1月31日(木)授業参観およびネット安全教室

 寒い中、大勢に保護者の方にご参観いただきありがとうございまいした。子ども

たちは、おうちの人が来るというだけでわくわくどきどきしています。ですから、

ふだんとは少し違ったよそ行きの顔になります。いつもよりはちょっと頑張ってい

たと思うので、褒めてあげてください。

 1年生は、大きな数の勉強で、校舎の中にある物の数を数えていました。2年生

は、学級活動と道徳、3年生は理科と保健、4年生は理科と道徳、5年生は2クラ

ス合同で総合の発表会、6年生は言語活用と保健、あすなろは英語劇の授業をして

いました。どのクラスも工夫を凝らした楽しい授業が展開されていました。

 6校時はLINE株式会社から講師を招いて、「ネット安全教室」を実施しまし

た。4・5・6年生と保護者全員を対象に行いました。LINEの中の会話や写真

の投稿は人によって感じ方が全く違うという話、困ったら必ず誰か(おうちの人)

に相談をしよう、という話などをいただきました。今持っている人も、これから

持たせようと思っている人も、絶対にルール作りが必要です。家庭で使い方につい

てしっかりと話し合ってから、持たせるようにしてください。

   

   

   

 

1月30日(水)はの王子さまをまもろう!

 今日は、1年生で虫歯予防に関する歯科指導を実施しました。井出歯科医院より

歯科衛生士さんを2名お呼びして、歯みがきの仕方の指導をしていただきました。

特に磨きにくい第一大臼歯(6歳臼歯)の磨き方です。この歯は6歳ころに生えそ

ろいますが、歯の一番奥にあるため磨き残しがとても多い歯です。しかも、奥歯で

良くものが挟まります。ここに歯ブラシを届かせる磨き方を教えていただきました。

 歯科衛生士さんがこんなお話をしていました。

「学校で歯みがき指導をしているのはとても珍しいことです。しかし、子どもたち

はとても良く話を聞いてくれていて、意欲の高さを感じました。また、保護者が一

緒に聞くことで、家庭でも気をつけるのでとてもいいと思いました。」

 明日は6年生が、荒木歯科医院の荒木先生に歯周病について教えていただきます。

   

 

1月29日(火)変わりゆく町の姿

 北部市場跡地の様子が日ごとに変化しています。最近はさらに大きな重機が加わ

ったように思います。学校として、通学路の安全確保や、車や人の流れの変化への

対応など、心配事はつきません。しかし、逆に考えると、こんなに素晴らしい教材

はないのではないかと思えるのです。あれだけ大きなショッピングセンターができ

るということは、新しく町が一つできるようなものです。更地から建物が建ってい

く様子や、町が変わっていく様子など、この地域に住んでいなければ学べないこと

はたくさんあるはずです。いわば、子どもたちは生き証人になるのです。次の世代

にこの地域の変容を引き継いでいけるような、生きた学習につなげたいと思います。

 次の写真は、11月と1月の工事現場の様子です。わずか3ヶ月でここまで大きく

なっていますし、使っている重機も変わっています。

   

 

1月28日(月)児童会新役員決定!

 25日に行われた児童会役員選挙の結果をお知らせします。選挙管理委員及び

児童会担当の先生方により、即日投票即日開票が行われました。接戦の末、次期

役員に当選した人を紹介します。みな、誇らしげに堂々としていました。安心して

次期八二小を任せられます。ただ、惜しくも当選できなかった子どもたちも素晴ら

しいスピーチをしてくれたので、これからは役員を支持しながら別の形で協力して

くれることと思います。立候補してくれてありがとう。

【5年】高橋礼温音君 北山未唯さん 染井悠太君 

【4年】五字新奈さん 田中優城君 須藤 輝君

 また、選挙を支えた選挙管理委員のみなさん、裏方となってはたらいてください

ました。こちらもとても立派でした。

(新役員)    (開票の様子 選挙管理委員)

     

1月25日(金)児童会役員選挙実施

 八二小の次期リーダーを選出する児童会役員選挙が行われました。11人もの立候

補者が出て、毎日演説を繰り広げてくれました。どの子も八二小を素晴らしい学校

にしようと一生懸命です。「ありがとうあふれる学校にしたい」「けじめのある学

校生活がおくれるような工夫をしたい」「笑顔のあいさつ運動をします」など、た

いへん立派な演説でした。また、それを聞いていた有権者(4~6年生)と3年生

のみなさんの態度もとても立派でした。

 その後、各学年毎の投票所(理科室・家庭科室・会議室)にわかれ、選管の話を

よく聞いて順番に投票していきます。ここでも、真剣な投票行動が見られ、とても

安心しました。月曜日には、新児童会役員をお知らせいたします。

   

   

 

1月24日(木)給食週間始まります!

 今日から給食週間が始まりました。22日(火)にお知らせしたとおり、今日から

給食委員会の子どもたちが、給食室についてのクイズを持って各教室を回ります。

例えば、「給食室にはいくつの部屋があるか」や、「何種類の包丁を使っているか」

「野菜はどのように洗っているか」などです。家庭のキッチンとの違いに、驚きの

声が上がっていました。これを機に食について考えてもらえればと思います。

 また、今日はあすなろ学級で栽培したかぶで味噌汁を作っていました。とてもおい

しかったです。ごちそうさま。

   

 

1月23日(水)「未来の先生!」県立松戸高校生インターンシップ

 本日県立松戸高校の生徒さんがインターンシップとして本校に研修に見えました。

笑顔の素敵な、元気はつらつとした4人の生徒さんです。子どもたちとあそんだり、

学習のアドバイスをしたり、一緒に縄跳びをしたり、給食を食べたり、ミニ先生とし

て今日一日、学校の先生体験をします。

 今、学校はブラック企業として取り上げられることが多く、教職を希望する学生が

減っているといいます。しかし、子どもが大好きで意欲のある学生はたくさんいるは

ずです。現場では急速に働き方改革が進んでいます。ぜひ、学校の先生になりたいと

いう夢を持ってもらって、その実現にむけて頑張って欲しいと思います。学校の先生

は、とても素敵な職業です。今日一日でもそれを感じ取っていただけたらうれしいで

す。頑張れ、未来の先生!

 また、次期八二小のリーダーを決める児童会役員選挙が25日に行われます。立候

補者の顔ぶれがそろい、毎日舌戦を繰り広げてます。

    

      

1月22日(火)「全国学校給食週間」

 日本の学校給食が始まったのは明治22年ですが、その後戦争などを経て、本格的

に制定されたのは、昭和21年12月だそうです。その後昭和24年から1月24日~1月

30日までを「学校給食週間」と位置づけ、学校給食に感謝をする日と定められました。

 全国でも、学校給食の意義や役割について、子どもたちをはじめ保護者、地域の方

々に理解を深め関心を高めるためのイベントや行事が行われています。

 本校でも、24日から給食委員会の子どもたちによる「給食室クイズ」が行われます。

ふだん食べている給食が、どんな場所で、どのような工夫や配慮によって作られ、安

全安心な給食が提供されているかをクイズ形式によって知ってもらおうという取り組

みです。給食室は私たち教員も全く入れない、衛生面で配慮された場所なので、私た

ちも初めて知るようなことがたくさんありました。子どもたちの前で発表する前に、

先生方の前で練習しました。24日以降、実際の様子をお知らせします。

 

 

1月18日(金)今日の授業風景 その2

 今日は高学年の様子です。6年生は、算数で少人数の岡室先生をとともに、個別の

学習をしていました。また、国語では、伊能忠敬の人生について年齢毎に功績を追っ

ていました。5年生は、総合学習の一環で、各自が決めたテーマに沿って調べて、資

料を作り発表をする準備をしていました。31日の授業参観で発表するそうです。1

組は穐田先生による図工でした。多色刷り版画に挑戦していました。 高学年になる

と、学習内容が複雑になってきます。みんな真剣に授業を受けていました。

 明日からの土日で、インフルエンザが治まってくれることを期待しています。休日

も不要不急の外出は避け、感染しないよう気をつけてください。

   

 

1月17日(木)今日の授業風景

 今日はとても温かく、教室にはたっぷりの日差しが届いています。陸上部の朝練習

も少しだけ楽だったかもしれません。もちろん教室は暖房を入れ、加湿器も動いてい

ます。それでも、ドアは開けっ放しにして、できるだけ空気を循環させるように気を

付けています。ですから、廊下の冷気が少しだけ心地よく、気持ちに張りが出て、授

業に集中して学習することができます。

 1年生の音読「百人一首」、2年生の図工の工作、4年生の図工の版画、あすなろ

の個別学習の様子です。また、4年生は、昨日、市の河川事務所の方が来て、坂川に

ついての授業をしてくださいました。その様子です。

 1年生、3年生はさびしい教室風景です。学校は子どもがいないとこんなにもむな

しいものかと感じてしまいます。みんな元気になって月曜日には戻ってきてほしいです。

   

   

 

1月16日(水)陸上部練習再開!なわとび活動開始!

 今日から、陸上部の練習が再開しました。例年ですと、ここはサッカー部ミニバス

ケット部の練習期間ですが、来年度はオリンピック関連の施設改修や施設利用制限が

あり、春に市の体育館を利用できません。その関係で、春に体育大会、秋に球技大会を

開催いたします。

 実際に春の大会に出場できるのは、今の3・4・5年生となります。とはいえ、6年

生も体力作りの一環として練習に参加することはできます。今日が練習初日で、きっと

張り切っていたであろう3年生は、全員学級閉鎖でいません。ですから、すこしさみし

いスタートとなりましたが、多くの子どもたちがこの寒い時期に力をつけていくことは

素晴らしいことです。朝早い登校になりますが、ご協力よろしくお願いします。

 また、今日からなわとび活動も開始しました。寒い冬はどうしても外に出て活動しよ

うと思わなくなります。しかし、このなわとびは縄1本あれば、狭い場所で一人でも

楽しく運動ができます。めあてをもって活動し、多くの技を習得していけるように、

励ましていきます。

   

1月15日(火)「七草マラソン」

 連休の1月13日(日)に松戸市七草マラソンが開催されました。松戸運動公園にて、

小学生、中学生、親子、そして一般と各部に分かれて、2㎞~10㎞までそれぞれのコ

ースを走りました。数千人規模の市民ランナーが一同にかいして、走る姿は圧巻でした。

 本校からも、子どもたちをはじめ、先生方も参加して元気に完走しました。私はと言

うと・・・一生懸命応援しました(^0^;)

 また、本日インフルエンザ等による欠席がが急激に増えました。1年1組、3年1組、3

年2組は、明日から3日間学級閉鎖となります。他のクラスでも増えているので、手洗い、

うがい、マスク着用など感染拡大防止にご協力をお願いします。

   

 

1月11日(金)芸術鑑賞会「マリンバの調べにのって」

 今日は芸術鑑賞会でした。東京学芸大学の音楽科マリンバ専攻の学生さんが3名いら

してくださって、低学年の部・高学年の部と2公演演奏していただきました。毎年、保

護者会費から補助をいただいて開催している芸術鑑賞会です。今年から、保護者のみな

さまにも聞いていただこうとお声をかけました。数名の参観者がいらっしゃいました。

 マリンバという木琴の大きな楽器を2台、そして学校にあるマリンバをフルに演奏し

て素敵な音色を響かせていました。ばちも一人で4本使います。ですから、3人なのに

12本のばちがマリンバの上を転がるように弾みます。「ギャロップ」や「情熱大陸」

「ドラえもんのテーマ」など、なじみ深い曲に体を動かしたり、手拍子をしたりと、と

ても充実した楽しい時間でした。

   

 

1月10日(木)「小学校英語学力調査」実施

 昨日、小学校6年生を対象に「英語学力調査」を実施しました。これは、中学校で行

われているような学力考査試験ではなく、点数や成績がつくものではありません。とは

いえ、今小学校で学んでいる英語の力をフルに活用しなければできません。

 詳しくは書けませんが、これからはこいういった力がどんどん求められてくるのだと

実感しました。6年生はやや苦戦しているようでした(^0^;)中学校への心構えにつなが

ればいいのだけれど・・・

 昨日は、低学年の発育測定、高学年の書き初め大会が行われました。

   

  

1月8日(火)「練習の成果はいかに!」

 今日は、3・4年生の校内書き初め大会が行われました。12月にたっぷりと練習し、

新年にはご家庭でも練習を積み上げてきたことでしょう。今日は、その成果を発揮して

真剣に書き初めに取り組んでいました。どの子も上達が目に見えてわかり、自分でも

満足のいく作品が書けたようです。明日は、5・6年生の書き初めです。忘れ物をしな

いようもう一度、持ちものの確認をお願いします。

 また、発育測定があり、給食も始まりました。徐々に通常の日課に戻っていきます。

   

   

 

1月7日(月)「目標は、半歩先に置け」

 3学期がスタートしました。凍てつく寒い朝でしたが、子どもたちは元気に

登校してきました。今年も、このホームページがより多くの方に見ていただける

ことを願っています。よろしくお願いいたします。

 今日の始業式では、30年前の今日1月7日に「新しい元号は『平成』であり

ます。」という、当時の小渕官房長官の話を引用しながら、新しい時代の話を

しました。30年前、初めて「平成」という元号を聞いたその日のことは、とて

も良く覚えていますが、30年後の世の中なんて全く想像しませんでした。10年

後には今ある仕事の半分はなくなると言われているので、そんな先のことを考え

ても仕方ないのかもしれません。じゃ、何もしなくていいのか、というとそうで

はなく、目の前の小さな目標を一つ一つクリアしていく生活をしてほしいという

話をしました。「目標は、半歩先に置け」これは、青山学院大学駅伝部の原監督

の言葉です。詳しくは、本日配付の学校だよりをお読みください。

 同時に、保健委員会の児童による「かぜの予防」の劇がありました。毎年言わ

れていることです。かぜは自分で気をつけるしかないのです。「バランスの良い

食事(栄養)」「空気の入れかえ」「うがい 手洗い」「食べる 寝る 遊ぶ」

学校でできることはみんなで取り組んでいきます。ご家庭でも十分にお気を付け

ください。

    

1月4日(金)「あけましておめでとうございます」

 いよいよ、2019年が始まりました。平成という時代に終わりを告げる

カウントダウンが始まった気がします。学校は、7日(月)から始まります。

学校にまた、元気な声と明るい笑顔が戻ってくることを楽しみにしています。

登校前に、何か心配なことがありましたらいつでもご相談ください。

 今年も、職員一同張り切ってまいりますので、どうぞよろしくお願いします。