12月21日(金)◎○△の内容を考えてみよう!

 2学期最後の終業式では、学校教育目標である「かしこく やさしく たくましく」

がどれだけ頑張れたかの反省をしました。かしこくは家庭学習で、やさしくはあいさつ

で、たくましくはマラソン練習で、それぞれが三段階で反省をしました。高学年は、自

己評価が厳しいのか、大きな○を出す子どもがやや少なかったのですが、それぞれが、

三段階の評価の内容をしっかりと考えて自己評価できたことと思います。

 今日、持ち帰る通知票についても、評価の記号や数字だけにとらわれず、その中身を

お子さんと一緒によく考えて下さい。先生方は、ひとり一人に、細かく説明しながら渡

しているのでどんな話をしたかも、聞いてみて下さい。

 そして何よりも大切なのは、「ゼッタイに褒めること」所見欄の中身でも、出欠席の

記録でも、特別活動でも何でもいいです。必ず褒めてください。それが次への意欲につ

ながります。

   

   

     

 

12月20日(木)「今年のよごれ 今年のうちに!」 

 今日は、朝からにぎやかな学校です。お楽しみ会で盛り上がっているクラス。英語の

発表で緊張しているクラス。2学期最後の追い込みで活気ある授業に取り組んでいるク

ラス。そして、朝から気合を入れて大そうじにとりかかっているクラス。学校は、2学

期の締めくくりに向かって、活動的に動いています。

 5年生は「This is our  BOUSAI Bag」の発表会をしていました。防災バッグの発表

のあと、全員が「My special card」についてスピーチします。全員違う内容を一人一人

が英語でスピーチできました。素晴らしいです!ぜひ、おうちでも聞いてみてください。

 また、「今年のよごれは今年のうちに」とばかりに、どこのクラスも一生懸命大掃除に

取り組んでいました。机を廊下に全部出して、ワックスをかけたり、靴を全部出して下駄

箱の掃除をしたり、机をひっくり返して足の裏を掃除したりと、普段できない場所をきれ

いにしていました。これで、気持ちよく年が越せそうです。

 いよいよ明日は終業式。全員登校してくることを願っています。

   

   

 

 

12月19日(水)2学期もあと2日!給食最終日

 いよいよあと2日になりました。今日もまた大きな荷物をもって下校する子どもたち

がいました。また、最後の追い込みで残った課題と悪戦苦闘?している子どもも、あち

らこちらのクラスに見られました。2学期の積み残しがないように先生方も、一生懸命

指導しています。中には、課題が終わっていないのに帰ってしまう子どももいて、電話

して呼び出している姿もあったり(^0^;) 課題はしっかり終わらせて、すっきりと冬

休みに入りたいですね。

 また、今日で2学期の給食は終わりです。今日はミートスパゲティーにチョコカップケ

ーキと、大人気メニューでした。ケーキは一つ一つ手作りですが、ふわふわでとっても

おいしかったです。給食のページを見て下さい。

   

 

12月18日(火)「じゃがりこグラタン」「花育」

 学期末が近づくと各クラスでお楽しみ会などが開催されます。今日はあすなろ学級で

ちょっとかわった調理実習。4年生では講師を招いての「花育」(フラワーアレンジメ

ント)1年生では特技の発表会が行われていました。

 「じゃがりこグラタン」とは、カルビーのじゃがりこを砕いて牛乳をまぜ、その上に

チーズをのせてトースターで焼くだけの簡単なものですが、とってもおいしいです!こ

れは冬休みのおやつにお勧めです。子供たちは器用にカップの上に具を載せ、焼いてい

ました。ごちそうさま。

 4年生の「花育」は、一人一つの花台と花数本を用意してくれ、講師の指導のもと、

ひとり一人が自由に生けていきます。できた作品に名前を付けて完成です。こちらも

素晴らしい作品ができあがり、講師の先生も感心していました。

 1年生は、自分の得意なことをひとり一人自信を持って発表していました。1年生

でもここまでできるようになったのだと、とてもうれしく思いました。

    

   

 

 

12月17日(月)冬に鍛えて「できた」の確認を!

 学期末になると、学習のまとめ「できた」の確認をします。5・6年生では、英語で

学んだ力を生かして、防災バッグの発表会が行われました。「This is our  BOUSAI Bag」

として、班ごとに防災バッグには何が必要かを英語で説明します。また、一人一人が自

分のお気に入りについて英語でスピーチしました。照れながらも、全員発表できていた

のは素晴らしいことです。

 また、書き初めの代表練習会が行われました。さすがに代表者とあって、真剣に文字

と向き合っていましたが、なかなか納得のいく「できた」の作品にはならないようで、

何度も書き直していました。頼もしい限りです。1月にも練習します。

 さらに、2学期の「放課後学習ルーム」が今日で最後でした。コンスタントに30名ほ

どの参加者があり、ボランティアの方の手を借りながら、充実した学習時間となりまし

た。短縮日の今日も、しっかりと学習していく子どもたちがいて、先生から教えてもら

って「できた!」と声が上がり、感心しました。

   

    

 

12月14日(金)放課後児童クラブ「クリスマス発表会」

 今日は、放課後児童クラブ(学童)のクリスマス発表会に招待されました。明日の

保護者向けの本番前に、私たち教員に披露してくれました。いったいいつこんなに上

手に練習したんだろう思わせる、素晴らしい音色でした。各学年にあわせた難易度で

学年が上がるにつれどんどん難しくなります。それでも一人で何音ものベルを担当し

て、素敵な音楽を奏でていました。指導員のみなさまに感謝です。

 最後に私たち教員まで演奏させてもらいました。(演奏させられました(^0^;)

「星に願いを」を教員10人程度で奏でました。子どもの方がずっと上手でした。学童

の保護者のみなさん、明日の本番、楽しみにして下さい。

   

 

12月13日(木)2年生 町たんけん発表会 2学期最後の懇談会

 自分たちの住むこの八ヶ崎の町について、実際にたんけんして調べて、初めて知った

ことや友だちに伝えたいことなどを、思い思いの方法で伝えていました。この町は、少し

大きなチェーン店やコンビニ、小売店、個人商店や神社、公園など2年生がたんけんし

がいのある場所がたくさんあります。学年が上がるにつれ、行動範囲も広がってくるので、

2年生の町たんけんはとても大切な単元です。自分たちの住む町のことをよく知った上で、

自慢できる町にしていきたいという意欲を育てていきます。

 セブンイレブンやフリアン、住宅展示場や子安神社など「なぜそこに行きたかったか」

や「何がわかったか」「何がいちばん知りたかったことなのか」など、2年生なりに自分

の言葉と方法でしっかりと発表できていました。素晴らしかったです。ご覧になった保護

者のみなさま、ぜひ子どもたちを褒めてください。

 また、寒い中2学期最後の懇談会にお越しいただきありがとうございました。2学期の

まとめと共に、冬休みを安全に健やかにすごしていただくためのお話ができたかと思いま

す。2学期もあと一週間、元気に年末を迎えましょう。

   

   

 

 

12月12日(水)6年生陶芸教室 5・6年生書き初め練習

 昨日、6年生は陶芸教室に参加しました。土(粘土)から好きな形を成形していきま

す。一見簡単なようですが、土がすぐに乾いてしまってひびが入ったり、なかなか付か

なかったりするので、手早く仕上げなければなりません。それでも、6年生は思い思い

形にこだわって、個性豊かな作品を仕上げていました。焼き上がりが楽しみです。

 また、昨日に引き続き、今日は高学年で書き初め練習をしました。加藤絵美先生にお越

しいただき、体育館での全体指導。寒い中でしたが、一生懸命書いていました。ちなみに、

5年生の課題は「日本ばれ」6年生は「千代の春」です。

   

   

 

12月11日(火)書き初め練習開始!

 今日は寒い!朝の気温、まさかの1℃でした。そんな中、書き初めの練習が始まりま

した。体育館で学年練習です。講師の加藤絵美先生を迎えて、冷気と緊張でピンと張り

詰めた緊張の中、練習が始まりました。今日は3年生・4年生。明日には5・6年生を

指導して頂きます。

 3年生は、初めて書き初めに取り組む児童が多いので、きほんのきから指導して頂き

ました。だるま筆の持ち方や、書き初め用紙の方向、下敷きの上での書き方など丁寧に

ご指導頂き、真剣に練習していました。

 4年生は、さすがに2年目とあって、準備がはやい。筆遣いもていねいで、こちらも

真剣に書いていました。ちなみに3年生の課題は「花びら」4年生は「さくら草」です。

   

   

 

12月10日(月)学習のまとめとは?

 2学期も残り2週間となりました。学習もいよいよまとめの時期です。学習のまとめ

とは、2学期に学んだことがきちんと身についているかどうかを振り返ることです。し

かし、どんどん学年が上がると、2学期だけの振り返りでは済まなくなり、さらにその

学年の振り返りでも追いつかなくなってきます。1年生の1学期に学んだこと。例えば

ひらがな、10の分解(1と9や4と6など)などができているか。また2年生の2学

期に学んだかけ算九九が完璧であるか。これらが不十分であると、結局は、繰り下がり

の引き算でつまずくからわり算が分からない。約分通分が理解できないから、分数の計

算がわからない・・・という結果になります。

 定時制高校で校長をやっていた方の本を読みました。「学び直しはいくらでもできるけ

ど、時間を取り戻すことはできない。高校生になっても九九ができないというその現実

彼らを苦しめます。そのプライドを傷付けないように、九九を学び直せることはとても

難しい」と。小学校での学習は、今学ばなければ学べないことばかりです。子どもたちに

は、「2学期の」ではなく「2学期までの」学習の振り返りをするように声かけをします。

 教室での授業の様子です。2年生は国語、4年生は理科室で実験、5年生は外で体育を

していました。どの学年も、落ち着いてまた、活気良く学習に臨んでいます。2年生の教

室にはかけ算九九の一覧表が大きく掲示されていました。子どもたちは、毎日暗唱してい

ます。「2年生のみなさん、九九暗唱完全制覇、頑張れ!」

   

 

12月6日(木)「さけが大きくなるまで」

 今年も学校にさけの卵がやってきました。毎年、松戸市の小中学校にさけの卵が配布

され、稚魚にまで育てます。つまり、学校が里親になるのです。1~2㎝ほどの稚魚

なったら、江戸川に放流します。そして大海を旅して、またこのふるさとの川へ戻って

くるという命の学習につなげています。実際は、この川に戻ってくることは難しいよう

ですが、2年生で学習する「さけが大きくなるまで」の内容を一部体験することができて

子どもたちはとても喜んでいます。すでに、目がはっきりわかるものもあり、くるくると

動いていてかわいいです。

 希望者には、卵の配布をします。ご家庭で育てていただいて、1月になったらまた学

校に持ってきてもらいます。放流は学校で一斉におこないます。その際は、「さけの卵

の育て方」を一緒にお渡しします。

  

 

 

 

12月5日(水)6年生 模擬国会で法案成立!

 朝は少し小雨がぱらついたものの、昼間は暑いくらいの好天でした。今日は、今年度

最後の校外学習、6年生の都内見学でした。国会では衆議院の委員会室で、模擬法案を

審議し、みんなで投票して成立させました。議長も、委員長も、国会議員も6年生の代表

者が役割を担って、しっかりと発言できていました。素晴らしい6年生の姿でした。

 午後には、科学技術館での体験、見学です。小グループでの体験なので、意見が分かれ

ることも少なく、仲よく楽しそうに見学していました。

 この、校外学習が終わると、いよいよ卒業が見えてきます。これまで培ってきた力を、

すべて結集して6年生の団結力と底力を見せてほしいと思います。

   

   

   

 

12月4日(火)小春日和の12月!?

 いったいいつになったら本格的な冬がくるのでしょう!?今日は本当に暖かい12月

です。校長室から見える景色はどんどん冬色になりますが、外の気温は春のような心

地よさ。桜が間違えて咲いてしまうのも分かるような気がします。

 正門前の花壇の花が植え替えられ、きれいに整備されました。八の子まつりの収益

金から補助していただくおかげで、校内の環境が美しく保てます。また、今年も加湿

器が大活躍。大量に蒸気を放出してくれるなかなかの優れものです。どちらも子ども

たちのために大いに役立っています。ありがとうございます。

 明日は、今年度最後の校外学習、6年生が都内見学に出かけます。国会議事堂では、

特別体験プログラムに参加し、模擬法案成立に向け審議します。また、衆議院の本会

議場や天皇の御休所などを見学することができます。科学技術館では、遊びを通して

最新の科学技術に触れることができ、とても楽しみです。晴れますように!

   

 

12月3日(月)いよいよ師走!今日は火災訓練

 いよいよ12月です。平成最後の12月、師走です。師走と言っても、決して師のつく

職業だけが忙しいわけではなく、みんな忙しいです。特に今年は「平成最後!」なもの

ですから、なんだかいつもよりも忙しく感じます。

 子どもたちは、インフルエンザが先々週からちらほら出ていますが、広がってはいま

せん。手洗い・うがい・マスク持参など、ご協力ありがとうございます。

 本格的な冬の到来とともに、空気が乾燥し火災発生の危険が増します。今日は、火災

を想定した避難訓練が実施されました。代表して6年生が消火器訓練に参加しました。

いざという時に、子どもでも消火器が使えて、初期消火に協力できるといいと思います。

 また、火災の三大原因は「ストーブ」「たばこ」「放火」だそうです。何気なく付けた

紙や落ち葉への火も、放って置けば広がってしまい大きな火災につながります。火遊び

はゼッタイにしてはいけないという話をしました。