1月31日水曜日 梅開花! 6年調理実習「ジャーマンポテト」

 正門わきの白梅。ついに初めの一輪が咲きました!昨日今日のぽかぽか陽気に、次々とつぼみを膨らませています。昨日はなんとメジロが枝にとまっていたのですが、写真に残せず残念!

 木立の中の花壇には、冬休み中に地域の方(おやじの会のメンバーだけど女性です(笑))がボランティアで植えてくださった葉ボタンがきれいに咲きそろっています。

 

 6年生が、教科担任と栄養教諭のティームティーチングで調理実習をしています。ジャーマンポテト。ジャガイモとベーコンの塩味と旨味がよく合います。ちょっとアレンジを加えたりして、家でもぜひ作ってほしいです。

  

 

1月30日火曜日 3年市立博物館見学

 3年生が、松戸市立博物館の企画展「100年前からのくらしのうつりかわり」に行ってきました。縄文時代の竪穴住居にも入り、常設展では常盤平団地の昭和レトロな雰囲気を味わっていました。企画展では、蚊帳に入って「さつきとメイだ!」、掻い巻き布団ややぐらこたつで「落ち着く!」、昔の単位で身長や足のサイズを測ったり、楽しく学んでいました。

 

1月29日月曜日 委員会活動の一コマ

 月一回の委員会活動の日でした。1~4年生が下校した後、5・6年生は学校のいろいろな仕事をしているのです。今日ご紹介するのは、代表委員会、給食委員会(全教室の配膳台を磨いています)、掲示委員会、音楽委員会(今月の歌の歌詞を全クラス分書いています)、図書委員会(新刊本の掲示物をつくっています)、ベルマーク委員会です。

     

 週明け、新型コロナウィルス感染症、インフルエンザ等による欠席者が増えてきています。うがい、手洗い、換気に気をつけています。

 

1月28日日曜日 松戸市小中学校造形作品展に行ってきました

 先週の書初展に続き、会期の最終日のご案内ですみません。

 松戸市文化ホールで開催中の市内小中学生の図工美術の作品展でした。自分の作品が学校代表になった子どもたちが、家族を連れて「あった!あった!」とうれしそうに走り寄る姿が、あちこちで見られました。

 もちろん、根木内小学校の子どもたちの作品を見る目的で行ってきたのですが、中学生の作品の完成度の高さに驚いたり、かつての教え子が高学年になったり中学生になったりして作品を出しているのを見つけて感慨深かったり、いろいろな感動のある作品展でした。

 

1月27日土曜日 根木内おやじの会の皆さんがペンキ塗り!

 いつも学校を応援してくださっている「根木内おやじの会」の皆さんが、ペンキ塗りをしてくださいました。体育館ステージ下の扉と、校舎廊下の白線です。中庭の草刈りをして、自転車部の練習コースを作ってくださった方もいらっしゃいました。どうもありがとうございました。月曜日、登校してきた子どもたち、気づくかな?

   

 夕方、遠征から帰ってきた少年野球チームのヤングスターズのみなさんに、大谷グローブをお見せしました。小学生は学校で見ていても、監督やコーチの方は見る機会がないと思って。おやじの会の皆さんにも見ていただきました。皆さん、見て触って撮影していました。喜んでいただけてよかったです。

 

1月26日金曜日 2年国語「主語と述語」 4年図工と体育で体育館

 今朝の富士山も見事でした。飛行機の航路になっているようで、銀色に輝く飛行機と一緒に写したいのですが、なかなか上手に撮れません(笑)。

 2年生のクラスで、国語の授業研究がありました。主語と述語の学習でした。主語「だれ(なに)が(は)」は赤、述語「どうする(した)・なんだ」は青と色分けして学んでいました。主語がはっきりしないと、しっかり伝わらないことを実感して学ぶことができました。

 

 4年生が、体育館を真っ暗にして、図工の作品「ゆめいろランプ」に明かりをともしていました。とても幻想的で、ホグワーツみたいでした!そのすぐ次の時間、同じクラスが今度は体育で跳び箱をしています。さっきと同じ体育館とは思えない躍動感。いろいろな使い方をしていました。

 

 明日は、根木内おやじの会のみなさんが、学校のあちこちのペンキ塗りに来てくださる予定です。どうぞよろしくお願いします。

 

1月25日木曜日 入学説明会 1年外国語活動 2・4年体育

 寒い朝になりました。水たまりがカチンコチンに凍っています。それでも、梅のつぼみは少し膨らみ始めていました。

 来年度入学予定のお子様の保護者の方に向けた入学説明会を行いました。寒い中おいでいただき、ありがとうございました。

  

 1年生がLATと担任との外国語活動で、フルーツならぬアニマルバスケットをとても楽しそうにやっていました。

 校庭では、北風吹きすさぶ中、2年生と4年生が体育をやっていました。さすが、子どもは風の子元気な子!

   

 

1月24日水曜日 1年生道徳「ええところ」

 1年生の道徳。教材は「ええところ」。「わたしって、ええところひとつもないなあ」というあいちゃん。でも、ともちゃんは……。子どもたちは、先生の作った「ともだちのよいところ」という紙に一生懸命書いています。「○○さんのいいところは、おとしたらひろってくれるところです」「○○さんのいいところは、しょうじきでやさしいところです」こんな風に、自分が友達に書いてもらえたら、とってもうれしいだろうなあ!でも、その前に、こんな風に書ける子たちが、素敵だなあ!

 

 今日は一日中、業者さんが学校中の窓ふきをしてくださいました。ピッカピカになりました。ありがとうございました。

 明日は、来年度の入学説明会を行います。資料の袋詰めも終わりました。明朝、いすを並べます。ストーブを焚いて、お待ちしております。お気をつけておいでください。

 

1月23日火曜日 6年中学入学準備テスト 3・4年保健の学習

 今日も、比較的温かな一日でした。6年生は、中学校入学準備テストでした。

 

 3年生と4年生が、保健の学習をしていました。3年生は、健康な生活には、運動、食事、休養及び睡眠や、体の清潔を保つこと、また、明るさの調節や換気などの生活環境を整えることなどが必要であることを学んでいました。4年生は、体の発育・発達について、個人差があること、思春期になると大人の体に近づき、いろいろな変化があることなどを学んでいました。

  

 

1月22日月曜日 PTA読み聞かせサポーター 3年生によるクラブ見学会

 今日は、PTA読み聞かせサポーターによる朝読書の時間の読み聞かせがありました。サポーターの方だけでは足りないところは、PTAサークル「おはなしはらっぱ」や学校支援ボランティアの方にもお手伝いいただいています。自分も、お休みの方の代わりに2年生に入り「おこだでませんように」を読みました。一生懸命聞いてくれて、うれしかったです。そういうわけで、写真は撮れませんでした。

     

 上の写真は、今日のクラブ活動、スポーツ、科学、家庭科、バドミントン、外スポーツ、卓球の様子です。来年度のために3年生が見学をしました。ほかに、音楽、コンピューター、伝承遊び、漫画イラスト、室内ゲームと、今年度は11のクラブがあります。全部の写真が撮れずすみません。

 

1月20日土曜日 松戸市小中学校書初展~松戸市文化ホール~ 根木内中授業参観

 会期の終わるころ、松戸市小中学校書初展を見てきました。本校代表児童の作品です。とても素晴らしかったです。個人情報の観点から、お名前がわからないよう画像を加工してありますことをご了承ください。文化ホールでの書初展は、21日日曜日で終わりました。校内書初め展も終了となります。お越しいただいた皆様、どうもありがとうございました。

 同日、午前中は、根木内中学校の授業参観に行ってきました。本校の卒業生たちは、しっかり集中して学習していました。3時間の授業展開のうち、3時間目は全学年全学級が道徳でした。思春期真っただ中の生徒たちが、じっくり自分事として考えていたと思います。特別支援学級は、自立活動を展開していました。冷たい雨が降る中ではありましたが、たくさんの保護者、地域の方々がいらしていました。

 

1月19日金曜日 大谷グローブ「野球しようぜ!」 4年「命の授業」

 メジャーリーガー大谷翔平選手から、本校にもグローブが届きました。お昼の校内放送で、添付されたメッセージを紹介しました。「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。(大谷選手メッセージより抜粋)」グローブは、子どもたち全員に実際に手に取ってもらえるよう、各クラス順番に回しているところです。

  

 4年生が、助産師の方をお招きし、「命の授業」を受けました。自分の身体のことをきちんと知り、大切にする。男の子も女の子も、お互いのことをよく知り、大切にする。希望する保護者の方も一緒にお話を聴けたことが、とても良かったと思います。参加できなかったおうちの方にも資料を配布するとのことでしたので、日頃忙しくて子どもとゆっくり向き合えてない…という方も、今日の資料を読んで、授かったときの喜び、生まれてきてくれたときの感動を、思い出していただければと思いました。

 

1月18日木曜日 2年道徳交換授業 5年「電磁石の性質」

 2年生が、道徳の時間を帯でとって、交換授業をしています。今日は1組を3組の先生が、2組を1組の先生が、3組を2組の先生が教えていました。教える側としては、1つの教材を3回教えるので、それぞれの実態に応じて発問を変えたり、1回目の反省を次のクラスに生かしたりして深められます。子どもたちとしては、いつもの先生と違う教え方が新鮮で意欲が増したり、違う視点で発想できたりして、興味深いところだと思います。

  

 5年生理科「電磁石の性質」で、コイルを巻いていました。みな真剣です。じしゃくといえば、U型だったり棒型だったりで、S極とN極でくっつき合ったり退け合ったり(そのときに「退ける」という言葉を覚えたような!)、鉄がくっついたりするもの(砂場で砂鉄集めもしました!)というイメージでしたし、電気といえばあかり、乾電池と豆電球というようなイメージでした(小学校中学年くらいまでは)。だから、高学年で電磁石を学んだとき、「へえ!電気が磁石になるんだ!」のような驚きがあったように記憶しています。

 ものが豊かになり、世の中も便利になったけれど、「へえ!」とか「なんでだろう?」のような気持ちが学びの原点であることは、今も変わらないと思います。

  

 今日は、千教研日課。いつもより早帰りで、遊べる時間が多いからうれしいかな。交通安全には十分気を付けて、商業施設などに行くのではなく、元気に外で遊んでほしいと思います。

 

1月17日水曜日 6年 戦争語り部  1年 なわとび

 6年生の社会科学習の一環で、地域にお住まいの方から戦争についてお話していただきました。終戦の年に小学校2年生だったけれど今も鮮明に覚えていらっしゃるという当時のことを、「空襲」「防空壕」「疎開」などの言葉の説明とともにお聞きしました。みな真剣に耳を傾け、質問もしていました。今も世界のあちこちで戦争が続いていることは実感しているようでしたし、実体験に基づいたお話は心に響いたと思います。ありがとうございました。

 

 1年生が校庭で縄跳びをしていました。今日は昨日に比べると風もなく、寒さもやわらいでいました。縄跳びや鉄棒、跳び箱などは、できるできないがはっきりしますが、練習すればするほど上手になります。「できない!もうやだ!」と簡単にあきらめないで、がんばってほしいです。できない悔しさを感じた子は、できたときの喜びもひとしおだと思うのです。

 

 

1月16日火曜日 味見読書 4年生This is my favorite place 

 学校図書館専門員さんが、図書室や絵本の部屋に、「防災」「竜」「オニ」をテーマに集めた本を並べてくださっています。ちょっと手に取って読んでみる。「味見読書」の良い機会になります。

  

 4年生が外国語活動で、「This is my favorite place」学校の中で好きな場所を言い合っていました。「Good night」で伏せている間に、先生がどのカードを抜いたか、「Good morning」で顔を上げた瞬間にパッと手を挙げて「Library」「music room」のように答えています。

  

 

1月15日月曜日 読書推進イベント! 松戸市小中学校書初め展代表者練習

 今朝はよく晴れてはいたもののちょうど富士山のところに雲が重なってしまっていたので、空に向かって伸びる力強い木々の芽を撮りました。2枚目のピンぼけは梅です(笑)。

 

 図書委員会が、またおもしろい試みを始めました。本を借りた人はおみくじが引ける!お正月らしくていいです。開くと大吉、中吉、いろいろありますが、「○○を読んでみりょくアップ!」のようなアドバイスが楽しいです。○○のところには「ずかん」「9類」「外国の作家の本」などと書かれていて、さすが図書委員会作成のおみくじです。

 3枚目の「おすすめの本の紹介」は6年生の廊下に掲示してありました。6年生ともなるとこんな本を読んでいるんだなー、こんな感想を書けるんだなーと、感心します。

  

 さらに、お昼休みには、隣の絵本の部屋で、おはなしはらっぱのお母さんによる読み聞かせもありました。本を読んでもらうのを楽しみにしている子たちが集まりました。かわいいお土産もあったみたいですよ。

  

 同じく昼休みに、松戸市小中学校書初展の代表児童たちが、金曜日に引き続き、音楽ホールで練習をしました。今日までに書いた作品から出品するのです。子どもたちも、見守る先生方も真剣です。地域の方がお習字ボランティアに来てくださいました。市の書初展は、松戸市文化ホールで明後日水曜日から日曜日までです。

 

 

1月12日金曜日 6年生合同体育 1年生デジタルノート

 運動会、夏休みに続き、冬休みを振り返って、おうちの方からコメントが届きました。学年で集めて、廊下に掲示しています。なかなか我が子に直接はかけられない言葉も、このような形でなら伝わるかもしれませんね。ありがとうございました。

 出張の先生のクラスの学習、専科や教科担任が授業を交換したり、自習にしても補教の先生が入ったり、できるだけ大人の目が入るようにしています。そうは言っても、小学校には副担任はいないし、空き時間の先生もほとんどいない、だから職員室が空になることもしょっちゅうです。先生方みんなで、子どもたちみんなをみているのです。

 今日は6年生が、2クラス合同体育をしていました。担任が出張で体育ができないというのは、致し方ないことではありますが、体育を楽しみにしている子どもたちにとっては残念なことですから、よかったです。

 ICT支援員さんが入って、1年生では一人一台タブレットでデジタルノートを使い「おえかき」をしていました。手描き、スタンプ、文字入力など、楽しく操作の練習ができました。

 

1月11日木曜日 5・6年生書初め大会

 今日は5・6年生の書初め大会がありました。写真が5年生しか撮れておらず、申し訳ありません。5年生は「羽根つき」、6年生は「初春の空」と書きました。右利きの子も左利きの子も、習字が得意な子も苦手な子も、ルーツが日本ではない子も、それぞれ頑張って書きました。ただ単に字を書くというだけではない、何か精神性というか、「書道」という言葉を感じました。学習指導要領の国語に「我が国の言語文化に親しんだり理解したりする」内容として書写、毛筆があることの意味を改めて考えました。

 来週、校内書初展があります。どうぞ見にいらしてください。また、3年生以上の学級代表が出品する「松戸市小中学校書初展」が、17日(水)から21日(日)まで、松戸市文化ホールであります。こちらの方も、ぜひお運びください。

  

 1年生がLATと楽しくEnglish Song「Head Shoulders Knees & Tose」を歌っていました。身振り手振りとともに、「歌う」ことで、「話す」だけよりも英語への抵抗が薄れます。何より楽しいです。

 2年生は、詩の朗読をしていました。「声に出して読む」という言語活動は、小学校、特に低学年ではとても有効です。毎日の家庭学習での音読も、続けている意味があります。

 

 

1月10日水曜日 3・4年生書初め大会

 朝、花壇の草の葉についていた霜を写真に収めようとしゃがんでいると、「今日の富士山は、昨日よりちょっと薄いね。」そんな風に教えてくれた子がいました。毎日見ているからこそ気づくことですね。

 今日は体育館で、3年生と4年生が書初め大会。3年生は「ふじ山」。初めてのだるま筆でしたが、冬休みに練習した成果か、2学期より上手になっている子がたくさんいました。4年生は「松かざり」。3年生よりさらに上手な子が多く、1年の差は大きいと感じます。明日の5・6年生を見るのが、一層楽しみになりました。

  

 くさぶえ1組では、自立活動でかるたをしていました。お正月らしくていいなと思いました。2組は、交流で書初めを頑張っている子が多かったです。

 くさぶえ3・4組では、水菜と春菊の収穫です。「根っこの土をよく洗って食べてください」とおすそ分けをいただきました。「サラダでも、お肉やお豆腐とお鍋に入れてもいいですよ」とおすすめの食べ方も教えてくれました。

 

 

1月9日火曜日 3学期始業式 

 明けましておめでとうございます。

 2024年令和6年、そして学校の令和5年度3学期が始まりました。

 キンと冷えた冬の朝は、富士山がよく見えます。

 3学期の始業式。昨日までは夜更かし朝寝坊をしていたのかもしれないけれど、今日は久々の学校、子どもたちは希望に燃えて登校してきました。

 新年早々の能登半島地震、航空機の事故、ウクライナやイスラエルの争いなどのなかで、こうして再び集まれてともに学べることを感謝しましょう、というお話と、龍にまつわるお話からの、自分でテーマを決めて本を読んだり調べたりする学びをしましょう、というお話をしました。

 生徒指導部からは、今月の生活目標「外に出て遊ぼう」について。外遊びをすると、①体力がつく②コミュニケーション能力が育つ③集中力がつく④睡眠の質が高まる、よいことがいっぱいありますよというお話でした。

     

 明日からは、給食も始まります。楽しみに登校してください。

 3学期は、あっという間に過ぎていきます。1日1日を大切に過ごしていきたいですね。