9月29日金曜日 芸術鑑賞教室「ルドルフとイッパイアッテナ」ワークショップ

 11月に行われる文化庁学校巡回公演による芸術鑑賞教室の事前ワークショップで、劇団たんぽぽさんが見えました。楽しい発声練習から始まって、劇中歌の練習を、手話を交えて行いました。歌も手話も、わかりやすく、あっという間に覚えていました。3年生はさらに、猫メイクの動画も見せてもらいました。当日が楽しみになりました。原作も、学校図書館にあるので、是非読んでもらいたいです。

    

 今日は十五夜、給食にもお月見団子(しらたまだんごに黒蜜ときな粉をかけたもの)が出ました。ちょっと曇り空ですが、お月さまが顔を出してくれるといいのですが。

 

9月28日木曜日 3年校外学習「房総のむら」

 晴天に恵まれ、3年生が「房総のむら」に校外学習へ行ってまいりました。クラスカラーの赤青黄Tシャツで、3クラスを2台のバスに分け、小学校入学後初めてのバスレクを楽しみながら。昔の商家や農家の見学、「どろめんこ」「千代紙ろうそく」「たたみコースター」の体験、お弁当やおやつを満喫し、元気に帰ってきました。

 

9月27日水曜日 陸上部壮行会

 全校児童が校庭に集まって、10月4日に行われる小学校体育大会の壮行会を行いました。オレンジ色のユニフォームを着た選手たちが、それぞれの種目の走・跳・投の練習の成果を披露してくれました。大会当日も、根木内小学校の代表として存分に力を発揮してきてほしいと思います。

 

9月26日火曜日 図書室の新刊本コーナー ねぎっ子タイム

 図書室の棚に新刊本が並びました。新しい本は、それだけでわくわくします。図書委員さんたちお勧めの本も、手に取って見やすいように机の上に並べられています。

        

 今日は掃除なしのロング昼休み、1年と6年、2年と4年、3年と5年の兄弟学年での交流を図る、ねぎっ子タイムでした。雨でも大丈夫なように初めから中でという計画だったのか、どこも室内ゲームで盛り上がっていました。上級生のリードのおかげです。

  

 

9月25日月曜日 根木内小の中庭

 2時間目、3年生が理科の観察で中庭に出ていました。今日の気候は、日差しはあっても涼しく、快適でしたね。午後は、くさぶえ学級が、先週草取りをして耕していた畑に、種まきをしていました。どんな芽が出るのか楽しみです。

     

 理科作品展の学校代表作品が、職員室前の廊下に展示されています。

 

9月22日金曜日 4年校外学習「ポートタワー 千葉市科学館」

 お天気が不安定ではありましたが、4年生が2学期校外学習の先陣を切って、千葉ポートタワーと千葉市科学館「きぼーる」に行ってきました。3クラスですが、クラスを混ぜて2台のバスで行きました。バスの中でも交流が深まったことでしょう。

 明日は秋分の日。あちこちに彼岸花が咲きだしましたね。

 

9月21日木曜日 校内授業研究会~授業のユニバーサルデザイン~

 松戸市教育委員会学習指導課より講師の先生をお招きして、授業のユニバーサルデザインについての授業研究会を行いました。近隣小中学校からも、数名の先生が参観に来てくださいました。

 6年生の体育「ソフトボール」では、場の工夫、バッティングの極意を五七五で表現するなどして、一人一人が楽しく打っていました。

 5年生の国語「大造じいさんとがん」では、中心人物の心情が大きく変わった場面を見つけ、自分の考えを書いたり、友だちと伝えあったりできました。

 授業後の研究協議会では、熱心な意見交換ができ、講師の先生からは貴重なお話をたくさん伺うことができました。お忙しい中どうもありがとうございました。

     

 

9月20日水曜日 5年生「ユメセン」

 JFAこころのプロジェクト、アスリートたちが夢を持つことの素晴らしさ、努力することの大切さを伝えてくれる「夢先生」。今日は、バスケットボールでリオオリンピックにも出場したことのあるユカ先生が来てくださいました。5年生の2クラスがそれぞれ、1時間はゲームで心と体を解きほぐし、1時間は夢先生のバスケットボールとの出会いから、夢をもち、挫折や葛藤も経て、目標を達成する人生を語っていただきました。子どもたちは、「夢シート」に、今の自分の夢やユカ先生へのお手紙を綴りながら、目を輝かせてお話を聞きました。

 子どもたちの心に、素敵な種を蒔いてくださりありがとうございました。

     

 

9月19日火曜日 三連休明けの学校

 家庭科のミシンボランティア、今日は4人も来てくださいました。充実の2時間だったと思います。暑い中、今日もありがとうございました。

 1年生は、生活科でアサガオのつるでリースづくりを始めるようです。中庭で作業をしていました。向こう側では、くさぶえ学級の皆さんが、畑の草取りをしていました。

 

 2年生が生活科で、ぴょんぴょんガエルを作っていました。牛乳パックと輪ゴムで、こんな楽しいおもちゃが作れます。跳び方にそれぞれ特徴があるのも楽しい。科学の眼も育っているかな。

 今日は、WBGTが31を超えなかったので、午後も校庭で体育ができました。3年生のティーボールの様子です。

 

 

9月17日日曜日 松戸市小中学校理科作品展最終日

 最終日に行ってきました。会期を終えての報告ですみません。今年度も、市内の小中学生の科学論文・工夫作品が所狭しと並べられていました。写真撮影が禁止だったので、写真はありませんが、保護者の方と訪ね、「あ、あった!」と自分の作品をうれしそうに披露したり、「あー、これ〇〇ちゃんのだ!」とお友達の作品を見つけてわがことのように喜んだりする姿が、あちこちで見られました。来年への構想が膨らんだ人もいたかもしれませんね。

 今後も、書初展、造形作品展などがあります。お楽しみに!

 

9月16日土曜日 PTA親睦バレーボール大会

 松戸運動公園体育館で行われたPTAバレーボールの親睦大会を応援に行ってきました。本校の若手ホープが4名も助っ人で参加しました。1試合目は、栗中・貝小チームと、2試合目は、梨香台小チームと、どちらも負けてしまいましたが、精いっぱい戦い、励まし合う声が響き、はじける笑顔が輝いていた根木小チーム、親睦はとても深まったと思います。

   

 

9月15日金曜日 6年生日光東照宮事前学習「きらきらし」 卒業生の活躍~根木中体育祭~ 陸上部競技場練習

 6年生が、日光東照宮の美術について、社会教育課から講師の先生をお招きし、修学旅行事前学習をしました。東照宮を彩る様々な彫刻、使われた金箔や絵具の種類と量、想像上の生き物の龍、麒麟、蜃、獏らについて、家光が江戸から真北に日光東照宮を建て、北極星を仰ぎ見るたび東照大権現となった家康公に手を合わせていたことなど、たくさん教えていただきました。修学旅行への期待感がまた膨らんだことでしょう。

  

 本校の卒業生の大部分が通う根木内中学校の体育祭を見に行きました。平日開催にもかかわらず、保護者の方、地域の方が大勢いらしていました。中学生の自主自立が、競技から、応援から、係の仕事の様子から伝わってきました。中学生になってまだ半年の1年生たちも、もう立派に中学生でした。閉会式の実行委員長の話。団長の呼びかけで色、学年、男女関係なく肩を組んでの大合唱となった校歌合唱。胸を打つシーンがたくさんありました。根木中生たちは輝いていました。

  

 陸上部の選手候補者が、午後バスと電車を乗り継いで、松戸運動公園陸上競技場練習に参加しました。雨や雷の心配される中、それぞれの種目別に他校の選手と一緒に記録をとり、とてもいい経験になりました。今日の経験を生かして、本番までさらに頑張って練習してほしいと思います。

 練習の様子は撮っていなくてすみません。写真は競技場に集合しているところです。

  

 

9月14日木曜日 1年生ジョリーフォニックススタート 4年生算数「わり算のひっ算」

 「今日から1年生のジョリーが始まります!」と英語スタッフが朝のうちに知らせてくれました。初回は「S」!アルファベットの読み方でなく、音をお話でアクションとともに楽しく学びます。1年生からはとてもいい反応が返ってきていました。

     

 4年生の算数「わり算のひっ算」で「授業のユニバーサルデザイン」の授業をしました。「商の見当をつけ、仮の商を立てても、仮の商が大きすぎて引けないときはどうすればいいか?」という学習問題に、「こうすればよいのでは?」と一人一人がまず自分の考えをノートに書く。それをペアで伝えあう。さらに全体で話し合う。学習のまとめをし、練習問題を行う。毎時間の学習の流れに見通しを持つこと、そしてそれを積み重ねていくことで子どもたちに力がついていけばと思います。

 最後の一枚は、くさぶえ3・4組が毎月学校中に貼ってくれる季節の飾りです。

 

9月13日水曜日 6年租税教室 音楽部アドバイザーの先生によるご指導

 6年生3クラスが、租税教室を行いました。税金がないと町はどうなってしまうかDVDを見て、税金はどんなところに使われているかを知りました。レプリカとはいえ1億円分の1万円札の重みを、一人一人感じていました。

  

 音楽部のアドバイザーとして、合唱指導の先生が午後練習にいらしてくださいました。テンポを少し変えるだけで軽快さが増す、歌詞によって「話しかけるように」「流れるように」と歌い方を変えてみる、声は前に向かって出す、作らなくていい等々、勉強になることがたくさんありました。ありがとうございました。

  

 

9月12日火曜日 ユニセフ募金

 今日から児童会役員によるユニセフ募金が始まりました。朝、登校時に袋を握りしめた子たちがすっと吸い寄せられていきます。児童会役員が門を入ったところで募金を集めているのです。少し引いてみると、挨拶運動をする委員会児童。もっと引いてみると、陸上部の朝練習の光景が映りました。昨日、秋の雲と言ったばかりなのに、今朝の雲は夏の入道雲に戻っていました(笑)。

     

 

9月11日月曜日 秋の雲 ミシンボランティアほか…

 2年生が体育で「跳の運動遊び」をしていました。4つの「跳」のコーナーをローテーションで回っています。楽しそうです。空の雲が、少し秋らしくなってきたなーと思います。

 1年生は生活科でシャボン玉遊びをしています。どんな道具だと大きなシャボン玉になるのかな、どんな吹き方だとたくさん出てくるのかな、体験しながら学びます。

 5年生の家庭科「ミシンでソーイング」は、今日からミシンボランティアさんが入ってくださっています。保護者や地域の方にお声をかけたところ、「この日だけなら…」「久々の学校です!」など、数人の方からお手伝いのお申し出を頂きました。今日はお二人いらしたので、担任と合わせて3人の指導体制、ありがたかったです。今後も学校支援ボランティアは募集しておりますので、ご興味を持たれた方はどうぞ学校にご連絡ください。

  

 校内夏休み作品展、今日は低学年(1・2・3年)の部の方をご紹介します。13日木曜日まで行っています。低学年は家庭科室、高学年は図工室にまとめて展示しています。どうぞお出かけください。

        

 

9月8日金曜日 台風13号

 警報が出た時刻にはすでに登校していた児童が多く、通常通りの登下校となりましたが、台風で学校に来なくても、欠席扱いにはなりません。災害時の日課の変更については、近隣小中学校と相談しながら、児童の安全を最優先に、そしてできるだけご家庭の混乱を避けられる形に、したいと考えています。

 1枚目の写真は、第1校舎の廊下の窓越しの第2校舎です。雨粒でよくは見えませんが、1・3・4年生とステップルームの様子が見えます。

 2,3枚目は、今日にぴったりの学習をしていた4年生。あるクラスは、理科「雨水のゆくえ」の学習で、川や湖がいっぱいできた校庭に出ていました。別のクラスは、社会「災害からくらしを守る」の学習、松戸市危機管理課から配布された「松戸市マイ・タイムライン」とタブレットを使って、風水害について学んでいました。ピンチをチャンスに変えているなと思います。

  

 感染症やかぜ症状による欠席が少しずつ増えています。台風対策と、感染拡大防止に気を付け、週明けまた元気に登校できますよう祈っています。 

 

9月7日木曜日 夏休み作品展(9月8日金~13日木)準備

 明日から夏休み作品展。今日は高学年(4・5・6年)の作品を紹介します。ちょっとわかりづらくてすみません。何を作るか、何を研究するか、自分で考えるところから始まる夏休みの自由作品、自由研究。自身の興味・関心を生かしての課題設定力、実験・観察・調査等の体験的な学び、伝える内容や目的に応じた表現及び情報活用能力等、まさに主体的・対話的で深い学びですね。

       

 最後の2枚は、1年生。1学期のひらがなに続き、カタカナを学習している様子です。

 

9月6日水曜日 ICT支援員&学校図書館専門員

 ICT支援員さんが、週半日来校し、一人一台タブレットを活用した授業支援をしてくださっています。今日は6年生が、プレゼンテーションの練習をしていました。NHK for schoolも活用し、プレゼンテーションの極意を学んだあと、実際にパワーポイントを作成します。画像取り込みにあたっては、著作権についても触れていただき、子ども達は大いに納得していたようです。

 2,3枚目の写真は、今日久々にWBGT(暑さ指数)が厳重警戒ではなかったので、休み時間に校庭で遊ぶ姿と、5年生の体育の学習の様子を撮りました。

  

 今週は、学校図書館専門員さんも来校していて、新刊本が閲覧できるよう準備を進めてくださっています。図書室の清掃も、5年生の子どもたちと熱心に行ってくださり、ありがたいです。床がカーペットなので、掃除機がフル稼働です。写真は撮れませんでしたが、だいぶきれいになっていました。

  

 最後に、保健室前の掲示をご紹介。規則正しい生活の基本のき「早寝早起き朝ご飯」、熱中症予防もしっかりと。

 

9月5日火曜日 SC&SSW

 SCとはスクールカウンセラーのことです。今年度、2週間に1回、スクールカウンセラーが来校しています。心理の専門家が、児童、保護者、さらには教職員の相談にも乗ってくださいます。来校日は、学校だよりに掲載しています。事前の予約が必要ですが、空いている時間は、飛込でも可能です。

 SSWとはスクールソーシャルワーカーのことです。学校、家庭、地域の中で子どもが安心して過ごせるよう、きめ細やかな支援を行う、教育と福祉の融合を図ってくださいます。栗ヶ沢中学校在籍の2名の方が、小金原地区5校を定期的に巡回しています。

 今日の午前は、SCとSSWがダブルで来校しており、手厚かったです。学校を支えてくださる「チーム根木内」の大切な構成メンバーです。

   

 学年の掲示板には、夏休みにいただいたおうちの方からの温かいコメントが貼ってあります。写真は3年と4年のものです。

 花壇も秋の装い。吾亦紅(われもこう)です。体育館への通路にあるとちの木の足元に、大きな実が落ちていました。とちもち…作ってみたいけど、かなり手間がかかるようです。

 

9月4日月曜日 給食開始!

 古いPCが撤去されたPC室にミシンが運ばれて被服室に?家庭科室にはエアコンがないので、苦肉の策です。5年生家庭科「ミシンでソーイング」の学習が始まりました。現在、保護者や地域の方から、ミシンボランティアを募集しているところです。ご協力よろしくお願いします。

 3枚目も5年生。夏の国語研修で学んだ「漢字博士になろう」に、早速取り組んでいました。一人2枚の漢字カードを、大きく丁寧に書いていました。

  

 3年生は係を決めて、ポスターを作っていました。6年生は、国語の学習と絡めて「教えて!あなたの『夏休み』」を、ペアで伝えあっていました。隣のクラスは、写真はないのですが、英語で「Memories of summer vacation」を文にしていました。

 最後の一枚は、3年生が「夏休みチャレンジ15!」を直接校長室に届けに来てくれたので、記念にパチリ!

  

 午前中、一部校舎で停電がありましたが、皆落ち着いて行動できていました。給食室には影響がなく、またその頃には復旧したので、2学期最初の給食「チキンカレーライス ほうれん草の海苔サラダ はちみつレモンゼリー 牛乳」をおいしくいただけました。

 

9月1日金曜日 2学期始業式

 9月になっても依然、強い日差しが照り付ける中、学校の2学期が始まりました。2名の転入生を迎え、全校児童488名でのスタートです。

 暑さを心配して、体育館で行う予定だった表彰・始業式は、表彰はteamsで、始業式は放送で行いました。

 表彰があったのは、1学期に行われた自転車大会の自転車部と、夏休み中に行われたNHKコンクールの音楽部です。

 始業式では、校長からは熱中症対策と、実りある2学期にしよう、のお話をしました。生徒指導部からは、みんな集まれてうれしい、規則正しい健康な生活を、の2つのお話。最後は校歌斉唱でした。

 その後は、各クラスで夏休みの課題や作品を集めたり、今日付けのお手紙や教科書の下巻を配ったり。夏休みの思い出スピーチや、2学期の目標を書いたりしているところもありました。最後に掃除をして下校です。暑い盛りに下校するので、日よけの帽子はあった方がいいようです。

        

 笑顔で交わす挨拶。きれいに揃えられた靴箱。先生のお話に集中するキラキラ輝く眼。学校がまた生き生きと躍動し始めました。2学期もどうぞよろしくお願いします。