12月22日金曜日 令和5年度第2学期終業式

 全校児童が体育館に一堂に会すのは、9月1日の始業式以来でした。2学期の行事や日頃の学習を通して、できるようになったこと、前より好きになったことなどを振り返り、クリスマスやお正月など楽しいことが詰まった冬休みを大切に過ごして、また新しい年に会いましょう、というお話をしました。生徒指導部からは、交通安全とお金の使い方に気をつけようというお話でした。全校で歌う校歌もよかったです。

  

 先生方が一生懸命つけた通知票。結果だけでなく経過も、成果だけでなく課題も、現状への満足だけでなく今後への期待も、いっぱい考えてつけました。しっかり伝わりますように。

     

 今日は、富士山も、筑波山もよく見えました。

 いつも根木内小学校を応援してくださっている皆様、一年間ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

     

 

12月21日木曜日 お楽しみ会も大詰め 学期末大掃除!

 お楽しみ会(クリスマス会)もいよいよ大詰め?高学年の様子です。黒板や壁面の装飾、室内ゲームの進行、発表する出し物の完成度、タブレットPCの活用等々、高学年らしさが随所に感じられました。

    

 学期末の大掃除。1年生も、机と椅子をひっくり返して足の裏をほじほじ。今学期もありがとうの感謝を込めて掃除します。今年の汚れは今年のうちに!ゴミもまとめ、きれいな教室になったかな?よい年を迎えられそうかな?

 

 明日は冬至。そして、いよいよ2学期終業式です。

 

12月20日水曜日 3年理科の実験 5年外国語 お楽しみ会花盛り!

 3年生が理科「電気の通り道」の実験をしていました。身の回りにある電気を通しそうなもの?が用意されています。黒板には「よそう→じっけん」と書かれています。自分で考え、自己決定することの大切さ。なぜならばの理由を添えて。理科の実験だったら、生活経験からとか、テレビで見たとか本で読んだとかでもいいのです。こうなるのではと考えた根拠がきっとあるはず。

 5年生外国語、アカデミー賞授賞式第2弾を、隣りのクラスでもやっていたのでパチリ!

  

 今日も、教室で、校庭で、お楽しみ会、(転校してしまう友達の)お別れ会、クリスマス会などが花盛りでした。

  

 2学期最後の給食は、クリスマスメニュー「スパゲッティナポリタン チップスサラダ コンソメスープ(星の形のにんじん入り!) クリルマスチョコレートマフィン(サンタさんのイラストカップ入り!) 牛乳」でした。詳細は「今日の献立12月」のページをご覧ください。

 学期末保護者会。いいお天気になり、よかったです。どうもありがとうございます。

 

12月19日火曜日 2年書初め練習 くさぶえレストラン 5年外国語 6年学年レク

 昨日は1年生の書初め練習をご紹介しましたが、今日は2年生です。2年生もフェルトペンで「元気な子」と書きます。

 外掃除メンバーが、今日は落ち葉を掃き集めていました。こんなところでも、異学年交流。15分の掃除時間で、ずいぶんきれいになりました。みんなの力を合わせるってすごい!

  

 今日は、くさぶえレストランが開店しました。美しいBGMと、店員さんたちの丁寧な接客で、お客さんの先生たちは幸せなティータイムを過ごせました。

  

 5年生の英語劇。本日アカデミー賞受賞式?で見事栄冠を手にしたチームの皆さんです。

 6年生は、体育館で学年レク。写真は三国戦争の図ですが、ほかに長縄とドッジボールも行いました。ドッジボールの最後は、エキシビションで先生チームとの戦いもありました。さすが最高学年、進行も自分たちです。

 思春期前期の子どもたち。勉強や友達関係での悩みなどある子もいると思いますが、こうしてみんな笑顔で楽しい時間を過ごすことで、吹っ切れたり、昇華させたりできるんじゃないかな。下校する表情が、いつもよりさらに柔らかかったようでした。

  

 明日は、学期末の保護者会です。お子様の成長を実感し合える時間にできるよう、担任一同準備をしてお待ちしています。

 

12月18日月曜日 1年生も書初め練習 3年生国語辞典

 毛筆は3年生からですが、1・2年生もフェルトペンで書初めをします。1年生が「お正月」の練習をしているところです。廊下側の掲示板には、図工「チョッキンパッでかざろう」の作品が色鮮やかに飾られていました。「イッツアスモールワールド」みたいです。

 3年生が、分厚い国語辞典を引きながら真剣なまなざし。ことわざ・慣用句を調べているのです。意味を調べてノートに写すだけでも偉いですが、その言葉を使えるようになるとさらに楽しいはずです。

  

 

12月16日土曜日 根木内おやじの会草刈り

 根木内小学校を応援してくださる地域の方はいっぱいいらっしゃいますが、根木内おやじの会もとても大きな存在の一つです。今日は、午後2時間かけて、山周辺の草刈りをしてくださいました。さっぱりと見晴らしがよくなりました。よい年を迎えられそうです。どうもありがとうございました。

 作業中、タヌキを見た!という人がいらっしゃいました。やはり住んでいるのか?単なる通り道なのか?タヌキのいる学校。ちょっと楽しいのですが、フン害にはちょっと憤慨(笑)。

  

 作業の間中、少年野球チームの「根木内ヤングスターズ」が校庭で練習していました。この中に、未来の大谷翔平がいるかもしれないと思うと、夢が膨らみます。頑張れ!野球少年少女たち。

 

12月15日金曜日 5年生音読劇・バスケットボール

 朝の正門で、「今日は1時間目から『雪わたり』の音読劇をやるので、見に来てください」と教えてくれた5年生。このような学習活動を誰かに見せたい、見てもらいたいという気持ちがうれしかったので、見に行ってきました。

 別の時間には、5年生が体育でバスケットボールの学習をしていました。寒くても、体も心も温まっていくようでした。

  

 1年生が廊下に座り込んで何をしているのかな?と思ったら、互いの作品を見合っているのでした。友達の作品のよいところを見つけて、どこがどのようによかったのか鑑賞カードに書くのです。みな真剣です。

  

 

12月14日木曜日 1年生言語活用科・生活科「おちばあそび」 4年生合奏「茶色のこびん」

 1年生が言語活用科日本語分野の学習をしていました。「あなたは○○がすきですか?」「はい、すきです。理由は(なぜなら)△△だからです。」の問答ゲーム。通りかかったときは、「あなたは夏と冬どちらがすきですか?」をやっていました。「私は冬が好きです。理由は雪合戦ができるからです」「……お鍋が美味しいからです」等々、それぞれがしっかり理由をつけて自分の意見を言えていました。

 午後には中庭で、イチョウの葉プールをしたそうです。とても楽しそうですね。~金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に 与謝野晶子~

  

  

 3階の廊下の奥から楽しそうな楽器の音色が聴こえてきます。扉を開けると、4年生が「茶色のこびん」を演奏していました。次の音楽の時間、担任の先生に聴いてもらうために、専科の先生と練習していたところでした。歌も楽器も、みんなで合わせると素敵なハーモニーが生まれて、幸せな気持ちになります。演奏している方も、聴いている方も!

  

 

12月13日水曜日 ちばっ子学びの未来デザインシート

 今朝は、正門からの富士山がことのほか美しく見えました。写真にすると「どこ?」となってしまって残念ですが!(真ん中です)

 市内小中学校から栄養士さんたちがいらして、本校で研修会がありました。おいしい給食のため、栄養士さんたちも日々勉強しているのです。

 

 千葉県の学力向上施策の一つである「ちばっ子学びの未来デザインシート」に、3年生以上の児童が取り組みました。一人一台タブレットPCで行いましたが、ICT支援員さんもいらしていたので、混乱なく実施できてよかったです。

 

 

12月12日火曜日 ステップルーム(通級指導教室)授業研究

 個別や小集団でのソーシャルスキルトレーニング等を通して、生活しやすい方法を身につけたり、得意なものを伸ばして、達成感を感じながら自信を持って生活できるよう支援する、通級指導教室が本校にはあります。通常の学級で多くを学びつつ、個々の困り感を主体的に改善・克服できるようサポートしています。

 今日は、そのステップルームの授業研究がありました。少人数のよさ、異学年交流のよさが生かされていました。

  

 根木内小学校自慢の一つ、正門を入ってすぐの「木立」。色づいた紅葉が見事です。遠くへ行かずとも、毎日眺めることができる紅葉の名所です。

 

12月11日月曜日 学期末短縮日課

 学期末の短縮日課は、午後いっぱい遊べるので、子どもにとってはうれしいものです。先生方にとっては?学期末の成績をつける時間が確保できるのはうれしいけれど、その分授業時数がカットされるので、各教科の今学期の学習を終わらせられるかという心配もあり、うれしいような苦しいようなかな?

 そういうわけで、学習も追い込み。今日は、復習やテストをやっているクラスが多かったです。写真は、3年生算数のコンパスを使った素敵な模様と、4年生の国語の「ショートショートを作ろう」。自分の発想から短い小説を書くのですが、友だちからの助言や感想が付箋でコメントされていました。ヒントや励みになりますね。

  

 1年生の教室や生活科室に、制作途中の作品が置いてあります。夜中になると、動き出していそうです。

 

 今日で、4週にわたり行った落ち葉はきの環境ボランティアが終わりました。連日お越しくださった方も多く、本当にありがたかったです。バス通りの桜の街路樹のマスには、葉ボタンやパンジーが植えられていました。学校外のボランティアの方々が植えてくださっているのです。ありがとうございます。

 

12月8日金曜日 6年生プログラミング授業

  特別非常勤講師をお招きし、6年生にプログラミング授業をしていただきました。プログラミングなので、てっきりタブレットPCを使うのかと思ったら、子どもたちは筆箱のみ。物事を筋道立てて順番に考えられることや、答えは一つじゃないけれど出てきた答えが皆から共感を得られることの大切さなど、論理的思考についてのお話を伺い、興味深い演習を5つしました。

 ①「犬、猫、うさぎ、牛、馬」の共通点を3つ見つける②犬、猫、うさぎ、ハト、ニワトリを2つのグループに分ける③スポンジケーキをナイフを3回だけ使って8等分にする④入口は1つだが途中で枝分かれしているパイプに16リットルの水を流すと、4つある出口のコップに何リットルずつ水がたまるか⑤300ミリリットル入る計量カップと500ミリリットル入る計量カップを使って、400ミリリットルの水を量り取る

 子どもの知的好奇心をくすぐるミッションでした。これらも、プログラミング的思考なんだと知ることができました。

  

 

12月7日木曜日 2年生音読練習 5年生家庭科ティームティーチング

 2年生が「ないた赤おに」の音読劇?の練習をグループごとにしていました。浜田廣介作の、心に響くおはなしです。2年生としては、「わにのおじいさんのたからもの」に続く「おに」のお話かな。小学校国語の文学教材には、「鬼」の出てくるお話はほかにもあります。「ももたろう」「こぶとりじいさん」など、昔ばなしにもよく出てきますね。こわいけど、こわいだけじゃない、どこか人間味ある存在。この「ないた赤おに」は、まさに人間以上に人間的な鬼です。

 子どもの頃に読んだおはなしを、大人になって読み返すと、新たな気づきがあったりします。お子さんの音読を聞いてくださっているおうちの方は、日々そんなことを感じていらっしゃるのではないでしょうか。

 

 5年生の家庭科では、栄養教諭とティームティーチングで五大栄養素の授業をしていました。単元名は「食べて元気に」。自分が食べたもので自分の身体は作られるということに関心を持って、しっかり学んでいました。

 

 

12月6日水曜日 もうすぐクリスマス! くさぶえ3・4組の学習の様子

 正門を入ってすぐのエントランス、いつも生活委員会があいさつ運動をしているところの掲示板が、こんなにきらびやかになっていました。掲示委員会が毎月素敵に作ってくれます。

 2枚目は、くさぶえ3・4組の作品です。クリスマスが近づいてくると、ワクワクしますね!

 

 そのくさぶえ3・4組が1時間目、校庭で縄跳びをやっていました。先生に対決を挑んでいたようです。2時間目には、英語スタッフとジョリーフォニックス。楽しくジェスチャーで発音を学んでいました。

 

 天気予報によると、週末は暖かいようです。今週初め急に欠席者が増えたので、来週明けもちょっと心配です。体調管理に努め、残り2週間の2学期を元気に過ごしてほしいと思います。

 

12月5日火曜日 5年生外国語「アクション!」

 グループスピーチ?というより演技?と言った方がよいでしょうか?班ごとに、短い英語の台本をもらって、身振り手振りを入れたり小道具を使ったりしながら、スピーチします。短い練習時間で、みんなの前で発表するのは大変だけど、工夫して頑張っていました。「素晴らしかった!3学期は台本も自分たちで作れるといいね!」と「アクション!」役の英語スタッフからも褒めてもらいました。

  

 今日は、写真が撮れなくてすみません。昨日に引き続き、3・4年生が外部講師より書初めの指導を受けました。学級閉鎖で残念ながら教えていただけなかったクラスは、オンラインでつなげていたので、元気な子は参加できたようでした。

 今週になって、インフルエンザ等発熱症状で欠席する子が増えています。手洗いうがい、換気、必要に応じてのマスク着用、咳エチケットをお願いします。栄養のある食事と質の良い睡眠をしっかりとって、風邪予防に努めましょう。

 

12月4日月曜日 書初練習5・6年

 外部から講師をお招きし、書初め練習を行いました。今日が5・6年、明日が3・4年生です。ストーブはつけていましたが、換気のため扉を開けていたので、出入り口付近の子は寒かったと思います。冬休みに練習してぐんと上達してください。3学期を楽しみにしています。

  

 くさぶえ学級で、自立活動の授業研究がありました。ソーシャルスキルトレーニングと言って、集団活動に参加できること、ルールを守って遊ぶこと、人との距離感を考えながら遊ぶことを、一人一人の実態に合っためあてで取り組みます。今日はオリジナルすごろくを作って遊びました。自立活動で学んだことをお題にしたすごろく。高学年の子が低学年の子に声をかけたり、手伝ってあげたり、自然と応援の声が上がったりして、和やかなひと時でした。イライラしたとき自分なりの対処法を考えて臨みましたが、「イライラしなかったから、試すチャンスなかった!」と言っている子もいました。

  

 朝の落ち葉はきボランティアの皆様、今日もありがとうございました。お子さんがとっくに卒業した方、根木内小に通うお子さんはいなかったけど小金原在住という方、お子さんの登校に付き添ったついでという方、ご夫婦で参加してくださる方、いろいろな方がいらしてくださり、本当にありがたいと思っています。来週で一区切りにする予定です。

 

12月1日金曜日 全校朝会 2年算数研究授業 ワンポイント避難訓練 

 12月の全校朝会がありました。明るい選挙啓発標語と読書感想文コンクールの表彰のあと、校長からは師走~すすはらい~清掃の仕方や用具の使い方、トイレのきれいな使い方について話しました。養護教諭からは、感染症予防のための正しい手洗いの仕方など、実演を交えながらのお話でした。

  

 2年生の算数で授業研究を行いました。かけ算を使って、途中まで食べた?箱入りチョコレートの数を求める問題。答えはみんな24個だけど、求め方はいろいろ。「同じ数のまとまり」「○個ずつ」のような、かけ算のキーワードに気づけていました。

 

 予告なしのワンポイント避難訓練を行いました。業間休みでしたので、それぞれの場所で一次避難をしました。