11月30日木曜日 1年図工・くさぶえ生活単元授業研究 音楽部発表会~1日2公演~

 1年生の図工「チョッキンパッでかざろう」の授業研究がありました。折り紙を折って切って、いろいろな形を創り出します。「(折って切ったあと広げるとき)わくわくする!」と目を輝かせていました。

 くさぶえ3・4組では、生活単元「くさぶえレストランをひらこう」で授業研究がありました。今日は買い物をする練習。お店側とお客側に分かれて、双方の立場を経験します。めあても使える金額も、個に応じて違います。売り場、レジ、袋詰め、それぞれの持ち場で「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」など、場に応じた声をかける姿や、手持ちのお金で何がいくつ買えるか思案する姿がありました。

  

 音楽部が、昼休みと放課後の2回発表会を行いました。昼休みは、希望する児童に向けて。1~6年まで大勢の児童が聴きに来ていました。放課後は、音楽部の保護者に向けて。普段応援してくださっているおうちの方に向けての発表は、うれしいやら照れ臭いやらだったと思います。Nコンで歌ったあの曲、小中合同音楽会で歌ったあの曲、そして、今回のために新たに取り組んだ「ツバメ」と「群青」。いろいろな思い出がよみがえり、素敵な時間でした。音楽部を応援してくださっている皆様、どうもありがとうございました。

  

 

11月29日水曜日 就学時健診

 令和6年度入学予定のプレ1年生さんたちが、就学時健康診断に保護者の方とやって来ました。初めての学校。幼稚園や保育所と比べて広いと感じるだろうな。おうちの方と離れて教員の引率で健診会場を回ります。偉いな。心細くないのかな?全部終わって、体育館で待つおうちの方のもとへ。やっぱり安心して笑顔!

 内科と歯科の校医さんが、お忙しい中いらしてくださいました。また、聖徳大学の学生さんが4名も、ボランティアでお手伝いに来てくださいました。

 在校生たちは、給食後下校だったので、いつもよりいっぱい遊べてうれしそうでしたよ。

  

 

11月28日火曜日 6年根木内歴史公園へ

 6年生が、学区内の根木内歴史公園に行きました。身近な場所にも、自然と歴史を感じることができたようです。

     

 こちらは、学校敷地内のすっかり葉の落ちたトチノキとこれからのイチョウ、そして通学路の美しく色づいたアメリカフウの並木です。

 

 こちらは、図工「はことはこをくみあわせて」で楽しそうな1年生、学習サポーターと担任のティームティーチングで手厚い算数の授業を受けている3年生、理科室で実験!高学年らしさに鼻も膨らむ4年生たちです。

 ねぎっこタイム(異学年交流遊び)もあったのですが、写真を撮れておらずすみません。でも、とても楽しそうに交流して遊んでいたことをお伝えします。

  

11月27日月曜日 4・5・6年クラブ活動

 今日はクラブ活動がありました。4年生以上が、自分の選んだクラブで活動をする日。月に1回程度の頻度ではありますが、皆楽しみにしている時間です。写真が撮れなくて申し訳ありませんでした。

 今朝の落ち葉はきボランティアの皆さんと、学校敷地内で見つけた晩秋の1コマです。

  

 

11月25日土曜日 おやこDE地域交流まつり2023 @タウンスクール根木内「おやこDE広場小金原」

 本校の敷地内にある「根木内タウンスクール」で、おやこDE地域交流まつりがありました。小学生、幼児、赤ちゃん連れのお父さんやお母さん、「小金原地区まつどDEつながるステーション」には乳幼児から高齢者までいらしていて、まさに世代を超えた地域交流まつりでした。本校からも小金原ジュニアバレーボールクラブの子たちが、そして、根木内中・栗ヶ沢中生たちが、ボランティアスタッフとして生き生きと活動している様子も、うれしかったです。

     

 

11月24日金曜日 3年タブレット文字入力 4年学級会 1・6年生の作品から

 今月15日のページにもありますように、3年生が、文字入力方法を選択できるように、検証授業を行っています。今日のクラスは、1回目にフリック入力と50音配列をやって、今日はかな入力でした。次回ローマ字入力と手書きを行い、終了です。今日は、根木内中の先生も授業の様子を見にいらっしゃいました。

 

 4年生が、学級会を行っていました。国語の学習の発展のようです。友達の意見に対して、質問が出たり、より良い方法をみんなで考えている様子は、高学年らしくて立派でした。来年度の児童会役員選出が楽しみになりました。

 

 1年生の廊下、教室後方に木の葉や木の実で作った生活課の作品が。形から見立てる、想像力と創造力。夜になったら動き出しそう!明日の朝には、配列が変わっているかもしれません。(笑)

 

 6年生の廊下には、キラキラカラフルな世界が表現されていました。「きらめき劇場」だそうです。どんな思いや願いが表現されているのかな。

  

 

11月22日水曜日 文化庁巡回公演 劇団たんぽぽ「ルドルフとイッパイアッテナ」

 今年度の芸術鑑賞教室は、文化庁巡回公演による劇団たんぽぽ「ルドルフとイッパイアッテナ」でした。文化庁では、巡回公演のほかにも芸術家派遣という事業も行っていますが、いずれも無料で本物の芸術に触れられるのがとてもありがたいと思っています。

 今日の本公演に先立ち、9月にはワークショップがありました。その時教わった手話付きの歌♪We are all friends♪を劇中で歌いました。猫たちと犬の物語ですが、教養の大切さを説いていたり、「絶望は愚か者の答えだ」ほか決めゼリフでも、心にグッとくるものがありました。シンプルな舞台を効果的に使う工夫、照明やBGMなど役者さんが何役も兼ねているところなど、感心させられました。

 お芝居の最後には、バックステージを子どもたち全員に見せてくださいました。間近で見る猫メイクや小道具大道具、舞台のつくりなど、子どもたちは目を輝かせて見入っていました。この中から、未来の劇団員が生まれるかもしれませんね。

        

 尚、斎藤洋作の本は、学校の図書室にもあります。ぜひ読んでもらいたいです。

 劇団たんぽぽさん、文化庁関係者の皆様、どうもありがとうございました。

 

11月21日火曜日 家庭教育学級の活動「クリスマスツリーフレーム」作り

 家庭教育学級の活動で、今日は講師の先生をお招きしてクリスマスツリーフレームを作るというので、参加しました。

 家庭教育学級は、松戸市内全ての小学校にあります。松戸市教育委員会の支援を受けて、家庭教育力向上をめざす目的で活動しており、それぞれの学校で活動内容は工夫しています。根木内小家庭教育学級では、子育てに関する講演や、田植え体験や稲刈り体験、ハロウィンパーティーのように親子で楽しむ活動、また、今回のように親同士が会話を楽しみながらのモノ作りなどを行っています。

 学年の枠を超えて、子育ての悩みを語り合ったり、知恵や工夫を学び合ったりできる素敵な場だと思います。学級生は随時受け付けているとのことですので、ご興味のある方は本校家庭学級主事の教頭までどうぞ。

  

 

11月20日月曜日 落ち葉はきボランティア 5年生調理実習「ごはんとみそしる」&図工「見つけてワイヤードリーム」

 保護者や地域の方が、落ち葉はきボランティアに来てくださいました。正門側と校庭側の道路を手分けして掃き、とてもきれいになりました。朝のお忙しい時間に、ご協力いただきどうもありがとうございました。

 小金原地区の道路は、歩道も広く街路樹も整備されていますが、美しく保てているのは、日頃の住民の皆様のご努力の賜物だと思います。美しい街に育つ根木内小の子どもたちは、幸せです。地域の皆様、ありがとうございます。 

 

 5年生の教室が2室とも空っぽになっていた1、2校時。1組は家庭科室でご飯とみそ汁の調理実習、2組は図工室でワイヤーを使った工作をしていました。煮干しでだしをとるいいにおいが、校舎に漂っていました。担任と栄養教諭の2人体制で、安全でおいしい調理実習ができました。

  

  

 

11月17日金曜日 あいさつ運動の輪 「松戸・鎌ケ谷特別支援学級・特別支援学校合同作品展」見学

 毎朝、生活安全委員会がしているあいさつ運動、自主的にその輪に加わっている人たちがいました。雨交じりの曇った朝でしたが、元気な「おはようございます!」が飛び交い、気持ちが晴れやかになりました。

 

 松戸市文化ホールで19日(日)まで行われている「松戸・鎌ケ谷特別支援学級・特別支援学校合同作品展」に本校くさぶえ学級が、見学に行ってきました。帰るとき少し降られてしまいましたが、バスと電車を乗り継いでみんなで行けたことは、大きな成功体験となりました。

        

11月16日木曜日 1年LAT・6年外国語 3年道徳授業

 1年生にLATが入って英語で楽しく活動しています。「Jacky says」acky6年生の方は、英語スタッフが入って「My favorite memory」。school tripやsports festivalなど、小学校生活の思い出をスピーチする練習をしていました。

 

 3年生の今日の授業研究は、道徳。「ぼくのおべんとう」という教材で、アメリカで和食のお弁当を馬鹿にされたけれど、日本のおにぎりやおせんべいを薦め、美味しいと言われる僕。食文化について考え、我が国の伝統や文化のよさに気づき、国を愛し大切にしようとする態度を育てるものでした。

 

 放課後、3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で行った先の方々へ書いたお礼のお手紙を、先生が代表で届けに行くというので、その前にパチリ!お店の方々への感謝の思い、伝わりますように。

 

11月15日水曜日 3年「文字入力方法を選択する学習」 くさぶえ学級装飾 他校研修

 デジタル庁(2021)の調査から、小学生がローマ字入力に困っていることが示されています。GIGAタブレットが一人一台配付されていますが、入力方法については確かに後回しになっていたかもしれません。入力方法には、ローマ字入力のほか、かな入力、フリック入力、50音配列、手書き入力等があります。本校3年生では、これらの入力を実際に経験し、自分で選択できるようにすることをめざしています。

 この検証授業は、根木内中学校英語科の先生指導のもと、行っています。反対に本校英語スタッフが、根木内中学校でのジョリーフォニックスの指導のお手伝いをしています。小中連携です。今日は、その英語スタッフやICT支援員も入っての授業でした。

 

 くさぶえ1組の廊下に掲示された作品。木の葉や木の実の作品とリースは1年生です。3枚目は、くさぶえ3・4組が毎月貼りに来てくれる季節の飾りです。

  

 今日は、1年目教員の他校研修で、他校から1名が本校に一日研修に来てくれました。本校の1年目教員も、同様に他校に研修に行っています。それぞれ学びのある1日になっていれば幸いです。ちなみに、2年目3年目になると異校種研修があります。幼稚園、中学校、高校、特別支援学校などに学びに行きます。学校の先生たちは、こうして日々学び合っているのです。

 

 

11月14日火曜日 1年算数研究授業 4年ブックトーク

 1年生で算数の研究授業がありました。8+3の計算の仕方を、10のまとまりを意識できるようブロック操作を通して、「10といくつ」という数の見方を育てています。8+3=11と答えは出せるけど、ブロック操作ができない子。ブロックは操作できても、説明ができない子。口では説明できるけど、ノートには書けない子。いろいろな実態の子がいます。具体物で、ブロックで、図で、式で、言葉で。考えたことをいろいろな方法で表現できるようになってほしいと思います。

 

 4年生では、「読書発表会をしよう」の学習を、学校図書館専門員さんによるブックトークからスタートしていました。「時間のふしぎ?」というテーマで、「このよでいちばんはやいのは」ロバート・フローマン「二分間の冒険」岡田淳「アラスカたんけん記」星野道夫文・絵の3冊を紹介してくださいました。子どもたちも、自分でテーマを決めてから本を探したり、紹介したい本からテーマを導きだしたり、本を選びました。

 図書室の一角に、10月に募集した「○○先生が小学生のころ読んでいた本」のコーナーもできていました。図書委員会では読書ビンゴの取り組みを始めたようです。本の世界を広げる様々な仕掛けを、いろいろな人がいろいろな所でしてくれています。

  

 

11月13日月曜日 2・5年生タブレットを使った算数 3年生国語辞典・鏡を使った学習  

 1時間目、2年生の教室では、担任とICT支援員さんによるティームティーチングで、タブレットPCを使ってかけ算九九の学習をしました。「Kafoot!」というアプリを使い、意欲的に取り組んでいました。

 

 2時間目、5年生の教室では、やはり算数でタブレットを使って、台形の面積の求め方を考えました。図形の変形などの操作が自在にできるので、「Ⅾマークコンテンツ」は大変有効でした。もちろん紙とはさみでもOKです。「はっぴょうノート」で友達の面積の求め方を確認し、説明し合い、いろいろな方法があることを学びました。

 

 3時間目は、3年生が国語辞典を引いて意味調べをしていました。デジタルも便利でいいですが、言葉の意味を調べるにはやはり辞書の方が頭に残ります。

 

 隣りのクラスでは、理科「太陽の光」の実験中。鏡をもって中庭の壁に光を当てていました。今日がお天気でよかったですね。

 

 

11月10日金曜日 2年生町探検 5・6年生ヴァイオリンコンサート♫

 お天気が何とかもち、2年生が町探検に出かけました。近隣の施設、公園、店等々、それぞれ目指すところへ。保護者や地域ボランティアの方が引率を手伝ってくださいました。ありがとうございました。

 

 本校卒業生で、現役芸大院生のバイオリニストと現役芸大学部生のピアニストさんが、5・6年生の音楽授業の一環で、演奏しに来てくださいました。間近で聴く本物の音に感動するとともに、身近な先輩が夢に向かって頑張っている姿は、キャリア教育にもつながったと思います。

★★★演奏者プロフィール★★★

【ヴァイオリン 清水(しみず)(れい)香さん()】平成25年3月松戸市立根木内小学校卒業 東京藝術大学大学院修士課程 音楽研究科 器楽専攻 弦楽研究分野(ヴァイオリン)

【ピアノ 今村(いまむら)恵羽(めう)さん】平成27年3月松戸市立根木内小学校卒業 東京藝術大学音楽学部 器楽科 古楽専攻 チェンバロ専修

★★★本日のプログラム★★★

○エルガー作曲:愛の挨拶

○J・S・バッハ作曲:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番 ホ長調から ガヴォット・アン・ロンド―

○葉加瀬太郎作曲:情熱大陸

○ヴィヴァルディ作曲:12のヴァイオリンソナタ 作品2から 第2番 イ長調

○(質問タイム)

○松戸市立根木内小学校校歌

     

 

11月9日木曜日 3年生図工 4年生道徳交換授業

 図工室から、ギコギコ音がするので行ってみると、3年生がのこぎりを使って工作をしていました。角椅子に木材を置いて足で押さえ、木材に垂直にのこぎりをあて……。みな真剣ですが、スパッと切れたとたん笑顔。棚には、ほかのクラスの作品が並んでいました。

  

 4年生は、3時間目、1組に2組の先生、2組に3組の先生、3組に1組の先生が入り、それぞれ別の教材でしたが、学年一斉道徳の時間でした。同じ学習材でも、クラスによって反応は様々。教える方も教わる方も新鮮ですし、見方・考え方がちょっと変わり新たな気づきもあるので、とてもいい試みだと思います。

  

 

11月8日水曜日 2・4年生の学習の様子 きれいな学校

 保健室前の掲示です。保健だよりにもありましたが、インフルエンザが猛威を振るっています。予防に努めましょう。

 2枚目は2年生算数。かけ算の意味を考えています。答えが10になるかけ算ですが、2×5と5×2では問題場面が違います。九九を暗唱できることはもちろん大事ですが、実際にかけ算を使う場面をイメージする力もとても大事。

 3枚目は同じく2年生体育。マットや跳び箱を使った運動遊びです。低学年で様々な運動遊びを通して、体を動かす楽しさ、自分の体を調整する力を十分身につけ、中高学年につなげていきます。

 4枚目は、LATと4年担任による外国語活動。フルーツの名前のヒアリングで反射神経を競っていました。

   

 花壇の花が、遅咲きのアサガオから秋の花まで多種、美しく学校を彩ってくれています。また、掃除の時間に3年生以上の各クラスから2人ずつ外に出て、草取りや落ち葉はきをする活動があります。教頭先生、スタッフの先生がついてくれます。職員玄関からピロティへつながる一階廊下は、どうしても砂ぼこりで汚れます。拭き掃除の子の雑巾は真っ黒になります。

 花も、花を育てる人も、草取りや廊下の水ぶきをする子どもたちも、みんながきれいな学校を作っています。

      

 

11月7日火曜日 校内絵画作品展 4年国語授業研究「ごんぎつね」

 今朝はものすごい風でしたね。登校時、自分の顔よりも大きなトチの木の葉、自分の手よりも大きなトウカエデの葉を拾っている子がいました。雨がやんでよかったです。

 今週、本校では、校内絵画作品展を行っています。全学年力作ぞろいです。放課後の時間、保護者の方にもご参観いただいています。

     

 4年生の国語科授業研究がありました。「どうして、『そのあくる日も、ごんは、くりを持って、兵十のうちへ出かけ』たのだろうか」が学習問題でした。自分のしたいたずらを反省し、償いの気持ちから。神様のしたことじゃない、自分がしたことだと気づいてほしい気持ちから。一人ぼっちで貧しい兵十への、同情の気持ちから………。自分の考えを持ち、友だちと考えを伝え合う。なぜそう思ったのか(理由)、どこからそう思ったのか(根拠)。

 「ごんぎつね」は、この40年間、すべての教科書に載っている文学作品です。お父さんやお母さんも、もしかしたらおじいさんやおばあさんも、学校で学んだ教材ということです。日本人の心に響く何かがあるのだと思います。

 

11月6日月曜日 根木内おはよう子ども食堂開催!

 今年度3回目の「根木内おはよう子ども食堂」でした。当日まで秘密だった今回のメニューは「まぜごはん 具だくさんみそ汁」。地域の皆さんが作ってくださる温かくておいしい朝ごはん。「ごちそうさま!」と食べ終わると、「行ってらっしゃい!」とそれぞれの教室に送り出してもらえるのです。おうちの方々も、この日だけはちょっと、朝の時間をゆっくり過ごせたでしょうか?

 今日は、絵本作家と出版社の方が取材に見えました。本校の子どもたちの輝く笑顔と、根木内おはよう子ども食堂実行委員&ボランティアの皆様の手際の良さと協力の素晴らしさを、存分に感じていただけたのではないでしょうか?この活動を応援してくださっている皆様に、心からお礼申し上げます。本日も、どうもありがとうございましたm(__)m

           

 

11月2日木曜日 1年生校外学習「市川市動植物園」

 11月というのに冷房が必要なくらいの陽気でした。他の学年の校外学習をうらやましく思っていた1年生が、最後の最後に行ってまいりました。市川市動植物園。近くて渋滞もなく、移動が短いからたっぷり時間をかけられ、よかったです。

 実行委員の出発の会も、バスレク係も、大変立派でした。着いたらまずミニSL乗車、そのあとクラスごとに動物を見て回り、お楽しみのお弁当&おやつタイム、午後は博物館も見て、帰路は、残したおやつを食べながら、あっという間で学校に着きました。

 一日校外で、楽しく体験したり見学したり、美味しいお弁当を食べたり。校外学習は文句なく楽しい。でも、その中で、いっぱい学んでいるのです。見える学力、見えない学力。集団行動。協調性。自分で考えて行動する力。思いやり。

 幼稚園や保育所の遠足とは、きっと一味違ったんじゃないかな?また一つ、小学生らしく成長できた一日でした。

 ちまたではインフルエンザも流行っております。安心安全に、三連休をお過ごしください。

 

11月1日水曜日 全校朝会 

 11月の全校朝会がありました。小学校体育大会、理科作品展、健歯コンクール、観光絵画展の表彰のあと、校長からは、簡単な実験とともに「正解は一つじゃない」話をしました。栄養教諭からは、給食の牛乳や魚など残菜の実態のお話でした。秋刀魚90切れなどの写真が、インパクト大でした。もったいない!今日からちゃんと残さず食べよう!と思った子がいっぱいいたと思います。

     

 明日は、校外学習のトリを飾り、1年生が市川動植物園に行きます。お天気になあれ!