吹奏楽部の活動について
活動報告 活動方針 部員数 活動時間 活動内容 活動実績及び予定
公式Twitter・公式Instagram からも本番予定や演奏動画、日々の練習の様子等配信中です!
是非ご覧ください!(^^)!フォローもよろしくお願いします(/・ω・)/
部活動見学&体験は随時受付中!
第1回、第2回学校説明会・部活動見学にご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
吹奏楽部では、平日・休日問わず、随時部活見学&部活動体験を受け付けておりますので、是非いらしてください。受付は、中学校の吹奏楽部顧問の先生、または担任の先生を通じてご連絡ください。心よりお待ちしております!
電話番号:047-385-3201(松戸市立松戸高等学校 吹奏楽部顧問まで)
持ち物:楽器、上履き、筆記用具(大型楽器の貸し出しにつきましては、受付の際にご相談ください。)
令和4年度
12月25日 なかよしコンサート
小金高校さん、鎌ヶ谷高校さん、市川昴高校さん、市立松戸高校の4校合同仲良しコンサートに参加させて頂きました!コンサートまでに1年生と2年生、各学年に別れて合同練習を2回行い、演奏面、行動面で学ぶことが沢山あり、同じ楽器を吹く仲間と出会う事ができ、とても貴重な時間になりました。コンサート当日は、各学校の演奏、学年ごとに課題曲と自由曲の演奏、最後に4校の部員全員で「ジングルベルin Swing」を演奏しました。これまでに無い一体感を経験でき、とても楽しかったです!
来年から市立松戸高校は全日本吹奏楽コンクールA部門に出場します。今回の課題曲、自由曲の演奏を通して来年の練習を考える良い機会にもなったと思います。小金高校さん、鎌ヶ谷高校さん、市川昴高校さんもA部門に出場しているので、コンクール会場でまた再会できるのを楽しみにしています!
次の日は音楽室の大掃除!1年間お世話になった音楽室と楽器庫を隅から隅までピカピカにしました!修理が必要な楽器の選別、何が入っているのか分からない段ボールの整理、楽譜の持ち主探しなど、普段から整理整頓を心がけようと改めて思いました (^_^;)
年が明けたら一気に受験シーズンですね!受験生の皆さん、自分がやってきた事を信じて最後まで諦めず頑張ってください!!4月にお会い出来るのを楽しみにしています♪
クラリネットパート 2年 かつお
11月29日&12月17日 鎌ケ谷高校、小金高校、市川昴高校 合同練習
12/25に4校吹奏楽部による仲良しコンサートが行われることになりました。
それに向けて11/26と12/17に1年生は小金高校、2年生は鎌ヶ谷高校で合同練習を行いました。
1回目は緊張しながらも自己紹介から始まり、パート練習や合奏などを通して仲良くなることが出来ました!!2回目になるとお互いに慣れてきて移動中に楽しく会話をしたり、各校のことを話してとても盛り上がりました!!仲が深まることで演奏もさらに良くなり、本番へのモチベーションも上がっていきました。2回という少ない回数でしたが、とても濃い2日間でした。コンサートに向けての合同練習はこれでおしまいとなりますが、今後もまた一緒に練習する機会があると嬉しいです!
フルートパート 2年 A
期末考査日程発表!
市松吹奏楽部は“学生の本分は学業!”を掲げており、テスト初日1週間前(考査日程発表日)から部活動はお休みになります。今日は、アンサンブルコンテスト県大会に向けて希望者のみ自主練中!1時間の自主練後はみんな帰って猛勉強をすることでしょう…(願い)受験生の皆さんも頑張ってください!(^^)!
11月29日 松戸地区高等学校音楽会
11月29日に森のホールで行われた松戸地区高等学校音楽会に参加させていただきました!今まで支えて下さった3年生が仮引退し、新体制での初めての本番でした。バタバタしてしまった部分もありましたが、1・2年生で協力する事ができました。
今年の松戸地区高等学校音楽会は、コロナ対策が緩和され、一番最初の団体から最後の団体まで鑑賞することができました。吹奏楽はもちろん琴が中心となる箏曲や合唱など、吹奏楽とは違った音楽から学ぶことも多くありました。他校の講評も各々で作成し、提出することがこの会の魅力でもあります。他校の技術面等を、よく見てよく聴いて、自分たちの肥やしにすることができたと思います。
今回、私たち吹奏楽部はJ.A.コーディル作曲の『吹奏楽のための民話』を演奏させていただきました。納得のいく演奏が出来た人、出来なかった人と様々居る様ですが、この曲を練習した時に指摘して下さった事等を次練習する曲に活かして頑張ろうと思います!もしまた機会があったらこの曲をまた演奏したいなと私は思います( ¨̮ )
学校に帰ってから時間を掛けてパートごとに反省会も行いました。私達のパートでは「自主性、積極性が無かった」点が反省点の1つとして挙がりました。この反省を明日からの活動で活かし、反省会の時間を無駄にしないように次の本番に向けて頑張ろうと強く思いました!
これからも部員全員で最高の演奏をお届けしたいと思います!新体制の松戸市立松戸高等学校吹奏楽部も宜しくお願い致します♫
バスパート 1年 うぇすたん
11月20日 秋の夜の音楽会~キャンドルナイト~
先日行われた秋の夜の音楽会に市松から3組のアンサンブルチームが参加させて頂きました。
各チームのアンサンブルの他、坂本タクヤさんとご一緒に「smile」「君は素晴らしい」を演奏しました。
天気はあいにくの雨で気温も10度以下という寒さでしたが、素敵な照明とご一緒したアーティストの皆さまの心温まる演奏のおかげで、音楽の持つ力を感じる暖かいステージになりました。
ステージに飾られた約200個のキャンドルの放つ暖かい照明は、思わず写真を撮りたくなるほど美しかったです。
ご一緒させて頂いたアーティストの皆様、お足元の悪い中ご来場いただきました皆様、演奏に携わっていただいた全ての方に感謝し、これからも音楽が繋いでくれたご縁を大切にして活動していきたいです。
サックスパート 2年 だんごむし強火担
11月12日 アンサンブルコンテスト東葛飾地区予選 Fl8金賞,Brass8金賞,Sax8金賞・地区代表,Perc8金賞・地区代表・会長賞
11月12日に行われた千葉県アンサンブルコンテスト予選にて、市松から出場したフルート四重奏・サクソフォーン八重奏・金管八重奏・打楽器八重奏の4団体すべてが金賞を受賞しました。また、打楽器八重奏は会長賞を頂き、サクソフォーン八重奏とともに地区代表として12月24日に千葉県文化会館で行われる県大会に出場します。どこのチームもコンクール練習やにぎわいフェスタの練習と並行して準備をしてきたため、限られた時間の中での練習でしたが、当日はどのチームも良い演奏を披露することができました。自分たちで意見を出し合い、切磋琢磨した時間があったからこそ、自分や仲間と向き合い、成長できたと思います!打楽器八重奏とサクソフォーン八重奏は、予選の反省点を活かして県大会では最高の演奏をしてきますので応援よろしくお願いします!
サックスパート 2年 f.m
11月12日 松戸市受賞記念演奏会
森のホール21で受賞記念演奏がありました。演奏したのは今年度千葉県吹奏楽コンクール、東関東吹奏楽コンクールで金賞を頂いた、交響組曲第2番「GR」より という曲です。私たちはたくさんの時間をかけてこの曲と向き合ってきました。嬉し涙や悔し涙、色んな思いがこもったこの曲を、応援してくださったたくさんの方々に感謝の気持ちを込めて、演奏させていただきました。当日はコンクール本番と違って、緊張よりも、これで最後。楽しく吹こう!感謝を伝えよう!という気持ちで演奏しました。最後の音はとても良く響いてくれて達成感でいっぱいになりました。
この日で3年生は引退です。私たち後輩にたくさんの音楽を教えて下さった先輩方。先輩からの教えをしっかりと引き継いでこれからも市松サウンドを響かせて行きたいと思います。
これからも応援よろしくお願いいたします!
フルートパート 2年 k.w
11月6日 日本管楽合奏コンテスト全国大会 高等学校A部門 最優秀賞
演奏曲:交響組曲第2番「GR」より(天野 正道)
森のホール21で管楽合奏コンテストの全国大会がありました!コンクールでも演奏した“交響曲第2番「GR」”という曲を演奏し、最優秀賞をいただく事が出来ました!
例年なら東京の会場で行われていたのですが、改修工事との事で会場は松戸に・・・市松からのあまりの近さに驚き、部員達は少し悲しそうでした。(^_^;)
会場に着くと全国の学校から人が集まっており、空気はかなり張り詰めていました・・・我々を除いて(^^)
きっと慣れ親しんだホールが全国大会の会場になっている驚きが勝っていたのでしょう、本番が近づくにつれ次第に緊張してきましたが舞台裏に入るとやっぱり少しアットホームな気持ちに・・・ですがそのおかげで本番はいい緊張感と程よいリラックスで迎えられ、素敵な音楽が届けられたと思います!
高校生活最後の大会を良い形で終えられた3年生の先輩方は会場が松戸という事もあり、とても楽しそうで幸せそうな顔していて、見ているこちらまで優しい気持ちになりました。流石やさシティ松戸ですね!
これからも人に感動を与える音楽を目指して、頑張っていこうと思います。
打楽器パート 2年 M
11月5日 松戸賑わいフェスタ
11月5日に行われた松戸賑わいフェスタに出演しました。
流行りの曲から昔からの名曲まで、幅広いジャンルで演奏をしました。少人数での演奏となりましたが、緊張の中でもダンス隊や司会などを交え、市松吹奏楽部らしい明るさで楽しめることができました!聴いてくださった方々にも暖かい手拍子、拍手を頂くことができました。無事成功することができてうれしいです。
これからも、みなさんに応援して頂けるような部活動になるよう更に努力していきます!
フルートパート 1年 m.i
10月9日 学校合奏コンクール千葉県大会 高等学校の部 金賞
演奏曲:思ひ麗し浄瑠璃姫の雫(樽屋 雅徳)
10月9日に千葉文化会館で行われた学校合奏コンクールに出場しました。他の団体に比べて27名という少ない人数の中でしたが、金賞を頂くことができました。
夏の時期から時間をかけてこの一曲に取り組んできました。個人練習の後は、同じ旋律を吹いている仲間同士で合わせる練習をし、合奏のときにはみんなで息を合わせて美しい音楽を作ることを意識してきました。そしていよいよ本番当日。市松としても初めての学校合奏コンクール、私たちにとっても今年度初ステージです。本番前は緊張と不安、楽しみな気持ちでいっぱいになりました。演奏が終わった後に皆で感想を話していると、「楽しかった」という声がたくさん出ていました。また、先生方や聴きに来てくれた部員の「良かったよ」という声を聞くことができて、自分たちの努力が報われたような温かい気持ちになりました。今回、少ない人数で試行錯誤して演奏に取り組んできたことも、本番を経て、とても良い経験になりました。
ここで一つの区切りとなりますが、私の中で“ソロの場面でもう少し表現することができたはずなのに”“もっと良い音色で吹けたはずなのに”というような後悔もありました。次の演奏の場では今回の経験を元に、楽しく自分の表現したいことを存分に発揮できるようにしたいです。そのために、今まで以上に貪欲に音楽に向き合っていきます。これからも応援よろしくお願いします!
サックスパート 2年 Y
9月22日・24日 文化祭発表
9月22日・24日の2日間で市松文化祭が開催されました。昨年度までの2年間、コロナウイルスの影響で文化祭での演奏はできていませんでしたが、今年度は規制も緩和され、吹奏楽部も計3公演の演奏を披露する事が出来ました!
普段の制服とはガラッと雰囲気を変えた衣装や、ダンス隊など様々演出で盛り上がり、たくさんの拍手をいただきながら大成功で終わることができました。その中でも1番盛り上がったのは、サプライズゲストでの学校の先生方とのコラボです!お忙しい中、ダンスの振り付けを練習してくださり、本番での踊りは驚くほど完璧!!でした!先生方、一緒に文化祭の吹奏楽部のステージを盛り上げてくださって本当にありがとうございました!
これからも、この活気が薄れる事なく盛り上がっていく部活になるよう頑張ります!!(*^^*)
クラリネットパート 2年 M
9月10日 東関東吹奏楽コンクール 高等学校B部門 金賞
演奏曲:交響組曲第2番「GR」より(天野 正道)
東関東吹奏楽コンクールに出場しました。本選から1ヶ月間、自分達の演奏には何が足りないのかを考え練習に励みました。結果は代表になれませんでしたが、金賞を頂くことが出来ました。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
私事ですが昨年、本選大会以降のメンバーに選ばれずとても悔しい思いをしました。しかし今年はセクションリーダーという自分達の演奏をまとめる立場になり、より良い演奏をするべく曲の表現について話し合ったり、メロディ 対旋律 伴奏などに分かれて練習したり、グループ練習をするなど、たくさんみんなと曲について考え練習しました。顧問の先生が「次の大会へは誰かに連れて行ってもらうのではない。自分達で行くんだよ。」とよくおっしゃっていました。もちろん、講師の先生方や顧問の先生方に指導を頂けるから自分達の演奏が良いものになっていくのですが、この言葉を聞いて自分達が心から良い演奏をしよう、届けよう、という気持ちがないと演奏は人に響かないのかもしれない。と思うようになりました。私はよく立場に囚われて1人で考えることがあったのですが、のちに年齢関係なく部員から「こうしたら良くなるかも!」とたくさん考えをもらって、みんなで曲を作ろうという思いが見えて嬉しかったと同時に、“このメンバーで次に進みたい”“悔いの残らない演奏がしたい!”と思うようになりました。結果は代表に選ばれずとても悔しかったですが、演奏が終わり捌けた後、私は達成感と“この30人で演奏できたということ”に感極まり涙してしまいました。
次にGRを演奏するのは日本管楽合奏コンテスト、受賞記念演奏会です。約1ヶ月しかないですがもっと私たちのGRに磨きをかけたいと思います!!୧( ˙ᵕ˙ )୨応援よろしくお願いいたします!
帰りは守谷SAに寄っていただきちょっぴり贅沢な夜ご飯をそれぞれ楽しみました♪
フルートパート 3年 青
8月29日 トロンボーンレッスン
先日、トロンボーンの講師の方にレッスンをして頂きました。今年度初めてのパートのレッスンで緊張していましたが、先生の丁寧な指導のもと、有意義な時間をおくることができました。レッスンでは基礎を中心に、タンギングやリップスラーなどを細かく見ていただけました。レッスンで学んだことを練習に活かしていこうと思います。
トロンボーンパート 3年 H
8月10日 千葉県吹奏楽コンクール 高等学校B部門本選大会 県代表・県文化振興財団賞・県教育長賞・朝日新聞社賞
演奏曲:交響組曲第2番「GR」より(天野 正道)
今日は千葉県吹奏楽コンクール本選に出場しました。予選よりも全体的に落ち着いてはいましたが、ステージに上がると緊張してしまいました。しかし、今自分たちが出来る精一杯を届けることができたと思っています。結果は、金賞をいただき、県代表に選ばれました!!また、朝日新聞社賞、県教育長賞、県文化振興財団賞もいただくことができ、先生方や講師の方々に感謝しきれません。まだまだ納得できた演奏ではなく、自分たちの課題も明確にわかったため、反省を生かしこれからも精進して行きたいと思います!東関東でも市松サウンドを響かせてきます!!
クラリネットパート 3年 推し命
8月3日 学校説明会&部活動見学
午前中に学校説明会がありました。コンクール後、初めての練習だったので基礎合奏と初見合奏を披露しました。初見合奏では「にじいろ」「アンパンマンマーチ」を演奏しました!アンパンマンは・・・意外に難しく、苦戦しました。7連符がまさか出てくるとは・・・(^_^;)恐るべし、アンパンマン。。。これっきりにならず、今後、幼稚園コンサートや町の演奏会で演奏していけたら良いなと思いました☆
今回、なんと80名近くの中学生が見学に来てくれました!!!とっても嬉しいです!!コンクールシーズンなので、来られなかった中学生もいると思います。また10月にも学校説明会&部活動体験会があるので、是非いらしてください!それ以外でも随時練習見学&体験を受け付けています。顧問の先生から学校に電話をしていただくか、下記問い合わせでご連絡ください。お待ちしています!(^^)/
8月1日 千葉県吹奏楽コンクール 高等学校B部門予選 金賞&本選大会出場
演奏曲:交響組曲第2番「GR」より(天野 正道)
千葉県吹奏楽コンクール予選に出場しました。今まで練習を積み上げてきたものの、いざコンクールとなると朝から緊張がこみ上げて・・・しかし、周りを見渡すと同じ状況の仲間がちらほら。自分だけではないのだと少しほっとしました。直前のリハーサルでは部員の緊張がMAX値に達し、普段の力が出し切れるか心配でしたが、無事に演奏を終えることができました。そして、ゴールド金賞を貰うことができ、10日に行われる本選大会の出場も決定しました!演奏に関しては、大きなミスはなかったものの、個人個人の反省ではできなかった部分も多くありました。今回の本番を経て、様々な課題が各自見つかり、次への目標が出来ました。そのことを次の本番で活かして上達していきたいと思います!これからも、いただいたチャンスを無駄にせず、誠心誠意GRに向き合っていきます!
トロンボーンパート 1年 勾玉
7月22日 松戸市音楽交流会
森のホール21で行われた松戸市音楽交流会に行ってきました!出場した学校はほとんど中学校でしたが、客席から聴いてどこの学校も迫力のある演奏で衝撃を受けました!このように他の学校の演奏を聴く機会が最近は減っていたので、そこで得た知識をコンクールやコンテストに活かしたいと思いました。
フルートパート 2年 A
松戸市の中学校と高校がそれぞれコンクール曲を演奏し、お互いに聴き合う音楽交流会に参加させていただきました!今年のコンクール曲を誰かの前で発表するのは初めてだったため、私は演奏前から緊張しまくりでした( ̄▽ ̄;)ホールで演奏することで初めて感じた課題も多く、曲の完成度をあげるためにも、まだまだ練習が必要そうです!中学生の演奏も聞くことができ、どの学校もコンクールに向けた強い気持ちが音楽から伝わってくるようで、私達も本番に向けて気が引き締まりました*(°̀ᗝ°́)و今回の、ホールで演奏することができた貴重な機会を、残り少ないコンクール予選までの練習にめいいっぱい活かしていきたいです!
打楽器パート 2年 O
【番外編】
今回、急遽代役を務めたFくん、急に舞い降りた大役に緊張が止まらず、ネクタイがうまく結べない・・・そこに友だちのSくん登場。後ろからネクタイを結んでくれました。Fくんは「これが女の子だったらなぁ・・・」と思ったそうです。いやいや、Fくん、まずネクタイを結ぶ練習をしましょう。微笑ましい二人でした。
7月20日 トランペットレッスン
先日行われたトランペットパートのレッスンでは、講師の先生に楽器を吹く上でとても重要な呼吸について教えていただきました。体の構造からそれがどう良い音につながるのかまで細かく教えてくださりました。今回のレッスンで学んだことを今後の活動に活かしていきたいと思います。
トランペットパート 1年 O
7月15日 今日こそ!・・・がまたしても(-_-)
日程が変更になり、本日は千葉県総合スポーツセンターで第二試合11:30~開始予定!朝7:35出発の段階では松戸はただの曇り空!・・・でしたが、会場に着き、第一試合(市立柏-千葉敬愛)が始まって3回裏が終わったところで・・・またしても雨(しかもザーザー降り(^_^;))。中止の判断が出て、帰校しました。今日は昼前に戻れたため、基礎やコンクールの練習をいつもより長めにやることができました。こうも順延が続くと野球部の皆さんは気持ちを作るのが大変だと思いますが、明日に向けて頑張ってほしいです!私たちも音楽で全力のサポートができるように頑張ります!
7月14日 高校野球、雨のため順延
あいにくの曇り空・・・準備万端で会場の千葉県総合スポーツセンターに向かいましたが、雨がやむこと無く、学校に帰校しました。学校に戻ってから基礎やコンクールの練習を行い、最後は野球応援の練習で締めくくりました。明日は雨が降らないことを祈ります!
7月12日 フルートレッスン
フルートの講師の方にレッスンしていただきました。最初に自己紹介を行い、先生と仲を深めてからレッスンが始まりました!レッスンの最初は、ソノリテやエアアタックと呼ばれるフルートの基礎練習を中心に行い、効果ややり方などを詳しく教えていただきました。また一人一人の改善点を見つけ、アドバイスも頂きました。私自身、体の向きや息の入れ方の指導を受けやり方を変えると音量が大きく出るようになりました!曲練では2つのグループに分かれて見ていただき1つのグループでは、楽譜上に出てくる装飾音符のやり方やビブラートのかけ方を教えていただきました。もうひとつのグループでは曲のフレーズ感や音のまとまりなどについて教えていただき自分では気づけなかった細かなことまで丁寧に教えてくださいました。このレッスンで学んだことを生かして今後のコンクールで良い演奏ができるように頑張りたいと思います!
フルートパート 3年 S
7月11日 高校野球 VS二松学舎柏高校戦
3年ぶりの野球応援がありました!全学年初めての野球応援ということもあり、不安な事が沢山ありましたが、みんなで楽しく演奏できました!試合は5回裏にヒットが連発し、いっきに4点の先制点を挙げました。初披露の市松チャンステーマ“乾坤一擲(けんこんいってき)”を初戦からたくさん演奏できたのがとても嬉しかったです!そして、頑張っている野球部の姿はとてもかっこよく、試合は最初から最後までとても白熱していて迫力がありました。こちらもどんどん応援に熱が入っていき、“誰かを全力で応援するのはとても楽しい事なんだ”と感じました。次は明後日、14日の試合になります。少しでも野球部の力になれるように全力で応援します!
打楽器パート 2年 すっぽん
【番外編】
6月の下旬に新しい仲間が増えました。それは、生物部にも所属し、うさぎのソラくんをこよなく愛する2年Mくん、パートはホルンに決定!今回の野球応援が彼のデビュー戦です。吹ける曲はまだ少ないけれど、毎日休まずに部活に参加し、メキメキ成長しています。バスの中ではお疲れの様子でしたが、それを微笑ましく眺める部員たちは友人というより母のようでした。(*^_^*) 次の野球応援も頑張れ!Mくん!
スーザカバーが完成しました!
3年ぶりの野球応援の復活に学校全体が活気づいています!そこで、吹奏楽部では今年スーザカバーを作成することを決意!(もはや顧問の一存・・・)しかし、花嫁修業の足りない顧問のS先生とK先生は裁縫ができません。そこで、服飾科の大学生・まい先輩にお願いして、寸法から何からお手伝いいただくことになりました。デザインの話し合いをする中で、藍染めで文字を浮き立たせるという斬新なアイデアが飛び出し、即決行!文字のデザインは書道部に書いてもらい、それを工芸の森先生が藍染めしてくれました。最後はまい先輩に縫ってもらい、完成です。(顧問の二人は藍染め中に紙を押さえただけでした)こんなに素敵な作品が仕上がるなんて・・・と部員顧問一同感激しています。本当に多くの方のお力を借りて生きていると実感した時間でした。
↓書道部とチューバパート
テスト中にもかかわらず、書道部、森先生、まい先輩、ご協力ありがとうございました。大切に末永く使っていきます!
7月8日 幕張総合高校定期演奏会
千葉県立幕張総合高等学校さんの定期演奏会を聴きに行きました!!
幕張総合高校は、オーケストラ部で部員の人数も私たちの4倍ほどでとても迫力のある演奏でとっても感動しました!!そして最高でした!!私たちも人数は勝てないけれど、全員が一丸となって聴いてくださる方々の心に響く演奏がしたいと強く思いました!!
ホルンパート 3年 もっちー☆
6月25日 市立柏高校合同練習
先日、市立柏高校さんと一日合同練習を行いました!
午前中は顧問の石田先生に基礎練習をみっちりご指導していただきました。この練習にはこういう意味がある、これが大事、など一つ一つとても丁寧に説明してくださり、基礎練習の大切さとやる意味を改めて学べました。市柏さんの息の揃ったブレスや、とてつもない肺活量の凄さ、音の綺麗さに圧倒されてしまいました。そして最後に少し曲のご指導もしていただきました。一つの音、フレーズ、ハーモニー、リズムにも細心の注意を払って練習していて、私たちも今後、市柏さんの練習法を参考にしたいと思います!
午後はパートで練習をしました。パートでの練習法などもたくさん教えてもらいました。その他にも、自己紹介など色々なお話をする中で、全国大会に出る市柏生も同じ高校生なんだと、改めて実感しました。そして、仲良くなれて嬉しかったです!
この刺激を大切に市松吹部も頑張っていきます!
打楽器パート 3年 レッドポイント
6月24日 野球応援合わせ
本番に向けて野球部の方と野球応援の練習をしました。
野球部の1年生が楽しそうに曲に合わせて応援しているのを見て、本番は楽しみながら全力で市松の勝利を後押しできるように演奏しようと思いました!
夏の球場は暑いので熱中症やコロナ対策も万全にして頑張ります。
ユーフォニアムパート 2年 3.141592…
6月22日 呼吸法レッスン
理学療法士の先生が来てくださり、2回目の呼吸法のレッスンをしていただきました!
前回の復習や1人ひとり姿勢を見ていただき、それぞれにあったストレッチも教えてもらうことが出来ました。「あなたは何型?タイプ別チェック」では、【A→バランスがとれた姿勢】【B→背中が丸まりやすい】【C→腰のそりが強い】の3つに先生が判断して分けてくださり、自分の姿勢を確認することができました。(私はBタイプでした・・・(^_^;))なんと、こんなにも部員がいるのにA診断はゼロ・・・ということで、全員でAを目指すべく、タイプ別にストレッチを教えていただきました。姿勢は人それぞれなので、個々にあったストレッチを続けることで、さらにリラックスした状態で演奏ができるようになるそうです。自分たちの最高のコンディションで演奏ができるよう、これからもストレッチを欠かさず常に正しい姿勢を意識して練習に取り組んで行きます!
打楽器パート 2年 月
6月20日 コントラバスレッスン
昨年度もお世話になったコントラバスの先生にレッスンして頂きました!
始めは軽い雑談を入れながら基礎の確認をして、ある程度確認し終わったらコンクール曲の練習に入りました。
先生はとても明るく、沢山褒めてくださり、やる気も自己肯定感もアップします!
レッスンが終わった後も、「今日は楽しかった!」とずっと笑顔でお話してくださり、私もとても楽しみながら密度の濃いレッスンを受けることができました。
またお会いできる日に更にパワーアップできるよう、日々の練習に取り組んでいきます!ありがとうございました!
コントラバスパート 3年 T
6月14日 チューバレッスン
先日、チューバの講師の方にレッスンをしていただきました。
1、2、3年生全員でのレッスンはこの日が初めてとなりましたが、たくさんのことを教えていただき、とても密度の濃い練習となりました。
主にブレスや個人基礎の練習方法など、基礎的なところからご指導いただき、今まであまり気づけていなかった部分や改善すべきところが明確になりました。
教えていただいたことをこれからの練習に生かし、一人ひとりの演奏技術の向上につなげられるよう、努力したいと思います。
また、日頃から支えてくださっている方々への感謝の気持ちを忘れることなく演奏面や行動面で示していけたらと思います。
チューバパート 3年 F
6月12日 チャリティーイベント"TUNAGU"MUSIC FESTIVAL
先日、21世紀の森と広場で行われたチャリティーコンサートで演奏させていただきました!
ここは熱帯雨林なのかと錯覚するような大豪雨に見舞われ、一時は演奏どころではないかのように思われましたが、奇跡的に晴れ間が広がり、清々しい青空の下で演奏をお届けすることができました。
シンガーソングライターの坂本タクヤさんとのコラボ曲をはじめとした、ポップス6曲を披露させていただきました。坂本さんの透き通るような歌声にのせて、手拍子や歌で会場のみなさんと盛り上がることができました!
また、フレッシュさあふれる中学生や透明感抜群の合唱部の演奏を聴くことができ、私たちも負けてはいられない!とたくさん刺激を受ける良い機会になりました!
今回のたくさんの学びを活かし、これからの野球応援、吹奏楽コンクールに向けて、改めて部員一同 練習に励んでいきます!
また、今回募金していただいたお金は福島の復興支援に役立てさせていただきます。皆様の多大なるご支援ご協力に心より感謝申し上げます。こうして音楽を通して復興支援に協力させていただけることを、部員一同、大変嬉しく思っています。
このようなコンサートを開催してくださった坂本さんをはじめ、運営に関わってくださった方々、先生方、一緒に会場を盛り上げてくれた中高生のみなさん、そして会場にお越しくださったみなさん、本当にありがとうございました!
打楽器パート 2年 新柴又
6月7日 坂本タクヤさん合わせ練習
6月12日の本番のために、シンガーソングライターの坂本タクヤさんと合わせ練習を行いました!最初はみんな緊張してしまい、反応する声も小さく心配をかけてしまうこともありましたが、一緒に合奏をしていく中で、坂本さんとも打ち解け合い、お互いに楽しむことができました。坂本さんから、一緒に演奏する曲「君は素晴らしい」「SMILE」の作曲の経緯などをお伺いすることができ、より一層、曲に気持ちを込めて演奏することができました。そして、最後には坂本さんが部員からのリクエストで自身作曲の「恋愛列車」という曲を披露してくださいました。「恋愛列車」には、ファンの方々が一つになれる手拍子のリズムがあるというお話をしてくださったのですが、当日、私たちのためにセットリストに「恋愛列車」を加えてくださり、ファンの方々と一緒に音楽を作っていく坂本さんの姿を見て、部員はテンションが上がっていました!坂本さんの綺麗な歌声、素晴らしかったです!今回の合わせ練習、部員一同大変有意義な時間を過ごせました!
チューバパート 2年 ぽち
5月17日 中間考査日程発表!
市松吹奏楽部は“学生の本分は学業!”を掲げており、テスト初日1週間前(考査日程発表日)から部活動はお休みになります。みんな、頑張って勉強しよう!
5月15日 合奏レッスン
先日、合奏の講師の先生に来て頂きました。
2、3年生は去年も指導して頂いたのですが、1年生が加わった新体制では始めてでした。
普段使っている音楽用語の本来の意味や音量のバランスなどとても勉強になりました。
教えて頂いたことを活かして練習し、さらなる高みを目指して頑張りたいです。
クラリネットパート 3年 カルボナーラ
5月14日 保護者会ミニコンサート
保護者会のあと多目的ホールでミニコンサートを行いました。新型ウイルスによる休校、部活動停止、活動時間縮小などによって多くの発表の場を失ってきました。
そのため保護者の方へ私たちの演奏を聞いてもらう機会が少なく、このようなミニコンサートを開催できたことをとても嬉しく思います。久しぶりに人前で演奏したのでとても緊張しましたが、お客さんに自分達の演奏を届けられる喜びを感じることができました。
新体制での発表は初めてで一年生はとても緊張したと思いますが、1年生合奏のHappiness/嵐 ではとても堂々と演奏してかっこよかったです!
2、3年生は以前から取り組んでいたアンサンブルを各パート、セクションで発表しました。新たな挑戦でしたがそれぞれ意見を出し合い練習し、本番では緊張しながらも良い演奏ができたと思います( ‐ω‐)b今回のミニコンサートの良かったところ、反省を次の演奏の機会に活かせるように日々の練習を頑張りたいと思います!!
フルートパート 3年 青
5月13日 ホルンレッスン
ホルンの講師の方に来て頂きました。
1,2,3年生全員で受けるのは今回が初めてでした。
基礎を中心に練習を進め、皆真剣に取り組んでいました。
今後の糧となるレッスンだったので、これからの活動に活かしていきたいと思います。
ホルンパート 2年 dancer
5月11日 呼吸法レッスン
5月11日に呼吸法の先生が来てくださいました!
楽器を吹く時には1番リラックスした状態で、出来れば長い時間良い演奏がしたい!と思いますが、それはとても大切な事でありながら、とても難しい事です。今回は理学療法士の先生をお迎えし、様々な演奏前や演奏後に行うストレッチや椅子の座り方、楽器の構え方など1から教えて頂きました。すると、魔法にかかったかのように一瞬にして音が変化しました!これからも、その魔法が解けないようにがんばりたいと思います!
クラリネットパート 2年 T
5月8日 バンドフェスタinちば 鑑賞
5月8日(日)に開催された『バンドフェスタ2022inちば』を観に行ってきました!
開演から終演まで2時間ありますが、出演されているのはたったの4校。しかし、それを感じさせないほどの満足感がありました。
4校ともに全国レベルの実績をたくさん持っていらっしゃいます。演奏の完成度もさることながら、それぞれの特色や伝統を感じる演技・パフォーマンスはどれもクオリティが高く、とても見応えがありました。
野球応援、オケスト、吹劇などの他に、同じ課題曲で編成を変え、人数を減らし・・・最終的には13人?!という実験的な演奏もあり、ずっと楽しめました。
演奏面、行動面ともにたくさんのことを見習い、さらに成長していきたいと思っています。
クラリネットパート 1年 S
4月23日 新入生歓迎会
☆新入生より☆
4月23日に先輩方が私たち1年生のために新入生歓迎会を開催してくださいました!
自己紹介に、風船膨らまし大会に、ジェスチャーゲームに、フルーツバスケットにetc… とにかく明るくとても楽しめました!この新入生歓迎会で部活への不安が一気に吹き飛びました!そして私たちが今年度1年間目標に向かって活動していくメンバーを確認しお互いに知ることができました!先輩方、ありがとうございました!
新入生歓迎会を開いてくださった先輩方に感謝の気持ちを込めて、1年生から嵐の「Happiness」をプレゼントです!練習では、出会って2週間にもかかわらず、意見を出し合って全員がより良い演奏を目指し、団結して練習することができました!
いよいよ本番!初めて聴いてもらう演奏で、ドキドキでしたが、先輩方の楽しんでいる姿、笑顔を見て、音楽の良さを実感することができました!今回の新入生歓迎会を通して、仲間の大切さや音楽の良さを感じることができました!今後の活動では、先輩方に負けじと練習を行っていきます!そして、仲間を大切に音楽の良さを最大限発揮していきたいです!
サックスパート 1年 芋けんぴ
★上級生より★
4月23日に、部内で新入生歓迎会を開催しました!入部して数日、緊張はすぐには解けないかと思いきや、自己紹介から大盛り上がりで、とても楽しんでくれていたようです。
チーム戦も行い、パートの違う先輩後輩とも沢山交流することが出来ました。この会を機に、部の仲を更に深めていけたらと思います。
歓迎会の後には1年生のみで「Happiness」を演奏してもらいました。つい最近入学したばかりの新入生の演奏とは思えないほど、まとまりのある、パワフルな演奏で、これから一緒に活動していくことがとても楽しみになりました。
54人体制と大所帯の部活となりましたが、一人一人の音を大切にし、全員が目指す最高の音楽を作っていきたいです。
トランペットパート 3年 こたつ
4月22日 モダンダンス部発表会 鑑賞
4月22日に同じ学校の仲間であるモダンダンス部さんの発表を見にいかせていただきました!!
キレッキレで普段の友人の姿とは違ったギャップのあるかっこいいダンスでとても感動しました。仲間の努力の成果や頑張りを見て、より一層普段の練習を頑張ろうと思いました!!
ホルンパート 3年 もっちー☆
4月21日 オーボエレッスン
オーボエのレッスンがありました!講師の先生は、教え方が丁寧でわかりやすい説明をしてくださり、私が知らなかった事を多く教えてくださいました。それ以外にも目の前で自分に合うリードを作ってくれ、その場で調節までしてくださり、世界が変わりました。先生のお陰でワンランクアップした気がします!本当にありがとうございました。継続して頑張ります!
オーボエパート 1年 T
4月13日 クラリネットレッスン
クラリネットのレッスンがありました。一人一人の音を聞いてい頂いてアドバイスをくださったり、どうしたら良い音を出せるのかを教えていただきました。また、講師の先生のおすすめのスケールをくださり、私たちのこれからの課題として練習していこうと思いました。講師の先生はとても気さくな方でお話がお上手な方でした。
とても有意義な時間を過ごすことが出来ました!
クラリネットパート 3年 Y
4月12日 合唱レッスン
歌の先生が来てくださりました!1.2.3年生共に最初は何をするのかドキドキし、緊張していましたが、筋トレなどを通して周りを応援したり、お互いに協力し合えて、より仲が深まりました!また息やお腹の使い方、歌うときの口の開け方など、幅広い事を教えて頂けてとても有意義な時間でした。"お腹を使ってとにかく息を吐く‼︎”これが本当に大事ですね!学んだことをしっかり癖づけて今後に活かしていきたいと思います!
クラリネットパート 2年 T
令和3年度
第21回東日本学校吹奏楽大会(令和3年10月10日:札幌コンサートホールkitara)
東関東代表として初めて出場した東日本学校吹奏楽大会。午前中のリハーサルではあまり緊張しているように感じませんでしたが、本番はみんな緊張していました。やはりこの大舞台では仕方ありませんね。あっという間の7分間。十分な演奏ができたのか・・・それすら分からないくらいの緊張。演奏後は放心状態に。みんな本当にお疲れさまでした。夕方にメールが届き結果は金賞!みんな涙を流して喜びました。そして最高の笑顔。コロナ禍で練習時間の制限もあり、例年のコンクールに比べると十分な練習はできませんでした。それでも緊張している中で、自然に自分たちの力を発揮できたのは、本当に素晴らしいことだと思います。多くの方に支えられてここまで来ることができました。みなさんに感謝、感謝です。ありがとうございました。
・kitaraにて ・演奏を終えて
【写真提供:株式会社フォトライフ】
令和3年度吹奏楽コンクール(予選7月30日/本選8月11日/東関東吹奏楽コンクール9月11日)
千葉県吹奏楽コンクール予選・本選を通過し、宇都宮市文化会館で行われた東関東吹奏楽コンクールに千葉県代表として参加することができました。東関東前は緊急事態宣言の影響で十分な練習時間を確保することができませんでしたが、限られた時間で練習内容を工夫して取り組みました。その結果金賞を受賞することができ10月10日(日)札幌コンサートホールkitaraで行われる第21回東日本学校吹奏楽大会に東関東代表として出場させていただくこととなりました。東日本学校吹奏楽大会では今年度の自由曲「復興」を心を込めて演奏したいと思います。
・リハーサル風景 ・演奏を終えて
吹奏楽部発表会(令和2年9月20日)
今年度は吹奏楽コンクールや地域での発表など多くの演奏の機会がなくなりましたが、吹奏楽部では森のホール21で吹奏楽部発表会を行いました。コンサート形式のステージで、吹奏楽コンクールの課題曲のマーチやオリジナル作品、J-POPメドレーや昭和の名曲、ディズニーメドレーなど約1時間の発表を行いました。このステージで3年生が引退です。今まで吹奏楽部をリードしてくれた3年生に感謝です。
全日本市民バンドフェスティバル(令和元年12月22日)
東京都・尚美バリオホールで開催された第12回全日本市民バンドフェスティバルに参加しました。今年で4回目の参加。しかもこのステージが1,2年生最初のステージです。曲目は「アラジン・メドレー」「You Raise Me Up」「宝島」の3曲を演奏しました。少し緊張しましたが、楽しんで演奏することができました。演奏後に作曲家の中橋愛生先生・広瀬勇人先生から演奏の感想やアドバイスなど励ましのお言葉をいただきました。このステージをスタートに、先輩方が作ってくれた市松サウンドをより充実したものにできるよう一歩一歩成長していきたいと思います。
日本管楽合奏コンテスト(令和元年11月4日)
東京都・文京シビックーホールで開催された第25回日本管楽合奏コンテストに出場しました。吹奏楽コンクールで演奏した「富士山‐北斎の版画に触発されて」の最後のステージです。10月末に2年生普通科の修学旅行があり十分な練習時間が取れませんでしたが、全員で心を込めて演奏し、最優秀賞を頂くことができました。みんなの笑顔が最高でした。このステージで3年生が引退です。今までありがとう。
【写真提供:株式会社フォトライフ】
松戸市立北部小学校音楽鑑賞会(令和元年10月7日)
松戸市立北部小学校の音楽鑑賞会で演奏する機会をいただきました。音楽に合わせて手拍子をしてくれたり、知っている曲が聞こえてくると、口ずさんでくれたり踊ってくれたりと会場中が盛り上がりました。楽しそうに聴いてくれている姿に、私たちもとても嬉しくなりました。本当にありがとうございました。
松戸まつり東口フェスタ(令和元年10月6日)
今年度も松戸まつりに参加してきました。ヒット曲だけでなく口ずさんでいただけるような昭和の懐かしい曲まで、見て、聴いて、楽しんでいただけるように工夫して演奏しました。天候の悪い中、聴いて下さった皆さんありがとうございました。
第25回東関東吹奏楽コンクール(令和元年9月14日)
9月14日(土)に行われた、東関東吹奏楽コンクールにおいて金賞を受賞することができました。3年連続の金賞を手にすることができたのはとても嬉しいことですが、目標としていた東日本吹奏楽大会への出場は叶いませんでした。コンクールを通してたくさんのことを学びました。今後の演奏に活かし、さらに成長できるように頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
千葉県吹奏楽コンクール(令和元年7月20日予選・8月10日本選)
今夏も校内の工事の関係で限られた場所での練習でした。みんなが練習場所を工夫して取り組んでいました。千葉県吹奏楽コンクール(千葉県文化会館)では予選・本選を通過することができ、今年度も千葉県代表として第25回東関東吹奏楽コンクール(千葉県文化会館)に出場させていただくことになりました。本番まで精一杯練習し、悔いのない演奏をしたいと思います。
吹奏楽部の活動について
・学校生活を中心とした基本的な生活習慣を身につけ、学校・地域に愛される部活動にする。(生活態度、身だしなみ、提出物など)
・お互いを高め合い、助け合う集団をつくる。
・一人ひとりが筋道立てて練習を計画し、実行する。(効率よく意味のある練習をする。)
・生徒が自主的に活動できるよう、話し合い・反省会などを行う。
・自分も聴き手も満足できる音楽とはどのようなものか考えながら練習に励み、常に向上心を持ち続ける。
・係活動を充実させ、一人ひとりが責任をもって行動できるようにする。
・他校との合同練習を取り入れ、音楽を愛好するもの同士の交流を深める。できる限り演奏の場を作る。
・けじめをつけてみんなが仲良く“音楽を楽しめる”環境をつくる。
2)部員数(令和4年5月24日現在)
1年:23名 / 2年:16名 / 3年:14名 / 合計:53名
3)活動日について
平 日 / 土曜日
- 週休日は基本的に日曜日を休日としています。本番がある場合や本番に向けての練習が必要な場合は活動を行います。
4)活動内容
・個人練習 ・パート練習 ・基礎合奏 ・合奏
5)昨年度~活動実績/活動予定
4月・新入生歓迎会
5月・部活動保護者会&ミニコンサート(本校)
6月・チャリティーイベント(21世紀の森と広場) ・市立柏高校合同練習
7月・野球応援 ・松戸市音楽交流会(森のホール21) ・千葉県吹奏楽コンクールB部門(予選)
8月・千葉県吹奏楽コンクールB部門(本選) ・学校説明会
9月・ホール練習 ・東関東吹奏楽コンクール ・文化祭
10月・学校説明会 ・アンサンブルコンテスト校内予選 ・学校合奏コンクール千葉県大会
11月・日本管楽合奏コンテスト ・松戸市受賞記念演奏会 ・松戸地区高等学校音楽会 ・キャンドルナイト
・アンサンブルコンテスト地区予選 ・松戸にぎわいフェスタ ・なかよし合同練習会(1)
12月・なかよし合同練習会(2) ・なかよしコンサート(小金高校、鎌ケ谷高校、市川昴高校とのジョイントコンサート)
・アンサンブルコンテスト千葉県大会
1月・千葉県合同交歓演奏会
2月・個人コンクール地区予選
3月・引退式 ・卒業式 ・さくらまつり
【 問合せ 】
松戸市立松戸高等学校 TEL:047-385-3201
mail:ichimatsu.wo@gmail.com
吹奏楽部 顧問まで