3月24日(月)令和6年度終了式 学級活動 辞校式 4・5年生机椅子移動作業

 今日は一年間の最後の日です。朝、正門で子供たちの明るいあいさつに元気が出ました。修了式では各学年の代表児童に修了証を渡しました。落ち着いた態度で受け取ることができました。生徒指導の担当の先生からは「あそみ」について振り返りと、春休みの「あそみ」にちゅいて話しました。校長の話では、今日は、修了式です。一年間の「まとめ」の式です。1年生から5年生が体育館に集まっています。6年生が卒業していないのはさみしいですね。
 この一年間でみんなの成長したところや良いところがみなさんの通知票に書いてありました。この後、教室に戻ると先生から一人ひとり通知票をいただきます。ここをがんばったらさらに良くなるよ、という話もあると思います。先生からの言葉を忘れずに来年、新しい学年で頑張ってください。最後に先生に「ありがとうございました。」と一年間のお礼を言いましょう。その時に困っていることや悩んでいることがあったら先生に話してください。一人で抱えたまま春休みに入らないでください。
 そして、いよいよ明日から春休みが始まります。担任の先生から春休みの過ごし方についてお話があったと思います。または、今日これからあると思います。しっかり守って安全に過ごしてください。子供たちの交通事故が2件ありました。春休み中には交通事故にあわないよう交通ルールを守ってください。それでは、楽しい春休みを過ごしてください。
 終了式の後、各学級で通知票を渡しました。担任の先生に一人ひとりが話をして、それを子供たちは、「うん。うん。」と頷きながら聞いています。また、先生に聞かれたことには一生懸命答えました。通知票を渡すと、「一年間ありがとうございました。」と言える子が多かったです。
 下校前に辞校式を行いました。卒業した6年生もたくさん来て、全校での辞校式となりました。おわかれするせんせいが入場し、一人ひとりからあいさつをしていただきました。児童代表のあいさつでは、涙ぐむ場面があり、代表以外の子供たちも涙していました。先生たちへの思いが伝わってきます。最後に学級の代表の子供たちから花束を受け取りました。子供たちが花道作り、先生たちが通って退場しました。さみしくなります。今まで本校のために頑張っていただきありがとうございました。
 4・5年生は辞校式の後、次年度の準備のため残って机椅子を運ぶ手伝いをしました。二人組で机を運んだり、横で見守る子がいたり、安全に気を付けて運びました。4・5年生は学校のために作業をすることにやりがいを感じた様子でした。帰りに「ありがとう。気を付けて帰ってね。」と正門で声をかけると、「はい。頑張りました。」と元気に答えました。
 令和6年度、一年間が終わりました。保護者の皆様に、八ケ崎小学校の教職員を応援していただきありがとうございました。

 

      

      

      

      

 

 

 

3月21日(金)大そうじ

 今日は3校時に全校で大そうじをしました。一年間お世話になった教室をきれいにすることで、次の学年への気持ちも高まります。教室のドアのレール部分や床の溝など、日ごろ行えない細かい部分も取り組んでいます。廊下や階段、昇降口、特別教室も日ごろの分担場所を行います。先生たちもあちこちの掃除場所を周って指導しました。下校の時1年生に、「大掃除、どうだった。」と聞くと、「うん。頑張ったよ。」「きれいになったよ。」と返ってきました。

 

      

      

 

 

 

3月14日(金)令和6年度第53回卒業証書授与式

 今日は6年生の最後の授業の日です。お天気に恵まれ、子供たちは晴れやかな顔で登校しました。「おはようございます。」という声が元気で気持ち良いです。みんな余裕をもって登校し、教室で最後の準備をし、体育館で集合写真を撮りました。
 保護者の方が来校し、いよいよ卒業式が始まりました。担任の先生に先導され、背筋を伸ばし堂々と入場しました。卒業証書授与では練習した成果を発揮して礼法を守り受け取ることができました。一人ひとりがステージに立ち、自分の想いを述べました。子供たちの素直な気持ちが溢れ、感銘しました。「卒業のうた」では、大きな声ではっきりと呼びかけをしました。歌では、みんなの心を一つにして歌いあげました。卒業生は子供たちだけで颯爽と退場し、旅立ちました。最後に担任から保護者の皆様へ挨拶をさせていただきました。
 八ケ崎小学校での六年間の毎日が子供たちの成長に手を貸すことができておれば幸いです。6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様、六年間、本校の教育活動に、ご支援ご協力ありがとうございました。

 

      

      

 

 

 

3月13日(木)6年生最後のランドセル登校 卒業式前日準備

 いよいよ明日は卒業式です。天気は良さそうです。今朝は正門で登校する6年生の数名に最後のランドセル登校を撮らせてもらいました。すっかり体が大きくなって背中のランドセルが小さく見えますね。児童会役員と生活委員会の子供たちが朝の「あいさつ運動」を行いました。礼儀正しいあいさつで子供たちのよい手本になります。
 6年生の教室では、学活をしているクラス、掃除をしているクラス、提出物を集めているクラスと様々でしたが、子供たちはいつもの雰囲気で落ち着いて過ごしていました。4時間目には最後の卒錬も行いました。
 4時間日課で1~4年生が下校した後、5年生が分担された場所で卒業式の準備をしました。6年生が通る場所をきれいに掃除しました。体育館では、会場づくりを先生と一緒に行いました。5年生の皆さん、ご苦労様でした。

 

        

        

      
 
 

 

 

3月11日(火)5・6年生 卒業式予行練習

 今日は当日の時間に合わせて卒業式の予行練習を行いました。5年生は卒業式には参列できないので、今日、6年生が最後の授業として取り組んでいる様子を見るために在校生代表として参加しました。また、5年生は来年の自分たちが行う卒業式のイメージを持ち、厳粛な雰囲気を学びます。そして、6年生は5年生が見ていることで緊張感が高まり、当日に近い雰囲気を体験します。どちらにとっても大事な予行練習です。予行練習が終わった後は、新旧の児童会長が代表でお互いにお礼を伝えました。

 

      

 

 

 

3月7日(金)②総合「HERO プロジェクト」6年生奉仕活動

 6年生は卒業に向けて総合的な学習の時間を使って、学校や学校ボランティアさんへの感謝や友達との思い出を作るために様々な活動を行っています。子供たちがプロジェクトごとにクラスの枠を超えて活動しています。今日は、奉仕活動で、トイレ・階段・扇風機等の掃除、校庭の遊具のペンキ塗りをしました。各場所で先生たちが見守り、熱心に取り組みました。時間が足りなかったグループもいありましたが、できるところまで頑張りました。室内の活動はトイレ、階段、扇風機掃除を行いました。普段できない細かいところを中心に行いました。(室内の写真はありません。)

 

        

 

 

 

3月7日(金)①5年生理科 じゃがいも(たねいも)の植え付け

 6年生の理科の学習で必要なじゃがいもを植えました。いつもの花壇だと連作障害が出てしまうので、学校ボランティアの方が、かなり前から計画して校庭の一部を畑に開墾してくださいました。開墾を始めてみると様々な障害が出てきましたが、乗り越えてくださいました。それも、子供たちに体験活動をさせてあげたいという思いから行ってくださいました。本当に感謝です。一人では運べない作業は5年の職員も手伝いました。思ったより大変でしたので、保護者の学校ボランティアの方にも手伝いをお願いできたら良かったと思いました。
 5年生は1クラスずつ来て、じゃがいもについて、植え方について、水やりや肥料についてなど様々なことを学びました。「丈夫に育つように、お願いして植えましょう。」という言葉に、子供たちは丁寧にたねいもを植えることができました。6年生になったらどんな活動が待っているかも教えていただきました。お忙しい中ありがとうございました。

 

      

      

 

 

 

3月5日(水)授業参観 懇談会

 今日は今年度最後の授業参観と学級懇談会でした。お足元の悪い中、たくさんの保護者の方に来ていただきありがとうございました。一年間の子供たちの成長が見られたかと思います。子供たちが発表したり、班で話し合ったり、前に出て説明したりと、意欲的に学習しました。
 学級懇談会では、どの学級も和やかは雰囲気で進められていて、保護者の方と先生たちが、至らない点はあったと思いますが、よい関係を築くことができたかと思います。最後に6年生を送る会の動画を見て頂けたかと思います。一年間ご支援ありがとうございました。

 

      

      

 

 

 

3月3日(月)②6年生 感謝の会 最後の学級懇談会

 今日は6年生の保護者の方と子供たち、先生の感謝の会です。少し雪交じりの雨になり、とても寒いです。お忙しい中たくさんの保護者の方が参加していました。はじめに子供たちの発表から始まります。実行委員の元気な呼びかけから、日ごろ鍛えた業間体育の発表、跳び箱やマット運動も披露しました。保護者の方が見ている中で、恥ずかしそうにしながらも懸命に発表しました。次は担任の先生たちのゲームです。子供たちは先生の奮闘ぶりを見て大喜びでした。1組の先生が見事1位を獲得しました。そのあとに、保護者の方が作成した動画をみんなで見ました。どの子も生き生きとして、笑顔が輝いていました。仲間と先生との素敵な動画でした。最後に6年生から「旅立ちの日に」の歌をプレゼントしました。声がそろっていてとてもきれいでした。最後に6年生がアーチを作って先生たちが退場しました。お忙しい中、準備してくださった6学年委員の皆様、楽しいひと時をありがとうございました。
 子供たちが帰った後、各学級で懇談会を行いました。多くの保護者の方が参加し、2~3学期の子供たちの様子や成長したこと、今後の予定、提出物など担任より話しました。卒業式まであと少しとなりました。ご準備をよろしくお願いします。

 

       

       

        

 

 

 

3月3日(月)①全校朝会 

 朝から寒い雨が降る天気でしたが、子供たちは元気に登校してきました。いよいよ3月の全校朝会です。はじめに表彰を行いました。6年生が学校代表で、造形展、運動能力証、書星会の書き初めの症状を受け取りました。みんな立派な態度でした。
 校長の話では、二つ話しました。1年生から6年生がそろって朝会が出来るのは今日が最後となります。14日に六年生は卒業式があります。24日の修了式は1年生から5年生だけで行います。さみしくなりますね。さて、今日からみんなはあと何日登校しますか?6年生はちょうど10日、1年生から5年生は15日です。あっという間です。1月の始業式でお話ししましたが、3学期、めあてをたてて取り組みましたか?やり残しはありませんか?それぞれ残された日をしっかり過ごしてめあてを達成してください。もう達成している人は少し上のめあてをもって残りの日を次の学年への準備としていきましょう。と話しました。
そして、一年間頑張った成果が通知表に記されます。先生たちが一生懸命作りました。それぞれ最後の日に渡されると思いますが、先生が1人ひとりとお話しをして渡します。よく聞いて次の学年や中学校で生かしてほしいと思います。そして、その時に困っていることや相談したいことがあったら先生に伝えて下さい。直接お話しにくい人は校長室前の白いポストにお手紙を書いていれてください。春休みになる前に解決してほしいと思います。それでは今の学年での最後の3月をまとめの学習を頑張ったり友達とたくさん遊んだり、このクラスの仲間で思い出作ってください。と話しました。最後の3月を充実して過ごしてほしいものです。最後にみんなで校歌を3番まで歌いました。低学年の方から元気な声が聞こえました。