10月31日(木)全校朝会(前期通知票配付について) 創立記念集会

 本来なら明日の11月1日に行う全校朝会ですが、明日は県の方からの教育奨励賞(小学校団体の部)の授賞式があり代表として参列するため、前日の今日に行いました。
 初めに表彰をしました。頑張った子供たちが賞状やメダルをいただくことができました。みんなから大きな拍手ももらいました。委員会活動の発表もありました。子供たちが前に出て説明しました。
 そして、私からは通知票が明日渡されることについて、子供たちにとって大きな出来事ですので、そのことを直接話をしたかったのです。
 今日までが前期で、明日から後期が始まります。みなさんに担任の先生が通知票を渡します。先生が一人ひとりに皆さんの良いところや頑張ったところ、それから後期に頑張ってほしいこと等を話してから渡します。よく話を聞いて明日からの学習や生活に生かしてほしいと思います。良いところや得意なことは自信をもってこれからもどんどん伸ばしてください。しかし、がんばりが必要なこともあります。それは素直に受け止めて、これからどうするかを考えて、行動してください。と話しました。
  総合所見の欄は個人面談に替えるとなっているため、子供たちには言葉で伝えます。しっかりその話を聞くように、それから先生から通知票をいただく時に「ありがとうございました。」と言えると素晴らしいと思います。先生たちは毎日毎日みんなの成長のために頑張っています。きちんとお礼を言いましょう。そして、通知票を持ち帰っておうちの人とも良いところ伸ばしていくところ、頑張りが必要なところを話し合ってください。と話しました。ご家庭でも通知表を見ながらお話ししていただけると幸いです。

 続いて、創立記念集会を行いました。児童会役員が司会進行をして進めていきます。創立に関するクイズが楽しくて盛り上がりました。また、昔の八ケ崎小学校の写真を見て驚きました。教頭先生から、校歌ができた由来を聞きました。最後に「ハッピーバースデー」をみんなで歌って八ケ崎小学校の誕生日を祝いました。

 

      

 

 

 

10月23日(水)松戸市小中合同音楽会

 松戸市小中合同音楽会に吹奏楽部が参加しました。森のホールまで徒歩で行きました。会場では撮影が禁止されているため、2階の来賓席からならよいということで一枚だけ撮りました。
 吹奏楽部のみんなは、学校での壮行会から練習を重ねた成果が表れ、さらに上手になり、音に深みが増しました。堂々とした演奏ぶりでした。ご苦労さまでした。保護者の皆様も応援に来ていただきありがとうございました。

 

 

 

 

10月22日(火)4年生国語科落語

 4年生では国語科で落語を学習しました。その中で、落語が大好きになった子供たちが落語部を結成し、発表しました。「見に来てください。」と言われ行ってきました。お役さんの席と落語を発表する落語部の席が準備されていました。いよいよ始まりました。子供たちは順番に話しました。落語というのは江戸時代に成立した伝統的な話芸の一つですが、その江戸時代の言い回しを慣れないながらも使って行いました。見ているお役さんの子供たちも興味津々でした。とても楽しかったです。また覚えたら発表してほしいですね。

 

    

 

 

 

10月18日(金)3年3組授業参観・初任者授業研修

 3年3組は担任の体調不良により延期になった授業参観を本日行いました。ご迷惑をおかけし、すみませんでした。保護者の方は変更にもかかわらず、たくさんの方が来てくださり、ありがとうございました。また、初任者の行わなければならない研修の一つ、授業研究も兼ねており、数名の教職員も参観させていただくことになり、ご協力ありがとうございました。
 子供たちはたくさんの保護者の方がいらしたので、嬉しそうでしたし、張り切って学習する様子がありました。算数科「わり算や分数を考えよう」の分数のところを行いました。学習問題は「もとの長さが違うときは、何分の一の長さは変わるだろうか。」です。子供たちは配られた紙テープを使ったり、ノートに図を描いたりして考えました。式を立てて考える子もいました。それぞれが解決に向けて試行錯誤しました。子供たちは、自分の考えを積極的に発表しました。そして、もとの長さが違うと何分の一も変わることを理解しました。みんな、頑張りました。保護者の方もお忙しい中、参観ありがとうございました。
  放課後、授業後の研究協議会を行いました。参観した教員から様々な意見が出ました。今後の指導に生かしていきたいと思います。

 

      

 

 

 

10月18日(金)3年生社会科 スーパーマーケット見学

 今日は3年生が2クラスずつに分かれて、近くのスーパーマーケットに社会科見学に行きました。子供たちはピロティに集合して担任の先生から、歩き方の確認がありました。校外に出ることは楽しい活動ですが、危険もあります。子供たちは車や歩行者に気を付けて歩いて行きました。
 スーパーマーケットに着くとお店の方がさらに1クラスずつに分けて子供たちを案内してくださいました。3組グループについて行きました。まず、売り場を案内してもらいました。お店の方の話を聞きながら売り場を見ました。質問があると自分で聞くことができ、感心しました。
 次に普段は見ることができないバックヤードを見せていただきました。バックヤードには大きな冷蔵庫や冷凍庫があり、多くの品物が入っていました。中に入る体験をさせてもらうと、「さ、さむい。」「凍りそう。」とその温度に驚きました。そのほかにも野菜を切ってラップしたり、お肉を切ってパックにしたりする部屋を見学させてもらいました。子供たちは興味津々でした。
 最後にスーパーマーケットの外で、お店の方に質問をして答えていただきました。子供たちからたくさんの質問がありました。体験して知りたくなったことがあるのでしょう、意欲的です。最後にみんなでお礼を言って帰りました。お店の方お忙しい中、ありがとうございました。

 

        

      

 

 

 

10月15日(火)16日(水)18日(金)③学校選択制見学・説明会

  令和7年度の新入学生保護者を対象に見学・説明会を3日間行いました。八ケ崎小学校について保護者の方に説明し、質問を受けました。そのあと、1年生の教室や特別支援学級の教室を見て回りました。どのおうちの方も熱心に参加してくださいました。わからないことは、遠慮なく八ケ崎小学校教頭まで連絡してください。ありがとうございました。

 

    

 

 

 

10月16日(水)②ICT研修

 放課後、教職員のICT研修がありました。子供たちにタブレットを活用させるために先生たちで研修を行いました。基本的な操作の中で、写真や動画を効果的に撮る方法を学びました。実際に先生が子供の役を行ってみたことで子供の困り感がわかると思います。研修部の企画、ありがたいです。

 

      

 

 

 

10月16日(水)①業間体育 マラソン練習 昼休み なかよしタイム

 今日の業間体育はマラソン練習です。今日から始まりました。みんな自分のめあてをたてて取り組んでいます。先生たちは子供たちの走る様子を把握したり、周回を数えたり分担して安全に努めています。八ケ崎小学校は校庭が広いので、低中高別にグラウンドにコースを引いて3つに分かれて走ることができます。これも安全対策となっています。マラソン大会までしっかり練習していきたいと思います。

 

       

 

 昼休みにはなかよしタイムがありました。異学年の子供たちで遊びます。高学年がリーダーを務め、遊びを決めたり、進行をしたりします。とても楽しみにしている活動で、あちらこちらから子供たちの歓声が聞こえました。

 

      

 

 

 

10月11日(金)②初任者授業研修

 初任者の教員は県の研修計画の一環で、指導案を作成し、授業を展開、事後協議会を行うことになっています。今日は2年生の担任が算数科の授業を行いました。初任者指導の先生、校内の先生達が参観に来ました。子供たちはなんだかうれしそうに、張り切って学習に参加しました。「長方形と正方形」の単元の4時間目、「しかくけいのかどをしらべよう。」という学習問題をみんなで考えました。まずは身の回りの物から資格があるものを探しました。そして、そこから過度の形について考えました。先生が用意した変形の四角いおりがみを使って角をつくって、ノートや教科書の角に当てると、「ぴったりだ。」と楽しそうです。そして、その角の形が「ちょっかく」と学びました。先生はとても緊張したと思いますが、子供たちの応援を受けて計画に沿って行うことができました。放課後、参観した先生たちと協議会を行い、よかった点や改善点などがわかり、今後の指導に生かしていけると思います。

 

      

 

 

 

10月11日(金)①業間体育

 今日のお天気は最高です。青空のもと業間体育を行いました。前半はなわとび運動で音楽に合わせてリズムよく跳びます。2年生も上手になってきました。そのあとは、体づくりの技を二人組で行いました。カエルうちやうまとび、手押し車もできるようになってきました。最後はクラスで決めた運動です。先生も入って楽しく運動しました。先生の指示に従って整列し、行進して退場しました。高学年は縦横そろってきれいです。

 

      

 

 

 

10月6日(日)子ども会育成連絡協議会指導者研修

 今日は子ども会育成連絡協議会、通称子ども会でソフトボールやドッジボールを指導している方々の研修会です。初めに前教育長の伊藤先生より部活動の地域移行について全国の動向、そして、松戸市での進捗状況などをわかりやすくお話しいただきました。地域移行には、多くの課題があり、簡単に進まないことがわかりました。
 子ども会育成連絡協議会会長・研修部長の方からの依頼で本校の職員が学校現場での安全配慮や怪我の防止について話させていただきました。授業の体育と部活動とに分けて説明しました。体育館や校庭の写真を見せて、この中にどんな危険が潜んでいるのか、団体ごとに考えてもらい、わかったことを発表していただきました。危険を予知し、未然に防ぐことが大切です。今後も協力して子供たちの健全な育成に努めていきたいと思います。

 

      

 

 

 

10月2日(水)松戸市小学校体育大会

  今日は暑いぐらいの良い天気になりました。運動公園に子供たちが一堂に会し競技を行います。コロナ禍後、時間短縮の方向でしたが、今年度は予選もあって元の形に戻ってきました。開会式では昨年度の優勝旗を返還しました。そして、八ケ崎小学校の部長が選手宣誓を行いました。子供たちは堂々と行い、重責を果たしました。また、新しくボールスローからジャベリックスローになり、フィールド内で行われるようになりました。八ケ崎小学校の子供たちは元気いっぱい参加しました。各競技で精いっぱい自己新記録を目指して頑張りました。子供たちの競技の写真をいくつか載せます。保護者の方もたくさん応援に来ていました。ありがとうございました。結果としては女子が総合の2位、男女総合が3位と素晴らしい活躍でした。

 

      

      

 

 

 

10月1日(火)全校朝会 陸上部・吹奏楽部壮行会

 今日は全校朝会がありました。始めに表彰を行いました。空手で全国第3位になったそうです。すごいです。そのあと、図書委員会の子供たちから今月の生活目標「本をたくさん読みましょう」について発表がありました。準備してきた大型の資料を見せながら一生懸命説明しました。子供たちはよく聞いていました。生徒指導の先生からは目標を決めて頑張ろうとお話がありました。
 私からは三つしました。一つ目です。松戸市では、少しずつインフルエンザやコロナウィルスでの欠席が増えています。学級閉鎖になった学校もあります。八ケ崎小学校で学級閉鎖にならないためにしっかり換気して、手洗い・うがいもしてください。暑さもだいぶ和らいできましたので教室の窓も開けて換気をしてください。と話すと大きな声で返事がありました。二つ目です。9月17日に松戸市で下校中の小学校1年生が車とぶつかる事故がありました。その子は横断歩道を渡っていて右に曲がる車にぶつかりました。皆さんは横断歩道を渡っているとき、信号が青でも曲がる車が横断歩道に入ってくることを知っていますか。図で説明しました。ですから、信号が青でも車の方の信号も青なので、右左をよく見て渡らないといけません。お友達と話しながら渡ったり、確認しないで渡ったりしないでください。信号がない場合は、特に注意してください。と、話すと真剣に聞きました。三つ目です。9月の3連休の時の祝日が何か知っているかを聞きました。22日が秋分の日でした。「秋」を「分ける」と書きます。この日を境にだんだん日が短くなって冬に向かっていきます。暑かった9月もこの日を境にずいぶん涼しくなりましたよね。10月は「秋」という季節になります。秋は気温が下がり過ごしやすいので、「〇〇の秋」とよく言われ様々なことに打ち込みやすい季節とされています。では何人かの先生に突撃インタビューしたいと思います。2年生の先生は何の秋ですか。3年生の秋は何ですか。わかばの先生の秋は何ですか。音楽の先生の秋は何ですか。答えは、子供たちに聞いてください。皆さんも打ち込めるものを見つけて「○○の秋」を満喫してほしいと思います。決まったら校長先生に教えてください。と話しました。みんなの秋を聞くのが楽しみです。最後に校歌を歌いました。3番まで歌うようにしました。

 

      

 

 次に、吹奏楽部と陸上部の壮行会を行いました。司会進行は児童会です。吹奏楽部の部長からあいさつがありました。落ち着いて話すことができました。いよいよ演奏です。子供たちはシーンと静かに聴くことができました。人気の「炎」という曲をみんなで心を合わせて演奏することができました。当日までもう少しあるので更に演奏に磨きをかけてほしいと思います。
 最後に陸上部です。堂々とした入場です。男女の部長が挨拶をしました。スポーツマンらしいさわやかなあいさつでした。陸上部の先生から種目と選手の紹介がありました。実技は高跳びです、成功すると全校から拍手が沸き上がりました。どちらの部活も今までの練習の成果をいかんなく発揮してほしいものです。応援団が二つの部活動にエールを送りました。全校の子供たちも一緒に声援をしました。応援団、児童会の役員、練習を生かして大きな声で全校をリードしたり、しっかり進行したり、ご苦労様でした。