6月の様子
※6月終了しました。5年生の林間学園は、行事の令和6年度の中に掲載しました。
6月27日(木)サッカー・ミニバスケットボール部お別れ試合
今日は、6年生と先生たちや5年生たちがお別れの試合をします。6年生は、とても張り切って校庭や体育館に向かっていました。どちらも優勝している実力なので、先生チームは勝てるのでしょうか。先生チームは初めにサッカー部と対戦しました。試合前の練習が本格的で気合も入っていました。いよいよ試合開始です。6年生がチームワークよく攻めてくるので、キーパーの先生から大きな声で指示が飛びます。先生たちも個人技を生かして6年生のゴールに向かってどんどん進んでいきます。なかなか見ごたえのある試合でした。
次は、ミニバスケットボールです。練習を見ていると、先生たちにはちょっとゴールが低くやりにくそうです。6年生はパスをうまくつないでゴールを攻めてきます。先生たちも負けてはいません。ゴールに慣れてきた先生たちが上手にシュートを決めます。6年生の先生たちと6年生の戦いは白熱しました。どちらの部活もお別れ試合をして楽しいひと時が過ごせました。最後に、6年生は今までお世話になった先生たちに感謝の気持ちを表しました。
6月26日(水)27日(木)第1回校内授業研究会 校庭体育実施(雨天延期分)
雨天でできなかった4・5・6年生の授業を二日に分けて実施しました。校内の先生たちが交代で参観し、5・6年生の授業には松戸市教育委員会学習指導課指導主事の先生がお忙しい中いらっしゃり指導してくださいました。本当にありがとうございました。
どの学年も先生と子供たちの関係がよく、指示がしっかり通って学習を進めることができます。そして、グループ学習をとおして、子供同士が人間関係をつくっています。グループごとに課題を設定し、達成するために協力して練習しました。体育が学級経営の基本という言葉があり、まさしくその通りだなと思いました。当日、雨になってしまい子供たちもモチベーションが下がったと思いますが、今日、多くの先生が見に来ていたので、張り切って活動することができました。
6月21日(金)第1回校内授業研究会
研究主題「生き生きとした体育学習の展開はどのようにしたらよいか。」~主体的・協働的に運動に親しむ児童の育成~を設定し、常日頃から授業研究を行っています。今日は、第1回の校内授業研究会です。全体講師 日本体育大学児童スポーツ教育学部 教授 白旗 和也先生には長年お世話になりご指導いただいています。低中高部会には本校の元職員、松戸市小学校校長、松戸市教育委員会学習指導課指導主事をお招きしてご指導していただいています。
残念ながら雨天のため、校庭体育の予定学年は事前に撮影した動画を見ながら実施する予定の教員が説明しました。1年生と3年生は体育館体育なので予定通り行いました。1年生は、多くの参観者がいても緊張することなく、先生に従ってのびのびと学習しました。グループの友達と選んだわくわくランドを周って楽しく運動しました。体育だけでなくどの教科でも苦手な子はいます。苦手な子へはスモールステップを用意し、根気強い声掛けが行われ、少しずつ参加するようになってきました。子供たちはできると楽しいので、小さいできるを積み重ねて運動の楽しさに気付いてほしいと思います。
3年生では、「達人」というキーワードで、様々な運動に取り組み、達人を目指します。3年生はグループで話し合って、様々な運動から選んだ運動を組み合わせて行います。そのため、より高度になっています。うまくいかない場合の支援として、友達と見合って違いを見つけたり、お助けカードを用いたりして動きを確認することができます。そして、平均台を渡りながらボールを操作するといった組み合わせた運動を練習して、できるようになっていきます。いつも元気な3年生は今日も張り切って学習しました。
放課後は各ブロックごとに分科会を行いました。そこでは熱心に授業について話し合う様子がありました。全体会では、白旗先生に講演をしていただきました。「主体的で対話的で深い学びの実現に向けた体育学習の充実」です。他校から参観に来ていた先生方も一緒に聞きました。先生のお話はとても分かりやすく、今後の研究に生かしていきたいと思います。ご多忙の中、本校のためにお越しいただいた講師の先生方、本校の授業研を参観に来てくださった先生方、ありがとうございました。
6月19日(水)体育科1年生・3年生「体つくり運動」
第1回校内授業研究会の授業の事前授業を参観しました。1年生の「多様な動きをつくる運動遊び」では、子供たちが楽しくなるようなわくわくランドが用意されています。そこで、1年生ではありますが、グループでタイムを計ったり、順番を守ったりしながら運動に取り組みました。魔法のじゅうたんランドでは、じゅうたんに乗っている友達を引っ張って進めるのですが、なかなか思うように進まないので「真ん中に乗って。」「まっすぐひっぱって。」などと声を掛け合って工夫しました。
3年生の「多様な動きをつくる運動」では、難しい動きにチャレンジし、力を高めます。3年生も子供たちに楽しい場が用意されていて、ボールを使った様々な運動を行いました。高く投げて取ったり、転がして走って取ったりと各自が楽しく運動しました。授業の最後にグループで集まって、ワークシートを見ながら今日の振り返りをして、話し合っています。
6月17日(月)E地区球技ブロック大会
今日は本校会場でE地区球技ブロック大会が行われました。参加校は、八ケ崎小学校、上本郷小学校、寒風台小学校の3校になります。熱中症の対策でサッカーの部に参加する児童のために、学校職員だけでは手が足りず、地域の町会の方にお手伝いをしていただいてテントを立てました。いつもありがとうございます。選手たちは、給食室の方に尽力いただき早めに給食をもりもり食べて準備をします。
開会式の後、サッカーとミニバスケットボールに分かれて試合をします。選手として参加する児童は学校代表としての自覚を持っており、参加態度が態度がよく感心しました。いよいよ試合開始です。サッカーでは、選手たちが大きな声をかけ合って素早い動きから前にパスを出し、見事シュートを決め、勝利しました。ミニバスケットボールでは、スピードに乗ったボール運びでシュートに結び付け、勝利を手にしました。サッカー、ミニバスケットボールどちらも優勝することができました。また、男子ミニバスケットボール部の交流試合もあり、スピードのあるプレイで他校と接戦しました。
ダブル優勝という大変すばらしい成果に子供たちは満足げでとても嬉しそうでした。職員玄関に優勝旗が飾ってあります。機会がありましたらご覧ください。昨年度優勝した体育大会の優勝旗もあり3本そろうことは八ケ崎小学校でもなかなかないことだと思います。
朝早くからの練習や放課後練習のため、保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。当日の応援も選手たちにとって心強かったと思います。
6月14日(金)体育科4年生・6年生「体つくり運動」
第1回校内授業研究会の授業の事前授業を参観しました。4年生の「多様な動きをつくる運動」では、友達と一緒に運動する中で力を高めます。用意された学習財からグループごとにどの運動とどの運動を組み合わせるのか考え実践していきます。どのグループも楽しそうに学習しており、「ここは、もう少し長くしようよ、」「息を合わせて立とう。」など、子供たち同士が声を掛け合って進めることが出来ました。
6年生の「体の動きを高める運動」では、グループでリンボーダンスに挑戦しました。体の柔らかさと力強い動きを高める運動を行うことで、リンボーをクリアしていきます。グループ話し合いながら、「背中をもう少しそらして。」「足をまげて。」とアドバイスをします。そして、友達ができると、「リンボー!」と称え合う様子がほほえましかったです。
6月12日(水)業間体育
業間体育の日です。1年生は流れを理解して指示をしなくてもピロティはゆっくり歩き、校庭に出てから走って素早く集合するようになりました。朝礼台にいる先生に向かって整列します。列もずいぶんそろうようになってきました。なわとびが当たらないよう間隔をあけて音楽に合わせてなわとびを始めます。高学年はいろいろな跳び方が出来、リズミカルになわとびをします。さすがです。1年生も頑張りました。最後は行進の練習をして昇降口に向かいます。姿勢がよく列もとてもきれいです。
6月11日(火)球技部活壮行会
6月21日に行われるブロック球技大会の壮行会がありました。体育館でサッカー部とミニバスケットボールの選手を励ましました。選手たちは学校代表としてユニフォームに身を包み、顔つきもきりっとしています。応援団によるエールには全校の子供たちが参加して大きな声援を送りました。低学年の子供たちは応援団をまねして一緒に身振りをしてエールをしながら応援しほほえましかったです。担当の先生から紹介があった後、それぞれの種目のデモンストレーションをしました。子供たちは感心して見ました。最後に各部長からあいさつがあり、落ち着いて発表しました。児童会長から励ましの言葉がありました。こちらも落ち着いて述べることが出来ました。司会進行の児童会もスムーズに進行しました。ブロック大会、自分の力が発揮できるよう頑張ってほしいものです。
6月10日(月)6年生 プール開き
今日はあいにく曇りで水温が上がらず、プールに入れませんが、プールサイドで式典だけ行いました。6年生が学校の水泳学習が事故なできるよう、学校代表として参加しました。学年の先生から、水泳学習のめあて、諸注意を聞きました。各学級の代表児童が自分のめあてを発表しました。先生たちが頑張ってお掃除し、最後に仕上げは6年生が行ってとてもきれいになりました。次の水泳学習の日にたくさん泳いでください。
6月7日(金)②4年生 国語科「メモの取り方を工夫しよう」
今日は4年生の国語科の学習のお手伝いをしました。「メモの取り方を工夫しよう」の単元でお話を頼まれました。メモが取りやすい説明文的なお話で子供たちの興味・関心がありそうなこと、いろいろ考えました。そして、最終的に「新紙幣について」話そうと考えました。初めに、担任の先生からメモの取り方の確認がありました。その中に、「消しゴムを使わない。」というのがあります。普段はちゃんと消して書き直させますが、話を聞いているときは、消しゴムをかけている時間はありません。間違えたら、切り替えて書くという方法で、聞き取りが遅れないようにします。4年生は、うんうん。と頷いて聞きました。
新紙幣について話をしました。子供たちは知っていることもあり、「そうだよね。」「知ってる。」と反応を示す余裕がありました。そして、一生懸命メモを取りました。全部話した後に、担任の先生からクイズがありました。子供たちが大事なことを落とさずに聞いてメモを取れたか、確認します。多くの子供が挙手をしました。
最後に、学級委員がお礼を述べました。みんなの学習の役に立てて、私もうれしかったです。
6月7日(金)①6年生 理科じゃがいもの収穫
6年生が理科の実験で使用するじゃがいもを収穫しました。スクールガードであり、学校の様々な環境整備や畑のお世話をしてくださっている方が、じゃがいものぬき方を教えてくださいました。子供たちは割り当ての株を丁寧に吹きました。土に残しているお芋がないかも自分の手を使って調べました。思ったよりたくさんとれたので子供たちは喜んでいました。家に持ち帰っていただける分がありました。
6月5日(水)三中との練習試合
今日はブロック大会を前に三中の一年生が八ケ崎小学校に来てミニバスケットとサッカーの練習試合をしました。学校の練習がある中、顧問の先生と部員の皆さんありがとうございました。中学生は体が大きく動きも早いので、大会前に良い体験になりました。小学生も胸を借りて精いっぱい頑張ったと思います。応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
6月4日(火)②教育実習生精錬授業
今日は八ケ崎小学校に先生になるための資格を取りに来ている教育実習生が1が月のまとめ精錬授業を行い、大学からも先生が来て参観しました。指導担当の先生の指導のもと一生懸命準備した理科の授業です。指導案もしっかり作りました。単元は「植物の発芽と成長」で、今日のめあては、「植物がさらに成長するためには、日光と肥料が必要なのだろうか。」です。この単元は、初めから実習生が指導しています。黒板に書く文字や指示する声の大きさなど一か月間の成長を感じます。子供たちも先生の話をよく聞いて活動したり、発表したりしました。
6月4日(火)①業間体育
今日は業間体育の日です。青空のもと子供たちは元気に校庭に集まってきます。新しい学年での自分たちの並ぶ場所はもう覚えた様子です。先生の指示で、列を整えます。そして、朝礼台にいる先生に注目して今日のめあてを聞きました。なわとびができる隊形に広がります。低学年の子供と子供の間隔が近い場所は先生が声をかけて広がります。なわとびが当たったら痛いですからね。音楽に合わせてなわとびを回したり、跳んだりしました。終了後、担任の先生の指示のもと、整列し、行進の練習をして教室に向かいました。教師と子供たちの息があってきました。
6月3日(月)全校朝会
今日は6月の全校朝会です。教育実習生があと1週間というタイミングで全校に紹介することができました。実習生の話の中で、八ケ崎小学校の卒業生だと言うと子供たちはびっくりしたようで声を上げました。あと一週間の実習頑張ってほしいものです。私からは先月話したあいさつの振り返りをしました。そのあとはこれから暑くなるので熱中症について話しました。新型コロナウィルス感染症は第5類と言ってインフルエンザと同じ種類になりました。マスクは個人の判断で外したり着けたりとなっていますが、これから暑くなるので、熱中症になる危険が高まります。登下校や外で遊ぶときは外すようにしましょう。また、体育の授業も同じです。教室では担任の先生の指示に従って、マスクをはずしてください。そして感染症の予防は、手洗いうがい、換気を行ってください。と話しました。ご家庭でも登校時、お子さんに声掛けをお願いします。
生活委員会から先月の生活目標の取り組みの結果報告がありました。引き続き取り組んでいきたいですね。また、今月の目標「安全な生活を心がけましょう。」についても委員会の子供たちが実際の場面を寸劇で表現し、低学年にもわかりやすかったです。最後にみんなで校歌を歌いました。元気な声が体育館に響きました。