7月3日なかよしタイムは日付の場所に投稿しました。 6月の様子・7月の様子は投稿が終わりました。

7月29日(月)校内研修「仮説検証報告会・指導案検討会」

 今日は3名の講師の先生をお招きして、校内研修「仮説検証報告会・指導案検討会」を行いました。低学年・中学年・高学年に分かれて、1学期に行った授業における仮説検証を報告し、前回の校内授業研でいただいたご指導を受けて、今回第2回目の指導案を提案、検討します。各ブロック講師の先生と話し合い、指導していただいたことを次回の授業研に生かしていきたいと思います。暑い中、お越しいただいた講師の先生方ありがとうございました。

 

      

 

 

 

7月25日(木)東葛飾地方小中学校給食連絡協議会調理講習会

 今日は聖徳大学の調理室をお借りして、東葛飾地方教育事務所管内の小中学校の栄養教諭・学校栄養職員が集まって、聖徳の人間栄養学科の先生から地産地消の食材を使った給食の献立に活用できるメニューの調理講習会がありました。私がこの会の役員として企画運営しています。松戸市・柏市・流山市・野田市・鎌ヶ谷市・我孫子市から代表栄養教諭・学校栄養が参加します。もちろん本校の学校栄養職員も参加しています。聖徳大学で資格を取り、教員になる卒業生、学校で栄養士として働く卒業生が数多くいるので、大学側もこの連携には協力的です。私たちにとっても素晴らしい施設をお借りして大学の先生に教えていただくことは学びの多い研修になります。
​ 初めに開会式行事を行いました。そして、講師の先生から今日の献立についてお話があり、実際にでモンストレーションを行う中で注意点を説明していただきました。そのあと、グループごとに調理実習をします。献立は、「しょうがご飯、鰆の照り焼き、青菜の白和え、ネギと焼きのりのスープ、ごま豆腐」です。調理行程に従って、グループで分担し、速やかに作業に入りました。聖徳大学の助手の方々、協議会の役員がグループを回ってサポートしました。どのグループも手際よく進めていました。試食させていただきましたが、とても美味しかったです。ネギと焼きのりのスープが、めんつゆを使って手軽な上、海苔が思ったより煮溶けず具として主張していたので驚きました。ごま豆腐にはママレードが添えられていてデザートのようにいただけるのも面白かったです。各校の栄養教諭・学校栄養職員の方々がこの研修で学んだ給食の献立を子供たちのために各学校の実態に合わせて生かしてほしいと思います。

 

      

      

 

 

 

7月22日~26日 個人面談

 お暑い中、お繰り合わせの上、来校いただきありがとうございました。22日、担任の体調不良で面談ができなかったクラスがあり、大変ご迷惑をおかけしました。教頭から連絡しましたが、皆様あたたかくご了解くださり感謝申し上げます。24日の午後の方はゲリラ豪雨の中、ずぶぬれになりながらも来てくださっていて本当にありがとうございました。個人面談の目的の中でも、保護者の皆様と担任とが顔を合わせてお話しすることが大事な目的の一つです。一年間、保護者の皆様と担任が信頼関係を築き、子供たちの成長のために力を合わせていきたいと考えます。よろしくお願いします。
 今後、ご心配なことが出てきた場合、教育相談日を活用ください。ご協力ありがとうございました。(写真はありません。)

 

 

 

7月19日(金)第一学期終業式

 今日は気温が高くなる予想でしたが、曇り空に救われて思ったより高くなく、体育館で全校集まって終業式を行うことが出来ました。終業式の前にブロック大会で優勝したサッカー部、ミニバスケット部の表彰を行いました。どちらも頑張りました。受け取った子供たちの顔は誇らしげでした。
 生徒指導担当からは、夏休みの過ごし方について整備委員会の子供たちがクイズ形式で発表しました。子供たちは夏休みの過ごし方を楽しく学ぶことが出来ました。整備委員会の子供たちはとても上手に発表しました。
 私からの話は、三つしました。
 一つ目は、八ケ崎小学校は今年度から通知票が2回に待ったこと。担任の先生は通知票はなくても一人ひとりに話をします。その中で、良いところや成長したところは、自信を持ってほしいと思います。逆にがんばりが必要なこともあります。それは素直に受け止め、夏休みや2学期の課題として取り組んでください。そのお話は個人面談でおうちの人にも伝えます。と話しました。子供たちは、「はい。」と返事をしました。
 二つ目は、みなさんに明日からの夏休みを楽しく過ごしてほしいと思っているので、心にもやもやがある人は担任の先生に話しましょう。担任の先生と一学期の振り返りを話すときにぜひ伝えてください。また、担任の先生には話しにくい人は保健室の石井先生や教頭先生に話しましょう。話が苦手な人は教育相談室の前のポストにお手紙を書いて入れてください。すっきりして夏休みを迎えましょう。と、伝えるとうなずいて聞いていました。
 最後に、一番大事な心のお話をしました。皆さんは「SOS」という言葉を知っていますか。そうです、昔、今みたいに電話やインターネットが発達していない時代に船などが遭難した時に「たすけて」という合図で出した無線の信号のことです。皆さんは自分が赤ちゃんだった時のことを覚えていますか。赤ちゃんの時、おしゃべりできましたか。そうですね、できません。みんなはおうちの人や周りの大人に助けられて大きくなりました。みんなはとても大切な存在で大事に育てられてきたのです。赤ちゃんから大きくなって小学生になって、これからも大きくなっていきます。大きくなる時には不安や悩みが誰にでもあります。では、どんなことが不安や悩みなのでしょうか。その一つがストレスです。ストレスとは心や体が大変だなって思うようなことです。それは人によって違います。勉強のこと、性格のこと、友達のこと、家族のこと、暑さや寒さのこと・・・いつもの自分の気持ちからもやもやした気持ちになった時です。では、そんな時はどうしたらよいでしょうか。こんな風にして解決してみましょう。大声を出す、好きなものを食べる、好きな音楽を聴く、運動をする、よく寝る、大声で笑う。校長先生はお菓子作りをすると楽しくなります。夏休み、なかなか相談する人がいなくて困っている人は学校から配られる「心のもやもやはらしませんか。」にある悩み事相談場所に相談してください。
 それから、みんなの周りの友達がいつもと違っていたら・・・例えば、元気がない・無理に元気よく見せている・怒りっぽい・急に痩せた・・・そんな時は、声をかけて心配している気持ちを伝えましょう。「どうしたの、最近元気ないよね。」一人ひとりがかけがえのない存在です。自分を大切にしてください。悩みは一人で抱えない。近くの大人に相談しましょう。そして、友達の元気がなかったら、声をかけて、一緒に近くの大人に相談に行ってあげましょう。 これが「SOS」の出し方です。皆さん、わかりましたか。と呼びかけると頼もしい返事が返ってきました。
 9月1日は日曜、2日月曜日に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。と話しました。子供の心に届くよう話していますが、ご家庭でもお子さんの様子がいつもと違っていたら声をかけてください。
 2時間目3時間目は、一人一人が担任の先生と話をしたり、夏休みの過ごし方について話を聞いたりしました。子供たちは、まじめな顔で聞き入っていました。終わったクラスはお楽しみ会やすごろくなどをしました。一発芸をして大笑いをしていたクラスもありました。先生からのメッセージが書かれているクラスもありました。子供たちは、夏休み前の楽しいひと時を過ごしました。
 一学期、ご理解、ご協力を賜りありがとうございました。二学期もよろしくお願いします。

 

      

      

 

 

 

7月16日(火)6年生体育科「着衣泳」

 今日は朝から雨が降ったりやんだりではっきりしないお天気でしたが、なんとかもち、5年生の水泳指導、6年生の着衣泳を行いました。担任の先生から衣服を着た時の水の中での対処方法やや浮き方を学びました。先生が実演しました。そのあと子供たちも練習しました。ペットボトルを持つと体が浮きやすいことから、もし川の中に落ちたら、川の中に浮いている何かをつかんで利用するとよいです。もしもに備えて「自分の命は自分で守る」行動がとれるよう学びました。

 

      

      

 

 

 

7月11日(木)2年生生活科「学区たんけん」

 今日は朝から雨ふりで学区たんけんに行けるか心配でしたが、2年生の先生と相談して5時間目に延ばしました。明日も雨の予報なので、今日できるものならやりたいという学年の願いが届き、5時間目は曇り空、気温もそこまで高くならなかったので行くことが出来ました。
 子供たちは事前指導の通り2列に並んで歩くことが出来ました。黄色コースから始まって緑コースから帰ってきました。自分の家とは違うコースの子供たちは、周りをよく見て観察しました。「あ、このスーパー来たことあるよ。」「ここで、予防注射したよ。」とコースの子供たちは自分の見知ったところがあると嬉しそうに報告しました。交通ルールを守って楽しく学区たんけんをしました。

 

      

 

 

 

7月10日(水)1年生生活科「トウモロコシのかわむき」「水鉄砲大会」

 毎日暑い日が続きます。今日は1年生は朝から楽しい予定がたくさんあります。八小タイムで「トウモロコシの皮むき」をしました。学級ごとに栄養士の先生が説明しました。子供たちはお話をよく聞いてむき方を学びました。今日の給食の献立のトウモロコシ、大きなトウモロコシを手にし、みんなうれしそうです。班ごとに分かれて丁寧に皮をむき、トウモロコシのひげも上手に取りました。お昼の給食で食べたトウモロコシ、とても甘かったです。残さいがいつもより少なくなったのは良かったです。自分で皮をむくとおいしいですね。
 今度は校庭に移動して水鉄砲大会です。先生たちが朝からたくさんのたらいを用意して準備しました。子供たちは持ってきた水鉄砲の道具、プラスチック容器に水を入れて飛ばしたり、地面に絵を描いたり、楽しそうです。夏を満喫しました。

 

      

      

      

 

 

 

7月6日(土) 土曜参観

 今日はお忙しい中お繰り合わせの上、お越しいただきありがとうございました。おうちの方が来ることを知っているので子供たちは朝から嬉しそうに登校して来ました。参観では、おうちの方が複数で来てくださっている様子もあり、感謝申し上げます。お子さんが学習したり活動したりする様子をご覧いただけたかと思います。また、担任や友達との関わりもうかがえたかと思います。限られたスペースの中で譲り合って参観いただきありがとうございました。今後も学校行事など、関心をもって足を運んでいただけるよう努めてまいります。
 近隣の商業施設より無断駐車の連絡が寄せられました。学校前の道路は行きどまりではありますがれっきとした公道ですのでこちらも駐車できません。八ケ崎公園の周りも近隣の方が迷惑します。お子さんが徒歩で来る学校へは大人の方も徒歩、自転車で来校するようご協力ください。これからもマナーを守って参観いただけますようお願いします。本日はありがとうございました。

 

        

      

 

 

 

7月3日(水)第1回なかよしタイム

 八ケ崎小学校では、異年齢集団での交流の場があり、6年生がリーダーとなってグループをつくり、ロング昼休みを活用して年間同じグループで遊びます。今日は第1回なので、各教室に集まって班ごとに自己紹介を行いました。そのあと、ゲームをしました。教室からは楽しそうな笑い声が聞こえてきます。6年生、リーダーとして活躍しました。

 

      

      

 

 

 

7月1日(月)全校朝会

 今日からいよいよ7月です。校長の話では、もうすぐ夏休みですね。みなさんは、あと何日学校に来ると夏休みになるか知っていますか。そうです、あと13日間学校に来ると夏休みになります。あっという間に夏休みです。とても楽しみですね。7月は1学期のまとめの月になります。みなさんにぜひやってもらいたいことを3つ話します。1つ目は、学習の振り返りです。ドリルや宿題、課題などをきちんとやっていますか。やり残しがないようにきちんとやりましょう。わからなかったら先生に聞いてわかるようにしておきましょう。2つ目は、生活の振り返りです。「八ケ崎小学校の約束」がしっかり守っているか、各学級で振り返ってください。また、「あいさつ・そうじ・右側歩行」を守っていますか。7月も引き続き行いましょう。3つ目は、今年から八ケ崎小学校は通知票が二回になりました。終業式の日に通知票はありませんが担任の先生から一人ひとりにお話があります。その時にみんなの良いところや成長したことの話、2学期に向けてここは頑張ったほうがよいという話があります。その時に「7月のまとめで頑張ったね。」と言われるよう取り組んでください。と話しました。
 最後に「皆さんの健康」について話します。温暖化が進み、暑い日が増えています。気温が30℃を超えることもあります。今、みなさんが一番気を付けなければいけないのは、熱中症です。熱中症はひどいときには救急車を呼んで病院に行かなければならない命に関わる病気です。ならないためにはどうしたらよいでしょうか。水分補給が大事です。活動する前に飲むと効果的です。それからマスクをはずすことです。マスクは感染症の予防でしていると思いますが、感染症になりやすい場面については知っていると思います。屋外は感染症のリスクが低いです。ですから、体育の授業など運動するときはもちろん、外遊びや登下校の時などは熱中症にかかる危険のほうが高くなります。また、授業中は静かに学習しているときも必要ありません。先生方もみんなの健康を考えマスクを外すよう声を掛けますが、自分の身を守る行動をするようにお願いしました。
 ご家庭でも登校時のマスクについて、熱中症対策として外すようお声かけお願いします。
 生徒指導担当からは生活目標の振り返りを話しました。そして、目標(めあて)をたてて取り組むことの大切さを話しました。担当の先生は「毎日遊ぶ。」という目標を立てて子供たちと遊ぶことが出来たと話しました。目標を達成できたことは素晴らしいと思います。子供たちは自分でたてても達成できないことがありますので、軌道修正し、再び取り組むことを学ばせていきたいと思います。
 最後に全校で校歌を歌いました。とても元気な歌声が体育館に響きました。