11月29日(金)教育実習生最終日

 本校の卒業生で、将来先生になる大学生が教育実習に2名来ました。早いものであっという間に一月が経ち、今日が最終日です。二人とも体調を崩すことなくすべての実習を行いました。子供たちと触れ合い、担当教官の授業や教科主任の授業を参観しました。そして、担当教官の指導のもと、授業実習もたくさん行いました。精錬授業では指導案を作成し、大学の先生もいらっしゃって授業をする様子を見ていただきました。それぞれの学級の子供たちも協力して、たくさん手を挙げて発表しました。放課後、本校でも精錬授業を参観した先生たちが参加し、研究協議会を行いました。実習生のために多くの意見が出ました。今後に役立ててほしいと思います。二人とも一か月間よく頑張りました。

 

      

      

 

 

 

11月28日(木)令和7年度就学時健康診断

 お天気に恵まれ、あたたかい日差しの中、来年度1年生として入学する子供たちの健康診断を行いました。保護者の方には体育館で説明をし、その間に子供たちは先生に連れられて様々な検診を行います。視力検査では、穴の開いた方向を指さすのが、難しそうでした。行儀よく順番に並んで待つこともできました。さすが、年長さんです。各会場の様子のみで子供が写っているものはありません。

 

      

 

 

 

11月27日(水)②職員研修 ICT活用

 今日はGIGA主任から校内の職員にteamsの使い方などについて研修しました。教室で先生が生徒役になって持ち寄ったタブレットで実際にteamsにのクラスに入ってみました。出席状況の確認やクラス内でのグループの作成などを学びました。基本的な研修が終わった後、残ってタブレットを見ながら研修する学年もありました。学年の学級同士でつなげるのも活用できそうです。

 

  

 

 

 

11月27日(水)①松戸東警察署 交通安全講話

 お昼の校内放送の時間に合わせて、松戸東警察の署員の方が、子供たちに交通安全の話をしてくださいました。子供たちは給食を食べながら話を静かに聞きました。実際に警察の方からお話を聞くことで、子供たちにとって自分事としてとらえられればと思い企画しました。放送での呼びかけに、教室で返事をする声が放送室にも聞こえました。自分の命は自分で守る。12月になると暗くなるのも早いので自転車のライトをつける、ヘルメットを着用するなど、交通事故への対策をしていきたいです。ぜひ、ご家庭でも声掛けをお願いします。

 

      

 

 

 

11月25日(月)なかよしタイム

 第3回のなかよしタイムを行いました。6年生が2年生を迎えに行き、教室や校庭でそれぞれのグループで決めた遊びをします。リーダーの6年生も、ずいぶんと慣れてきた様子で進行をしました。校庭ではドッジボールが人気です下学年の子供たちにボールを譲ってあげています。教室では、円になって椅子取りゲームや爆弾ゲームなどで楽しく過ごしました。

 

      

 

 

 

11月16日(日)八ケ崎小学校避難所開設訓練

 今日は八ケ崎小学校の学区の町会長、防災リーダーの方に集まっていただき、久しぶりの訓練を行いました。コロナ禍で地域となかなか交流ができなかった時期が長く、ようやく今年度開催することができました。前回、避難所運営委員会の会議で訓練の内容を話し合いました。そして、今回はまず、地域の防災リーダーの方々の顔合わせをしました。各町会から参加し全員で20名程になりました。そして基本的な訓練を実施しました。八ケ崎小学校の避難所開設委員会の委員長は馬橋地区の連合会長でもあります。いつも地域のことを考えてくださっています。また、市役所から危機管理課、下水道整備課から職員の方に来ていただき、設置方法を学びます。
 まずは、マンホールトイレの設置を行いました。災害時トイレ用の水も地下水を汲み上げました。そのあと皆さんで片付けをしました。設置には細かいねじがたくさんあるのでなくさないように気を付けたいです。次に防災倉庫内の確認、パーテーションの設置方法と片付け方、段ボールベッドの作成を行いました。防災リーダーの皆さんは進んで作業に取り組みました。防災リーダーの方の話では、三中と八ケ崎小学校ののマンホールトイレの様式が違うというお話でした。やはり各校実際に実施することが必要だと思いました。最後に体育館内の防災備蓄品の確認と町会ごとの区割りを調整しました。危機管理課の方から非常食のお土産をいただきました。お休みの日に訓練に参加していただきありがとうございました。今後も進めていきたいと思います。

 

      

      

 

 

 

11月11日(月)ワンポイント避難訓練

 今日は事前に訓練があることとどんなふうに避難をするかは教わっていますが、いつあるかはわからない実際に近い形の訓練です。掃除の時間に緊急避難のチャイムが鳴りました。そのあとに放送が入り一時避難をしました。それぞれ今いる場所で頭を守り、ガラス窓から離れたところに避難しました。掃除中で先生がそばにいなくてもきちんと避難行動をすることができました。

 

      

 

 

 

11月8日(金)4年生図画工作科 彫刻刀の使い方教室

 今日は4年生が彫刻刀の使い方を教わりました。図工室で学級ごと順番に参加しました。版画版には下書きがしてあり、どのように彫って線を描くのかを見せていただきました。先生は「師匠」と呼ぶとお話しされました。「師匠。」「師匠。」とあちらこちらから子供たちが呼ぶと、そばびいって丁寧に教えてくださいました。失敗した線は気にせずに彫ることを教わりました。子供たちは初めての彫刻刀を使った作品作りに安心して取り組みました。教わったことを生かしてこれからの作品作りに生かしてほしいと思います。