9月の様子
9月30日(月)不審者対応避難訓練
今日は不審者対応避難訓練がありました。子供たちはどのクラスに不審者が来るかわからないので、教室を回っているときに、「なんだ、校長先生か。」と驚く子がいて、子供にとっては不安なことなんだと思いました。改めて、しっかり子供たちを守れるよう訓練をする必要があると思いました。
まずは、各教室で昨年度の動画を見て担任の先生が避難の仕方を指導します。そして、そのあと、不審者は校内の職員が行い訓練を開始しました。先生たちは笛を鳴らし危険を知らせます。教室にいた子供たちは不審者から遠い出入り口から静かに非難することができました。隣の教室の子供たちは先生について遠くへと避難して行きます。自分の命は自分で守ることを教えていきます。
9月27日(金)理科作品展
松戸市に代表として出品した作品が戻ってきたので、校長室前の廊下に展示しました。子供たちは友達の作品があるので興味深く見学しました。市の作品展で優秀な成績だった作品は県に出品されています。この作品を見て、来年、工夫作品を作ってみたいな、論文を書いてみたいなという子が増えるとうれしいです。
9月25日(水)③6年生修学旅行説明会
6年生が楽しみにしている修学旅行の説明会を行いました。6年生の担任から日程の説明、持ち物の話、健康観察のやり方などを話させていただきました。今年度は11月に行くので、日光はかなり寒くなるので防寒対策が必要です。多くの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。わからない点は遠慮なく担任まで連絡ください。
9月25日(水)②避難所開設運営委員会打ち合わせ
今日は、コロナで活動が止まっていた避難所の開設にむけた打ち合わせを行いました。八ケ崎小学校に子供たちが通う町会の会長さんにお越しいただき、顔合わせとして初めに自己紹介をしていただきました。そのあと、今年度の活動について話し合いました。松戸市役所危機管理課から提示されている訓練の項目から、久しぶりに行うので、防災備蓄品の確認、体育館での避難所開設のレイアウトの設定、マンホールトイレの組み立てなどを計画しました。次回は、地域の町会長や防災リーダーの方、直行職員、本校駆けつけ職員等、声かけて行っていきます。
9月25日(水)①業間体育
久しぶりに校庭での業間体育です。暑かった9月前半は熱中症の対策で業間体育はできませんでした。今日は問題ない気温です。子供たちは並ぶ場所を覚えていて、自分たちで並んでいます。始めはなわとびの運動です。ポーズで決めた後、次は、リズムに合わせて体つくり運動です。朝礼台の先生の指示を聞いて、ペアになって運動をしました。1年生にとって初めての運動もありましたが、頑張って取り組みました。最後は整列して行進して各昇降口へと戻りました。高学年は横列をそろえる意識があり、きれいでした。
9月24日(火)職員研修 不審者対応訓練
松戸東警察署から講師をお招きし、不審者対応訓練の研修を行いました。教職員で昨年度の動画を見て、大まかな流れを確認しました。その後、講師の方に不審者役をしていただき、教職員は児童役、教師役に分かれて実際に模擬訓練を実施しました。その様子は動画に撮って子供たちにも見せてどんな訓練なのかを学びます。
模擬訓練の後、講師の先生から指導を受けました。そして、先生たちから多くの質問が出て、ご指導いただき、さらに研修を深めることができました。子供たちへの避難訓練に生かしていきます。
9月20日(金)実習生精錬授業
今日は一昨日の授業を反省・検討し、精錬授業を1年1組で行いました。大学の先生も参観に来てくださいました。今週は1組で実習をしていたため、子供たちも慣れ親しんでいるので自然な形で授業が進められました。前回の反省を生かして改良した部分はわかりやすくなり、子供たちが意欲的に発表しました。給食室の様子を動画で魅せることを追加したところ、子供たちから「えー、大きいお鍋だね。」「オーブンも大っきい、ほしい。」等、興味津々でした。そして、たくさんの量をつくる大変さが分かったようです。本校の職員も参観に来ている中、1年生はものおじなく授業を受けていて立派でした。また、実習生も終始笑顔で授業を進めることができ、頑張ったと思います。この経験をこれからの将来に生かしてほしいと思います。
9月18日(水)実習生による授業
今日は実習生が1年3組で授業をしました。学級活動の食育「いただきますとごちそうさま」の題材を行いました。指導教官の先生や学年の先生と一緒に指導案を検討して作成しました。子供たちは、実習生の話を聞いて考え、手を挙げて発表しました。動画を見る場面では興味をもってじっと見たあと、実習生の問いかけに答えました。学校の給食684人分を7人の調理員さんで作っていることを知り、びっくりしました。給食をつくる人以外にも携わる多くの人のおかげで給食ができてみんなの口に入ることを学びました。子供たちは給食を今後どのような気持ちをもっていただくのかを考えました。ワークシートに一生懸命書きました。実習生は緊張したと思いますが終始落ち着いて授業を進めることができました。
9月17日(月)実習生放送紹介 陸上部陸上競技場練習
栄養士と栄養教諭になる資格を取るために教育実習生が来ました。先週は栄養士の実習で主に学校栄養職員の先生と給食室にいて学ぶ実習でした。今週は1年生での実習になります。子供たちに関わることが多いので放送で紹介をしました。頑張ってほしいと思います。
放課後、陸上部が陸上競技場練習に行きました。気温は高いけれど、風が強いため熱中症アラートは出ておらず、練習に行くことができました。競技場は、応援席前は日陰で問題ありませんでした。フィールドは人工芝が熱を吸収するのか、下からの照り返しがなく暑さが少なく十分練習することができました。陸上競技場で練習できる機会は少ないので、参加した子供たちは良い体験になったと思います。また、南部小の子供たちと一緒に練習できたのも良かったと思います。練習終了後、全体で並んでお互いに挨拶を交わしました。競技場に残って片づけをしている先生たちにもお礼を言って帰りました。この練習を生かして大会当日も頑張ってほしいと思います。
9月14日(土)②松戸市小中学校理科作品展
文化ホールで行われている松戸市小中学校理科作品展に行きました。多く保護者の方がお子さんと見に来ており関心の高さがうかがえます。学校代表の作品が集まり、論文の部と工夫作品の部に分かれ、学年ごとに展示されているので保護者の方には見やすいと思います。また、中学生の作品が見られるのも参考になります。本校からも各学年で選考し選ばれた作品が展示されました。さらに、県へと出品されることになった子もいました。理科作品展から戻った代表作品は校長室前にしばらく展示しますので学校へお越しいただいた際にはぜひご覧ください。
9月14日(土)①PTAバレーボール大会
今日はPTAに加盟している学校のPTAバレーボール大会でした。八ケ崎小学校の保護者の方々のバレー部も参加しています。今日は人数が少なかったようですが、他校と楽しく試合をしました。チームワークがよく和気あいあいと活動していたのが印象的でした。子供たちも応援に来ていました。
9月13日(金)②授業参観・部活動参観
今日は夏休み作品展の最終日と授業参観です。残暑が厳しい中、お越しいただきありがとうございました。子供たちはおうちの方が来るのを楽しみにしています。学習の様子、友達とのかかわりなどご覧いただければと思います。1年生では、音楽科で鍵盤ハーモニカを使った学習を行いました。みんな楽しく演奏しました。2年生では道徳、3年生では国語科を行い、自分の考えを述べたり友達の意見を聞いたりする、話し合い活動の場面もご覧いただきました。高学年では各学級で様々な教科を展開させていただきました。保護者の方にも参加いただいていた学年もあり、ご協力ありがとうございました。
また、部活動の参観もありました。陸上部は気温が高いため、予定より15分短縮して行いました。種目ごとに担当の先生と練習しました。吹奏楽部では、各教室に分かれてパート練習をし、音楽室でみんなで合わせる全体練習を行いました。多くの保護者の方が参観して子供たちも練習の励みになると思います。ありがとうございました。
9月13日(金)①業間体育(室内)
気温が高いため校庭で業間体育ができないので、室内で行いました。担当の先生が放送し、その指示を聞いて動きます。各教室では、先生とじゃんけんし、それに勝った人が床のマス目ひとマス分足を開くゲームをしました。放送の先生の「じゃんけんポン。」という掛け声で、教室でじゃんけんが行われ歓声が上がります。楽しく体を動かすことができました。片足バランスも行いました。目をつぶって片足で立つのは難しかった様子です。
9月9日(月)~13日(金) 夏休み作品展
夏休みに子供たちが頑張った様々な作品が教室前の廊下に飾られました。それぞれが自分のやりたいことを決めて取り組んだ自由課題です。貯金箱や絵画、習字、工作、家庭科作品などが所狭しと飾られました。授業参観の機会にぜひご覧ください。コンクールなどに出品している子供の作品は写真に撮って掲示してあります。その中でも松戸市の理科作品展に出品された作品は13日から3日間松戸市文化ホールに出品されています。他の学校の作品も見学できるので、勉強になります。是非足をお運びただきたいと思います。
9月6日(金)2年生~6年生 学級委員任命式
業間休みに2年生から6年生の2学期学級委員が集まって任命式を行いました。一人ひとり、名前を呼ばれて前へ出て任命状をもらいました。渡すときに、「頑張ってください。」と声をかけると、「はい、頑張ります。」と目を合わせて答え、任命状を受け取りました。学級委員は学級にとって大切な役割があるので、時には、みんなをまとめるのってつらいなということもあると思いますが、是非、ご家庭で励ましていただければと思います。2学期の間、頑張ってほしいと思います。
9月4日(水) 1年生発育測定
各学年の発育測定が行われました。体操服に着替えて1年生が保健室に向かっているので、ついて行くとちょうど1年生が各学級順番に測定していました。先生たちに身長、体重の順番で測ってもらいます。自分の名前が呼ばれると「はい。」と返事をして測定機に乗ります。順番を待っている子供たちは静かにく座っています。どれくらい大きくなったか、楽しみですね。
9月3日(火)陸上部練習開始
今日から陸上部の練習が始まりました。子供たちは校庭に入る前に、「お願いします。」とあいさつをしました。先生の話を聞いて準備体操をした後は種目別に分かれて、担当の先生と練習です。まだまだ暑い日が続きますので、ご家庭でも早く休むよう声掛けをお願いします。そして、朝練習のためにご協力ありがとうございます。
9月2日(月)第2学期始業式
長い夏休みが終わって、いよいよ2学期が始まりました。朝の登校時に、元気いっぱいで「おはようございます。」とあいさつをする子が多くてうれしくなりました。今日の始業式は、暑さ対策で各教室とPC室をオンラインでつないで行いました。
8月から着任した少人数の先生の紹介をしました。そして、校長の話では、お話を二つしました。一つめです。今日から2学期です。まだまだ暑い日が続くので体調を崩さないように「早寝早起き朝ごはん」で生活のリズムをつけましょう。それから、コロナがまた流行ってきました。コロナ等感染症に対する基本的な対策「手洗い・換気・咳エチケット」をしっかり行ってください。コロナも心配ですが、熱中症のほう心配です。なぜなら子供達が熱中症にかかると重症化し命を落とす危険があるからです。1学期にも話しましたが、登下校や体育の授業や休み時間校庭で遊ぶときなど、マスクを外しましょう。そして、今年は異常だと言われるぐらい暑いです。学校のエアコンは、おうちのエアコンと同じ仕組みではなく、おうちほど冷やすことができません。扇風機も活用して涼しい空気を回してください。そして、水分補給も忘れずに行ってください。体を冷やすためにピロティ―にあるミストシャワーも使いましょう。具合が悪くなったらすぐに担任の先生や周りの友達に伝えてください。と話しました。
二つ目です。今日は頑張って登校してきたけれど、悩み事があって心がもやもやしているという人はいませんか。9月2日は、2学期の中で子ども達の悩み事が一番多い日であるというアンケート結果があります。今日は、担任の先生や保健室の先生に話してすっきりしてから帰ってください。口で言いにくい人は教育相談室の前に「ポスト」がありますからお手紙で入れてください。悩み事は一人で抱えてはいけません。みんなの周りにいる大人を頼ってください。学校の先生はみんなの味方です。と伝えました。
生徒指導の担当から今月の生活目標について話がありました。9月の生活目標「時計を見て、行動をしましょう。」の各学級でのめあてを決めて取り組みます。最後に校歌を歌いました。教室から歌声が聞こえてきました。
2校時3校時は教室を回りました。夏休みの出来事を話したり、係活動を決めたりしました。中には、学級のみんなで楽しくレクリエーションをしているクラスもありました。明日からお待たせしました、給食が始まります。