4月28日(月)授業参観・学級懇談会・保護者全体会

 今日は今年度初めての授業参観・学級懇談会・保護者全体会です。1年生はちょっと早めに給食を食べて、トイレに行って準備しました。トイレに行く途中廊下で、うれしそうな声が聞こえてきました。おうちの方が来るのが楽しみな様子です。5時間目が始まるときちんと席について前を向いて授業を受けています。おうちの方もたくさん来てくださりうれしい限りです。他の学年も落ち着いて学習しました。発表したり、友だちと話し合ったりと一生懸命です。
 学級懇談会は、低学年と高学年に分かれて行いました。新しい担任の話をほほ笑みながらうなずいて聞いてくださる様子に安心しました。また、保護者の方の自己紹介では、楽しい雰囲気がありました。最後の保護者全体会は人数が少なかったですが、来てくださった保護者の方は真剣に聞いてくださいました。お忙しい中、多くの方にご来校いただきありがとうございました。八ケ崎小学校の教職員一同、保護者の方からの応援を胸に、明日からまた頑張っていきます。

 

      

      

 

 

 

4月25日(金)1年生を迎える会

 朝から子供たちが楽しみにしていた、1年生を迎える会が始まりました。6年生と1年生が手をつないで入場し、6年生が名前を呼ぶと、「はい。」と大きな声で返事をする子、恥ずかしそうに返事をする子、手を挙げて表現する子、みんなが主役です。1年生の場所につき静かに座って待つことができました。児童会役員の司会進行で、学年からの学校紹介クイズ、児童会役員からの〇×クイズは1年生だけでなく、全校が楽しく参加しました。2年生からの朝顔の種のプレゼントを代表の子供たちがステージで受け取りました。大事に育ててほしいと思います。最後に1年生からお礼の気持ちを込めて「さんぽ」を歌いました。全校のみんなが手拍子をして温かい雰囲気になりました。今日からかわいい1年生も立派な八ケ崎小の一員ですね。

 

      

      

 

 

 

4月24日(木)5・6年生歯科検診 学校の様子

 今日は校医さんがいらして5・6年生が歯科検診を行いました。待機している子供は怖がって緊張していることもなくリラックスして検診を受けました。待っている間、静かに待つこともできました。さすが、高学年です。
 教室の様子をのぞいてみると、6年生では担任の先生と外国語の学習をしていました。英語でじゃんけんを行う活動では、積極的にいろいろな友達と行い楽しみながら学習を深めました。3年生では算数の学習をしていました。先生の話を聞いて、各自ノートに書く様子は中学年らしさが出て来ました。たくさん学んでほしいです。

 

      

      

 

 

 

4月18日(金)6年生理科 じゃじゃがいものめかき

 お天気に恵まれて、6年生は学校ボランティアでスクールガードであり、畑の先生でもある方に、教わって各クラスごとに話を聞いて、めかきを行いました。なぜ、めかきをするのか、次は何を行うのか、など学びました。子供たちが一人一株担当するのも、畑の先生がみんなに体験させたいという思いからです。そのために大きな畑を開墾し、じゃがいもが植えられるようになるまでの過程は本当に大変だったと思います。準備ありがとうございました。

 

      

 

 

 

4月17日(木)6年生全国学力学習状況調査  3・4年生歯科検診

 今年度は、国・算・理科の三教科実施の年です。6年生は朝から準備をして時間になるのを待ちました。どの子も一生懸命、問題に向き合いました。3時間頑張りました。

 

      

 3・4年生は保健室で歯科検診を行いました。廊下に並んで順番が来るまで静かに待つことができました。先生にも大きく口を開けて診てもらい、「ありがとうございました。」とあいさつをしました。今日は、聖徳大学から将来養護教諭になりたい学生がボランティアで手伝いに来ました。子供たちを並ばせました。将来に役立つとよいです。

 

    

 

 

 

4月16日(水)避難訓練(地震) 1年生集団下校

 今日は1年生が入学して初めての避難訓練です。地震のあと、災害を想定し校庭に避難しました。事前に担任の先生と新しい教室からの避難経路を確認しました。そして、一次避難の仕方や避難の際の約束も学びました。教頭先生の放送で地震の知らせが流れました。みんな素早く、机の下に逃げ込みました。そして、廊下に並んで二次避難をしました。校庭で安全主任の先生からの話を聞き、今後の課題も確認できました。「自分の命は自分で守る。」真剣に訓練することの大事さを学びました。

 

      

 

 1年生は担任の先生と集団下校で帰ります。色別に並ぶことにも慣れてました。そして、学年の先生の確認が終わると、全体で挨拶をしました。そのあと、先生の後をついて安全に帰りました。もうすぐ、自分たちで帰るので、通学路を覚えてほしいと思います。

 

      

 

 

 

4月15日(火)1年生給食開始

 今日は1年生が初めての給食です。ほかの学年より早めに準備を始めます。担任の先生と補助の先生と二人体制です。小学校の牛乳はSDGSの観点から松戸市全体でストローを使わずに牛乳パックを開けて(飲みやすいようになっています。)飲みます。先生が手伝って開けています。学校栄養職員の先生も回って指導しています。今日のメニューはカレーライスです。子供たちはおいしくいただきました。

 

      

 

 

 

4月14日(月)②校内研修会

 今日は日本体育大学 児童スポーツ教育学部教授 白幡和也先生に来ていただき体育科の理論研修会を行いました。年度初めの人事異動により教職員に入れ変わりがあるため、今までの研究の流れを確認し、現在の教育情勢、学習指導要領から求められる実践課題について詳しく説明していただきました。途中、学年ごとのグループワークを行い、各自の意見を出し合い共有しました。先生たちからも具体的な質問が挙がり、白幡和也先生が丁寧に答えてくださいました。今年度の研究を始めるにあたって、大変ためになりました。先生のお話は体育科にとどまらず、全教科や学力向上ににつながるので、明日からの実践に生かしていきます。

 

      

      

 

 

 

4月14日(月)①学級委員任命式

 業間休みに2年生から6年生の学級委員任命式を行いました。新しい学年になり、学級委員をやろうと思って進んで手を挙げた子、友だちに推薦された子、様々だと思います。教務主任の先生から学級委員についての話を聞き、学級のために頑張ろうと思う決意が頷く様子から伝わりました。「頑張ってください。」と声をかけると、「はい。」と言って、きりっとした顔つきで任命状を受け取りました。一学期の間、頑張ってほしいと思います。うれしい、良いこともあれば、いやなこと、困ったこともあると思います。ご家庭でも励ましていただくとともに、担任へも共有していただければと思います。よろしくお願いします。

      

 

 

 

4月11日(金)3年生交通安全教室 1年生集団下校

 今日は、3年生の交通安全教室です。予約の関係で今日は2クラスが順番に行きました。バスに乗ってユーカリ交通公園に行きました。まず、挨拶をして、室内で自転車に乗る際の交通ルールを学びました。そして、お天気が心配でしたが、雨がやんで屋外のゴーカートや自転車の体験も行うことができました。丁度、2年生の時に雨で屋外の体験ができなかったので、とても楽しみにしていた様子でした。男女交代でどちらの体験も行うことができました。これからの生活に生かしてほしいと思います。

 

      

      

 1年生が今日の学習が終わって、先生たちと集団で下校します。お迎えに来てくださった保護者の方々、ありがとうございます。

    

 

 

 

4月10日(木)令和7年度松戸市立八ケ崎小学校第55回入学式

 お天気と桜が何とか持ちこたえ、お祝いの今日の日を迎えることができました。おうちの方と一緒に1年生が登校してきました。受付をして教室へ行きます。おうちの方は諸準備が終わると体育館へ移動しました。子供たちは担当の先生の誘導で音楽に合わせて入場しました。席に座るときちんと前を向いて話を聞く様子が見られ、感心しました。司会の先生が「立ちましょう。」「座りましょう。」とアナウンスするとちゃんとできる行儀が良い1年生です。
 式辞の中で、「おめでとうございます。」と言うと、うれしそうな笑顔になりました。今日話した3つの約束を守って登校し、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。八ケ崎小学校に106名のピカピカの1年生が入学しました。保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。これからの6年間、お子さんの成長のために、手を携え協力してまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。(使用するカメラにより写真の大きさが異なります。ご承知おきください。)

 

        

      

 

 

 

4月9日(水)6年生 入学式準備 

 いよいよ明日は入学式です。6年生が残って式場や教室の準備をしました。校舎内外気持ちよく入学式が行えるよう、お祝いの気持ちを込めて掃除しました。おかげできれいに整いました。6年生の皆さんご苦労様でした。

 

      

      

 

 

 

4月8日(火)発育測定

 今日は4年生から6年生の発育測定です。保健室の先生から説明を聞き、身長・体重を測りました。新しい保健室の先生に挨拶もしました。子供たちは前回計測した時より成長したようでうれしそうでした。

 

          

 

 

 

4月7日(月)令和7年度着任式・始業式 学級の様子

 今日から新しい年度が始まり、いよいよ始業式です。子供たちは元気よく「おはようございます。」とあいさつをし登校しました。昇降口は今年度から7時50分に開きます。今日は、進級前の昇降口から中に入ります。おうちの方もかなり来ていて正門の昇降口前は混雑気味でした。昇降口前にスペースがない正門前は室内に学級編制を、余裕がある学年は外に掲示しました。(掲示は子供たち向けです。)確認した子供たちは掲示してある新教室へと移動しました。先生たちが要所要所で待っているので恙なく教室へ行きました。旧担任が新教室で整列させて、体育館へと移動しました。
 新しい先生を迎える着任式を行いました。子供たちは興味津々で見つめ、拍手で迎えました。一人ひとりの先生が挨拶をしている間、しっかり聞くことができました。児童会長が歓迎の言葉を代表で述べました。大きな声で堂々と八ヶ崎小学校の良いところを発表しました。
 続いて始業式を行いました。校長の話では、「失敗は成功のもと」子供なんだから失敗しても大丈夫、いろいろな事にチャレンジしてほしいこと。そして、年度初めに必ず話す、「学校いじめ防止基本方針」についてわかりやすく話しました。「いじめは決してしてはならないこと。知っていて知らん顔をしてはいけないこと。」「いじめられた人の心や体は元気がなくなってしまうこと。」を話しました。そして、八ヶ崎小学校では、いじめを許さない、友達同士が仲が良い学校にしていこうと話しました。
 生徒指導主任からは4月の生活目標について話がありました。「きもちのよいあいさつをしよう」です。気持ちの良いあいさつをするためにはどうしたらよいかを考えました。朝の挨拶を気持ちよくするためには、朝の支度を余裕をもってできる時刻に登校して行ったらできますよ。と話がありました。子供たち自身もそれぞれの方法を考えてほしいと思います。
 いよいよ待ちに待った担任の先生の発表です。2年生から順番に発表しました。名前を呼ばれた先生は、その学級の前に行きます。子供たちは歓声や拍手をして暖かく迎えました。担任外の先生たちも紹介しました。普段はなかなか会えない給食調理員さんも来たので子供たちは嬉しそうでした。
 この後は、各学級に分かれて教科書を運んだり、下駄箱の確認をしたりしました。教室では、担任の先生の自己紹介、子供たちの自己紹介を行いました。新しい学級・学年が動き出しました。

 

      

      


 

 

 

4月1日(火)3日(水)

 新しく異動してきた教職員を迎えました。まずは校長室で辞令を渡しました。そのあと、職員室に移動し、一人ずつ挨拶をしました。そして、本校代表職員が歓迎の言葉を述べました。令和7年度新八ケ崎小チームが出来上がりました。元気のよい頼もしいメンバーです。そのあと、学年や給食室に分かれ、実務に入っていきました。新年度準備や新年度の職員会議など、やる事がたくさんあるので、始業式までに時間が足りないくらいです。 
 3日は体育科のマネジメント研修を行いました。短時間ではありましたが、新しい教職員や若年層の職員にとっては、八ケ崎小の体育科の学習のすすめ方がわかる大事な研修です。研究主任が先生役で、そのほかの教職員が児童役で実際に動きながら学びました。一緒に活動することで教職員同士の親睦も深まりました。