6月の様子
6月30日(月)サッカー部お別れ試合
今日は6年生対先生の試合、6年生対5年生の試合を行いました。球技大会まで頑張った6年生が今日を最後に引退します。今までの頑張りやねぎらいを込めて戦いました。結果は6年生が先生チームに勝ち、5年生チームには負けました。この勝利は6年生から5年生へのはなむけです。試合は、激しく競り合う場面がありましたが、子供たちは先生相手にのびのびとプレイすることができました。良い思い出になってほしいと思います。
6月27日(金)第1回校内授業研究会
第1回校内研修会は天候、気温が心配されましたが、基準値内で運動可能となりほっとしました。空がくもりの時間が多く、子供たちの学習に味方をしてくれました。4時間目に校庭で4・5年生、体育館では1年生が授業を展開しました。5時間目は校庭で3・6年生、体育館では2年生が行いました。昨年度から研修している体つくり運動は私たち大人世代が子供のころにはない運動です。日常生活での運動離れ、コロナ禍での制限生活で子供たちが本来身についていた身体能力が低下している現状から、学校体育で身体能力を高める必要があります。また、大人になっても運動に親しむことのできる子供を育成する根幹となる運動領域です。子供のころに運動に親しんだ経験のある子どもが大人になっても運動に親しむ率が高いと調査結果も出ているそうです。健康寿命を長く人生を生きるためには丈夫な体は欠かせません。低中学年は多様な動きをつくる運動(低学年は運動遊び)、高学年は体の動きを高める運動を授業展開しました。どの学年も先生たちが工夫を重ね、子供たちに楽しくいろいろな動きができる場づくりを考えました。中・高学年は、その中のいろいろな動きから自分たちで選択し、○○を高めるということを考えて動きを組み合わせました。参観者がいる中、集中して学習に取り組み、意欲的に運動しました。そして、授業の後は、講師の先生をお招きして分科会を行いました。参観者からの意見交換、最後に分科会講師の先生方からじっくりご指導を受けることができました。全体会では日本体育大学児童スポーツ教育学部 教授白旗先生にご指導をいただき、更に学びを深めました。他校からの参加の先生方にも学びの場となっていただけたかと思います。
6月24日(火)6年生水泳学習
今日は6年生が1・2時間目に水泳の学習を行いました。気温も高く楽しそうに水に入っています。プールサイドで水慣れをした後、反対側のプールサイドに向かって泳ぎました。数回行った後、コース別に分かれてそれぞれのめあてに向かって練習しました。25メートルをすいすい泳ぐ子もいました。自由時間は友達と水を掛け合ったり、一緒に泳いだりと楽しそうでした。最後に波のプールを作りました。子供たちはだんだん大きくなる波に歓声をあげました。
6月19日(木) 5年生理科 インゲンの観察 収穫
5年生は理科の学習でインゲン豆を一人ひとり育てています。それとは別に比較できるよう下段に畑の先生がインゲンを植えてくださいました。今日はそのインゲンが大きく育ち花を咲かせ、実をつけているのを観察し、収穫しました。1組の代表の子が畑の先生に教わりながら取りました。子供たちは、「下の方から順番に見ていくとわかるよ。」と教わり、収穫しました。葉の裏に隠れているインゲンに気付かないので、「ほら、ここにもあるよ。」「本当だ。」と、取り残しを見つけていきました。かごいっぱいになり、「けっこうあったね。」と嬉しそうでした。お礼のあいさつをして教室に戻りました。次回は2組の子が取る予定です。
6月16日(月)6年生プール開き 2年生水泳学習
6年生の一回目の水泳学習日が気温が低く入れず、今日は2年生の水泳学習の前に、朝のモジュールを活用してプール開きの会を行いました。学校代表として6年生が参加し、プールに「みんなが楽しく水泳ができ、事故が起きないよう。」願いました。お清めの塩を四隅に置きました。そして、順にお清めのお酒もまきました。子供たちは静かに見守りました。担当の先生が水泳学習の諸注意を話しました。先生たちは安全に水泳学習ができるよう、各学年で入念に準備をしています
1・2校時に2年生が水泳学習を行いました。先生の指示に従って、体操やシャワーを済ませ、プールに入りました。子供たちは楽しそうに水慣れをしました。あとで、感想を聞くと、「楽しかった。」「え、一番だったの。やったぁ。」「シャワーが冷たかった。」と話しました。
6月13日(金)業間体育
今年度初めての業間体育を行いました。今年度より運動会・球技大会が終わってからの時期より開始にしました。子供たちはピロティの坂をゆっくり通り、各学年の場所に移動しました。体育委員会は朝礼台前で模範演技をしました。はじめは、短なわとびを使った運動です。音楽に合わせて担当の先生が「右・左」と声をかけると合わせて動きながら跳びます。高学年はリズムよく跳ぶことができます。低学年は音楽を聴いて跳ぼうと懸命についていきました。先生たちも子供たちと一緒になわとびをします。もう一度、全部を通して行いました。1年生はこれから少しずつ慣れていきます。今日は、体操服、赤白帽子、なわとびがそろっていない子がいましたので、月行事を確認の上持たせてください。また、頭髪の長いお子さんは運動しやすいよう髪をむすんででほしいと思います。
6月10日(月)~13日(金)初任研 教科主任授業
今週は、2年生の国語、1年生の道徳、4年生の学活の教科主任の授業を参観しました。初任者の先生たちは、熱心にメモを取ったり、子供たちのノートを見たりと積極的に参加しました。どの学級も先生の質問を聞き、よく考え、手を挙げて発表しました。また、4年生ではグループで議題について話し合いました。円になった隊形でおしゃべりが出やすい中、真剣に話し合う様子に成長が見られました。(1年生と2年生の写真はありません。)
6月12日(木)球技ブロック大会
前日までかなりの雨が降りましたが、予報通り今日は曇りで地面も乾き、午後からのブロック大会を行うことができました。会場は上本郷小学校でみんなで歩いて行きました。開会式の後、サッカーとミニバスケットボールの部に分かれました。第二試合目が八ケ崎小の試合です。対戦相手は上本郷小です。サッカー部は0対0の攻防が続き、八ケ崎小が見事にパスをつなぎシュートに結び付けました。結果は2対0で勝ちました。ミニバスケットボール部は5人で力を合わせて善戦しましたが、17対77で負けました。あきらめないプレーに応援の声も大きくなりました。
第三試合は寒風台小が相手です。サッカー部は相手が引き分けで第一試合を終えているので、事実上の決勝戦です。寒風台小は守りが固く、何度もシュートまでもっていきますが得点することができませんでした。キャプテンをはじめ、みんなが最後の1秒まであきらめないプレイに心を打たれました。結果は0対2で負け、2位になりました。ミニバスケットボール部は、たち上がりから八ケ崎小の流れになりました。5人が協力して流れるようにパスを運びシュートを決めました。シュートを外しても他の選手がリバウンドをとって攻めをつなぎました。45対20の大差で勝ちました。こちらも2位となり、仲良く1勝1敗でした。そして、男子のミニバスケットボール部も上本郷小に勝ち、寒風台小に負け、1勝1敗とこれまた仲良しな結果でした。新しいユニフォームが似合いました。学校へ戻ってきて、部長から出迎えてくれた先生に試合結果を報告しました。どちらの部長もきちんと感謝の気持ちを述べることができました。日ごろから朝早くからの練習へのご協力、また、本日応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
6月7日(土)土曜参観
土曜参観、青空が広がり晴れてよかったです。風も少し吹いていて午前中の気温が押さえられありがたいです。登校する子供たちから「今日はお父さんと、お母さんと、おばあちゃんが来るよ。」「おうちの人と弟もくるんだ。」と報告を受けました。みんな楽しみにしている様子です。授業参観は3・4時間目に行いました。多くの保護者、地域の方が来て、参観のマナーを守ってご覧いただき、感謝申し上げます。おうちの方が教室内に少しでも多くは入れるよう子供たちはいつもより座席を中央に寄せ、窓側、廊下側の壁側もお入りいただけるようしました。各教室や特別教室、体育館、校庭で授業を展開しました。4月と比べ落ち着いて学習に取り組んだり、進んで運動に親しんだりする様子を見て頂ければと思います。また、言語活用科を展開しているクラスもあります。言語活用科は松戸市が特別に申請し許可され、行っている独自の教科です。子供たちの論理的・批判的思考、コミュニケーション能力を育み、将来、社会で活躍できることを目指しています。
今後も、保護者、地域の皆様と協力して子供たちを育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。
6月6日(金)6年生プール掃除 じゃがいもほり
今日は6年生がプール清掃を3・4校時に行いました。同時進行で一クラスずつじゃがいも掘りもしました。畑の先生に来ていただき、じゃがいもの抜き方、そして調理する際に気を付けることなど教わりました。じゃがいも畑は連作障害が出るので、今年は八小砦の奥に、更地以下の土地を根気強く開墾し、土壌改良をしていただきました。大変な苦労をおかけしました。記念すべき第一回めの収穫です。じゃがいもの株をひくと大きなおいもが取れて6年生から歓声が起きました。
プール掃除の方は、子供たちがブラシやたわしでプールの中を掃除しました。6年生の力を借りてずいぶんきれいになりました。ご苦労様でした。
6月2日(月)~初任者への教科主任の授業
今週は6年生の理科、2年生の生活科、5年生家庭科の授業を行いました。初任者の先生たちは、気づいたことをメモを取ったり、子供の学習の様子を見たりしました。自分の担任する学年と違う子供の様子を見るのも勉強になります。どの学年の子供たちも意欲的に学びました。理科では、グループごとに実験をしました。実験は子供たちは大好きな様子で進んで取り組みました。生活科では、困ったことをグループで出し合い、ホワイトボードに書き込みました。実物を見ることで、思い出して書き加えました。家庭科では、ソーイングのはじめの一歩なのでr先生の話をよく聞き、教科書を見て一つ一つ確認しました。
6月3日(火)全校朝会 サッカー・ミニバスケットボール部壮行会
全校朝会の校長の話では、梅雨に入るので、晴れた日は外で遊ぶこと、挨拶は先にすることを心がけること、気温が上がってくるので、熱中症に気を付けることを話しました。熱中症の予防として、登下校、休み時間の外遊び、体育の授業は外すように話しました。ご家庭でも登校の際にマスクを外していくよう声掛けをお願いします。
生徒指導からは今月の目標について話がありました。「安心安全な生活を心がけましょう。」では、具体的にどこを気を付ければよいかを話しました。生活委員会の子も緊張しながらも発表できました。
そのあと児童会による「サッカー部、ミニバスケットボール部を励ます会」を行いました。全校児童で大会に出る部員を励ましました。司会進行の児童会役員は落ち着いて礼儀正しく行いました。また、部員の児童もきりっとした態度で全校児童の前に立ち、選手監督の先生に名前を呼ばれると、「はい。」と大きな声で返事をすることができました。また、部長の挨拶も立派でした。そして、運動会で結成した応援団がここでも活躍しました。赤と白が協力して八勝としてエールを送りました。選手は練習の成果を発揮して戦ってほしいと思います。