9月30日(火)③5年2組初任者授業研 算数「図形の角を調べよう」

 今日は初任者の担任が行う初任者研修の一環で授業研究会を行いました。これは県の教育委員会から課せられている研修で授業力の向上を目指します。指導案を作成し、初任者指導教員や教科主任の先生に見てもらい、直したり、つけ加えたりして仕上げました。
 たくさんの先生が見に来て子供たちはいつも元気良いクラスですが、緊張してかなり静かでした。学習問題「四角形の4つの角の大きさを求めるには、どのようにすればよいだろうか。」について、今日の問題から自力で考えました。自力解決の際は既習事項を活用することが大事ですが、補助線を引いたり、はさみで切ったりと一生懸命取り組みました。班で自分の考えを発表し合う場面では、「僕はここに線を引いて・・・。」と進んで話し合うことができました。最後に代表の子が自分の考えを前で発表しました。担任は、初めての授業研ですが、時間内に最後のまとめまででき、しっかり授業案を作った成果が表れました。
 放課後に関係する先生たちで授業検討会を行いました。担任からじゅぎょぷについての振り返り、参観者からは質問が多く出て討議になり実りのある検討会ができました。参加者それぞれが明日からの授業に生かしていきます。

 

       

      

 

 

 

9月30日(火)②業間体育

 今日は業間体育がありました、気温も低くなり運動しやすくなりました。始まりの音楽が鳴ると子供たちはどんどん校庭に集まってきます。自分の並ぶ位置を覚えて先生たちが声をかけなくても整列できるようになりました。朝礼台の先生の指示で、音楽に合わせてなわとびをしました。1年生も少しずつできるようになってきました。次に、体つくり運動を行いました。二人組で押し合い相撲や体じゃんけんからミラーゲーム子供たちは自然と笑顔になって楽しみました。最後は、学年での運動です。2年生はボールを使って運動しました。相手が取りやすいところに投げます。体操服忘れが目立ちます。学年の行事予定を見て、体操服を持たせてください。よろしくお願いします。

 

      

 

 

 

9月30日(火)①学校ボランティア環境整備始動

 暑い夏が終わり、ようやく校庭の環境整備を始めることができました。ボランティアに参加していただいた保護者の皆様ありがとうございます。今日は親子山の除草作業を職員と共に一時間程度行っていただきました。今後もご自身の都合に合わせてきていただき、参加する予定になっています。親子山が半分ぐらいきれいになりました。引き続きよろしくお願いします。
 また、随時募集していますので「やってみようかしら。」と思った方はぜひ、教頭まで連絡をお願いします。

 

      

 
 
 

 9月22日(月)5年生家庭科調理実習の予習

 今日は別の学級が調理実習の事前学習をしていました。家庭科専科の先生の「事前クッキング」を周りに集まって見学します。「百聞は一見に如かず」です。みんな一生懸命見つめました。自分たちがどのように行うのか、イメージがつかみやすいですね。帰りに6年生の版画の掲示を見ました。どのクラスも自分の下書きに沿ってしっかり彫り印刷しました。
 
      
 
 
 

9月21日(日)竜房町会避難所開設訓練

 今日は本校の子供たちが一番多く通ってくる竜房町会が避難所開設訓練を行いました。防災担当の方と市役所の危機管理課の方が進めていました。体育館では、避難所になった時のパーテーションの設営を行いました。校庭では南門付近のマンホールトイレに設置訓練を行いました。防災倉庫を開けて物品を出して組み立てていきました。八ケ崎小の子供たちもおうちの人と参加していました。前半と後半で場所を入れ替えて両方体験できるようになっていました。
 体育館では最後にプロジェクターを使って動画などを流して説明しました。避難訓練は「備えあれば患いなし」です。いざというときに備えることは大事です。合わせて各家庭では、3日分の水や食料、簡易トイレなどをこの機会にストックするようにしてほしいと思います。
 
      
         

 

 
 
 

9月19日(金) 小中学校理科作品展(校内展示)5年生家庭科調理実習

 理科作品展から戻ってきた作品を校長室前に展示しています。通りかかる子供たちが立ち止まって見ています。良いものを見ることは大事なので、もうしばらく展示したいと思います。また、本校から市の代表として県への出品に進んだ作品もあります。戻ってきたら子供たちに紹介したいと思います。
 今日は5年生が家庭科の調理実習で「ご飯とみそ汁」を作りました。様子を見に行くと班ごとに協力して楽しそうに調理していました。おいしそうにご飯が炊けていてうれしうそうでした。みそ汁は班によって大根の切り方が異なっており工夫が見られました。
 子供たちが持ってきてくれ、試食で頂きました。ご飯がふっくらとしていて水分量がよくできていておいしかったです。みそ汁は煮干しからだしを取っていて丁寧な仕上がりでした。ごちそうさまでした。

 

      

      

 

 

 

9月12日~15日 松戸市小中学校理科作品展  

 松戸の文化ホールで、松戸市小中学校理科作品展が行われました。学年ごとに各校の論文や化学工夫作品が展示してあり、見ごたえがありました。中学生の作品もあり、完成度の高さに感心しました。本校からもたくさん出品しており、各学年のブースをまわって見て力作を見て来ました。各学校の保護者の方が子供たちと一緒に見学に来ていました。(写真はありません。)

 

9月12日(金)評議員会 授業授業参観 教育ミニ集会

 今日は2学期の授業参観日です。たくさんの保護者の方がいらして、子供たちはうれしそうです。張り切っている様子がうかがえました。評議員さんもお招きして、経営方針についてお話し、ご意見をいただきました。そのあと、子供たちの様子をご覧いただきました。また、教育ミニ集会では松戸市教育委員会より指導主事を招き、本校の学区について触れながら「子供たちの安全」について話していただきました。関心をもって聞いてくださった保護者の方、ありがとうございました。ぜひお子さんと交通ルール、自転車の乗り方等、話題にしていただければと思います。本日はありがとうございました。

 

      

      

 

 

 

9月11日(木)3年生社会科 スーパー見学

 3年生のみんなと社会の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。思ったより天気が良く傘の出番がなくて良かったです。店長さんに挨拶をして早速見学です。2グループに分かれて、バックヤードと店内をお店の方に案内していただきました。3年生の中には、「2年生の生活科で来たよ。」と覚えている様子でした。体験したことは子供たちに残りますね。
 バックヤードでは普段見られない冷蔵庫や冷凍庫の中に特別に入れてもらいました。野菜を切ってラップをしている部屋、おそうざいを作っている部屋等を見ました。子供たちは譲り合って順番に見ることができ感心しました。店内では、売り場ごとに止まって説明を聞きました。冷凍品が入っている棚の温度にびっくりしました。レジの方法がセルフになっているのを興味深く見ました。
​最後に店の後ろの方で、店長さんに質問をして答えてもらいました。子供たちの言葉遣いが丁寧で良かったです。また、最後のお礼もきちんと言うことができ成長を感じました。学校に戻って見学したことを生かして学習してほしいと思います。

 

      

      

 

 

 

9月10日(水)5年生 3Dスコリオ検査

 今日は5年生が3Dスコリオ検査を受けました。この検査は、脊柱側弯症を早期に発見する大事な検査です。デジタル画像を撮って背骨に異常がないかを調べます。保健室で行いましたが、一人ひとり個室に行って検査をしてもらいます。子供たちは静かに順番を待っていました。

 

  

 

 

 

9月9日(火)業間体育

 2学期始めの業間体育です。曇り空が広がり、気温は上がっていません。子供たちは、業間体育の初めに流れる楽しい曲を聴きながら自分たちの集合場所に行きます。整列をして、挨拶をします。そして、朝礼台の上の先生の指示に従って運動を始めました。始めなので、簡単なリズムなわとびを音楽に合わせて行い、体づくり運動では、二人組でほぐしました。最後に短時間ですが、学級ごとの運動をして楽しみました。ボールや長なわなどを使っている学級もありました。

 

      

 

 

 

9月9日(火)陸上部指導開始

 陸上部の朝練習がありました。ピロティで「お願いします。」と大きな声で挨拶をして校庭に行きます。全体で担当の先生から話がありました。そのあと種目ごとに練習をしました。気温が高い日が多く、十分に練習ができないことが予想されますが、怪我がないように行っていきます。5・6年生の子供たちはたくさん参加しており、意欲的に取り組んでいます。ご家庭での健康管理、応援をお願いします。

 

      

 

 

9月8日(月)学級委員任命式

 12日が荒天のため短縮になっため、今日に変更しました。業間休みに学級委員一人ひとりに任命状を渡しました。子供たちは、任命状を礼儀正しく、「ありがとうございます。」と受け取りました。決意を新たにし、学級委員として頑張ると思います。ご家庭でもご支援をお願いいたします。

 

      

 

 

 

9月2日(火)3日(水)発育測定

 発育測定をしました。身長は担任が、体重は養護教諭が計測しました。子供たちは静かに並んで順番を待ち、自分の番になると名前を名乗って計測器に乗りました。夏休みの間にずいぶんと身長が伸びた子もいました。「校長先生、あと、ちょっとで140㎝超えるよ。」とうれしそうでした。

 

      

 

 

 

9月1日(月)第2学期始業式

 正門前では、「おはようございます。」と元気いっぱいあいさつをする子、久しぶりの登校にちょっと心配気味な子、暑さに参る様子の子、友だちと楽しく話しながら登校する子、真っ黒に日焼けした子、様々な子供たちの様子でしたが、今日、子供たちが何事もなく無事に登校することができたこと安堵しました。
 始業式は熱中症対策のため、オンラインで行いました。直接子供たちに会えないさみしさはありましたが、教室のみんなに「おはようございます。」と呼びかけると、教室からの「おはようございます。」という声が放送室まで届き、うれしかったです。改めて対面することの大事さを感じました。
 校長の話では、今朝、正門で登校指導をして、久しぶりに皆さんに会え、自分から「おはようございます。」と言える子がたくさんいて、とてもうれしかったです。そして、大きな事故やけがの連絡がなくホッとしています。と話しました。
 初めに新しい先生を紹介しました。鈴木裕子先生です。鈴木先生は東葛飾管内の学校を短期間で回り、サポートする仕事をしています。八ケ崎小学校では、6年生を中心に支援していただいています。
話を二つしました。一つめは、「今日の朝ご飯は何を食べましたか。」と、問いかけました。朝ごはんは、一日の始まりで、みんなが元気に学校で過ごすためにとても大事です。朝ご飯を食べてから登校してください。朝ごはんは、一日の始まりで、みんなが元気に学校で過語すために大事です。今日から2学期です。まだまだ暑い日が続くので体調を崩さないように「早寝早起き朝ごはん」で生活のリズムをつけましょう。と話しました。
 二つ目です。2学期は9月から12月まで4カ月あります。一番長い学期です。みんなの心も体も頭もぐんぐん成長する学期です。そのため、目標を持つと、より自分を成長させることができます。人は、好きなことや楽なことをしていても成長しません。「苦労は買ってでもしなさい。」ということわざがあります。買ってと言うのはお金を出して買うことです。大変だなと思うことや、やだなっと思うことに挑戦して経験することで、困難を乗り越える力がつくのです。そうやって大人になっていくと賢く生きる力がついていきます。大人になった時に十分で道を切り開けるよう、「苦労は勝手でもしてください。」と話しました。
 最後に夏休み中困っていて相談したいことがある人は、悩み事は一人で抱えてはいけません。担任の先生や保健の先生に相談してから帰りましょう。八小の先生はみんなの味方です。と話しました。
 ご家庭でもご心配なことがありましたら、遠慮なく担任や教頭、養護教諭にご相談ください。
 始業式の後は、新しい教科書を取りに行ったり、教室で夏休みの思い出を話したりしました。
 明日からも暑い日が続きますが、ご家庭での体調管理をお願いいたします。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。