7月の様子
7月28日(月)29日(火)校内研修
講師の先生のご都合で、低・中学年は28日、高学年は29日に行いました。6月の第1回校内授業研を行い、分析、検討した結果、指導案を改善しました。それを講師の先生方に報告し、討議しました。どの学年も講師の先生と実りある話し合いができました。高学年部会では、改善して新しく取り入れる運動を実際に教員が行い検討しているところを見ました。子供たちが楽しく生き生きと体育学習ができる、そして、その運動でつける力もつく教材を模索し、開発しています。子供たちのために頑張る先生たちです。
28日の午後は特別支援教育について研修しました。講師の先生がグループワークを多く取り入れてくださったので、自分事として考えることができ、また、他校から参加した先生も入りやすかったと思います。夏休みだと長時間のまとまった研修がじっくりできるので有効活用しました。二日間の学びを2学期からの教育活動に生かしてまいります。
7月22日~25日(金)個人面談
暑い中、保護者の皆様にはお越しいただきありがとうございます。各教室で実施されている様子を見ますと、保護者の方と担任がお子さんについて和やかに話し合っておりました。時折、笑顔も見られ、担任との信頼関係が少しでも築けたら嬉しいです。教室前には暑さ対策で小型の扇風機が置いてあります。ご活用ください。3階のわかば3組には休憩室を用意しました。また、5年生の林間学園の写真が研修室前に掲示されています。子供たちの楽しかった活動の様子をぜひご覧ください。保健室前には落とし物を掲示してあります。ご確認ください。
7月18日(金)第一学期終業式
正門前で朝の挨拶を自分からできる子が増えてきたと感じる最近です。今日は熱中症対策でオンラインによる終業式としました。各教室でしっかりと話を聞くことができました。
校長の話では、一つ目は、インターネット上のいじめについて話しました。インターネット上のいじめとはスマートフォンやパソコンなどを利用して、友だちのことを仲間外れにしたり、悪口を書いたり、本人の許可がないのに写真や動画を載せたり、掲示板と言われるところに書いたりするなどの方法でいじめを行うことです。これはけっして許されることではありません。絶対にしないように言いました。夏休みになると学校に来ない分、インターネットを使ってのやり取りが増えることが予想されます。特に友達との連絡にラインを使うことがあると思いますが、ラインも同じです。ラインのグループの中で書いたことが、そのグループの誰かが別の友達に送って、その友達が、また、別の友達に送って・・・と広まっていきます。どんどん知らない人に伝わっていきます。とても怖いですよね。また、自分のスマートフォン等で削除しても他の人に流れたものは消すことはできません。そして削除したものを元に戻したり、だれがこれを書いたかがわかったりすることができます。校長先生が言いたいことは、スマートフォンやパソコンはとても便利なものですが、使う場合きちんとルールを守って使わないといけないということです。小学生の皆さんはおうちの人に買ってもらったうえに、通信料も払ってもらっています。おうちの人ときちんと約束を決めて使ってください。設定は子供用になっていますか。そして、ラインなどの内容はおうちの人にいつ見せても大丈夫という内容ですか。今一度振り返ってください。そして、もし、トラブルが起きてしまったらすぐにおうちの人に相談してください。だまっていて後になってしまうほど問題は解決しにくくなります。それから、学校が貸し出すタブレットも同じです。約束を守って使ってください。と話しました。
お願いがあります。ご家庭でスマートフォンなどを買ってあげた後、渡しっぱなしになっていませんか。定期的に確認してほしいです。自室に持って行かせていませんか。夜更かしの原因になります。年齢以上のサイトが利用できませんか。ご家庭で管理して小学生には使用させてください。よろしくお願いします。
二つ目です。今日は、担任の先生と皆さん一人ひとりが話します。その中で、良いところや成長したところは、自信を持ってほしいと思います。逆に努力やがんばりが必要なこともあります。それは受け止め、夏休みや2学期に取り組んでください。そのお話は個人面談でおうちの人にも伝えます。そして、先生と話す時に困っていること、悩んでいること等があったら話してください。7月の全校朝会で話したように心にもやもやを抱えたまま夏休みに入らないでください。
最後に、みなさんに明日からの夏休みを楽しく過ごしてほしいと思っています。楽しく過ごすためには、元気が一番です。早寝早起きで健康に、交通事故やけがにも気を付けて過ごしてください。と伝え締めくくりました。
夏休みはぜひ、普段できないことにチャレンジさせてほしいと思います。たくさん本を読んだり、コンクール作品に応募したりしてほしいと思います。また、子供たちがおうちの方とゆっくり過ごせる時間も作って、触れ合いも大事にしていただければと思います。元気な顔で二学期に登校してくることを楽しみにしています。一学期、八ケ崎小学校の教育活動にご理解いただきありがとうございました。
2,3時間目は各学級で担任の先生と話をしました。みんな嬉しそうに先生と話をしました。これからの生活に生かしてほしいと思います。終わったクラスは夏休みの過ごし方の話を先生から聞いたり、レクやお楽しみ会をして楽しく過ごしたりしました。二学期、元気な顔の子供たちに会えるのを待っています。
7月17日(木)おおそうじ
今日の3校時はおおそうじです。今日までに少しずつ計画的に進めてきましたが、今日はたっぷり1時間あるので普段できないところも頑張ります。机のや椅子の足裏のごみ取り、出入り口のレール、教室のワックスがけ、机やロッカーの中、昇降口など子供たちが分かれて掃除しました。新学期気持ちよく迎えられるようにしてほしいと思います。
7月11日(金)6年生着衣泳実習
今朝は気温が低く、少し肌寒かったので長そでを着て登校してくる子も多かったです。気温の変化が大きいので体調を崩さないようにしたいものです。あと1週間頑張っていきます。
6年生が着衣泳の実習を行いました。担任の先生の指示を聞いて、交代でプールに入り、ペットボトルを投げ救助する側と投げてもらったペットボトルをつかみ浮くために使う側を練習しました。洋服を着て靴を履いたまま、ペットボトルを使って浮いてみます。どこに置くと浮きやすいかを試しました。「泳ぐのではなくて静かに浮いてみよう。」と先生から声がかかり実践しました。実習の最後に先生が、「決して、助けに行ってはいけません。近くにあるものを投げてつかまれるようにする。そして、大人を呼びましょう。」と話しました。こういうことがないには越したことがありませんが、もしあった時にどうすればいいのかを忘れないでほしいです。
7月9日(水)ワンポイント避難訓練
業間休みにワンポイント避難訓練を行いました。緊急地震速報を活用した訓練です。緊急地震速報の合図のチャイムを放送で流すと、少し騒がしくなりましたが、その後、教頭先生の放送が入ると落ち着いて静かに聞くことができました。休み時間なので、教室にいる子、廊下で移動中の子、委員会活動で仕事中の子、それぞれが放送を聞いて一次避難しました。近頃、九州地方での地震があり心配しているところで、実際に形に即した訓練を行うことができて良かったです。備えあれば患いなしです。
7月4日(金)1年生心臓検診
今日は1年生の心臓検診です。担当する外部の方が準備をしてくださり、会場の確認をしました。衝立と白い布で個室を作り、一人ひとりがベッドのある診察室に入って検診を受けます。1年生は静かに並んで順番を待っています。終わった子に聞くと「簡単だったよ。」「全然怖くない。」と頼もしい答えが返ってきました。廊下のうわばきもきちんと並べられていました。
7月4日(金)全校朝会
今日の全校朝会はオンラインで行いました。始めに球技ブロック大会の表彰を行いました。サッカー部ミニバスケットボール部ともに第2位と頑張りました。司会進行は学校の放送設備を使用しました。校長の話では、今年は6月から気温が高い日が多く、休み時間が遊べず、体育ができない日があり、これからの7月も心配な状況が続きます。熱中症は重症化すると命に危険があります。登下校や体育の授業、外遊びでは、マスクを外すようにしましょう。そして、水分をしっかりとってください。と話しました。そして、夏休みになる前にやるべきことはきちんとやり終えてください。ドリルや宿題、課題などをやっていますか。やり残しがないようにと話しました。ぜひご家庭でも進捗の確認をお願いいたします。
終業式の日に通知票はありませんが担任の先生から一人ひとりにお話があります。その時にみんなの良いところや成長したこと、夏休みにやっておくこと、2学期に向けて頑張ること、などの話があります。しっかり受け止めて自分のために生かしてほしいと思います。
最後に皆さんはSOSという言葉を聞いたことがありますか。昔、今みたいに電話やSNSが発達していない時代に船などが遭難した時に「たすけて」という合図で出した無線の信号のことです。小学生になって、集団で生活をする中で、人によって違いはありますが、不安や悩みが誰にでもあります。では、どんなことが不安や悩みなのでしょうか。その一つがストレスです。ストレスとは心や体が大変だなって思うことです。勉強のこと、性格のこと、友達のこと、家族のこと、などでもやもやした気持ちになった時です。では、そんな時はどうしたらよいでしょうか。皆さんの中にもやもやをこんな風に解消しているよ。という人手を挙げてください。例えば、大声を出す、好きなものを食べる、好きな音楽を聴く、運動をする、よく寝る、大声で笑う。などが解消方法にあげられています。みんなももやもやした時は試してください。それでも解消できないこともあります。夏休みにそんな、もやもやができて相談したいときは①おうちの人に相談する。②おうちの人ではないけれど話ができる大人に相談する。③なかなか見つからないときは学校から配られる「相談窓口」に遠慮しないで相談してください。校長先生はなんで今から言うのかな、終業式でいいんじゃないと思う人がいると思います。それは、今、悩みがある人に向けてです。悩みを持ったまま夏休みに入ってほしくないからです。今なら②番の話ができる大人、先生たちがいるからです。SOS「たすけて」の合図は一人で抱えず、迷わずに出してください。子供たちは悩みや不安を言ってよいのかわからずにいることがあります。先生たちにいつでも相談してほしいと強く話しました。次に生徒指導の先生から今月の生活目標について、最近の交通ルールなどについて話がありました。最後に校歌をみんなで歌いました。各教室からの元気な歌声が聞こえてきます。
7月2日(水)ミニバスケットボール部お別れ試合
放課後、ミニバスケットボール部のお別れ試合を行いました。始めに先生チーム対女子チームで行いました。先生チームは身長では有利ですが、練習していないのでシュートが入らず苦戦しました。女子チームはスピードを生かしたレイアップシュートで得点を重ねました。先生たち相手にのびのびとプレイしました。男子チームもスピードのあるドリブルからシュートに結び付けました。女子チームも男子チームも練習の成果を発揮しました。部員の5年生や部活以外の子も来て応援をしてくれて盛り上がりました。最後に部長さんからあいさつがあり、拍手でお互いの健闘をたたえ合いました。6年生の皆さん、ご苦労様でした。
7月2日(水)2年生 生活科とうもろこしの皮むき
今日の給食で使用するとうもろこしを2年生が皮むきをしました。栄養士の先生が各学級をまわって指導しました。子供たちは楽しそうに皮むきをして、「見て。」「見て。」と自分が向いたとうもろこしを誇らしげに見せてくれました。「食べた時にとうもろこしのひげがないほうがおいしよね。」と声をかけると、「そうだね。」と細かいひげを頑張って取り除きました。大きなざるに山盛りになりました。今日の給食が楽しみです。2年生が頑張った分、千葉産のとうもろこしが美味しくなっているはずです。最後は後片付けもしっかりしました。
7月1日(火)第1回なかよしタイム
今日は八ヶ崎小学校の特色の一つであるなかよしタイムです。6年生をリーダーとして、異学年でグループ交流をします。各学級で今年のメンバーが集まり、自己紹介をしました。1年生もきちんと言えます。「僕の名前は、○○です。好きな食べ物はブドウです。」といった具合です。そのあとに、6年生の企画でゲームを楽しみました。震源地、爆弾ゲーム、椅子取りゲーム、何でもバスケット、じゃんけん列車など1年生も知っていて楽しめるゲームを用意していました。みんなが楽しく活動して、こちらも笑顔になりました。最後に挨拶をし、6年生は1年生を教室まで送りました。