5月1日(木)全校朝会 内科検診

 早いもので、5月になりました。運動会の練習も始まり、部活動の練習も開始しました。さわやかな風が吹いて運動に適した季節になりました。今日は全校朝会をチームスを活用して行いました。今後の熱中症対策で体育館が厳しいときに備えます。今月の生活目標について、生活委員会の代表が発表しました。、生活委員会の子供は練習通り落ち着いて発表することができました。
校長の話では、一つ目は、1学期が始まって1月がたちました。1年生のみなさんは学校にはもう慣れましたか。2年生以上の皆さんは新しいクラスに慣れましたか。と呼びかけました。教室の方から返事が聞こえてきます。4月の生活目標は「きもちのよいあいさつをしよう」でした。みなさんは意識して取り組みましたか。正門前では児童会役員や生活委員会手本となるあいさつ活動しました。校長先生も皆さんが登下校するときに正門あたりで登校指導をしています。皆さんが挨拶するとき校長先生の目を見てあいさつすることができるので感心しています。目と目を合わせることは人間のコミュニケーションの大事な方法です。相手との信頼関係が築きやすくなります。4月の生活目標としては終わりましたが、挨拶は大人になっても必要ですので、これからも続けてください。そして、恥ずかしくてできなかった子もぜひやってください。あいさつも自分からできるとよりよいと思います。高学年はチャレンジしてください。と話しました。 二つ目は、5月になって運動会練習が始まります。疲れをとるためにも早寝早起きをしましょう。朝ごはん食べてるよ、という人手を挙げてください。こちらからは見れませんが、たくさん手が挙がっていると思います。朝ごはんを食べてこないと練習中に具合が悪くなってしまうかもしれません。「早寝早起き朝ごはん」で生活のリズムを整えて元気に学校へ来てください。と話しました。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

 内科検診では、衝立の向こう側にピンクのカーテンが引かれてあり、その中で養護教諭と内科医の先生がいます。一人ひとり、診察するので時間がかかります。廊下で女子は待機して中には入りません。2年生、3年生の順番で行いました。