1月の様子
1月30日(木)大谷グローブ体験
6年生から順番に大谷グローブを使ってみたい子供たちが体験しています。嬉しそうにはめてグローブを動かしてみたり、キャッチボールしたりして楽しみました。野球が大好きな子は感激していました。
1月29日(水)交通安全講話
今日は松戸東警察署の方が来校し、お昼の校内放送で子供たちに交通安全についてお話していただきました。八ケ崎小学校の周りは、坂道が多く、くねくね道も多いそうです。自転車に乗るときに気を付けるようにとお話ししていただきました。そして、ヘルメットの着用を呼び掛けていただきました。自分の命を守るために、子供たちにヘルメットの着用をするようお願いします。八ケ崎小の学区で危ないところの地図もいただきました。3・6年生昇降口入ったところの掲示板に貼ってあります。子供たちには2月の全校朝会で紹介しました。
1月27日(月)なかよしタイム
子供たちが楽しみにしているなかよしタイムです。お天気に恵まれ、校庭で楽しく遊ぶ様子が見られました。体育館でも遊んでいるグループがあります。高学年のリーダーが遊びを進めて低学年はうれしそうにおいかけっこやドッジボールの活動しました。
1月24日(金)②1年生生活科たこあげ 業間体育
今日は校庭で1年生がたこあげをしました。自分で作ったたこをうれしそうに上げています。さすが八ケ崎小の1年生です。お友達の糸と絡ませることなくうまく走りながら上げることができました。
業間体育は長なわとび練習です。長なわを回すのは低学年は先生も参加しています。高学年は自分たちで回します。回す速さが学年が一つ上がるごとにレベルアップしていきます。さすがです。
1月24日(金)①3年目研修授業研
今日はわかば学級の先生が教員3年目の授業研修を行いました。1年目から3年目の若年層教員には指導力向上のための研修が県より課せられています。自立活動の「協力大作戦」~相手を思いやって行動しよう~です。今日のめあては「友だちと力を合わせて活動しよう」です。二人一組でクレーンゲームを行います。先生のお手本を見せるとみんな興味津々でした。ペアはあらかじめ決めてあり、異学年で組んであります。高学年が声をかけながらターゲットをつかんで運びます。協力して上手に運ぶことができ、「協力すること」「力を合わせること」のよさに気づきました。
放課後に授業の研修協議会を行いました。前回の1年生の先生と2名の授業について協議を行いました。多くの先生が参加して授業についてよい点やこうしたほうが良い点など話し合いました。
1月22日(水)②1年生担任 2年目研修授業研
1年生の担任が県から指定されている2年目教員研修の一環で授業研を行いました。国語科の物語教材の「スイミー」です。学習問題は、「スイミーが小さな魚の兄弟たちと出会った時の気持ちを日記に書こう。」です。スイミーが新しい仲間と出会った場面です。先生が用意したさし絵を見ながら子供たちは先生の問いに考えていきます。個人で考え日記に記入した後、ペアでの話し合い活動では、自分の考えを伝えたり、ペアの考えを聞いたりしました。そして、全体にも発表しました。発表した友だちの考えを聞いて、「ふーん。」「そうか。」と相槌を打つことができます。そうやって反応することは学習活動で大事なことですので、感心しました。たくさんの先生が参観に来て、初めは、緊張していましたが、だんだん慣れて進んで発表することができました。頑張りました。
1月22日(水)①令和7年度入学説明会
来年度入学する予定の保護者の方対象の説明会です。校長あいさつでは、学校教育目標、本校の特色である体育科学習について話させていただきました。各担当の教員から、入学までに身につけていただきたいこと、学用品、日課表、通学路について説明しました。教頭からは、学校で集める集金について、養護教諭からは保健関係、学校栄養職員からは給食について話しました。保護者の方は熱心に聞き、メモを取っていました。わからないことがあれば遠慮なく問い合わせてください。お忙しい中ありがとうございました。
1月21日(火)5年生「夢先生」教室 1年生担任二年目授業研修
松戸市の小学5年生では、キャリア教育の一環で「夢先生」が学校に来て、教えてくれます。八ケ崎小学校には、フェンシングの選手だった木村毬乃選手、サッカー選手だった川股要佑選手が来ました。二人の先生は、子供たちとレクリエーションを通して親睦を深めます。クラスが一つになるためにそうしたらよいかを考え、レクリエーションの課題をクリアしていきます。すぐできそうで、意外と難しい課題で子供たちは、「あー、もうちょっとだった。」「わー、おしい。」と夢中になっていきます。そして、クリアしたとき「やった。」とみんなで大喜びします。クラスが一つになるって良いですね。
後半は教室での座学です。それぞれの先生がアスリートとしての人生を子供たちに話しました。決して順風満帆ではない先生たちの人生の話に子供たちは真剣に聞き入っていました。「夢先生」の想いは子供たちの心に響いたと思います。
1月20日(月)学力テスト
今日は全校学力テストの日です。主に今年学習した内容の確認になります。教科は国語と算数です。日ごろの単元ごとのワークテストと異なるまとめのような形になります。問題量も多いので、みんな一生懸命取り組んでいます。
1月18日(土)4年生 松戸市介護フェアに参加しました。(任意)
4年生が総合的な学習で福祉について学んでいます。松戸市役所介護保険課の方々にお力を貸していただき、介護士の方を紹介したもらいました。そして、学校に来ていただき、実際の仕事について話を聞いたり、自分たちで調べたりして学びを深めました。そして、子供たちが松戸市の介護フェアに参加し(任意)、会場の一角にブースを設けてもらい、介護する方々に感謝する活動を行う機会をいただくことになりました。子供たちは準備してきた掲示物を貼ったり、お手紙を書いたりしてきました。また、みんなで「ありがとうの花」を歌いました。介護に関わる方たちが大変喜んでいました。お休みの日に子供たちの活動にご協力いただいた保護者の方々に感謝申しげます。
1月17日(金)学校評議員会、授業参観、教育ミニ集会、校内書き初め展
今日は授業参観に合わせて学校評議員会、教育ミニ集会、校内書き初め展を行いました。学校評議員は地域の方で町会長、民生児童委員協議会会長、PTA会長にお越しいただきました。本校の学校教育目標と具体的な教育活動について話しました。また、学校評価アンケート結果を示し、分析について説明しました。評議員の方々からの質問にもお応えしました。
3校時の授業参観に評議員の方々も見て頂きました。保護者の皆様もたくさんお越しいただき、子供たちの学習や運動の様子をご覧いただきました。廊下に掲示してある子供たちが一生懸命書いた書き初めもご覧いただけたかと思います。お忙しい中ありがとうございました。
4校時は体育館で教育ミニ集会を行いました。松戸市教育委員会社会教育課より講師の先生をお招きして「脳から考える子どもの幸せ」についてお話しいただきました。子供たちの脳を育てるのには、直接対面して目を合わせることが効果が高いというお話を受け、改めてコミュニケーションの大事さを学ぶことができました。保護者の皆様もたくさん参加いただきありがとうございました。
1月16日(木)避難訓練
今日は火災を想定した避難訓練です。火元は理科室です。火災の場合は、一番近い避難経路が使えず、別の経路になることがあります。実際に避難することで子供たちも学ぶことができます。放送が流れてから前回よりも1分近く速やかに避難することができました。避難の様子を見ていましたが、ほとんどの子供が無言で間を開けずに歩き、校庭まで行くことができました。最近、晴れの日が多く乾燥していますのでご家庭でも「火の用心」をお願いします。
1月14日(火)②千教研
今日は先生たちの勉強会です。八ケ崎小学校では、体育部会の研修が行われ、松戸市内から100名近い先生が参加し研修しました。今日は八ケ崎小学校でも今まさに取り組んでいる「長なわ8の字連続跳びの指導」です。研究主任の先生を講師に、パワーポイントの資料を見て学びました。そのあと、本校の職員がグループに分かれて入り他校の先生たちをリードして実技研修をしていきます。基本である正しい姿勢、跳び方から、苦手な子や低学年の子供たちへどう指導すると効果的かも学びます。なわの跳ぶ位置やなわの回し方、練習方法などを紹介しました。そして実際に8の字連続跳びに挑戦しました。終始、和やかな雰囲気で多くの先生たちを迎え、研修することができました。
1月14日(火)①業間体育
朝はとても寒かったですが、太陽のおかげで業間には随分と暖かくなりました。校庭いっぱいに広がって朝礼台の先生の指示に従って短なわとびを行いました。1年生は冬休みの練習の成果が表れ、上手に跳ぶ子が増えました。高学年はリズムにのって軽やかに跳びます。そのあとは、長なわとびの練習です。各クラスでどんどん練習をはじめ、声も掛け合います。低学年は先生がなわ回しの片側に入り、長なわを回しながら入るタイミングを声掛けします。だんだん上手に入れるようになってきました。高学年は流れるように間を開けず跳ぶことができます。それぞれ、長なわ跳び大会に向け頑張っていきます。最後に、全校で行進を行います。縦だけでなく、横もそろえるよう先生たちから声がかかると、子供たちは左右を見て揃えます。歩きながら他者の動きを見て自分の位置を揃えるのは簡単ではありませんが、少しずつできるようになっています。
1月10日(金)学級委員任命式
今日は3学期の学級委員任命式を行いました。2年生以上の子供たちです。どの子もやる気に満ちた顔つきで任命状を受け取り、「ありがとうございます。」と言うことができました。学級のために頑張ってほしいと思います。最後に全体写真を撮りました。校長室前に掲示してあります。機会がありましたらご覧ください。
1月8日(水)9日(木)校内書き初め大会 発育測定
1,2年生は教室で硬筆、3年生以上は体育館で書き初めをしました。見に行くとどの学年も、静かにもくもくと作品と向き合い、書き初めに取り組むことができました。
発育測定では、身長と体重を測りました。半袖の体操服と裸足になるので保健室は暖かくしてありました。一人ひとり名前を確認して行いました。
1月7日(火)第3学期始業式
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
12月は欠席が多くご心配をおかけしました。今日はどうだろうと、心配していましたが、欠席が少なくほっとしました。また、ご家庭から事故や怪我の報告もなく安心しました。3学期もよろしくお願いいたします。
始業式では子供たちの顔を見ながら話ができてうれしかったです。
今日は、三つ話しました。一つ目の話です。インフルエンザが流行っています。12月に学級閉鎖になったクラスもあります。3学期は教室内で感染を増やさない、学級閉鎖にならないように気を付けてほしいと思います。基本的な対策をしっかり行うことが大事です。1つ目は「か」です。さて何でしょうか。換気のかです。一月は寒いです。寒いからと言って窓や出入り口を閉めていませんか。まず、空気が外へ流れる様に廊下の窓は常に開けてください。カーテンを閉めたままにすると窓を閉めている時とあまり変わりがありません。休み時間はカーテンと窓、出入り口を開けて空気を入れ替えてください。そして、2つめは「て」です。何でしょうか。「て」は、手洗いです。手はあちこち触った上に、自分の目や鼻や口を触わりますよね。そして、手についていたウィルスが目や鼻や口から皆さんの体の中へ入ってきます。しっかり石鹸で手を洗ってください。体育や外遊びから帰ったらうがいもしてください。3つ目はもう一つの「か」です。さあ、何でしょう。これはなかなかわからなかったようでした。加湿です。教室で加湿器を使ってください。ウィルスは乾いた空気の方がすきで、増えやすいのです。しっかり守って学級閉鎖にならないようにしてください。と話しました。
二つ目の話です。皆さんは、プライベートゾーンという言葉を聞いたことがありますか。結構手が挙がりました。プライベートゾーンはみんなの体の大事なところです。水着で隠れる部分と口です。そこは、他の人に見せたり触らせたりしてはいけません。また、写真を撮ったり撮らせたり、写真をあげたりしてはいけません。自分はもちろん、自分以外の人にとっても大切な部分だからです。
10日に「学校生活アンケート」を行います。そのアンケートは、千葉県の子ども達が全員やります。そして、正直に書いてください。担任の先生からアンケートが配られ、もう少し詳しいお話と説明の動画も見ます。アンケートに答えた後、おうちに持って帰って家の人に見せてください。そして、書けなかったことや直したいことがあったらおうちでやってください。配られた封筒に入れて糊付けして出してください。みなさんは、八ケ崎小学校に「なやみごとそうだん」の先生がいることは知っていますよね?教育相談担当の先生を紹介しました。スクールカウンセラーの先生は水曜日に来ます。先生に相談したい場合は、教頭先生に聞いてください。直接話しにくい人は、校長室前の廊下にある白いポストにお手紙を入れてください。と話しました。
最後の話です。3学期は学年のまとめの時期になります。学習も運動も精いっぱい取り組んでください。そして、計画的に家庭学習をしましょう。宿題や課題をためずに行いましょう。3学期もめあてを持ち、元気に頑張っていきましょう。と話すと、元気な声で「はい。」と返事が返ってきました。頼もしいです。
生徒指導からは「1月の生活目標」について話がありました。3年生の子供たちが担当の先生を手伝って発表しました。担当の先生の話をよく聞くことができました。また、生徒指導主任の先生からはめあてをたてることの大切さの話がありました。