12月23日(月)第2学期終業式

 先週から欠席者が増えているので、今日は教育相談室からオンラインで終業式を行いました。はじめに博物館アワードの表彰を行いました。二人とも礼儀正しく賞状を受け取りました。
 校長からの話では、まず挨拶をすると教室から、「おはようございます。」と返す声が聞こえてきました。「皆さん元気ですか。」と聞くと元気な返事が聞こえました。八ヶ崎小学校でインフルエンザがはやり、4つのクラスが学級閉鎖になり、本当なら体育館で行う予定でしたが、残念ながら感染症の対策でオンラインになりました。
 お話を二つします。一つ目です。登下校の時に、最近寒くなってきたので、ポケットに手を入れている子が増えています。なぜポケットに手を入れてはいけないのか、それは転んだ時に手をつけなくて顔を怪我したり、歯を折ったりしてしまいます。大人の歯は折ったら簡単に治りません。「僕は転ばないから大丈夫。」と思っているかもしれませんが、後ろから歩いてくる子が躓いて急に押してしまうことがあるかもしれません。絶対はないのです。寒かったら手袋をしてきてください。それから、フードをかぶってくる子もいます。フードはどうしてだめなのでしょうか。フードをかぶると横が見えず、見える範囲が狭くなります。横から来る車や人が見えにくいです。また、耳が隠れるので音も聞こえにくくなり、後ろから来る自転車や車に気づきにくく危険です。「寒いからから嫌だ。」と言う人がいます。寒かったらどうすればよいか、帽子をかぶったりマフラーをしたりしたらよいですね。
 二つ目です。今日は2学期、最後の日です。通知票が2回になったので2学期の終わりにはありません。担任の先生から一人ずつに頑張ったことやもう少し努力が必要なところ、冬休みにやっておくことの話があります。しっかり聞いてください。そして、話の時に困っていることや相談したいことがあったら遠慮なく話してください。話の最後に、お世話になった先生に感謝して「ありがとうございました。」と言えるとよいことを話しました。今日が皆さんに会えるのが最後になります。「良いお年を」と言ってさよならしましょう。「良いお年をお迎えください。」という意味です。では、みなさん、健康第一、安全第二で冬休みを過ごしてください。と話しました。
 次に5年1組の子供たちが冬休みの過ごし方について発表しました。体育館で行う予定で準備していたところ、オンラインになったため、急遽変更した部分もありましたが、落ち着いて行うことができました。ナレーターと演技に分かれていましたが、息を合わせてできました。全校の皆さんが「早寝早起き朝ごはん」ができ、「むだづかい」しないとよいですね。
 最後に教頭先生から最近、近隣で起きた事件があったため、安全についての話をしました。冬休みにもご家庭でことあるごとにご指導ください。みんなで校歌を歌いました。教育相談室まで聴こえました。
  終業式の後は、校庭で学年でレクを行ったり、お休みが多いクラスは個人の振り返りしたりしました。冬休みの生活につて晴らすクラスもありました。そして、担任の先生とひとり一人が話をしました。子供たちは真剣に話を聞きました。
 2学期が終わりました。子供たちは勉強に運動にぐんぐん成長した時期でした。保護者の皆様には、本校jの教育活動にご理解いただきありがとうございました。また、学校教育アンケートでは貴重なご意見ありがとうございました。今後の活動に生かしてまいります。よいお年をお迎えください。

 

      

      

 

 

 

12月20日(金)②大そうじ

 今日は3校時に全校で大そうじを行いました。低学年は教室の掃除が中心で、水拭きをしたり、ワックスをかけたりしました。机の足の裏をきれいにしたり、ロッカーの中や下駄箱の中を掃除します。高学年は出張個所の掃除も行いました。いつもより時間が長いので隅々まで頑張りました。きれいになり3学期を迎える準備ができました。ご苦労様でした。

 

      

      

 

 

 

12月20日(金)①学級学級閉鎖 朝の会

 もう少しで冬休みというところで今まで頑張ってきましたが学級閉鎖になりました。校内のICT研修でチームスの活用を進めていましたので、今回、登校していた児童はタブレットを持ち帰って、翌日、担任の先生とチームスで朝の会を行いました。体調の良い子、参加できる子対象で行いました。それぞれの担任の先生がオープンしているチームスの部屋に次々に子供たちが入ってきました。先生が出席を取り、名前を呼ぶと子供たちはマイクをオンにして「はい。」と返事をしました。それから、学級閉鎖中の課題や終業式の持ち物などを連絡しました。その内容はスクリレでお知らせしてあります。今年度初の試みでしたが、数人音声の不具合がありましたがおおむね良好でした。
 引き続き感染症の対策を行ってまいります。ご心配をおかけしました。

 

        

 

 

 

12月16日(月)~19日(木)②個人面談・学級懇談会

 今週は個人面談(希望制)、学期末の懇談会への出席有難うございました。どちらにも出席くださった方も多く、子供のために教育への関心の高さがうかがえ、ありがたく思いました。個人面談で頂いた個別の話は、今後の指導に生かしていきます。また、学級懇談会では学校からの発信が多くありました。学年や学級の子供たち全体の様子、2学期の学習について、行事での子供たちの活動ぶり、冬休みの過ごし方、3学期に向けてなどを話させていただきました。懇談会では保護者の方同士の話もでき、横のつながりも生まれます。なぜ2回も行うのか、といった声が聞かれましたが目的が異なります。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。2学期、ご支援ありがとうございました。今後も学校教育活動へのご協力をお願いします。(写真はありません。)

 

 

12月16日(月)①2年生 算数科「かけ算」

 今日は、教務主任の先生が自主的に算数科の授業を公開しました。2年生のかけ算の後半にあたる応用問題です。先生が箱の中からチョコレートを食べてしまい、かけ算で数えにくい形となったチョコレートの数を数えます。めあては、「どのように工夫して数えるか。」になりました。子供たちは今まで使ってきた問題解決方法の中からどれを使って解けそうか、予想を立てて取り組みました。先生が配ったチョコレートの箱を簡単にした図を使って、一つできたらもう一つと、どんどん考えていきます。子供たちから様々な解き方が生まれてきました。共有の時間で、隣の席の子に自分の解き方を説明します。みんな生き生きと伝え合います。そのあと、代表となる考えの子供が前に来て自分の考えを発表しました。どの子もわかりやすく説明しようと頑張りました。クラスの子が、「おー、そんな考えもあったのか。」「僕と同じだ。」とちゃんと聞いて反応しました。色々な方法があったけれど、「は・か・せ」・・・早く、簡単、正確な方法がよいです。みんなで共有しました。先生が食べてしまったチョコレートの残りの数をかけ算を用いて考えることができました。
 若年層の先生たちが参観に来ていました。先輩の授業から学ぶことは多くあります。自身の指導力に生かしてほしいと思います。

 

        

      

 

 

 

12月13日(金)初任者授業研修会

 今日は初任者の先生が道徳の授業研を行いました。参観のためクラスに行くと2年生の子供たちはたくさんの先生が見に来て嬉しそうでした。教材は「がっきゅうえんのさつまいも」でめあては親切、思いやりの心についてです。先生がお話を読むとシーンと静かに教科書を持ち上げて目で文字を追いながら見ることができました。そして、お話の内容を先生と確認します。登場人物のみち子さんやよし子さんの気持ちを思いながら、親切について考えました。先生が質問をすると、子供たちは進んで挙手し、張り切って発表しました。親切にされたみち子さんが元気になって学校へ行ったらこのことをみんなに話したいと思ったとき、よし子さんはどんな気持ちかを考えた時に「みんなに言ってくれてうれしい。」「友だちだから。」「言われるためにやっていない。」など発表しました。『親切は言われるためにやっていない』という意見が2年生から出たのは素晴らしいと思いました。クラスの子供たちも感心して聞きました。このように、経験の少ない子供たちが教材に触れ、さまざまな場面を自分事として考えるのは心の耕しになっていると実感しました。子供たちも先生も頑張りました。
 放課後に参観した先生たちと授業後の研究協議会を行い、よかった点や改善点について話し合いました。今後の指導に生かしていきます。

 

      

      

 

 

 

12月11日(水)業間体育

 今日は良いお天気で、子供たちがなわとびを持って元気に校庭に集まってきます。1年生も業間体育に慣れて自分たちで集まって並ぶようになりました。さすがです。はじめに短なわでいろいろな跳び方を練習します。朝礼台の先生が音楽に合わせて「まえ、後ろ、右、左。」と声をかけるとみんながぴょんぴょんと動きます。1年生も頑張っていました。高学年はスムーズに上手に跳べます。
 次は、長なわとびです。各クラス2グループに分かれて練習をします。なわを回す人が声をかけてリズムよく回すので、跳びやすいです。高学年は流れるように跳んでいきます。低学年は一つずつ確実に跳んでいきます。練習の積み重ねの大事さを感じました。
 最後に整列して行進の練習をしました。

 

      

 

 

 

12月9日(月)②書き初め代表練習

 今日は松戸市小中学校書き初め大会に出品する作品を練習する代表児童の集まりがありました。3年生以上の各学級から1名ずつ参加します。この日のために講師の先生をお呼びしました。長年各校で書き初めや毛筆の指導をしてくださっています。なんと今は11校にもなるそうです。先生の習字が大好きで習いに行きたいと思いながら月日が流れてしまいましたが、今日は急なお願いにもかかわらず、快く来ていただくことができてうれしい限りです。代表の子供たちは熱心に練習しました。先生が回って指導してくださいました。担任の先生たちも子供たちの様子を見に来ました。そして、3年生はお手本を書いていただき、冬休みに練習してきます。4年生以上もたくさん練習してきてください。

 

      

 

 

 

12月9日(月)①家庭教育学級「いのちと性のセミナー」6年生参加

 家庭教育学級の皆さんが行う講座の一つに「いのちと性のセミナー」があり、毎年6年生が参加させていただいているそうです。ありがとうございます。6年生の子供たちは講師の先生の話を恥ずかしさから笑ってしまう場面もありましたが、ほとんど真剣に聞くことができました。
 パワーポイントで図や写真を交えながらわかりやすく説明してくださいました。「恥ずかしいけれど、ちゃんと聞いて大事なことだからね。」と声をかけられるとしっかり前を見て受けることができました。
 これから大人に向かっていく6年生にとって大事な学びになりました。ありがとうございました。
 後ろの方にはおうちの方も参加していました。皆さんメモを取りながら熱心に聞いていました。ご家庭でも話題にしてください。

 

      

 

 

 

12月6日(金)吹奏楽部クリスマスコンサート

 今日は吹奏楽部のクリスマスコンサートがありました。子供たちは小中合同音楽会、ふれあい広場音楽祭を通して力をつけてきました。そして、このクリスマスコンサートに向けてさらに練習しました。自分たちでポスターやプログラムも作りました。会場にはたくさんの保護者、地域の方が来てくださいました。子供たち、学童さん、先生たちも来ました。用意したマットに座りきれないくらいです。
 いよいよ始まりました。子供たちが曲の紹介を行い、そのあと演奏をします。ミッキーマウスマーチでは4年生が曲に合わせてダンスを披露しました。小中合同音楽会で演奏した、宝島、炎は完成度が上がり、音に迫力が増しました。日ごろの練習の成果を発揮しました。10曲も用意し、見ている人たちを楽しませることができました。校歌では、吹奏楽部の演奏に合わせて見に来た子供たちが歌いました。会場が一つになり盛り上がりました。アンコールも行いました。そして、最後に部長から立派なあいさつがありました。これからもご家庭のご協力を得ながら部活動を行っていきます。よろしくお願いします。

 

      

      

 

 

 

12月5日(木)3年生消防署見学

 3年生が社会科の学習で八ケ崎消防署見学に行きました。近くとはいえ学校の外に出て歩くので、ピロティで先生の話を聞き、しっかり整列して近所の方に迷惑をかけないように歩きました。消防署ではクラスごとに先生と一緒に見学しました。救急車と消防車を見せていただき、中に入っている用具なども実際に見ることができました。署員の方からのお話を聞いて、質問もしました。次に施設の中も見学しました。普段見ることができない消防署を見学して子供たちは目を輝かせていました。今日見たり聞いたことはこれからの学習に生かしてほしいと思います。

 

        

        

 

 

 

12月3日(火)業間体育

 今日はお天気が良くて業間体育日和です。マラソン練習が終わり、なわとび練習になりました。1学期に行っていたのでスムーズにリズムなわとびをします。1年生にはまだ難しそうです。できるところから跳びます。次に長なわとびです。各学級2つに分かれて練習しました。1年生は他学年の様子を見学しました。6年生は、久しぶりだと思いますが、それでも上手です。無駄のない跳び方でした。最後に整列行進の練習をしました。こちらも久しぶりですが、きちんとそろっている学年が多かったです。

 

      

 

 

 

12月2日(月)全校朝会  初任者他校一日研修

 全校朝会の前に先日行った校内マラソン大会の表彰を行いました。各学年の第一位の子供たちが嬉しそうに、そして、誇らしげに壇上で賞状をもらいました。11月1日に千葉県教育委員会より令和6年度教育功労者表彰式があり、学校教育の団体の部で八ヶ崎小学校が表彰されました。県内の小学校のうち7校が表彰された大変栄誉ある賞です。学校代表でいただいてきましたが、子供たちのために頑張っている先生たちがいただいたものなので、今日、子供たちにも知ってほしく、壇上で研究主任の先生に授与しました。子供たちからも大きな拍手が起こりました。
 全校朝会では、話を三つしました。一つ目は12月になり、だんだん寒くなってきたので感染症や風邪などにかからないよう、手洗いやうがい、外で遊んで体を鍛えるなどできることをしましょう。それから、教室の換気も行うよう話しました。
 二つ目です。校長先生と教頭先生は10月から11月にかけて、みなさんと一緒に校外学習に行きました。どの学年もめあてを立て見学の準備をして、校外学習を行うことができました。学校から外に出て学ぶので、見学先や施設の約束を守ることも大事になります。そして、バスの運転手さんや見学先の係の方、引率の先生やお見送りに来てくださったおうちの人に「ありがとうございました。」と言うことができました。きまりを守ったり、挨拶やお礼を言ったりすることは、大人になっても必要になります。今からしっかり身に付けてほしいと伝えました。
 三つ目です。もうすぐ子供たちが楽しみにしている冬休みが来ます。冬休みを楽しく過ごすには、心の中にもやもやがあると楽しく過ごせません。いま、困ったことやどうしたら良いか考えていることがあったら、担任の先生や教育相談担当の先生に相談してほしいこと、話しにくいなという人は、校長室前の廊下にある白いポスト、相談箱に手紙を入れてほしいことを話しました。悩みなど、をすっきりさせて、楽しい冬休みが迎えられるようにしたいと思います。ご家庭でも困ったことや相談したいことがありましたら、遠慮なく教育相談を活用ください。
 初任者研修の一環で、他校で一日研修するという研修があり、本日、4名の初任者の先生たちが八ケ崎小で研修するので、みんなにも紹介しました。
 次に、美化委員会からは今月の生活目標について発表がありました。美化委員会の子供たちが掃除について丁寧に説明すると、低学年から「はい。」と元気な返事が返ってきました。生活目標は「すみずみまできれいにしよう」です。12月は寒くなってきて水に触るのがつらい時期になりますが、頑張ってほしいと思います。
 最後に校歌を歌いました。みんなで3番までを元気よく歌いました。 
 全校朝会の後、各学級を見に行くと、研修中の初任者の先生たちが一生懸命メモを取ったり、参観したりしていました。校庭や体育館で体育の授業も見ました。たくさん学んでほしいと思います。