2月26日(水)②業間体育

 長なわ跳び大会が終わり、今日は短なわとびをしました。そのあと体づくり運動を行いました。1年生も馬跳びが上手になってきました。第五は学級ごとのレクです。学年で何を行うか考えています。どの学年も楽しそうに運動しました。最後は行進です。手の先までピンとして前を見つめ、横をそろえて行進します。どの学年もきれいに行進しました。

 

      

      

 

 

 

2月26日(水)①委員会活動

 5・6年生で行う委員会委員会活動です。低学年の子供たちのために様々な取り組みをしています。図書委員会では本の整理や古い本の廃棄、給食委員会では配膳台カバーを作りました。体育委員会は体育倉庫の整備をしています。掲示委員会では今月の掲示物を作成しました。美化委員会では、それぞれの反省のあと、委員長がみんなに最後の言葉を話しました。常時活動は卒業するまでもう少し行います。

 

       

      

 

 

 

2月21日(金)6年生を送る会

 今日は6年生を送る会です。朝から子供たちがわくわくそわそわしています。体育館はお祝いの装飾でとてもきれいです。時間通りに始まり、1年生が6年生をエスコートして入場します。6年生はとてもうれしそうです。司会進行は新児童会役員です。緊張しながらもリハーサルの成果を生かして頑張っています。
 子供たちは今日まで学年練習を重ね、今日まで準備をしてきました。そして、どの学年も6年生に今までの感謝の気持ちを込めて発表することができました。6年生に一番お世話になった1年生は赤白帽子をかぶってかわいらしいスイミーの劇を発表しました。そして、「またあう日まで」を元気に歌い、お世話になった気持ちを表しました。
 6年生からの発表では、卒業式に歌う曲「ベストフレンド」と感謝の会で歌う曲「旅立ちの日に」の2曲を披露しました。力強い歌声にみんな聴き入りました。そして、お返しのよびかけでは、各学年に向けてメッセージが贈られました。そんな6年生の想いが伝わり、別れることが悲しくなり、泣き出す子も多かったです。心温まる6年生を送る会になりました。

 

      

      

      

 

 

 

2月17日(月)なかよしタイム

 今日は今年度最後のなかよしタイムです。6年生がいつものように1年生を迎えに行きます。ですが、6年生から5年生に司会進行が変わりました。6年生に感謝の気持ちを込めてみんなで楽しくゲームをしました。最後に1年生から6年生を送る会の招待状を渡しました。6年生がとてもうれしそうに受け取りました。今週末はいよいよ6年生を送る会です。一つ一つ行事が終わっていきます。そのたびに、子供たちの成長が見られます。

 

      

      

 

 

 

2月12日(月)②業間体育 3年生 初任者授業研究

 今日の業間体育は長なわ跳び大会が終わったので、短なわと美を行いました。曇り空で少し寒かったのですが、子供たちは元気に運動しました。そのあとは、各学級で考えた運動を行いました。楽しそうでした。

 

      

 

 5校時に、3年生の初任者の担任が千葉県の初任者研修の一環で授業研を行いました。道徳の授業で、教材「なかよしだから」です。めあては「本当の友達はどんな人だろう。」で、友だちのことをよく考え、大切にする心情を育みます。子供たちはたくさんの先生が参観に来ていたので、緊張していましたが、だんだん授業に集中して積極的に発表しました。登場人物のぼくと実さんのやり取りから二人の心情を考えました。隣同士やグループでの話し合いも取り入れ、お互いの考えを共有しました。最後に、自分だったらどうするか、それぞれの考えがまとまった様子でした。

 

      

 

 

 

2月12日(水)①第4回PTA実行委員会 

 今日は今年度、最後のPTA実行委員会がありました。会長からの一年間のお礼と挨拶がありました。学校からの話ではPTA役員の方に一年間のお礼と、近況の報告として長なわ跳び大会や6年生との会食(給食)を行っている話をしました。そして、各委員さんから実践報告がありました。本部役員さんからは次年度に向けた活動について提案があり、実行委員会で承認しました。詳しくは後日出される実行委員ニュースをご覧ください。
 本部役員、委員の皆様、一年間ありがとうございました。

 

      

 

 

 

2月10日(月)1年生国語科「はじめてしった 学校のこと」

 今日は1年生が、業間休みと昼休みに先生たちにインタビューに来ました。「失礼します。」と校長室にも来て、丁寧な言葉づかいで話すことができました。成長を感じました。

 

      

 

 

 

2月7日(金)長なわ跳び大会

 今日は全校長なわ跳び大会です。お天気も良かったのですが、午前の後半ぐらいから曇り空になってしまい、肌寒くなりました。午後の高学年は、また日差しが戻って暖かくなりました。どの学年もたくさんの保護者の方が参観、声援に来てくださりありがとうございました。どの学年、クラスも頑張りました。開始前に円陣を組んで気合を入れました。頑張った子供たちに拍手!!

      

      

      

 

2月3日(月)2月の全校朝会 児童会役員引継ぎ式

 今日は全校朝会です。このメンバーで体育館に集まることができるのもあと数回です。一年がたつのは早いものです。はじめに家庭科作品の表彰を行いました。生徒指導の話では、1年生の先生と子供たちが「今月の目標について」劇に仕立ててわかりやすく発表しました。新年度に向けて自分の身の回りをきれいにしていきたいですね。
 校長の話では、新しく着任した、図書館司書の先生を紹介しました。そのあと、二つ話をしました。一つ目です。皆さんは「一月往ぬる 二月逃げる 三月去る いちげつ いぬる にげつ にげる さんげつ 」という言葉は知っていますか。これは、昔、江戸時代のころにできた言葉だそうです。今の言葉だと、一月は行く。二月は逃げる、三月は去るとなります。1月はいがつくので「いく」2月はにがつくので、「にげる」3月はさがつくので「去る。」と言葉がかけてあります。一月はお正月、始業式、授業参観などがありあっという間に過ぎて行く。二月は、もともと日数がほかの月より少ない28日である、せつ分があって祝日が二日あるということで逃げて行くように過ぎる。三月は桃の節句ひな祭り、卒業式、終了式、春休みとたくさんの行事があってあっという間に去っていく。つまり、これからの2カ月はあっという間に過ぎていきます。ですので、めあてを持ち、計画を立て、一日一日を大事に過ごしてください。そして、次の学年に向けて心の準備もしていきましょう。と話しました。
 二つ目です。皆さんが校庭で元気に遊んだり長なわとびをしたりするのを見ます。長なわとびはもうすぐ大会があって一生懸命練習していると思います。校長先生は子供の時になわとびが苦手だったので、みんなが跳んでいるのを見て「すごいな。」と感心しています。でも、校長先生と一緒で苦手だけれども頑張っている子がいます。その子は、つっかえたいわけではありません。でも、つっかえてしまうことがあります。その時、みんなはどうしますか。そうですね、励ましの言葉をかけてください。人間は、誰でも得意なことと不得意のことがあります。勉強だって好きな教科と苦手な教科がありますよね。運動も好きな種目と苦手な種目があります。完璧な人などいません。ですから、つっかえても一生懸命頑張っていることをわかってほしいと思います。長なわ跳び大会ではクラスのみんなが助け合い、励まし合って跳んでいる所が見たいと思います。と話しました。子供たちから「はい。」という大きな返事が返ってきました。頼もしいです。

 児童会引継ぎ式です。新役員の発表と新旧の児童会役員が交代のための式を行いました。現児童会役員の会長から役員として頑張った一年間の活動を振り返って話をしました。今まで学校のリーダーとして活躍した旧児童会役員へ感謝を込めてお礼を言いました。旧役員から新た役員へ引継ぎをしました。そして、新役員の会長から希望に満ちた挨拶がありました。

 

        

        

 

 

 

2月3日(月)6年生との会食

 今日から1か月6年生と一緒に給食を食べます。今週は1組2回、3組1回です。急な出張の関係で2組は来週からになります。子供たちと話しながら食べるのはとても楽しいです。アピールタイムでは、子供たちの新しい一面を知ることができました。

 

      

 

 

 

2月1日(日)松戸市小中学校造形展 校内展示

 松戸市内の小中学生の作品展である造形展を見に行きました。保護者の方と子供たちがたくさん見学に来ていました。本校の子も来ており、あいさつをしてくれました。どの学校も工夫を凝らした作品が飾ってあり参考になります。中学生の作品は大人顔負けの物もありました。八ケ崎小学校の作品は図工の授業で一生懸命作ったり、描いたりした力作がそろっていました。
 作品展から戻ってきた作品は、校長室前に担当の先生に飾ってもらいました。通る子供たちが立ち止まって、興味深く見ていました。自分の作品作りの参考にしてほしいと思います。