3月29日(金)2

 先生方の次の学校がわかる新聞発表は26日にありました。ですが高木小から去った11名のほとんどがわかりません。ここ何年も市や県の職員の役職名が複雑で勤務時間もいろいろあります。ですから9時半から勤務や15時に勤務終了という職員も複数います。そして、新聞発表は県の職員なので市の職員は出ません。退職についても公務員は今年度から61歳定年となり、新聞の校長欄に再任用という見出しも出てきました。ということで全員の次の勤務場所が明らかにできません。新聞に載っている範囲では、志田淳紀先生が鎌ケ谷中部小学校と小林が退職だけです。逆に本校に来られる先生もほとんど掲載がなく、新しい校長先生が第一中学校の副校長 奥山賢二先生、常盤平第一小から齊藤収先生というお二人が分かっています。新年度になり、学校からの配付物でご確認をお願いします。

 私、小林は高木小学校で2年間お世話になりました。元気な子どもたちに囲まれて、楽しい2年間を送ることができました。これは先生方や保護者の皆様、地域の方々の協力のおかげです。本当にありがとうございました。そして高木小の子どもたちが今後もさらに元気に、楽しく学校生活が送れるように祈っています。このホームページもたくさん見ていただきありがとうございました。新年度のホームページも楽しみにしていてください。 校長 小林 幸一

 

3月29日(金)

 最後にいろいろ書きたいことがあったのですが、あっという間に今年度最終日となってしまいました。もう少しお付き合いくださいと言ったのに、このページが進まず申し訳ありません。

 最初は離任式の様子からです。

 離任式は22日の下校の前に行いました。今回お別れする先生方は全部で11人ですが、すでにお別れをしている3名を除いた8名が今回ステージに上がりました。

 

 まずは校長から8名の紹介です。そのあとお一人ずつお話をもらいました。

 

 児童会代表の5年生から、お別れの言葉があり、つづいて花束贈呈です。代表の子どもたちと先生方が最後のお話をしています。

 

 全員で校歌を歌い、退場となります。退場は子どもたちが花道を作ってくれました。

 最後の別れの挨拶をしながら子どもたちと先生方の最後のお別れをしました。なお、この時点では高木小を去ることはわかっていますが、次にどこの学校へ行くのかは新聞発表前ですので、子どもたちに伝えることはできませんでした。

 

3月25日(月)

 eライブラリの年間賞状の取り組みの話をします。今までもお話してきましたが、今年限定でeライブラリの学習状況に応じて賞状を出してきました。今年度はこの賞状をもらう機会が1年生は途中からなので12回、2年生以上は18回です。賞状は4段階あり、一番初めにもらうのが、B6判のミニ賞状、5回達成でB5版賞状、10回達成でA5版、17回以上でB4版賞状となります。賞状を取るためには、eライブラリの学習を何回学習するかです。1回分はドリル学習で5問です。約5分です。毎月の月間賞ではほぼ月の日数分学習するともらえます。普通の月は30回です。長い休みの時は学習表を配付して取り組めるようにしました。普段は毎週水曜日の朝自習と月に一度の土日宿題以外は自分から進んで学習しないといけません。このような形で1年間継続し、17回以上の最高の賞を取った子は全部で6人。6年生3人、2年生1人、3年生2人です。1年生は途中からでしたが、12回全部OKの子には同じように賞状を授与しました。これが3人です。6年生は卒業前に授与したので、残りの6人を修了式の前の表彰式で賞状を授与しました。

 eライブリを自分からやるようになったといううれしい言葉も何人かのお母さん方からいただきましたが、実際には、土日の宿題のデータを見ると、よくても6割ほどの実施率ですから決して多いとは言えません。学習意欲ともかかわってくると思いますが、自主的に学習をする。意欲的に学習に取り組む。という言葉はこれからも高木小の子どもたちの課題になってくると思います。これを少しでも良くするために次年度も先生方は何かしらの工夫を考えると思います。先生方の工夫と、子どもたちの頑張り、そして、家庭での親の声掛けで少しでも子どもたちの学力の向上を目指していければと思います。

 

3月22日(金)2

 やっと5年生の蝶理実習の紹介です。部分的ですが、こんな様子でした。

 

 まずは自分たちの使うものを洗います。

 見ていると余り泡立てるのは好きではないようです。てきぱきと言っています。

 

 各クラスを回って戻ってみると、すでに、お米を研いでいて、具材も切っていました。煮干しも入れて、具材を入れて、火をつけます。

 

 仕上げで味噌をとかして入れます。この辺りも上手でした。味噌の残りもお湯を入れて、全部とかして入れました。

 じゃがいも組は柔らかくなっているかの確認です。

 

 ご飯は手間いらずで自然とできていました。透明な容器なので、中で堅いお米がどのようにして柔らかくなっていったのかも十分にみることができました。

 できたらすぐに盛り付けです。

 

具材が各班で違うため、色どりもそれぞれですが、出来立てで、しかも自分たちで作ったご飯とみそ汁ですからとてもおいしかったと思います。完成した料理の写真が撮ってあるかわかりません。今のところこんな感じでした。最大で6人の先生方が手伝いに入りました。5年生は全部で13人です。もうマンツーマンです。心配で先生方が集まってきたのでしょうか。そんな心配をよそに5年生の子どもたちはこのあと片付けまでしっかりとやり遂げました。さすがあと10日で6年生。来年のエースです。

 

3月22日(金)

 本日、朝、修了式を行いました。修了証を各学年の代表に授与し、校長先生の話、各学年の代表者による1年間の思い出、最後に冬休みの過ごし方と続きました。この後教室に戻り、2,3時間目に通知票をもらいます。私は各教室をいつものように回り、子どもたちの様子を見ていました。途中、通知票を渡している場面も見ることができました。

 

 

 1,2年生は片付けなどの余裕だったのでしょうか。早い時間に用意を済ませ、近くの教室でレクをして最後まで楽しく過ごしていました。

 このあと離任式となりました。離任式ではすでに学校での勤務が終わっている3名と今日で終わりの8名の紹介がありました。写真等の都合で明日以降にお知らせします。なお、高木小を去って、次はどこの学校になるのかは新聞発表で確認してください。まだ、出ていません。

 学校は休みに入りましたが、このHPはあと一週間続きます。もう少しお付き合いください。

 

3月21日(木)

 あっという間の最終日前日です。子どもたちは4時間授業で少ない時間の中、教室の掃除、机やいすの掃除、荷物整理、さらにクラスによってはテスト直し、などと忙しい時間を過ごしています。その合間にちょっぴり楽しみも入れながら、最終日前日を過ごしていました。

 そんな一日の1~3年生です。

 

 まず1年生は自分のこれまでの作品をクリアファイルに入れています。

 

 A4の紙にぴったりなので、結構入れるのに苦労しています。

 

 目玉はこれ!というのが、1年の最初に書いた自分の名前と現在の実力で書いた名前です。これが比べてみると一目瞭然。1年間の成長に自ら驚きます。でも名前なのでここになかなか出せません。これならという1枚を。

 

 2年生は大掃除です。自分で1年間使ってお世話になった机やいすをきれいにします。

 

 名前シールもしっかりはがします。

 

 3年生の大掃除は、やはり自分の使った机といすの掃除から。

 

 3年生は細かい所までかなり念入りにやっています。これが1年間の成果か。

 

 紹介したい火曜日の5年生の調理実習レポート、次回必ず。

 

 

3月18日(月)

 もう少し卒業式の気分に浸っていたいのですが、もうあと3日で修了式になります。在校生のカウントダウンもあっという間です。先生方は通知票作成でずっと頑張っています。6年の先生方も中学校への子どもたちの書類作りでゆっくりしていられません。怒涛の3日間になりそうです。

 先週は5,6年の話題が多かったので、1,2年生の話題を少し。

 

 先週の2年生です。道徳でしたが、とにかく姿勢がよいのです。集中しています。素晴らしいことです。

 

 次は14日の1年生のサッカーです。よく動きます。

 

 男女関係ありません。ボールに群がるのは仕方ありませんが、ボールに向かっていきます。

 

 これは今日の2年生です。作品のまとめをしています。穴をあけてひもで閉じます。

 

 その後引き出しも片づけていました。終わりに向けての準備も進んでいます。

 

 最後は1年生です。昔遊びの技がどんどん上達しています。ちょっとした時間でも楽しめます。コマの手乗せは鮮やかです。

 

3月15日(金)

 8:00 良い天気です。卒業式にはぴったりです。体育館は6年生を待っています。

 

 8:48 登校時間のまだ10分以上前なのに、もうこんなに。

 

 10:00 6年生入場で卒業式は開始です。

 

 来賓には松戸市長 本郷谷 健次 様にも参列をしていただき、祝辞を頂戴しました。

 

 5,6年生の呼びかけは、声が今までで一番良く出ていて、素晴らしかったです。来賓の方々からも式の後にお褒めの言葉をいただきました。

 

 最後は6年生の退場で、みんなで拍手で送り出しました。

 良い卒業式になりました。5,6年生の皆さんはよく頑張りました。保護者の方々、来賓の方々まことにありがとうございました。

 さて、次は修了式に向けて進みます。あと4日後が修了式です。1~5年生も6年生に負けてはいられません。まだテストはあるかもしれませんが今の学年の4日間を思いっきり楽しみましょう。

 

3月14日(木)

 最近6年生特集のようになっていますが、明日まではご勘弁ください。

 

 今日は卒業アルバムの配付がありました。

 

 ページの中には白紙のページがあり、そこに友だちからのメッセージをもらいます。これに結構時間がかかります。

 

 練習は2時間目に6年生のみで1時間です。最終チェックで全体を通します。

 

 式辞や祝辞、その他の自分の出番ではないときの動きもしっかりと練習します。一人だけあいさつしなかったるすると目立ってしまいますね。特に、呼びかけは保護者の方に向かって立つので緊張感がすごいと思います。

 

 その他は教室の片付けや特別教室の掃除をしてくれました。最後まで学校をきれいにしてくれます。感謝です。

 

 通知票も1日早くもらいました。成績が悪くて明日の分まで泣いちゃった、という人はいないはずです。

 

 泣いてしまうと言えば、今週はいろいろなことが小学校生活最後ということで、しんみりしてしまう場面も多かったということです。今日も最後の給食、でもう食べられないのかと泣いてしまうかと思ったら、思いがけないハーゲンダッツでニコニコだったかもしれません。

 

 最後は卒業式までのカウントダウン日めくりカレンダーのラストです。6年生は下校し、そのあと4,5年生の出番です。

 

 午後は4,5年生の明日の前日準備が始まります。

 

 体育館が中心で、パイプ椅子、花、紅白幕など、先生方を助けてくれます。

 

 6年生の教室の飾りつけや昇降口もきれいにしてくれました。

 最後は先生方から4,5年生にお礼を言って、明日は5年生よろしくお願いします。そして、4年生には来年にはこの卒業式に出ますよと話し、下校となりました。明日の天気は文句なし、あとは全員参加できるかどうか。ぐっすり眠って明日は最後の1日を楽しもう。

 

 

 

3月13日(水)

 今日は卒業式予行がありました。写真をと、思っていたのですが、余裕がありませんでした。

 

 最初は余裕で入場の風景を撮っていました。その後はだめです。

 

 5年生もがんばりました。→もう退場です。

 

 教室には恒例のカウントダウンが、あと2日。廊下の掲示物には卒業練習計画と一回ごとの反省が書かれています。実行委員さんががんばっています。

 

3月12日(火)

 今日は朝からはっきりしない一日でしたが、昨日の予報の春の嵐、横殴りの風と雨というのはなく、しとしと雨の一日でした。天気が悪化するのはこの後のようです。さて、今日の6年生は昨日の練習をもとに5年生との全体の流れの練習です。

 

 入場は退場と共に前後の間隔が重要です。

 

 呼びかけは6年生は前に出ます。全員の顔がよく見えます。もちろん5年生の出番もあります。

 

 明日はいよいよ予行です。子どもたちが精いっぱいの声を出して、自分の思いを表現してくれればと思っています。

 

3月11日(月)

 今日の6年生の卒業式練習は全体の流れを確認しました。先週までのことを覚えているかどうかに加えて、式の流れを覚えます。どうだったのでしょうか。明後日はもう予行です。あっという間です。

 先週ですが、2つのことをお知らせします。1つは最後の読み聞かせです。いつもは各クラスを回って、写真をパチリなのですが、今回は回れませんでした。ボランティアの保護者の方にはお礼も言えず申し訳ありませんでした。読み聞かせは毎回保護者の方が各クラスに入ってくれました。子どもたちもよい姿勢で聞くことができています。とても良い時間だと思っています。ぜひ来年度も、子どもたちのために読み聞かせの活動にご協力をお願いします。改善点等あれば、学校までお知らせください。

 もう1つは図書ボランティアの方々が来てくださって、1階の低学年図書室の床を新しくしてくれました。

 

 きれいなピンクのふわふわな床になりました。ありがとうございました。

 

 もう1つ追加で図書関係です。図書室の入り口前にこんな掲示物があります。

 図書室で借りた冊数が今年度は4470冊です。これを159人でわると、1人平均約28冊。ひと月平均2.3冊。これが多いか少ないかですね。本のページ数にもよりますし、学校で借りていなくても買ったり、図書館で借りたりして読んでいる場合がありますので、簡単には多い少ないは言えません。これを学年ごとでデータを出してみると、約1300冊の1年生と約1200冊の4年生が1位と2位です。この2学年で借りた本の半分以上になります。1年生は21人ですから年間約65冊になります。これは学校平均の倍以上になります。1年生はよく図書室を利用しているということになります。4年生は一番多い学年で30人なので年間約40冊。他の学年が約500冊なので4年生もとても多く利用していたことが分かります。データが出るとつい計算してみたくなります。参考にしてください。

 

3月8日(金)

 朝起きて外を見ると屋根や駐車場が真白で、綿雪のような大きなふわふわした雪がたくさん降っていました。こんなに降る予報だったかなと思いながらも、道路は雨の後なので問題なく走れました。あとは、学校入口の坂道です。

 

 早くから用務員さんが坂道をきれいにしてくれて、入り口はOK。八坂神社からの坂道も少し掃いたらOK。とりあえず子どもたちの安全は確保できました。校庭を見ると木に雪は若干積もっていますが、校庭は雪と雨水が混ざってぐちゃぐちゃです。雪遊びどころか、歩くだけで靴下が心配になります。

 

これは駅方面から学校への最初の角付近の桜です。先週から咲いていて雨にも風にも負けません。一本だけ早い桜は河津桜でしょうか。やっと今日写真を撮りました。

 雪は子どもたちの登校のころには、雨になり、やがて止みました。

 今日の卒業練習は証書授与と呼びかけでした。

 

 証書授与は6年生のみ。呼名されて、返事をし、その後決意を述べます。今回が初めてですから声が少し小さくても仕方がありません。来週に期待。呼びかけは5、6年合同です。

 

 呼びかけも最初ですから、雰囲気を覚え、来週に完成を目指します。

卒業式までのカウントダウンは、 

 

 

3月7日(木)

 お昼に近づくにつれ日差しも届くようになり、少しずつ暖かくなってきました。外から体育の準備運動の元気な声が聞こえてきました。

 

 外体育は1年生でした。私が下に降りたころには縄跳びが終わって結果を記録しているところでした。

 

 次は一人一人がボールを持って、合図で一斉にトラックをドリブルで走ります。

 

 最後はミニゲームです。1年生はとにかくボールを追いかけて、走り回っています。元気です。

 

 今日の卒業式練習は6年生のみです。入退場のしかた、歩き方が中心でした。

 

 後ろのドアから入り、中央を通って席に向かいます。二人の呼吸を合わせないと、一歩出るときや曲がるときに並びがずれてしまいます。初めてなので、慎重になって歩き方ぎこちなくなってしまうのですが、これはすぐ慣れると思います。

 

 最後はeライブラリの賞状です。ついに最終賞状が登場しました。これは1年間かけて、18の期間賞がある中、17こ以上取るともらえる賞状です。今回は17個目なので、つまり、1年間パーフェクトで課題をやっている子がもらうことになります。なんと3人も。そして全員が6年生です。さすが6年生。

 全部で4種類の賞状です。

詳しくはこちらを。

 

3月6日(水)

 今日から卒業式に向けての練習が開始になりました。朝から寒い一日でしたが、子どもたちは素晴らしい態度で参加していました。

 

 まずは教務主任の小松先生から卒業式練習をするにあたっての心構えや注意を聞きました。

 

 そのあとは座り方、立ち方の基本です。最初からよくできています

 

 玲のしかたも基本を練習です。

 

 一緒に参加している5年生も同じようによくできていました。今日から全部で8回の練習です。初日はとても良かったので、これが続いてほしいです。今週ちょっと寒いのが心配です。暖かい服装をお願いします。

 

 

3月4日(月)

 6年生を送る会の後半です。3,2,1年生と発表が進んで、次は4,5年生合同発表です。4,5年生の合計は44名です。41名の6年生を上回る人数になります。

 

 6年生への呼びかけから歌へ、4,5年生がお世話になった気持ちを力いっぱい表現しました。

 ラストはありがとうの文字を大きく作りました。そして、最後は6年生です。

 

 6年生の発表と聞くと合奏や合唱で6年生の素晴らしい力を見せてくれることが多いのですが、今回は違いました。

 

 学校生活を振り返り、いろいろな場面を再現してくれました。縄跳び、けん玉、マット運動、ダンス等。

 

 さらにクイズ形式のものまで出てきて、6年生それぞれが思い出に残っていることを楽しく見せてくれたのだと思います。

 

 最後は児童会の引き継ぎです。旧児童会6年生から新児童会へバトンなどが引き継がれました。

 

 最後は縦割り活動の14の旗を引継ぎました。

 

 6年生は終始リラックスムードで、退場の時にも下級生に手を振ってくれたり、笑顔いっぱいで退場しました。今日から6年生は短縮日課が始まります。2週間後の卒業式に向けての練習は明後日からです。いよいよ卒業に向けて走り出します。

 

3月1日(金)

 いよいよ3月です。今日は6年生を送る会が行われました。児童会主催のお別れの会です。朝、雨が降り、風も冷たかった天気も昼頃にはお日様が出てきて、

6年生を祝福するように良い天気になりました。

 新児童会の役員が自己紹介をして、スタートです。まずは6年生の入場です。

 

トップバッターは3年生。国語で学習した「モチモチの木」を演じます。

 

 劇、歌、ピアニカ、リコーダーと盛りだくさんの発表でした。

 続いては2年生です。いきなり6年生と対決を申し込んできました。種目はけん玉と縄跳びです。

 

 それぞれの代表が出てきて、競い合いましたが、なんと結果は、

 2種目とも2年生の勝利。筋書か、6年生の忖度か、あとで聞いてみるとやはり真剣勝負だったようです。

 

 次は1年生です。1年生は1番6年生にお世話になった学年です。1年間を振り返る出し物でした。

 特に4月は何もわからないところに、朝から昇降口や教室で待っていてくれて、とてもうれしかったのではないでしょうか。そんな劇と、歌と踊りと手話、声も大きく元気があって、1年生の成長を一番喜んでくれるのは6年生です。

 後半は4,5年生、6年生と続きますが、これは次回で。

 

 もう一つ忘れないうちに紹介します。2月29日の全校ゲーム大会です。1,2学期に続き、3学期は計算漢字チャレンジ大会です。1分の間にどれだけ解けるかが勝負です。こちらはゲームと言っても学習の要素が強いので、練習会に集まる人数も今までに比べて少なめでした。

 

 それでも当日の大会では教室いっぱいの挑戦者がいました。一番多かったのは4年生です。実力の6年生か、人数の4年生かといったところですが、他の学年も負けていません。一番練習に参加したのは、1年生のH君とS君です。 

 

 結果は漢字部門は6年生のM君、計算は4年のS君。漢字はなんと2位と3位同点の3人はみな4年生。計算は数字の勘違いがなければ優勝していた6年生と2,3,4位が3ポイント差で6、6、1年生の3人。という結果でした。1年生が惜しかった。毎回練習していた1年生は練習のたびに得点が増えていきました。やはり毎日の努力は大切です。