2月29日(木)

 朝に全校朝会があり、2月29日のこと、ウズラの卵のことに少し触れました。ちょうど今日本校の給食でもうずらの卵が出ますので、給食時に再度放送で注意を促しました。ご家庭でも話題にしてください。

 あすはいよいよ6年生を送る会です。各学年の最終練習を少し紹介します。

 

 4,5年生は合同です。呼びかけ淘汰がありました。5年生の経験か、4年生のパワーか、それらを全部出し切ってよい発表にしてほしいです。

 3年生は国語の学習を生かした劇の発表です。大きな声で、大きな動作で演技できるかがカギです。

 

 どの学年も6年生に感謝の気持ちを込めて発表をします。堂々と発表してくれると、6年生も安心します。

 最後は3年生の体育です。11時半ごろ震度3の地震がありました。外ではやはり気づきませんが、放送が鳴ると、あっという間にこの隊形です。素晴らしい。同じことが体育館の1年生でも起こっていたようです。さすが1年生。今日は16時半ごろにも震度3の地震がありました。

 

2月28日(水)

 昨日の強風はすごかったですね。しかも風が冷たいのです。それでもこの辺りは大きな影響はなかったのですが、ニュースを見ると大きな被害が各地で起こっていました。今日も引き続きということなので、心配しましたが、登校時は冷たい風が吹いていましたが、昨日ほどではありませんでした。ロング昼休みのころはほとんど吹いていませんでした。そうなると日差しは暖かかったので、子どもたちは外へ飛び出していきます。

 

 ロング昼休みにはドッジボール組が2つ。サッカー組が2つ。そして、遊具、一輪車など学校のまわり組が広々と遊んでいました。数を数えてみると80人を少し超えるぐらいです。

 

 高学年が少ないなと思ったら、体育館で6年生を送る会のリハーサルをしていました。約30名ちょっとがこちらに参加していました。6年生を送る会もいよいよ明後日です。各学年の準備や練習もラストスパートです。

 

2月27日(火)

 昨日のニュースで驚いたのは、福岡市の小学校での給食でうずらの卵による死亡事故です。うずらで窒息?と驚いたのですが、小さい子ならあり得るということです。本校でもうずらの卵はよく出ますので、今後指導を十分に行っていきたいと思います。献立表を見るとさっそく明後日のメニューにあります。食べる前には、うずらの卵の事故の話をして、まず箸で半分に切るなど小さくすることを徹底していきたいと思います。ご家庭でもぜひご指導ください。また、うずらに限らず、大きめのものをどうするかも話していきます。なんでもよくかんで食べるはずなので、本来なら大丈夫なのですが、何でそんなことを、ということが起こるのも子どもですから、考えていかなければなりません。

 

 3年生恒例の市立博物館見学に行ってきました。警報級の暴風とのニュースがあったので、状況によっては延期もあったのですが、そこは3年生の普段の行いのおかげで、大丈夫でした。午前中の小学校は延期にしたようですが、その理由はインフルエンザということでした。

 

 3年生は社会で「松戸市のうつりかわり」を学習します。その中で生活のうつりかわりを学習して、今回実物を見に行くことになりました。

 

 特設展では実際に触れることができ、説明をしてくださる方もたくさんいて、子どもたちはよい学習ができました。

 

2月26日(月)

 3連休が終わると6年生のカウントダウンカレンダーも一気に進みます。今週末には6年生を送る会があり、各学年準備に取り組んでいます。

 あと14日。

 3年生は前回お知らせした折紙をちぎる活動から貼る活動へ移っていました。

 

 6年生の今日のメインは、絵手紙制作です。

 

まず説明があって、それから書き方の練習を少し。

 

 思い出の品をまずかきます。筆の持ち方も特徴的です。上の方をもって、ゆらゆらしてもよいそうです。

 

私は去年初めてみて、驚きました。ぶっつけ本番、下書きもない。それなのに講師の先生の指導で、子どもたちが思い切った作品を作り上げます。一発勝負だからこそ、よい作品が生まれるそうです。

 

 一人一人の思い出の品は、ランドセル、帽子、筆箱、グローブ、ボール、楽器などいろいろです。

 

 絵を描いたら、次は思い出の品に向けたメッセージ、最後に色を塗って完成です。短い時間の中見事に作り上げました。お披露目は卒業式になります。お楽しみに。

 

2月22日(木)

 昨日よりもさらに寒い寒い一日になりました。それでも子どもたちは元気です。今週のお休みも多くて10人ほど、ほとんどが1ケタのお休みでした。3連休も寒いようですが、元気に過ごし、26日は全員登校してほしいです。

 さて、6年生を送る会は3月1日です。各学年練習にも熱が入ります。これは2年生です。あまり説明するとネタバレになりますので、想像してください。

 

 次は4,5年生です。4,5年生は合同で発表になります。

 

 最後は今日の6年生の「卒業を祝う会」です。保護者と子どもたちが中心の会です。先生方も担任と校長・教頭が招かれました。

 

 最初は親子ゲーム。玉入れです。玉入れの箱を持った子どもが逃げます。親が玉を入れます。なんと200個以上も入りました。次は先生や親が箱をもって逃げます。こちらは200個入らず親チームの勝ちとなりました。まだまだ親が強いか。

 

 次は子どもたちから親たちへ感謝の気持ちを記した手紙を渡しました。中身はお家で、というので少し残念。

 

 最後は得意のソーラン節の披露です。運動会から半年が過ぎ、身長も伸びて、より迫力のある演技になったのではないでしょうか。

 

 会は1時間ほどでしたが、子どもたちの感謝の気持ちが伝わっているといいですね。そして卒業まであと15日だそうです。最後まで楽しく、そして思い出に残る日々を送ってほしいと思います。

 

 最後は2年生との授業です。これが2年生との最後の授業になりそうです。指かけ算の授業をしました。指の中に難しいかけ算九九の6,7,8の段の答えがあるのです。それを子どもたちと操作や話し合いをしながら、子どもたちがやり方を見つけ出しました。今日家に帰ってお家の人に説明ができたらすごい。残りの15分ほどはかけ算ピラミッドで九九の早並べ競争をしました。なんと練習の後3回戦行い、全部トップの男子、すごいです。校長先生に挑戦に来てもいいよと言いましたが、どうなるか。

2月21日(水)

 こんなに天気が変わるのですね。今日は雨で10度にも届きませんでした。明日はもっと低くなりそうです。昨日の4年生は良い天気の中キックベースボールで大盛り上がりでした。

 

 最初は4階にいて、そこまで歓声が聞こえてきました。最後は1階に降りてしばらく見ていました。そういえば私の小学生のころは野球ばかりでした。テレビもスポーツは野球放送だけです。おまけにアニメは巨人の星。王、長嶋の時代です。もちろん野球にはまっていました。今はサッカー、ラグビー、卓球、バレーボール、バスケットボール等いろいろ楽しめますね。体育もいろいろな球技を楽しめます。ルールも工夫されていて、苦手な子も以前よりは楽しめるようになっています。

 1年生の図工です。紙版画なのですが、ちょっと今までとは違います。まずは版を作ります。下絵に色をつけます。

 

 版が完成したら、不思議な透明の紙を液につけます。

 

 その濡れた紙を版につけて、さっと取るとなんと出来上がり。インクをつけないので汚れません。しかも色が鮮やかです。いつの間にこんな作り方が発明されたのでしょう。勉強不足で、私は初めてでした。びっくりです。

 

2月20日(火)

 3年生の様子から2つ紹介します。こちらは昨日です。みんなで楽しそうに折り紙をちぎってお皿いっぱいにしていました。

 

 6年生を送る会で使うそうです。紙吹雪か、それとも貼り絵か、それとも、他に何か。5,6グループで違う色をちぎっていました。

 

 こちらは同じく3年生。確か先週の金曜日です。以前のこぎりでぎこぎこ切っていたあの木片を

 

 やすりでこすったり、色を塗ったり、ボンドでつけたりしながら作品を作っています。今度行ったら完成しているでしょうか。

  

 最後は昨日のクラブ活動です。最終回になります。最後までどのクラブも精いっぱい活動をしていました。

 

 コンピュータクラブは作品発表会でした。今までに自分がプログラムを組んだゲームなどを紹介していました。少ない時間の中すごいことです。

 スポーツクラブは天候が悪く体育館でしたが、高学年のドッジボールはすごい迫力です。流れ弾をよけるのも一苦労でした。

 

2月19日(月)

 今日の一番は土日eライブラリの宿題の結果です。約2年間記録を取ってきて、最高記録が出ました。こうなると私もうれしくなって、いろいろと過去のデータを調べたくなります。詳しくはこちらから学力向上コーナーへ

 今日の2番目はクラブ活動が今年度最終となります。ということは6年生は小学校での最後のクラブ活動となります。

 その前に先週の学習から。

 

 1年生の教室からは聞き覚えのあるメロディーが。♬そそそそらそふぁみ~、ふぁふぁふぁふぁそふぁみれ。

 教科書で歌詞を見ると、♫こぐまのぷうさん~、あなからでたら~。曲は聞き覚えがあるけど、歌詞はこうだったかな~と思いながら子どもたちの上手な演奏を聴いていました。とは言ってもどんな歌詞だったかも記憶はないのです。私が1年生の担任をしたのはもう30年以上前に一度だけです。

 

 

2月16日(金)

 今日は見守りありがとうの会が行われました。出席していただいたのは八坂神社交差点の小暮さん、ミニストップの西川さんです。今まで10年以上もずっと千葉県交通安全推進隊として見守りを続けてきていたのですが、お二人とも体調を崩したこともあって、今年度途中からお休みをしていました。最初はお二人とも遠慮されていたのですが、今年前半までは毎日見守りをしてくださっていたので、何とかお願いし、来ていただくことができました。

 

 6年生代表からお礼の言葉と

 

 1年生から花束を贈りました。

 

 そして、全員で校歌を歌い感謝の気持ちを表しました。校歌を地域の方に聞いてもらうのは4年ぶりです。

 

 最後にお二人からお話をいただいて会は終わりました。暖かくなって、体調も回復し、また見守りに来ていただけるのが一番うれしいことですが、お二人とも高齢のため、無理を言うこともできません。今後どのように子どもたちの安全を守っていくのかは課題です。現在の状況では保護者の方でお子さんと一緒に登校されている方がたくさんいます。学期はじめなどにも保護者の方が交差点に立ってくださいます。まずはこれらの人数や回数が増えてくるとよいと思います。PTAさんとも話し合い考えていきたいと思います。

 

2月15日(木)

 2年生の教室で算数の教科書を出しながら折り紙を切っていました。よ~く見ると分数の学習でした。分数の学習は2年生から始まります。まずは身近なところで半分という表現から元の大きさを2つに分けた1つ分と考え、1/2を学習します。折り紙を半分に切って、1/2とはどれくらいかを学習します。

 

 6年生の教室ではいよいよカウントダウンカレンダーがお目見えしました。なんともう20日です。3月を数えてみると15日が卒業式なので11日しかありません。2月はあと9日、と考えると本当にあと少しです。1日1日をしっかり生活してほしいですね。

 今日の休み時間から漢字計算チャレンジ大会の練習会が始まりました。初日は業間休みと昼休みに行い5~7名と参加が少なかったのですが、来た子どもたちはやり方はわかっているので、一回につき2分ずつひたすら計算と漢字をがんばりました。

  

 

2月14日(水)

 今日は今年度最後の校長先生問題と3学期ゲーム大会についてお話をします。2年間続けてきた校長先生問題は算数に興味がある子、または、これをきっかけに興味を持ってもらえるようにと考えて問題を出してきました。全校朝会で子どもたちに問題を投げかけ、掲示物で知らせ、解答用紙を用意して考えてもらいました。今回の問題は、

 縦と横の数をいくつでもいいので+-×÷して15をつくります。一番右の斜めはだめです。1年生はたすだけでもたくさん作れます。現在1年生が一番多く出してくれています。毎回そうですがどうしても高学年は少なくなりがちです。問題が少し難しいと低学年が少なくなります。ぜひご家庭でも一緒に取り組んでみてください。問題用紙は昇降口少し奥にあります。

 次は3学期ゲーム大会です。1学期はジャマイカ、2学期はブロックを使ってのゲームで、ゲームと言っても算数の要素があります。今回は漢字と計算のゲームです。ゲームじゃないと言われそうですが、早く解くのでスピードゲームです。

 見えにくい場合はすいません。これも昇降口少し奥に掲示してあります。計算は100マス計算です。1分間に何問1けたのたし算ができるかの競争です。漢字は1年生のみ画数、2年生以上はへんとつくりの漢字を書きます。1年生であれば、「5画の漢字」と問題が出たら、五画の漢字をたくさん書きます。右、左、玉、出などを習っています。2年生以上は「さんずいの漢字」と出たら、海、温、池、法などと書きます。それぞれ5種類問題が出ます。これらを1分で何個書けるかが勝負です。練習会を開いて、慣れてから2月下旬に大会を行います。ご家庭でもぜひ練習を。1年生は2画から7画ぐらいが素早く書ければよいです。2年生以上は数の多いものとなると、さんずい、しんにょう、きへん、いとへん、ごんべん、にんべん、くさかんむり、あたりでしょうか。国語の教科書の最後の方に習った漢字がたくさん出ています。お子さんと一緒に対策を練ってみてください。

 

2月13日(火)

 予報通り暖かい1日となりました。15,6度まで上がったでしょうか。それでも朝晩は寒くなります。体調管理に気をつけてください。明日はもっと上がるようです。インフルエンザも衰えを知らず、先週は市内小中で43クラスの学級閉鎖がありました。今日もすでに24クラスが今日明日から学級閉鎖になる予定です。高木小の子どもたちの欠席は今日は9名、ほっと一息です。

 外ではよい天気の中4年生が体育でサッカーをしていました。

 

 

 6年生の教室ではテープカッター作りです。

 

 前回1月に紹介した時は絵の具あたりまで進んでいる子が早かったのですが、今回はニスを塗っている子もいました。

 ニスが乾けばいよいよ組み立てになります。

 

 これは放課後のニュースです。学校に新しいテレビが3台届きました。古くなっているテレビから先に取り替えます。

 なんと先生たちで取り付けです。古いテレビを外して、新しいテレビを取り付けます。結構大変です。古いテレビには平成22年3月とシールが貼ってありました。約14年間、お世話になりました。さて、このHPを見ている子どもたち(Hさんもですよ。)。どのクラスに新しいテレビが入ったでしょう。明日探してみましょう。そして映りはどうか確かめましょう。もちろん4Kです。

 

2月9日(金)3

 最後は長縄大会です。今年も体育委員会の子どもたちが計画を立ててくれました。雪の影響で最後の練習の機会が少なくなりましたが、予定通り行われました。クラスによって取り組みに差が多少ありますが、どのクラスも本番の2回勝負にすべてをかけます。ルールは簡単。1分間に何回跳べるかです。

 

 1,2年生です。連続で間をおかずに7,8人跳べることもあり、驚いています。

  

 3,4年生です。人数が多くなかなか回ってきませんが、どの子も素早く跳んでいます。

 

 5,6年生です。5年生は逆に人数が少ないのですぐ回ってきて大変です。

 6年生は練習をよくやっていたイメージがあります。6年生の意地がありますね。結果はやはり6年生が優勝です。1っ回の数も合計もどちらも僅差でしたが6年1組が勝ちました。2組はあと少し。1年生が2年生の、4年生が5年生の記録を上回るなど逆転現象も起こりました。体育委員会の皆さん、次年度もまた楽しい企画を考えてください。ありがとう。

 

2月9日(金)2

 今週はいろいろイベントがありました。今日も朝自習の時間に読み聞かせがあり、業間休みには長縄大会が行われました。

読み聞かせの様子です。一部紹介します。

 

 どのクラスを見ても本当に子どもたちの姿勢がよいのです。たまに笑ったり、横を向いて友だちと顔を見合わせたりということもありますが、それはお話に反応してのことですから問題ありません。 

 

 中にはあまり関心がない子もいるはずですが、他の子の態度がよいので、自分もきちんとしなくては、となります。そして聞いているうちにだんだん面白くなってきて、となればよいのですが。

 楽しい読み聞かせも今年度はあと1回です。読み聞かせのお母さん方、最後もよろしくお願いします。

 

2月9日(金)

 これは昨日の避難訓練です。八ケ崎消防署の方にも来ていただきました。今回は消防車と起震車も来てくれました。

 

 火災の訓練で高木小の避難のしかたが素晴らしいところを見ていただきたかったのですが、校庭の状況が悪いため2次避難はなしで行いました。それでも校庭に出てくるときの態度を見ていただいて、よくできていたとほめていただきました。

 

消防署の方の話を聞いた後は、6年生は消防車見学、1~5年生は代表者による起震車体験を行いました。

 

 その後1~5年生は消防車見学をして帰りましたが、6年生は全員が起震車体験を行いました。起震車は過去の地震の揺れ方を再現できるようになっていて、震度や死者数などが表示され、子どもたちはその数にも関心を示していました。

  

 最後は先生方も体験です。

 

2月8日(木)

 まずは昨日の縦わり遊びの紹介からです。今回は5年生が初めてのリーダーとなりました。計画から進行までを5年生が中心となって行うのですが、前回も話したように、5年生は14人。縦割りグループは14班で、各班に5年生は一人しかいません。すべて一人で何とかします。

 

 とは言っても、6年生や4年生がバックアップをしてくれますので、何とか5年生もやり切ったようです。

 

 それと、この1年間このグループで活動したことで、グループの中で勝手なことをしないで協力してやろうという雰囲気ができているからだと思います。それは6年生が1年間かけて作ってくれたものだと思います。その土台のもとに、今回は5年生ががんばってくれました。

 

 各グループではいろいろな遊びを考え、たっぷり遊べていたと思います。

 

 最後は6年生に感謝の言葉や中学校で頑張ってという励ましの言葉などもあり、たてわり遊びは終わりました。高木小で長年続いているこのたてわり遊びは高木小学校の大きな特徴です。これによって横のつながりだけではなく、縦のつながりが生まれ、高学年は下の学年の面倒を見る、下の学年は上の学年に協力する、という姿勢が生まれ、合言葉の「みんななかよく高木小」になるのだと思います。今まで頑張ってきた6年生、ありがとう。これから頑張っていく5年生、頼みますよ。

 

2月6日(火)

 昨夜からの大雪は深夜に止んだようです。18:00頃の様子です。杉の木まで真っ白になりつつあります。雪景色を上手に取りたかったのですが、なかなか。

 

 フラッシュを使うとこうなってしまいました。

今日の朝は、

 

木々は少しですが、校庭は一面真っ白です。子どもたちが遊びに来るのを待っています。

  

朝早くから先生方が八坂神社側の一番危険な坂道2か所をきれいにしてくれました。7時30分にはいつものメンバーが集まり始めました。

 

 常盤平駅側の子どもたちはいつもより保護者の方の送りが多かったように感じました。平坦な道ですが、雪が積もっているので油断はできません。登校時に大きな事故はなかったのですが、滑って転んでしまったという話もありました。帰りは雪が凍ってしまう可能性がありますので、さらに注意が必要ですね。

 先生方には雪遊びの注意をしっかりするように伝えました。きっと子供たちは朝からうずうずしているでしょう。早く外で遊びたいと。

 朝は朝の会が終わったあたりから子どもたちが外に出始め、1時間目のころにはかなりの人数になっていました。

 ここからは雪の日の思い出写真館です。こちらから。

 

 

2月5日(月)

 天気予報通り、お昼ごろから雪が降ってきました。かなりはっきりと降り注ぐように降っています。

 

13時ごろの写真です。14時ごろには止みました。今後どうなっていくのか、夜に降って、朝凍るのか。心配なところです。天気予報をしっかり見ます。

14:40  止みましたと書いた10分後にさらにゆらゆらと大きな雪が舞ってきました。先ほどの雪と違い20分ほどであっという間に木々や車、校庭を白くして しまいました。5時間目終了で下校の子どもたちは、「積もったらいいな。」「雪だるまつくれるかな」などわくわくしながら帰っていきました。

 

 

15:30 5,6年生は委員会活動があったため6時間で下校です。廊下を歩いているだけでも寒くて震えそうな中、仕事をがんばってくれました。早く帰りましょう。という先生の声の中、5,6年生でもやはり雪は気になるようです。傘を置いて離れていく男の子を見て、友達が傘に駆け寄ると、「雪を貯めてるの。」という声が聞こえてきました。帰り道でも十分楽しめそうな雪です。

 

 

 1時間で車に降り積もる雪もかなり増えました。

16:50 依然として降り積もる雪、校庭は真っ白と思ったら、ピンクやら青やら。どうやら雪だるま製作中です。先生方は車組は退勤時間とともに帰る先生が多いのですが、新京成組は止まるはずはないと、まだ仕事中。明日の朝が本当に心配になってきました。午前中は3年生の常一小と一緒の市立博物館見学が予定されていますが、厳しい状況です。大雪では2年前の3学期始業式1月7日が思い出されます。この日は前日から降っていて、子どもたちは始業式の日にしっかり雪遊びを堪能しました。さて、今回は。

 

 

 

 

2月2日(金)

 2月に入ると1日1日が早く過ぎるように感じます。今年は1日長い29日までですが、3連休が2回あり、金曜が過ぎると一気に日が過ぎていくように感じます。今日6年生の教室に行くと、計算ドリルをやっているそばで日めくりカレンダーを作っている子もいました。計算ドリルが早く終わった子が作っていると思うのですが、卒業までのカウントダウンカレンダーです。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 今日の図工室からはギコギコ音が聞こえてきます。3年生がのこぎりを使って木を切っていました。

 

 長い四角の棒をまずは切って、部品を作ります。これが大変です。

 

 まっすぐ切るだけならいいのですが、斜めに切ったり、薄く切ったり、

 

 やすりを使っている子もいました。今日は2時間ほとんどギコギコで腕が疲れたかもしれません。土日休んでまた頑張りましょう。

 

2月1日(木)

 2月になりました。全体的に温かい一日でしたが、夕方にかけて冷たい風が吹いてきました。子どもたちは昼間の暖かい時間にたっぷり遊べたようです。

 まずは昨日の6年生の図工のテープカッターづくりです。 

  

 下絵をかいたら、さっそく電動のこぎりで外枠の形を作ります。電動ですから楽なのですが、思った通りに進みません。特に曲線は難しいのです。手の抑えが甘いとがたがたしたり、のこぎりの歯が取れたり、トラブルは結構あります。それでも怪我はなし。素晴らしい。

 

 キリを使って中をくり抜く準備もします。型が取れたらひたすらやすりをかけます。これげ結構出来上がりに差が出ます。しっかりやった子は触った感じが気持ちよいのです。

 

 最後に色を塗って、組み立てます。デザインの見本はタブレット持参です。時代は変わっています。家から写真を切り抜いてもってきたこともあります。完成はもう少し先ですね。

 

今日のメインは新児童会の所信表明演説です。放送室から行いました。ですから放送室に潜入です。

 

 放送室はすごい人数でした。放送委員、旧児童会、新メンバー10人ほどでしょうか。

 

 最初の4人は4年生です。原稿用紙の下書きにびっしり書いてありました。中にはパソコンで原稿を作った人も。

 

 最後の2人は6年生。来年度は児童の中心です。しっかり頼みます。