1月31日(水)

 今日は来年度1年生になる子どもたちの保護者の方々に来ていただいて、入学説明会を行いました。

 

 入学式の予定や入学までに準備してほしいもの、給食関係、保健関係のお話もありました。最後は文房具などの販売もありました。最近は事前にネット注文で今日は受け取るだけというパターンもありました。私はどうしても文房具を買う長い列が続き、販売だけで1時間ほどかかってしまうイメージです。時代はどんどん変わっています。追いつかないと。名前シールは変わらずにあります。300枚ほどありますので、ゆっくり時間をかけてお子さんと一緒に準備をしてください。来年の1年生は今のところ20名前後になりそうです。

 

1月30日(火)

 今日は3年生が松戸東警察署に見学に行きました。

 

 徒歩10分、見学としてはよい場所にあります。到着するとすぐに、白バイ、パトカー、移動交番車が目に入りました。すごい。

 

 白バイに乗ったり、パトカーのハンドルを握ったり、移動交番車に乗り込んだり、

 

 パトカーのトランクの中も見せてくれました。伸び縮みのコーンにびっくり。最後は署内の当直室に入りました。

 

 警棒、手錠、帽子、防弾チョッキ?、防護盾、いろいろ本物に触れることができました。私も初めて。質問にもたくさん答えてくれて、あとは子どもたちが上手にまとめてくれるでしょう。本当に良い見学でした。帰り道で「先生、捕まったことある?」「逮捕されたら先生、首だよ。」「そっか。」

 

1月29日(月)

 いよいよ1月もあと明日と明後日の2日です。ちょっと風が強く寒さを感じた土日に比べ、今日は穏やかな一日でした。とは言っても、松戸市小中学校では明日から27クラスが学級閉鎖です。勢いを増しています。27クラスのうち4クラスがコロナでした。本校は先週と大きな変化はなく13名でした。このまま平穏無事で行きたいです。

 今日は3年生のクラブ見学がありました。4年生以上がクラブ活動をしている時間に3年生は見学をします。

 

 3年生は探検バック持参で、メモを取りながら熱心に活動を見ていました。もう来年入りたいクラブはだいたい決まっている子が多いようです。中には「このクラブは4年生は入るのが難しそう。」など言っている子も。

 1月の土日宿題の結果はこちら。

 

1月26日(金)

 今日は今年度最後の授業参観日です。参観の方も約120名ととても多くの参観がありました。ありがとうございました。

 

1年生は「できるようになったこと」の発表です。校歌も聞こえてきました。授業参観で校歌が聞けるなんて何年ぶりのことでしょう。2年生は体育館で生活科です。紙とんぼなどいろいろなものを作りました。保護者の方も参加し一緒に作りました。

 

3年生は理科の実験です。途中から保護者の方もグループに入ってアドバイスも。4年生は学習発表会です。教室がいっぱいでとにかく中に入れません。外から何とか写真を撮りました。

 

5年生は音楽です。メンバーが少ないのですが、全員出席でみんなで力を合わせて、協力して声を出しました。6年生は英語と道徳です。高学年らしい態度で学習ができていたと思います。

 

くすのき学級は学習をおさらいした後、鬼のお面づくりをしました。保護者の方と一緒に作りました。

今年度の授業参観は終わりですが、この後は各学年の懇談会と一大イベント卒業式があります。次回もたくさんの方に来ていただきたいです。今日はありがとうございました。

 

1月25日(木)

 今日は本校で大谷選手のグローブ贈呈式を行いました。

 

 グローブは先週のうちに業者から届いたのですが、日程が合わずここまで伸びてしまいました。6年生の代表3名に受け取ってもらいました。

 

 続いて6年生にグローブをつけてもらってキャッチボールをしてもらいました。まだグローブが硬いのでやりにくいのですが、がんばってくれました。

 

 さらに先生方も参加です。先生方も上手です。

 

 明日は授業参観のため、一日限定で展示します。保護者の方々もぜひ見てください。その後は各教室を一日ごとに回って、見てもらって、その後自由に使えるようにしたいのですが、どうしたらよいか考えています。

 

 6年生は今日は「平和の語り部」の授業もありました。毎年お願いしていますが、戦争体験を話してもらっています。約1時間ですが、めったに聞けないお話です。体育館はいつもより寒かったのですが、みんないつも以上によく聞いていました。

 

 

1月24日(水)

 きょう5年生は常盤平駅に行きました。駅ではどのような福祉への取り組みがあるかを調べるためです。

 

 お忙しい中でしたが、駅の方にも説明を聞くことができました。 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

 

 この写真の中にどのような配慮があるのでしょう。5年生に聞けばきっと教えてくれます。

 こちらは昨日の1年生の様子です。ピアニカの音が聞こえてきたので教室に入りました。

 

 指使いを見ているとみんな上手で完璧!と思ったのですが、

 

 3人ずつの演奏が順番にあって、そこではちょっと心配な音もありました。みんな完璧なんてそうそうあるものではありません。だから練習しているのです。少しずつ練習をしてみんな上手になっていきます。

 

1月23日(火)

 昨日の続きです。写真を取り直してきました。

 

 

 やはり本物を見に来てください。

 4年生の教室では図工の作品を作っていました。半立体、もっと立体的です。

 

 

 既に出来上がっている人と製作中で頑張っている子、結構差がありました。

 

1月22日(月)

 休み時間の遊びに縄跳び、特に8の字跳びの練習が目立ってきました。

 

 体育委員会主催の縄跳び大会も控えています。優勝目指して頑張ってほしいです。

 廊下を見ると、書き初めの展示が目立ちます。

 斜めから撮れば名前も見えずらいかなと思ったのですが、ほとんどだめです。1枚だけ。もう一度撮り直してみます。実物は今週末26日の授業参観で見てください。

 

1月19日(金)

 今日も穏やかな天気の1日でした。今週一番気になった欠席者は毎日20数名を記録し、ちょっと増えると危ないという人数でしたが、一週間を乗り切りました。あとは土日が明けての月曜日に収まっているか増えているかということになります。しかし、本校でも3年生以下を中心にインフルエンザが出ていますので、土日の過ごし方には十分注意をしてください。予報によるとこの木金は穏やかでしたが、土日は寒くなるということです。

 今日の学校は朝から読み聞かせがありました。3学期初めてです。子どもたちも膝を抱えて床に座り、身を乗り出して聞いている光景がいくつもありました。読み聞かせのお母さん方ありがとうございました。

 

 

 

 

 

1月18日(木)

 今日は久しぶりに風もなく気温も高くとても良い天気になりました。外の体育もこれなら思いっきりできます。ちょうど3年生がキックベースを学習していました。

 

 キックベースですから、サッカーボールを取って投げる運動もあります。

 

 もちろんしっかり蹴らないと遠くまで飛ばせません。暖かい日差しの中、元気にプレーしていました。

 

 体育館では6年生が名が縄跳びの練習をしていました。

 

 縄の回しが早いので、背の高い子は体を小さくしながら跳んでいました。

 

1月17日(水)

 今日の日付はニュースでも取り上げられていました阪神淡路大震災の日です。1995年ですからもう28年もたちます。元日の能登半島地震のニュースが連日取り上げられていますので、今日は合わせてニュースになっています。当時は私は30代前半で高学年担任をしていましたから、子どもたちの前でも話題にした記憶があります。地震が起こる前まで1月17日というのは山口百恵さんの誕生日として知られていましたが、この日を境に大震災が起こった日となりました。山口百恵を知らない人もずいぶん多くなってきたでしょうか。その地震から16年後の2011年3月11日が東日本大震災ですね。そして、今年が2024年です。特に能登地方はつい先日も震度5弱の地震が起こり、大きな地震が続いているように感じます。先日の避難訓練での子どもたちの素晴らしい行動もそうですが、地震はいつどこで起きるかわかりません。常にどういう状況の時にどうするか、考えておかなければなりません。さらに、地震だけではなく、事故や事件、火事、不審者などにも対応できるスキルを身に付けなければなりません。学校でも工夫して訓練を行っているところです。

 長くなりましたが、今日の子どもたちは掃除が縦割り掃除でした。1年から6年までのグループに分かれて、いつもと違う場所を掃除します。縦割りですから本来なら仲良く楽しくと行きたいところですが、掃除ですから静かに行います。様子を見ていると、上の学年の子が指示を出し、下の学年の子がその指示に従って上手に掃除をします。身長差が30も40もある子どもたちが一緒に掃除をしている光景が微笑ましいです。

 

 

 

 微笑ましい光景が伝わったでしょうか。 

 

1月16日(火)

 今日はとても寒い1日となりました。風が吹いて寒いのです。それでも休み時間になると外から元気な声が聞こえます。子どもって強いな。と思っていると担任の先生も一緒になって遊んでいます。若い先生も強いな。強いなとばかり言ってもいられません。今日は昨日の最大の欠席を上回ってしまいました。今日の欠席者は22人です。学年ほぼ均等に欠席者が出ています。学級閉鎖でよくある場合は突然あるクラスだけ欠席者の人数がどっと増えます。それとはちょっと違います。これ以上増えなければよいのですが。

 さて、昨日5年生で出前授業がありました。テレビ朝日です。これは私も初めてでした。

 

 どのようにしてニュースが作られていくのかを考えました。先生は元アナウンサーの方だそうです。

 

 最初は映像を見ながら説明を聞いて、いろいろなことを教えていただきました。クイズ形式で見たことの中から問題も出ました。子どもたちは結構覚えています。質問では放送で大切なこと、記者として大切なことなどがあり、良く手も上がりました。

 

 後半は放送の疑似体験です。

 

 アナウンサー、タイムキーパーなどちょっと体験しました。普段当たり前のように見ているテレビでのニュースがどのようにしてできるか、取材をする人、それをまとめてニュースにする人、最後にそのニュースを伝える人、たくさんの人の力で出来上がっていることが少しわかったのではないでしょうか。子どもたちもとても意欲的でした。

 

1月15日(月)

 土日が明けて、本日の欠席が14名とここ数ヶ月で最大となりました。インフルエンザやコロナは少ないのですが、明日が心配です。学級閉鎖の場合は給食を食べてから下校という可能性があります。学校からのメールのチェックをお願いします。

 今日は避難訓練がありました。久しぶりに校庭に避難したのですが、①教室から廊下に出るまで②廊下から階段を下りるまで③校舎を出てから校庭に並ぶまで、とどこを見てもよくできていました。能登自身のこともあり、子どもたちの意識が高かったのでしょうか。避難完了までの時間が何と驚きの2分59秒。これは昨年度の記録を大幅に更新した4月の3分3秒も上回る素晴らしいタイムです。寒い中ですが子どもたちのしっかりとした行動が素晴らしかったです。

 

 

1月12日(金)

 3学期が始まって一週間です。あっという間です。今日は各学年で書き初め大会が行われました。こんな日に出張があって、全部の学年を見ることができませんでした。残念です。掲示されたどもたちの作品を見ることにします。

 

 

 これは6年生です。

  

 

 こちらは5年生です。どちらもしっかり書けていますね。

 最後に自分の作品を持って記念撮影です。5年生が前で目立っていますね。6年生は後ろです。

 

 

1月11日(木)

 昨日の委員会活動からです。3学期が始まって2日目に5,6年生は6時間授業で、6時間目は委員会活動でした。もう正月気分はありませんね。学習もしっかりやっています。

 子どもたちの活動を少し紹介します。

 

 掲示物もあっという間に1月に変わりました。手分けして掲示物を作ったり、張り替えたりしていました。外の校庭整備はちょっと寒そうです。

 

 ここではみんなのアンケートの集計をしていました。まとめて新聞になるのでしょうか。

 委員会活動のおかげで学校が整備されていきます。5,6年生ご苦労様です。

 体育委員会は3学期もイベントを考えているようです。縄跳びらしいのですが、またお知らせします。体育的なイベントは楽しいですね。

 

1月10日(水)

 3学期二日目は早くもロング昼休みです。寒い中にもお日様が暖かい日差しを運んでくれるので、たくさんの子どもたちが外で遊んでいました。

 

 遊具組は低学年が多いようです。

 

 ドッジボールは4年生です。今年一番ドッジボールにクラスで取り組んだ学年です。

 

 今日一番目立ったのは鬼ごっこ系です。1年生から6年生までかなりの人数が参加していました。特に低学年はひたすら走ります。よく疲れないなとうらやましく思うほどです。6年生は結構隠れながら休んでいます。鬼ごっこの種類が違うのでしょうが、とにかくちっちゃい子が走り回っていました。冬の良い天気の日に絶好のロング昼休みでした。

 

1月9日(火)

 朝の登校時はとても寒く、歩いていても背中が丸くなってしまうようでした。朝一番の始業式は防災頭巾を持って体育館に集合でしたが、子どもたちの今日から学校が始まるんだという気持ちが元気なあいさつや態度からも伝わってきました。時間がたつにつれ、気温も少しずつ上がり、今日のほんのわずかな10分休みにも子どもたちの元気な声と姿が校庭で見られました。

 

 始業式では校長先生の話、6年生から3学期の抱負の発表、生徒指導の先生からの話があり、最後に全員で校歌を歌いました。

 

 各クラス工夫された用紙で目標づくりをしていました。

 

 学級の係を早くも決めたクラスもありました。

 明日から給食が始まり、委員会ありで高学年は6時間授業になります。子どもたちはもう平常モードです。まだ冬休みの余韻で眠そうな子もいましたので、今日は早く寝て、明日早く起きて、朝ごはんをしっかり食べて、まずは学習にしっかり取り組んでほしいと思います。