6月30日(金)

 きょうは朝の登校時から気温が上がり、1時間目に予定していた避難訓練は外に集合を取りやめにし、廊下に出てさあ避難、というところで教室に戻り、放送で火災についての話を聞きました。1,2年生の行動を見ていたのですが、放送が鳴った瞬間2年生はまず、机の下にもぐりました。火災ということを聞き、先生の指示で机から出て、避難の準備をしました。1年生は最初の放送では大きな動きはなく、火災という放送で避難の準備に入りました。ここが1年間経験した成果(結果)でしょうか。緊急放送が鳴ると、何かわからなくてもまず机の下。多分3年生以上もそうなっていたと思います。

 

 3時間目に校庭から突然カウントダウンが聞こえてきました。そして外にカメラを向けると、2基のロケットが飛び立ちました。(左の写真です。左上と真ん中下にロケットがあります。)

 

 これは毎年恒例、4年生の空気の学習で行われるペットボトルロケットの実験です。ペットボトルの中には水が少々、そこに子どもたちが順番に空気入れで空気をたくさん送り込みます。たくさんたまったところで、スイッチオン、見事に水しぶきを上げながらロケットが飛び立っていきました。

 

 

6月29日(木)  

 今日は1年生の音楽を紹介します。この日の音楽は身近な音をリズムに乗せてグループで練習して発表するということでした。

 

 2,3人のグループで何の音にしようか話し合って、練習をしていました。生き物の鳴き声、自然の音、身近な音、何でもOKです。

 

 そして、3人なら3つの音を組み合わせて、みんなの前で発表です。恥ずかしいというよりも楽しんで音を出していました。

 

 次は放課後算数クラブです。6月から新しく守田先生が算数クラブのために来てくれました。今日の課題はあまりのあるわり算が中心でした。苦手な子は九九表を見ながら答えを出していました。あまりのあるわり算はぴったりの数にならないのでちょっと手ごわいのです。

 

 それでもわられる数が九九の答えを過ぎたらその1つ前が答えということが分かっているので、自分で結構すらすらと解いていました。49÷6なら6の段で49を過ぎる数は「ろっく54」だから、答えは9の1つ前の8で、あまりは49-48で1になります。 

 

6月28日(水)

 今日は1年生の算数の授業が気になり、ずっと見ていました。「ひきざん」の学習で違いは何人という問題でした。

 

 最初にびっくりしたのは、2つのやり方でどちらが簡単ですか、という問いにそれぞれが考えをもって、そして何人も前で説明ができるのです。この時は6人ぐらいが説明したでしょうか。上がわかりやすい、下が簡単など説明をしたり、相談したりしながら自分はどっちを決めます。途中で考えを変える子もいます。授業では実際に2つの方法でかいてみました。そして最後にどちらがいいですかで、手を上げました。

 

 1年生の6月なのに、自分の意見をしっかり持てて、前で説明できる子がたくさんいたのに驚きました。

 

6月27日(火)

 6月の最終週あたりからテストウイークが始まります。各単元が終わったあとのまとめテストや1学期のまとめテストです。3年生以上は4教科ですから結構な数になります。これがテスト直しとともに3週間ぐらい続くでしょうか。4年生では「角の大きさ」のテストをしていました。ここは分度器を使って角度を読み取ることと、角度を測って、角をかいたり三角形をかいたりするところがポイントです。

   

 分度器は右からも左からも読めるので、90度より大きい角度は間違いが多くなります。また、180度までなので、180度以上はやり方(小さい角度を求めて全体から引く。)を覚えないと測ることができません。また、角度を測る時もきちんと角や中心を合わせないと正確に測ることができません。さて、子どもたちの結果は。

 

6月26日(月)

 6月最終週です。久しぶりに中学年の子どもたちはプールに入ることができました。先週までにどの学年も一回入って、一回中止となっています。今週はいることができると目標の10時間水泳指導の達成も見えてきます。

 今日は6年生の算数に惹かれてみていました。授業は分数と小数が混じった乗除の問題です。

 

 最初の問題では小数か分数、どちらかに合わせれば解ける、ということで2通りの計算をしました。ところが次の問題は分数を小数にすると2÷3でわり切れないので計算ができないということになり、分数に合わせた方がよいという結論になりました。

 

 できた子から他の子へアドバイスをする時間もあり、教え合いも慣れているようでした。この日は学習サポーターの先生も来てくれる日で、子どもたちの学習もしっかり身に付いたようです。ただここは少し時間がたつと忘れてしまい、わり算を逆数にしなかったり、約分を忘れてしまったりで苦労するところです。練習問題で確実にしてほしいです。

 

6月23日(金)2 3年生の様子を2つ。

 今週最後の授業は道徳でした。本当のことを言うべきか、言わないでだまっているか、揺れる気持ちをそれぞれが考えていました。みんなが出した結論は。

 

 いつも元気な3年生。今日(22日)は英語の発音が教室の外に響いていました。よく見ると1~20までの数の発音です。音声教材を聞いて繰り返しています。映像が出るので数はわかるのですが、発音がはっきりとわかりません。

 

1~10はよくわかっているみたいです。11から20はなんと言っているのか、聞き取るのも難しいのですが、発音するのはもっと難しいです。あっているか間違っているかはわかりませんが、とにかく大きな声で発音していました。まずはそれが大事ですね。

 英語つながりで、23日の4年生です。

 何曜日が好きですか?どうしてですか?英語で聞き合い、聞いた内容を教科書にメモしていました。

 

 1語ずつ意味を考えていくのではなく、1文でパターンを覚えていきます。子どもたちの頭ならあっという間に覚えてしまいそうです。

 

 

6月23日(金)

 昨日今日と雨模様の曇り空が続きます。涼しくて学習には良いのでしょうが、プール指導は中学年、低学年と中止が続いています。

 昨日は雨を気にしながらも1年生がユーカリ交通公園に行ってきました。

 

ビデオ学習を終え、外に出ると雨の心配はなく、信号の渡り方を学んだあとゴーカートに乗ることができました。

 

 まっすぐコースはなだらかな上り坂が最初に待っています。これがなかなか登れない。まだ漕ぎ方が十分に分かっていないので、前に進むはずがバックしたり、漕ぐ方に夢中になるとハンドルを忘れ、端っこに進んでしまったりしています。

 

 指導員さんにだいぶ助けられました。少しずつ慣れて、スピードも出てきました。ハンドル操作はやはり難しいですね。

 

 漕ぎ続けて足が結構疲れたようです。私も3年生の時に比べてだいぶ後ろからゴーカートを押しましたので少し疲れが。帰りはバスでゆっくり学校まで。短い時間でしたが、交通ルールの話をしっかり聞いて、ルールを守って実地訓練もできました。

 

6月22日(木)

 まずは昨日の様子から

 先週の中止からやっと入れました。5,6年生です。しかも天気も最高です。

 

 水慣れの後は模範演技です。これが他の学年とは違うところ。クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライそれぞれ得意な子が模範水泳です。

 

 その後も恒例の泳力テスト、最初の泳力をチェックします。

 

 最後は流れるプールでリラックス。流れに乗ってぷかぷか浮かんで楽しんでいる子もたくさんいました。

 

 やはり満足にできなかった3年間の影響でしょうか。最初の5m、10mが泳げない、けのびができない子が目立ちました。この一か月で大きな成長を期待しましょう。

 これも昨日のイベントです。

 児童会主催のゲーム集会です。

 児童会のメンバーもすごいことを考えました。児童会イベントはいろいろありましたが、先生方が11人、各教室で待機し、ゲームマスターとなります。そこへ、縦割りの14グループが先生方とゲーム対決をするために出かけます。私も3年多目的室で待機していました。

  

 ゲームの種類は先生の数だけ。積み木、クイズ、じゃんけん、腕相撲、10秒当て、輪投げ、…。 

 

 腕相撲で先生に勝つと高得点。でも勝てないでしょう。でも3人がかりなら。 

  

 挑戦したり、先生に勝つとポイントがもらえます。14チームで勝負です。 

 

 実質20分ぐらいの時間ですから、そんなにたくさん回れないのが残念でした。ゲーム時間を1時間とっても良いぐらいです。結果発表は得点集計をして、後日ということですので、結果発表も楽しみです。

 

6月20日(火)

 今日は1,2年生の初プールです。気温23度。水温25度、気温が少し心配ですが、水の中はとても温かいです。

 

 最初はプールでの注意をしっかりと聞きます。命にかかわりますので、ふざけた態度をとる子はプールに入れることはできません。そのあたりはしっかりとできていました。 

 

 地獄のシャワーとどこの学校でも呼ばれるシャワーです。水が冷たいのです。最初ですから水慣れをしっかりします。

 

 水かけから始まって、顔をつけたり、もぐったり、歩いたり、最後は向こう側まで泳ぎます。このあと最初の泳力ということで、泳力テストを行いました。25mを泳いだ子はなんと1年2人、2年1人でした。ほとんどが5mも泳げずという結果でした。約一か月でどのくらい記録が伸びるでしょうか。

 

6月19日(月)

 今日は千教研の日です。これは松戸市の先生方が午後一斉に研修をする日です。年に4回あります。部会が27ほどあって、各先生方が選んだ部会に参加します。子どもたちにとっては午前中で学校が終わる楽しい日ですが、中には授業研究会をする部会もあって、その場合はその授業クラスは5時間目に授業があります。本校では昨年度も実施しましたが、算数・数学部会の会場として体育館で研修を行います。昨年度は90名ほど集まりました。内容は別の小学校で授業をしたビデオを見ながら、先生方で授業について話し合いを行います。

 先週の水曜日14日には本校で授業研究会が行われました。これは高木小の先生だけの研修会です。高木小ではここ数年算数を中心に授業研究を行っています。授業は3年1組で行われました。

 

 内容はあまりのあるわり算でした。式は14÷3と出るのですが、今までわられる数を九九の答えで探していたのに、今回は九九で答えが見つけられません。 

 

 ノートに図をかいて考えたり、九九を並べて書いたり、まずは自分で考えます。その後、近くの友達と考えを説明し合い、自分の考えを深めます。

 

 今日の学習では同じ数ずつ分けていくと余りが出てくることを確かめました。こんなわり算もあるんだということを知り、次回簡単に求める方法を考えていくことになりました。先生方10人ほどに囲まれて、いつも以上にしっかり授業に臨み、3年生はとてもがんばりました。次回は9月になります。

 

6月16日(金)

 今日は朝からよい天気で気温は30°あたりまで行ったのではないでしょうか。カラッと晴れた良い天気です。先日5,6年生のプール開きは雨で中止になり、今日3,4年生でプール開きとなりました。

 

 まずは校長先生からプール開きをする意味を話し、安全に水泳の授業ができるようにプールの四隅に塩とお酒をまきました。

 

 プール開きの後は、シャワー、水慣れ、最初の泳力検定となります。

 

 泳げる子は25m泳いでいいよ、という先生の話もあり、よーいスタート。黄色は3年生、みどりは4年生です。

 

 1mもいかないうちに立ってしまう子もたくさんいる中、何人かは25mを泳ぎ切りました。今日の記録が一か月後にどうなっているか。しっかり泳ぎに慣れてほしいです。

 

6月14日(水)

 明日は県民の日です。県民の日は1983年に県の人口が500万人を超えたことを記念して1984年6月15日に制定されました。現在は620万人を超えています。千葉市のポートタワーはその2年後の1986年6月15日開館です。タワーの冬のライトアップは有名です。この当時大学生だった私は大学が休みということを知り、喜びましたが、東京から通っていた友達は都民の日はずっと前からあると自慢していたことを覚えています。6月15日は1873年に木更津県と印旛県が合併して千葉県が誕生した日です。今年は千葉県誕生150周年でもあります。

 今日の給食のメニューは、

 県民の日を意識して、千葉県産の鰯と千葉県の花、菜の花を混ぜた辛し和えです。鰯は味噌だれがおいしく、ご飯があっという間でした。菜の花と言えば菜の花体操を知っていますか、県民体操として1983年に制作され、ここから20年くらいはかなり広まったということです。私も教員初期には必死に覚え子どもに教えた記憶があります。これも県民500万人突破の1つのイベントだったのでしょうか。保護者の方の記憶はどうでしょう。

 あいにくの雨ですが、県内では県民の日イベントや施設の入場料無料などいろいろあるのではないかと思います。

 余談ですが高木村が誕生したのは1889年、7つの村が合併してできました。高木尋常小学校はその11年後の1900年に誕生しました。ただこの時は4つの教場に分かれていて、統合されて今の場所になったのは1912年です。1943年に松戸町、馬橋村、高木村が合併して松戸市が誕生して高木村の名前は消えました。(創立100周年記念誌たかぎより)

 変な話にお付き合いいただきありがとうございました。

 

6月13日(火)

 久しぶりにカラッと良い天気です。今日は保護者の方が中心の家庭教育学級1回目が行われました。今年は最初に集まった学級生が5人で、昨年より増えました。今後少しずつ仲間が増えてくれると嬉しいです。1回目は校長教頭も参加して全7名で和室で行いました。簡単な自己紹介から、1年間どんな活動をしようかという計画をみんなで立てました。家庭教育学級は学級生が何をするかを決めます。自分たちのやりたいことができるのです。工場見学、美術体験、給食試食会、救急法体験、常一小連携など様々な意見が出ました。各機関に連絡を取り、可能なものを実施していきます。年間6回程度です。

 ある程度年間の方針が決まったところで、校長の算数コーナー、今回は今子どもたちがやっている算数ゲーム大会のゲーム体験を行いました。1,2年生用の算数ブロック並べ、3年生以上のジャマイカに挑戦してもらい、少し頭の体操です。

 

 6年生がジャングルジムに集合です。天気が良いので卒業アルバム用の写真撮影です。

 さらに4年生が校庭のくすのきのまわりで何かに取り組んでいます。近づいてみると図工でした。

 

 良い天気でしかも日陰で、なんだかとても良い気分になります。子どもたちの作業もはかどりそうです。

 

 写真の風景だけ見ているとちょっとした森の公園に来ているようです。高木小自慢の場所です。

 

 最後は、プールです。5,6年生のおかげで(年季ものですが)きれいなプールになりました。

 

 これで後は条件が整えばプール指導が可能です。プール開きは明日の予定です。

 

 

6月12日(月)

 今日は朝から一日雨です。寒い日が続き、子どもたちの体調も心配なところですが、私はこの日を待っていました。先週もお知らせした、雨の日用遊びができるからです。

 まずは朝自習に1年生の教室に行きました。1年生は初めてですからまずはルールの説明です。と言ってもルールは簡単。三角のブロックを一人9個用意します。1個のブロックには数字が4つ。これが9個なので36の数字があります。これを指定された順番に並べるだけです。最初は順番に、1~9まで、次は1個飛びで、2,4,6,8,10,12,14,16,18と並べます。では2個飛びは、3,6,9,12~となります。もうお気づきですね。これはかけ算九九です。

 

 かけ算を習っていない1,2年生でも何個飛びと考えれば、できます。この遊びはかけ算の素地にもなります。数感覚を磨きます。実はこのブロックが素晴らしい。かけ算九九の式は1の段から全部で81個あるのに、答えは36種類です。そしてこのブロックは1個に数が4つ、それが9個で36。うまく全部並べることができるのです。優れものです。ぜひ保護者の皆さんにも体験していただきたい。そうだ、家庭教育学級だ。

 話がずれました。戻しまして、

 次は20分休みです。1,2年生に放送で呼びかけました。数ブロックの練習会です。15人ほど集まったでしょうか。机を囲んで勝負です。2年生はもう去年やっているので、スピードも速い。あっという間に順番から、1個飛び~8個飛び(九の段)まで練習をしてしまった子もいました。

 

「先生、これかけ算でしょ。」と、もう知っている子もいました。「私もう九九言えるよ。」という子も。

 

 最後は昼休みに放送です。「3年生以上でジャマイカの練習会を行います。」3年生以上なのに来たのは12人ほど。ちょっと少ないかも。それでも来た子は一生懸命練習しました。3,4年生が「う~ん。」と考えていると、6年生が寄ってきて、一瞬で「あっ、わかった。」、「ヒント出して。」「これとこれをたしていくつ。」とヒントも的確です。3,4年生は6年生の実力にびっくり。

 

 雨の日に多目的室で練習会を行いますが、ぜひ各教室でも練習してくれると嬉しいです。各教室にはそれぞれブロックもジャマイカもたくさん配付してあります。ゲーム大会は7月上旬に予定しています。それまで、ゲーム感覚で頭を鍛えます。

 

6月9日(金)

 メールでもお知らせしましたが、心配した朝の雨も一時強くは降りましたが問題なく、子どもたちも元気に登校してきました。雨の一日ということで、6月の全校朝会で話をしたゲーム大会をやっと進めることができました。今日は各クラスにゲームを配付し、放送で説明しました。

 まずはこちらを。

 

 昨年度も児童はチャレンジしています。左の緑色はジャマイカと言います。3年生以上です。教育玩具です。5つの黒数字(2,3,3,5,6)をたしたり、ひいたり、かけたり、わったりして、2つの白数字の和(30と1なので31)にします。この数字なら5×6で30、3÷3で1、2-1で1、30と1で31と計算します。方法はいくつもある場合と1つもない場合があります。これをいかに早く計算するかの勝負です。

 右のピンクは数字サイコロです。手作りです。1,2年生が使います。頂点に数字があります。1つに5個数字があります。本来はかけ算九九の学習で使うのですが、かけ算九九学習前の1,2年生ですから、順番に、1つ飛びで、2つ飛びでというように問題を出して早く並べます。順番にだったら1,2,3,4,5,6,7,8,9で1つ飛びなら2,4,6,8,10,12,1,4,16,18と並べます。不思議な数字の並びで、これが1から9の段まで全て並べられるようになっています。

 これらを各クラスに配付し、雨の日の遊びの1つとして紹介しました。使い方も去年に説明済みです。あとは1年生にするだけです。6月を練習期間とし、7月に校長ゲーム大会を行うということで、全校朝会で話をしました。ゲームをしながら算数の感覚を鍛えます。昨年度以上に参加者が増えてくれればよいと思っています。

 実はジャマイカに関してはすでに昨年私が勝てない実力者が3,4人います。すべて今年の6年生です。こんなことはジャマイカを始めて15年以上、数人はいましたが、初めてです。どうしようかなと考えています。

 最後は3,4年生の授業から

 

 4年生は外国語の授業でアルファベットを並べていました。読み方の練習では、アルファベットの歌も出てきました。

 

 3年生は算数でした。0から9のカードを1枚ずつ使ってたし算で9000を作ります。何かきまりを見つけないと、なかなかうまくいきません。

 

 それでも試行錯誤しながら、たして10、繰り上がるから、たして9などと考えながら解いていました。早く解けたので発表ボードに書いて発表待ちの子もいました。

 

6月8日(木)

 今日のメインイベントは5,6年生のプール掃除です。暑くなく、雨も降らずという天気にも恵まれ、たっぷり約1時間半お掃除をしてくれました。

 

 まずプールを見ると、たくさんの葉っぱと泥が見えます。これを取らないと掃除に進めません。チームは室内組、プールサイド組、プール内組の3つにわかれました。

 

 とにかくごみを取って捨てる、その連続です。

 

 プールサイドや室内がだいぶきれいになったところで、時間です。プール内の水はまだ少しありましたが、仕上げは先生方に任せて、掃除終了です。5,6年生の皆さんががんばって掃除をしてくれたので、1~4年生はプールに入ることができるのです。5,6年生の頑張りに感謝です。

 

 最後はあと1時間、先生方でプール内の水を葉っぱや泥とともに全て流し、終了です。先生方もお疲れさまでした。特に5,6年担当の先生方は約3時間です。明日は筋肉痛かもしれません。この後三日間お日様で乾かして消毒し、月曜日に水を入れます。きっときれいなプールが誕生していると思います。

 

6月7日(水)

 まずは学校の保健の掲示物からです。6月4日から10日までが歯と口の健康週間ということで、保健室の土山先生がこんな掲示物を作ってくれました。

 

 歯に関するたくさんのクイズやどうして虫歯になるのかなどたくさんの情報がわかりやすく掲示されています。これを見て少しでも自分の歯に関心を持ってくれればと思います。

 

 2年生の教室では絵の具を使って図工です。

 

 最初に気をつけるのは実は水くみではないでしょうか。水入れに一杯入れてしまうと、歩いて教室に持ってくるまでに廊下に水をこぼしてしまいます。半分くらいの量でいいのです。

 

 絵の具の色を何種類もパレットに出し、それぞれ何かを考えながら、筆で勢いよく描いています。どんなものが完成されるのでしょうか。この後が楽しみです。

 

6月6日(火)

 各学年が4月に蒔いた生活科・理科などの植物教材が大きく成長しています。朝は5年生がバケツ稲づくりの観察で朝自習の時間に記録を取っていました。こちらは1年生の朝顔です。

 

 筆記用具とバインダーを持って、帽子と水筒があるとなぜか遠足で来ているような気分になります。観察記録は絵には丁寧に色を塗り、メモ欄にはたくさん気が付いたことを書いていました。

 

 6年生の5時間目は次の球技大会に向けて集中の時間のように静かに学習をしていました。枕草子の「春はあけぼの~」の詩を丁寧に視写していました。

 

  

 3年生は昆虫を調べていました。タブレットも上手に使いこなしています。

 

 友達に教えたり、小さな写真も指であっという間に拡大です。見つけたことをノートに書くのだけはアナログですね。記録はWORDで写真をコピーして貼り付け、文章もコピペで、一部手直しして、出来上がれば印刷、なんてことも小学校に来るのでしょうか。 

 

 今日は14時下校で14時半からの球技ブロック大会に備えます。

 球技大会はこちら。(作業中です。)

 

6月5日(月)

 先週の台風が去ってからはよい天気が続いていますが、それも予報では明日まで。ブロック大会は大丈夫ですが、それ以降雨予報でプール掃除が心配です。掃除ができないと翌週からの水泳指導ができません。

 1年生は今日担任の先生が一日出張でいませんでした。代わりの先生が見てくれましたが、よくできていたようです。5時間目は音楽でピアニカでした。最初の指導なのでゆっくり進めていましたが、指示をよく聞いて、音を出していました。小学校入学以前にも使っていた子がたくさんいて、慣れたものだったかもしれません。

 

 

 4年生は理科です。モーターを使って実験です。電流計で測る実験が終わるとモーターを使った物作りです。扇風機や車など説明書を見たり、友達と教え合ったりして楽しそうでした。

 

 

 4年生の教室の外で2年生が水やりをしていました。育てているミニトマトがもう膨らんでいると教えてくれました。緑の実が赤くなるのをよく観察してほしいです。

 部活動は今年度少ない練習期間でしたが、明日がブロック大会です。バスケもサッカーも練習に熱が入りますが、ゴールに入れるのは難しいようです。試合ではきっとたくさん入れてくれるでしょう。

 

  

 明日は短縮で14時下校です。15時開始の試合を見に来る児童もいると思います。学校に来る場合は保護者に確認を取ることと行き帰りの安全に十分注意をさせてください。なお、保護者の方の参観もOKです。学校メールでもお知らせしています。

 

6月2日(金)

 昨日1日はサッカー部、ミニバスケットボール部の壮行会がありました。まだ練習して間もない両部ですが、ブロック大会も迫っていますので、全校児童で応援です。両部長から話があり、児童会からの言葉と応援団を中心とした全校応援がありました。なんと去年はダブル優勝していますので、メンバーもそれを狙っています。その分プレッシャーもあるかもしれません。それでも一番は運動技術の向上、2番は異学年の交流、他校との交流です。しっかり練習をして、練習の成果が出せるよう頑張ってほしいです。そして「さすが高木小学校の高学年、態度もしっかりしているね。」と言ってもらえるような行動を期待しています。

 今日は台風の影響で一日雨です。雨の音や風の音が聞こえる中、2年生以上は学力テストも行われました。集中してできたでしょうか。テストのない1年生もがんばって授業をしていました。

 

 1年生は1冊目の算数の教科書が終わり2冊目です。いよいよたし算の始まりです。ただ答えがわかるだけでよいのではなく、次のステップに進めるようにブロックを使ったり、図をかいたりしながら学習を勧めます。ブロックがあるとつい遊びたくなってしまいます。このブロックは磁石がついているのでさらに遊びたくなってしまいます。そんな子どもたちの手遊びにも目を光らせながら、1つずつ丁寧に授業が進んでいました。

 

 子どもたちのノートはきちんと書けていたでしょうか。チェックをお願いします。

 放課後は救急法講習会です。

 

 プールが始まるこの季節は毎年救急法講習会を行います。今回は八ケ崎消防署の方に来ていただいて指導を受けました。あってはならないプールでの事故ですが、毎年どこかで必ず起きています。そんなときのために先生方も1年前を思い出しながら講習を受けます。今回は救急車が来るまでに約7分ほどかかる、を前提に7分間救急措置で心肺蘇生を続けるという課題がありました。心肺蘇生で胸骨圧迫を7分も続けることがいかに大変かが改めてわかりました。2,3人で交代でやっても息が上がります。まず第一は事故が起こらないようにしっかりと指導をすることと、子どもたちにも命がかかっている学習だということを伝えていくことが必要です。プールだとつい楽しくなってはしゃいでしまいがちですので、その点は厳しくと先生方にお願いしています。