5月以降はこちらから

 

4月27日(木)

 今日は今年度1回目の常一小とのオンライン交流会がありました。昨年度から始まった交流会ですが、今年度はさらに回数を増やし充実した内容にしていく予定です。まず今日は1年生から4年生が交流を行い、自己紹介が中心でした。

  

 1年生は全員が自己紹介をしました。自分が描いた似顔絵を見せながら、名前や好きなものなどの自己紹介をしました。昨日授業参観で同じようなことをしているので慣れたものです。常一小の1年生は4人でしたが、高木小の21人全員の話をよく聞いてくれました。素晴らしい態度でした。また、同じ幼稚園や保育園の子もいて久しぶりのご対面を楽しんでいました。

 

 2~4年生は昨年度からの付き合いですから盛り上がりもすごかったです。今後21世紀の森と広場や校外学習など一緒に行けるように計画していきます。また、普通の勉強も一緒にできたら、と考えています。

 

4月26日(水)2

 1年生は初めての授業参観でみんなの前ですきなものなどの発表をしました。緊張しながらも自分のセリフをしっかりということができていました。2年生は算数で繰り上がりのたし算でした。何回か繰り上がりは学習していますが、いろいろな繰り上がりのパターンがありますが、ノートを見るとよくできていて、丸がたくさんついています。

 

 4年生は社会の学習でした。社会らしく図や表、写真などが黒板に貼られていて4年生の学習は難しいなと感じたのではないでしょうか。もう一つ、4年生の廊下の絵(自分の顔)はどれもとても上手でした。3年生は宝物の発表です。発表するだけではなく、工夫して上手に発表できるかがポイントです。1年生と3年生を比べると、その成長がわかるかもしれません。

 

5年生と6年生の1クラスは道徳でした。5年生はグループでの話し合い、6年生はそれぞれが考えて、と、やり方は違いますがどちらも黒板には話が分かりやすい絵が貼られ、子どもたちの考えがたくさん書かれていました。6年生の「手品師」は保護者の方々も「これやった。」という経験がよみがえったのではないでしょうか。昔からあるお話でとても有名な教材です。私は子どもの頃は覚えていませんが、30年以上も前に6年生に教えました。授業をしっかり見られた保護者の方々は、どう思いましたか。

 

 6年生のもう一クラスは外国語でした。5W1Hと言えばだれもが通った道ですね。今は6年生で学習しています。もちろん中学でも学習しますが、小学校では楽しく学んで、しっかり覚えてほしいです。

 今回時間的に2時間には分けられませんでしたので、下の学年に行けば行くほど教室が混雑していて、よく見ることができなかったかもしれません。申し訳ありません。昨年もそうでしたが、次回からは分けて行う予定です。たくさんの参観ありがとうございました。

 

4月26日(水)

 今日は今年度初めての授業参観と懇談会がありました。天気は雨でかなり肌寒い中での授業参観でした。体育館での全体会も含めて、参加してくださった保護者の方々ありがとうございました。授業を見て回ると子どもたちの発表場面が多くありました。寒くても子どもたちの発表は元気いっぱいでした。授業参観の様子はまたお伝えします。懇談会では各担任の経営方針や4月のクラスの様子、役員決め等がありました。役員になられた方はその後体育館での全体委員会への出席をしていただきました。PTAの今年の活動もスタートとなります。今年1年よろしくお願いします。

 

4月25日(火)

 2時間目は避難訓練を行いました。1年生は初めてになります。ですからまずは1年生の様子を見に行きました。ガタガタと音が鳴って、放送が入ります。「地震です。一次避難をしてください。」

 1年生の教室を見るとみんな静かに机の下に避難をしています。しゃべり声も聞こえません。

 

 同じく2年生の教室をみても光景は一緒です。

 とても素晴らしい態度です。このあと、廊下階段を通って校庭に出ました。

 

 校庭で子どもたち全員の安全確認を終了した時間がわかりました。避難開始からなんと3分3秒です。この数字を見て、驚いたのはたぶん私だけです。最後の話の時に言いました。「皆さんの避難にかかった時間は3分3秒、これは去年の同じ時期の3分43秒より40秒も早く、去年の最高の3分18秒よりも早いのです。皆さんがしっかりとした態度で取り組んだ結果です。とても素晴らしいです。」というような内容です。私はみんなの頑張りがうれしくて、用意しておいた地震の話をしないで、これだけで話が長くなってしまい、終わりにしました。

 

 上の写真は4年生です。早くも3学期復習テストに取り組んでいます。これは去年の学習を覚えているかのテストです。去年の3学期に行ったまとめテストと同じ問題です。1年生を除いた各学年で今週中に実施されます。また結果はお知らせしますのでGW後半の学習の参考にしてください。

 

4月24日(月)

 今週は授業参観がメインイベントになりますが、子どもたちにとってはその他の日の短縮日課が一番楽しみなのではないでしょうか。今日は千教研の日です。松戸市の小中学校が全て午前中授業となります。午後は先生方は研修場所の各学校などに行き、自分で選んだ教科などの研修をします。ここ高木小学校には、算数を勉強に先生方が20人弱集まりました。今回は年間計画なので少ない人数で集まりました。松戸市では他に20こ以上の学習会に分かれて、研修をします。

 

 2年生の教室では繰り上がりのあるたし算を学習していました。9+7の繰り上がりはできますが、これが37+28のように十のくらいが出てくるとややこしくなります。授業ではこの繰り上りの1を十の位の数字の右上の小さく書くことになりましたが、この1をたし忘れてしまいます。今日は練習問題もたくさんやって、丸がたくさんありましたが、しっかり覚えて明日にまたできるでしょうか。

 

4月21日(金)

 昨日今日と暑い日が続きました。ニュースでも熱中症について取り上げられていましたが、高木の子どもたちは元気な声を出しながら外で遊んでいました。3年生のクラスでは絵の具に取り組んでいました。最初ですから思いっきり絵の具をつけて、気持ちよく塗っていました。既に出来上がっている子も多く、名前やタイトルを書いている子もいました。

 

 

 6年生の教室は2階からも元気な声が聞こえてくるくらい盛り上がっていました。この日は今年度初めてのLATの先生による英語の授業です。先生の自己紹介も兼ねて、「先生の好きな〇〇」を英語を使ってクイズとして出していました。2階でも聞こえる声はそのクイズに当たった歓声でした。新しい英語の先生は名前が4つあるのですが、ショーンと呼んで、ということでした。この日は4年生以上の4クラスで授業をしてくれました。最後に職員室で先生方にも紹介をしたのですが、とても元気な子どもたちだったという初日の感想でした。

 

 最後は4年生の音楽です。「サクラサクラ」の学習でしたが、歌詞や音符を考えていました。得意な子がいろいろアドバイスをあげていました。仲良く教え合っているところがたくさん見られました。なんで椅子に座っている子と床に座っている子がいるの、と聞くと、ももにノートを乗せて書きたい人といすにノートを置いて書きたい子ということでした。なるほど、音楽室は机がないのでノートには書きにくいのですね。

 

 

4月20日(木)

 今日は全学年で歯科健診が行われます。午前中は1,2,4年生でした。1年生は初めてでしたが、担任の先生の話をよく聞いていたのでしょう。検査後ありがとうございましたのあいさつがよくできていました。

 

 昨年度までは歌があまり歌えなかったのですが、今年からはかなり歌えるようになりました。そのため校歌の練習も各教室や音楽室から聞こえるようになってきました。今の3年生が3年間あまり練習できなかったので一番心配なのですが、今年はどの学年も校歌に力を入れていきます。

 今日もその歌声につられて3回の音楽室に行ってみると6年生でした。上手な歌声はやはり6年生。ということで雰囲気を写真で。

 

 音楽室を出るとすぐ近くに図書室があります。3年生がお行儀よく図書室へ。入ってみると図書の先生から話を聞いていました。どうやら低学年図書室と高学年図書室の違いを聞いているようです。大きな違いは「分類」だそうです。

 

 この後、分類についての紙芝居を見て、分類について学びました。たくさん本を借りて、たくさん本を読んでくれるといいです。

 

4月19日(水)

 まずは昨日の1,2年生から。6年生がテストをがんばった話をしましたが、1年生の教室でも勉強をがんばっています。この日は算数で数字を勉強していました。ちょうど1からでした。わかってしまえば何でもない1ですが、車1台、アメが1個、ねこが1ぴき、みんな違うのに、数字で書くと全部1で同じになってしまいます。この数字の概念というのでしょうか。「みんな違ってみんないい」という言葉は有名ですが、「みんな違うけどみんな1」なんです。変なことを書きましたが、戸惑う子もいるようです。教科書もまずは車(実際の物の具体物)→ 〇(おはじきなどの半具体物)→数字 という順番で対応させて数の意味を学習します。 授業では先生に合わせて、2の書き方を一緒に手でなぞっていました。1マスを4つの部屋に分けたスペースにお手本と同じように書くことがまだ難しい子がいます。おうちでもノートを見て、一緒になぞってください。ひらがなも勉強が進んでいると思います。

 

 2年生は外で体育です。真ん中でじゃんけんをして、負けたら逃げる、勝ったら捕まえるというゲームでしょうか。さすが2年生。動きが素早い。

  

 

4月18日(火)

 今日は6年生が全国学力学習状況調査を行いました。日本のほとんどの6年生がほぼ同じ時間に同じテストを受けます。今年は算数と国語の2教科です。1教科45分、書く問題がたくさんあります。

 

 国語も算数も問題文がとても長いのが特徴です。特に算数は長い長い問題を読んだ後に言葉で説明をしたりするので何を答えたらよいのかわからなくなります。その練習として昨年の1月から週に一度1問、過去問を解いて、長い問題文に慣れるようにしてきました。さてその成果は。

 

 1年生の給食がいよいよ始まりました。最初の当番の子たちは早速手を洗って着替えて、分担を聞いて、とここまではよかったのですが、今日は初日を考えて、配るのが単純なカレーライスでしたので、残念ながら着替えても分担がなかった子もいました。明日はきっと大丈夫です。

 

 こんな大きな入れ物から盛るのはたぶん初めてなのに、結構上手に盛り付けをしていました。最初はやや少なめかなと思うぐらいの盛り付けでした。

 

 全員に配り終わった後、減らす人を聞きました。最初に減らせれば、おかわりで食べられるからです。その後、増やしたい人を聞くと10人ほどから手が上がりました。カレーもフルーツポンチも増やすと、2枚目の盛り付けの写真のようになります。

 

 牛乳は高木小では今年度から基本はストローなしで牛乳パックを開けてパックから直接飲むことになりました。パックの開け方も上手でした。心配していた、開けるときに力を入れすぎて、牛乳をこぼすということもありませんでした。みんな上手です。

 片付けにはいかなかったのでわかりませんが、みんな残さず食べることができたのでしょうか。クラス全体での残菜はどれくらいだったのでしょうか。明日からはお皿も3つで野菜も出てきます。どうなるでしょうか。今日の給食写真はこちら。

 

4月17日(月)

 今日は今年度初めての委員会活動がありました。どの委員会も初めは委員長などの組織づくりと委員会の目標づくり、仕事分担から始めます。

 

 環境掲示委員会          企画委員会(児童会)

 音楽委員会            図書委員会

 

 保健・給食委員会             体育委員会

 

 放送委員会

 毎日活動の委員会がほとんどです。もう明日のやる仕事を確認していました。6年生は去年経験しているのでアある程度慣れていますが、5年生は全く初めてなので少し心配そうに見えますが、そこは6年生がしっかりと教えてあげていました。5,6年生の委員会活動が学校を支えてくれています。明日からよろしくお願いします。

 

4月14日(金)

 1年生の4日目のメインイベントは全校児童による出会いの会です。この会で全校児童が1年生を向かいいれます。

 

 まずは6年生とともに入場です。全員揃ったところで6年生が1年生の名前を呼んで、1年生は「はい」と大きな返事とともに手を上げました。全員の紹介が終わったところで縦割り班に仲間入りです。

 

 縦割り班は14あります。一年間を通して、このグループで21世紀の森と広場に行ったり、掃除をしたり、ゲーム集会をしたりします。14グループですから21人の1年生はそのグループに1人か2人入ることになります。

 

 グループで輪になり5分ほどですが、自己紹介をしてこの日は終わりとなりました。高木小学校児童会活動の大きな魅力の縦割り活動もスタートして、来週には給食も始まって、下校も午後になり、本格的に1年生はスタートとなります。

 1年生特集が続きました。これは5,6年生の一部教科担任制の授業の様子です。

 

 今週からすでに始まっています。

 この日は社会と理科と書写の授業でした。5年生の書写を6年生の柏崎先生が、6年生の社会は6年生の志田先生、6年生の理科を5年生の髙橋先生がそれぞれ指導をしていました。子どもたちはいろいろな先生から教わることで中学の教科担任制への準備ができると思います。先生方にとっては学校の中心である5,6年生を5,6年生全員の先生方で見て、指導していけるという良さがあります。

 

4月13日(木)

 1年生の3日目です。今日は朝と帰りの様子を紹介します。

 

 朝は早い時間から6年生が昇降口でお出迎えです。「ここで消毒をして、」「上履きはこっちで履こうね。」など優しい言葉かけをしています。履き終わると一緒にクラスまで、行きます。クラスでも4,5人の6年生がランドセルをしまうところまで面倒を見てくれています。

 

 上の右からは帰りの用意です。帰りは6年生がいません。一人ですべてやります。

 

 早く終わった人は静かに良い姿勢で待っていました。みんなで昇降口へ。

 

 昇降口の外では方面別に並んで、揃ったところを確認して、さようならです。明日は出会いの会です。1年生と2~6年生が初めて出会います。どんな会になるのでしょう。

4月12日(水)

 1年生の2日目です。今日は授業の初日でした。2時間でしたが、学校で生活するうえでの身近な場所の使い方などや注意することについて丁寧に学習しました。私が行ったときには、流し場の使い方。トイレの使い方をみんなで話を聞いた後、体験をしました。最後は手紙をたくさんもらって、丁寧に折って、連絡袋に入れるのですが、丁寧に折るのは難しいようです。でも意識して、角をそろえて、ゆっくり折ると、上手に2つに折る子とができました。何も言わないと、無理矢理袋に突っ込んでしまいそうな子もいました。

 

 トイレは2年前に完成したばかりの新品です。手をかざしただけで水が出てきます。トイレの便器からもなぜか水が勝手に流れてきて、不思議そうにしていました。

 

 まだまだ学校を探検して、高木小学校に詳しくならなければいけません。「明日も元気に来てね~。」でさようならです。

 

 朝はお家の方がたくさんお子さんと一緒に登校してくれました。明日は朝の様子を見たいと思います。

 

 1年生はすごくよい態度でしたが、2年生も負けてはいません。算数の学習でしたが、よい姿勢でよく考えていました。ひょうとグラフの違いが分かったかな。9ページを開いて、ひょうとグラフはどれなのか聞いてみてください。

 

4月11日(火)

 待ちに待った入学式です。朝からとても良い天気でした。高木小学校の令和5年度1年生は全部で21人です。

 

 入学式は1年生の入場から始まりました。緊張しているとはいえ、しっかりとした足取りで堂々と入場してきた1年生。国歌を聞き、校長先生の長い話もよい姿勢で聞いていました。その後の担任の先生の発表や他の先生方の発表も、じっと静かに聞いていました。椅子が大きいので足が少し不安定でフラフラしてしまうのは仕方がないことです。それでも後ろを向いたり、余計な言葉を話す人は誰もいません。最後は校歌を聞いて退場となりました。

 

 教室に戻ると担任の先生からいろいろな説明を受けますが、これも私が見ている範囲ではよくできていました。体育館に戻って集合写真を撮り、入学式は無事に終わりました。明日からはお勉強が始まります。最初は2,3時間ですが、慣れない環境で初めての先生やお友だちの中、元気に過ごしてくれるといいです。今日は6年生だけでしたが、明日からは2~5年生も来ます。令和5年度高木小学校159名の子どもたちでのスタートです。どんな1年になるのか、とても楽しみです。

 

4月10日(月)

 今年度三日目です。教科書を開いて勉強も始まりました。教材を読んで、感想をたっぷり書いていました。書いた後は感想の発表でこれまたたくさん手が上がっていました。今日は給食が初めてなので、給食のルールを考えているクラスもありました。おかわりはどういう時にできるか、初めに減らした人はおかわりをできるか、食べ終わった人からおかわりはできるのか、これらは大問題なのです。

 

 入学式をお祝いして、

 

 午後は6年生が入学式の準備を手伝ってくれました。

 

 少ない人数ながらもてきぱきと仕事をこなし、今年来た先生たちはよく働くと驚いていました。

 

 明日は入学式です。3年ぶりに6年生も式に参加します。どんな1年生が入ってくるのか、先生方も子どもたちもみんな楽しみにしています。

 

4月7日(金)

 1学期二日目は風が強く、天気も下降気味でした。それでも少ない休み時間に外で元気に遊んでいる子もいました。今日は係を決めたり、学級の目標を決めたりしているクラスが多かったのですが、新しい教科書を開いて最初のページを学習しているクラスや、前の学年の復習プリントをしているクラスなど少しずつ勉強の体制に入っていました。

  

 これは昨日の写真です。6年生はたっぷり教科書をもらいました。これを全部勉強して、9月にもあと半分が来るんですね。新しい教科書を手に取って、「がんばるぞ。」というやる気を出してくれたでしょうか。隣は2年生です。連絡帳への文字もだいぶしっかりしてきました。もう自分で用意できるのでしょうか。お家の方はまだまだサポートをお願いします。

 最後です。本日学校メールを2通配信しました。欠席連絡と不審者の件です。無事届いているでしょうか。届いていない場合は再設定などお願いします。不明な点は学校まで相談してください。

 

4月6日(木)

 ついに令和5年度の高木小学校がスタートです。2週間会っていなかった子どもたち、久しぶりに会った子どもたちや先生方に元気なあいさつとともに、みんな元気に学校に登校です。あいさつも昨年度同様、安全旗を持っている私を見つけて、10mも先から私にあいさつをしてくれる元気な子どもたちがたくさんいました。

 子どもたちは登校後すぐ教室に入ります。教室には子どもたちを歓迎する先生方のメッセージなどもありました。

 

 まずは着任式です。

 3月に7人の先生方とお別れをしました。今日は6人の新しい先生方との出会いがありました。

 

 次は始業式です。私の話からはマスクについて話をしました。3月13日からマスクは本人の判断となりました。学校ではまだ3月中は以前と同じということでしたが、4月からは本人の判断になります。本日、市からのお手紙も配付しました。ただ、学校はまだ感染対策をしながらという条件が付いています。十分な距離が取れなかったり、大きな声が出てしまうような場面などマスクをつけることを促す時があります。また、これによって念願の校歌を歌うことも可能になりました。ただ、マスクなしは十分な距離が取れる音楽室です。教室ではマスクをつけながらになります。特にこの3年間は校歌の指導が十分にできませんでしたので、歌詞が怪しい子どもたちがたくさんいます。しっかり歌えるようにしてあげたいです。

 マスクについては注意もしました。いろいろな理由でマスクをつけない人、つける人がいます。それによって、みんなと違うからと言って、悪口やいじめにならないようにすることです。この時体育館で先生方も付けている人とつけていない人がいました。

 もう一つは恒例の校長問題を出しました。自分一人で考えるのもよし、友達と考えるもよし、お家で家族で考えるもよしと言いました。ぜひお家で話題にしていただけたらと思います。「どんな問題かプリントを見せて、」と言ってください。

 

 最後はメインイベントの担任発表と先生紹介です。2年生から順番に先生を発表しましたが、どの先生の名前を呼んでも、大歓声と拍手の中、発表を進めることができました。ノリのよい子どもたちです。これは私の毎年の楽しみですが、「最初は1年生からです。1年生手を挙げて、」と言います。今年も何人かが引っかかって手を挙げてしまいました。「みんなは2年生ですよ。」でも今年は引っかかる子が少なかったように感じました。

 担任発表が終わると他の先生方の紹介をし、会は終わりとなります。教室に戻って、教科書とたくさんの手紙をもらって、先生の話を聞いているとあっという間に下校の時間です。勉強は明日からでしょう。新しい令和5年度、高木小123年目がスタートです。よろしくお願いします。

 

4月5日(水)

 いよいよ令和5年度の高木小学校がスタートします。学校へ行く準備は大丈夫でしょうか。「1つ学年が上がったんだから一人で準備しなさい。」と言わずに久しぶりなので少し様子を見てあげてください。

 学校では3日から先生方は準備をはじめ、明日、子どもたちを迎える準備をしてきました。どの先生も子どもたちに会える日を楽しみに待っていました。いよいよです。

 昨日の職員室ではリモートを使って常一小の先生方と話し合いをしました。今年度の常一小と高木小の連携についてです。21世紀の森と広場や校外学習、それぞれの学校など、どんな連携が考えられるかの相談です。人数の少ない学校同士が集まれば、きっと何か新しい学びや経験ができるのではないでしょうか。

 

 今日の午後から風が強くなり、ちょっと明日の天気が心配です。天気が悪いときれいな桜も散るのが早くなってしまいます。散らないうちに、今日の朝の校庭の様子を紹介します。