9月30日(土)2

 今日は土曜参観日でした。お忙しい中、参観いただきありがとうございました。名簿で人数を数えたところ134名の参加がありました。2時間の授業参観でしたが時間とともに参観者も増え、最後は教室に入らないクラスもいくつかありました。

 

 1年生は図工と算数、2年生は道徳と生活

 

 3年生は算数と道徳、4年生も算数と道徳

 

 5年生は社会と算数、担任の石塚先生と松浦教頭先生が授業をしました。6年生は外国語と社会、教科担任制なので2人の先生が両方のクラスで授業をしました。

 

 くすのき学級は来週のお祭りの準備と算数です。

 地域の方も2名来ていただきました。久しぶりに子どもたちの勉強の姿を見て、高木の子は昔もそうだが、今もとっても良い子たちとのうれしい言葉もいただきました。どのクラスでも勉強に真剣に取り組む姿、楽しく勉強をする姿が見られました。

 

9月30日(土)

 まずは昨日の陸上部壮行会のお話から

 

 壮行会が始まると陸上部員が元気に走って体育館に入場してきました。選手監督の石橋先生の選手紹介の言葉に合わせて、一人一人が大きい声で返事をしました。とても立派な態度でした。これなら高木小学校を代表して運動公園で自分の力を出し切ってくれると感じました。紹介の後は応援団による全校児童での応援です。こちらも応援団の声に合わせて大きな声で応援ができました。

 体育大会は10月4日です。今年は保護者の応援も可能になりました。時間に余裕のある方はぜひ運動公園までいらしてください。

 

9月28日(木)

 やはり今日は気温の高い1日になってしまいました。なぜ今日だけ、予報はころころ変わる、など思いながら今日を迎えると朝は湿度はあっても気温は低く、大丈夫かなと思っていたら9時ごろからぴかっと明るくなりました。それとともに気温も上昇。やはり、昼頃には30度ほどになりました。なぜそんなに気にしているかというと、そうです。今日は3年の梨園見学なのです。18日さすがに暑すぎて、3連休明けということもあり、常一小と一緒に行くはずだった見学を延期にし、今日になりました。今回は常一小と日程が合わず単独での見学です。気温は30度ちょっとで、熱中症指数も禁止レベルまではいっていなかったので、ゆっくり行くこと、休憩を増やすことを条件に予定通りいくことにしました。水筒の中身も昼頃にはだいぶ少なくなっているので、学校保管の冷たいおいしい水を補充して出発です。

 

 当初の計画では休憩は1箇所でしたが、2か所に増やしてゆっくり向かいました。休憩も入れて片道40分以上の道のりです。

 

 着くと梨園の方から梨についての説明と取り方について話を聞き、さっそく収穫体験です。一人一個よい梨を見極めてさっと取ります。

 

 子どもたちの感想では梨が思ったより大きくてびっくりしたということでした。

 帰りは再度水のない子に補充をして、帰りましたが、こちらの心配をよそに子どもたちは元気に帰ってきました。私もほっとしました。

 

9月27日(水)

 今日は1~3年生の合同体力テストの日です。体力テストはどの学年も種目は同じで8種目あります。半分は各クラスで行うのですが、会場づくりや人手の関係で4種目は合同で行います。まずは1~3年生約70人が集まって準備体操です。

 

 これは50m走とソフトボール投げです。この投げ方なら20mは越えそうです。

 

 これは長座体前屈、字の通り、足を長く伸ばして座って体を前屈させます。手がどこまで伸びるかを計測器を使って調べます。

 

 最後は立ち幅跳びです。線の手前から腕を振って勢いをつけて、跳びます。130㎝ぐらいでしょうか。高学年なら確か2m近い子も。

 実はこの新体力テストでは時代(年齢)がわかってしまいます。有名な種目は今は「20mシャトルラン」という種目で体育館の縦をリズムに合わせたスピードでひたすら往復します。30~50回ほど繰り返すでしょうか。リズムに追いつけなくなると終わりです。これをやったことはないという人は、跳び箱の一番上を上り下りして、脈を測る「踏み台昇降」をしていたはずです。これが切り替わったのが平成11年ですから、シャトルランをやったという人は平成11年に1年から6年だったことになりますから、現在31から37歳ぐらい。それよりも年上の場合は踏み台昇降の時代でシャトルランは知らないということになります。もう一つ有名な種目は垂直跳びがありました。体育館の横に計測器があって、手に粉をつけてジャンプするテストです。いまだに体育館にこの計測器が残っている学校もあります。豆情報でした。

 

9月26日(火)

 涼しくなると思ったらジワリと暑さが戻ってきました。それでも9月上旬の暑さとは質が違うので子どもたちは元気に活動しています。休み時間も外遊び禁止の放送はありません。一番心配なのは28日の3年生梨園見学です。なぜかこの日だけ最高気温が高くなっています。

 これは2年生の英語の学習です。

 

 アルファベットの発音に合わせて身振り・手ぶりをしていました。楽しみながら発音のポイントも身に付きます。

 

 能登にも文字を書きますが、とても丁寧です。漢字と違って画数が少ないからその分じっくり書けそうです。

 こちらはまたまた2年生と6年生の体力テストです。6年生が2年生の記録を取るのにお手伝いです。

 

 今回は反復横跳びでした。どんな動きが覚えていますか。思い出せない方はおうちでお子さんにやってもらいましょう。素早くリズムよくできるかどうか。このテストは6年生の協力であっという間に計測が終わりました。

 

9月22日(金)

 5年生では「夢の教室」の特別授業がありました。これは夢や目標を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さ、フェアプレーや助け合いの精神を、子どもたちと語り合い、触れ合いながら伝えていくという授業です。

 

 1時間目は女性の泊先生(なでしこにも選ばれ、海外のクラブでもプレーしました。)と一緒にレクです。男性の渡辺先生(水戸、福島、千葉のJリーグで活躍しました。)と一緒に力を合わせて、相談しながらをミッションをクリアするというゲームでした。

  

 2時間目は教室で渡辺先生のプロになるまでの話を聞きました。ケガでの挫折やプロにすぐなれなかったことなどあきらめかけたこともありましたが、周りの応援や自分のがんばるという決意がプロ入りという夢をかなえたという話でした。5年生のみんなも静かに興味深く聞いていました。サッカーや野球の選手になりたいという子もいて、とても身近な話だったのではないでしょうか。

 

 こちらは1年生の授業です。20日に校内授業研究会がありました。1年生が授業をしました。

 

 授業は3+9という式で今まで(8+3)前の数字が大きかったのですが、後ろの数字が大きくなって、さあどうしようという内容です。今までと同じでできるよ、というたくさんの考えと、こうすればもっと簡単にできるよという考えが出て、子どもたちが話し合いながらどうすればよいか考えていきました。

 

 たくさんの子どもたちが考えをノートに書いて、手をあげて、前に出て考えを書いたり、話したりして、とても活気のある授業でした。講師の先生からは1年生でここまでできるのはすごいという言葉をいただきました。

 

9月21日(木)

 まずは2つの工事現場から

 

1つ目は千葉西総合病院です。本校児童の絵画作品が昨年度から貼られていますが、その中側で工事はどんどん進み大きな棟が見えてきました。看護師さん募集の横断幕も貼られていました。

 こちらは常盤平駅前、元くすりの福太郎跡です。駐車場と合わせて、広い範囲で工事をしています。クレーン車も入っています。こちらの方が直接子どもたちの通学路に近いところですが、工事車両の出入りにはガードマンもいるので安心ですが、特に下校時と遊びに行くときなど近くを通る時には大きな車に注意をしてほしいです。

 

 今日の20分休みと昼休みは久しぶりに校庭大解放です。昼休みは2回つぶれていたロング昼休みをこの日に行い、たっぴり遊ぶことができました。

 

 サッカーは高学年、ブランコは低学年、

 

 ドッジボールは中学年です。人数も多い。

 これは草むらで虫探し?

私がざっと数えたところでは、20分休みは約70人、昼休みは約90人が外遊びをしていました。雨予報も多いのですが、30度越えがなくなったので、休み時間は外で思いっきり遊んでほしいです。

 

 

9月20日(水)

 今日の朝早い時間は27度くらいでした。昨日から児童会の子どもたちがあいさつ運動で朝早くから活動しています。

 

 2年生は暑くなる前に体育だ、ということで校庭でジャベリックボールを使って投げる運動をしていました。

 

 授業途中から急に気温が上がり、熱中症計がピピピッと鳴り始め、残念ながら途中で体育は中止となってしまいました。少しは楽しめたかな。

 その後休み時間も、室内で静かに遊びましょう、の放送が流れ、外遊びができなくなりました。我慢も今日までとなればよいのですが、今度は雨が心配です。

 

9月19日(火)

 まずは土曜日、松戸市運動公園体育館で行われた連Pバレーボール大会の報告から。

 高木小の保護者と高木小OBの保護者で高木小学校PTAチームとして、大会に出場しました。親睦大会ということで17チームの参加がありました。高木小は午後の部で小金中と相模台小と試合をしました。私は小金中との試合を応援しましたが、人数も9人でぎりぎりの戦いの中、なんと2セット連勝で大勝利です。どんなボールにもとにかく触る、そしてつなぐ、最後は何としても、どんな姿勢でも相手コートに打つ、返す、と全員が協力して勝つことができました。励まし合いの声や決まった時の掛け声なども疲れていても、しっかりと出すところがチームワークのよさですね。高木小チームお疲れさまでした。

 3連休は真夏日の連続でしたが、それは今日も同じでした。予報では暑さは明日まで、ということですが、どうでしょうか。本日予定していた3年生の梨園見学は片道30分以上の徒歩移動のため、延期としました。

 最後は6年生の図工の学習から。

  

 まずは下絵をかきます。ネットの画像も参考にしていました。下絵ができると、

  

 発泡スチロールの土台を下に置き、下絵を乗せて、専用のへらで削り、発泡スチロールに絵を描きます。

 

 今日はここまで完成させると終わりになります。次回、色を付けて版画となるのですが、お隣のクラスでは完成した作品が掲示してありました。とても見ごたえのある作品です。

 

9月15日(金)

 どの先生も体育ができなくて熱中症計を見ながら考えています。子どもたちは体育がしたいのになかなかできません。休み時間はどちらも大丈夫でした。午前中は6年生が熱中症計を三脚付きで朝礼台まで持ってきて、調べながら体育をしていました。熱中症計は限度を超えるとピーピーうるさく鳴ります。

 限度を超えないからといっても激しい運動はできません。6年生はジャベリックボールを投げて、投げる力を鍛えていました。

 

 日陰で休憩をとったり、水分補給をしたり、対策を取りながら活動をしていました。6年生は元気です。

 体育を見ながら、花壇の写真を撮りました。

 

 朝顔はまだがんばって咲いているものもあります。、向日葵は種を取るばかり。

 

 バケツで米作りもがんばって少しですが稲穂が実っています。隣はトウモロコシ。ちょっと細めですが、できていそうです。

 実は爆裂種といって、ポップコーン用の物らしいです。なんと教室で乾燥させていました。

 

9月14日(木)

 今日も真夏日でした。20分休みも昼休みも外遊びにストップがかかりました。天気予報では来週の水曜あたりまで続くようです。楽しい室内遊びを考えてくれるとよいのですが。この前5年生の教室に行ったら、男子3人が消しゴムをはじいて遊んでいました。男子なら一度はやったことがあるのではないでしょうか。女子ならおはじきといいたいところですが、おはじきはないので、昔の話ですね。図書室にも10人ほどが来て本を幼腕いました。

 ちょっと見えづらいでしょうか。9月の校長先生問題は「ハノイの塔を動かそう」です。ここではやり方は省きますが、聞くところによると、まだ十分にやり方がわかっていない子、めんどくさそうとやらない子、がいるようなので少しずつチャレンジする子を増やしていきたいと思っています。約10日間立ちましたが、現在達成者は6年生3人、4年生3人、3年生1人です。

 

9月13日(水)

 今週は放課後に夏休み作品展を開催しています。どうぞお立ち寄りください。

 3年生はいろいろな学年の作品を見て回り、コメントを書いていました。

 

 4年生の教室では算数で2けたでわるわり算の学習です。もうどうやって解くのかという考え方の学習は終わり、練習問題に入っていました。学習サポーターの先生も入って、助言や丸付けをしています。ここはとても難しい単元です。できればお子さんのノートを見て、大丈夫かどうか確認をお願いします。

 

 

9月12日(火)3

 14時ちょっと過ぎです。昇降口前ピロティ―に突如現れました。カメラを取りに行っている間にスルスルっと昇降口へ。 

 

体長1mほどでしょうか。その後、火ばさみで頭を捕まえビニール袋の中へ。いったいどこからやって来たのでしょう。体育館裏の林でしょうか。

 

9月12日(火)2

 ニュースでインフルエンザの流行が取り上げられていました。それによると定点医療機関からの報告が流行の目安である1.0を1月以降ずっと上回っていて、8月の最終週は5.0を超えたということです。対してコロナの定点は8月上旬の17人から8月下旬には30人と急増しています。9月上旬にはインフルエンザで千葉市で13校の学級閉鎖、柏市も9月に5学級、松戸市はインフルで5校、コロナで2校が学級閉鎖になっています。対策は手洗い・うがい・適度な湿度・休養と栄養あたりになるでしょうか。(マスク着用、人混み禁止、予防接種も)さらにまだまだ続く熱中症対策も含め、いろいろ気をつけていかなければなりません。

 話は変わりませが、先週と今週に書写の先生加藤先生が指導に来てくれました。3~6年生が指導を受けました。

 

 3年生では「右はらい」と「左はらい」の練習でした。それぞれ力を入れるところが違うのです。

 

 次回は冬の書き初めの時期です。

 

9月12日(火)

 昨日の授業から 6年生の「比」の学習です。

 

 ここはとても難しい単元です。文章題を読み取って、線分図にかき表します。この図がかければよいのですが、これが難しい。教科書にも載っていますが、まずはこの線分図を理解します。すると、1つ分がわかって、答えは求められます。子どもたちのノートにもよく考えがかけていて、答えが出せています。手もたくさん上がっていました。問題:砂糖と小麦粉の重さの比は5:7です。小麦粉が140gのとき、砂糖は何g? 140÷7=20 20×5=100 この式と答えはよくできていました。 では、140×5/7= この意味がちょっと難しい。

 あとは違う問題に挑戦して、慣れてほしいです。

 

9月8日(金)3

 16:10部活動も終わり、最後の児童が帰っていきました。台風が心配されましたが、子どもたちは1日よく頑張りました。この後台風は静岡に上陸ということですから明日がさらに心配になります。

 2学期始まって1週間です。疲れもたまってきたのではないでしょうか。土日でゆっくり休ませてください。と言いながら、土日eライブラリの宿題が出ていますので、少しでも学習を。

 まずは昨日の続き、1年生の作品か。

 

 

 2年生の体育館体育です。投げても言うことを聞かないフラフープで楽しく運動していました。

 

 

9月8日(金)2

 5時間目が終わりました。1,2年生の下校になります。外の様子は予報がほぼ的中で14時少し前から小雨になりました。風もほとんどなく、朝から比べたらかなり回復しました。逆に、帰り道遊びながら帰りそうなのが心配です。油断しないようにと指導をします。

 

 ネットニュースを見ると千葉県では千葉市から南の地域が台風の影響をかなり受けているようです。川の氾濫や駅、道路などの冠水があるようです。今は自分でスマホでビデオ撮りして、SNSを使って情報のやり取りをしているのでその地域の緊迫感が伝わってきます。  14:35

9月8日(金)

 今日は朝から台風の影響で大雨となっています。ほぼ予報通りで子どもたちの登校も家でしっかり準備をしてもらっているので大丈夫でした。風があまりふいていないのがよかったです。でもやはり濡れますね。準備なくいつも通りの私は約50分旗をもって歩いて、靴下とズボンと旗はだめでした。欠席等の連絡も含めて、10時前には全員の居場所が確認できましたのでほっとしています。10時の段階でも予報はあまり変わらず、2,3時までは雨も強いのですが、それ以降は落ち着くという予報なので子どもたちが下校するころには大丈夫ではないでしょうか。予報が当たってくれることを期待します。ただ、昨日の予報だともう少し雨量は少ないはずでした。

 驚いたのは交通渋滞です。常盤平駅の踏切に向かうミニストップの交差点ですが、一向に車が進みません。学校に戻りながら渋滞の列を見ると、なんと八坂神社の交差点まで続いていました。これは私が高木小に勤めて初めて見る光景です。八坂神社までということは、きっと八坂神社に向かう一方通行のあの道も大渋滞だったと思います。反対方向は大丈夫でした。もし、この渋滞がなかったら、子どもたち側の道を走る車の水はねも心配になるところでしたが、車が動いていないのでそれは大丈夫でした。     10:55

 

9月7日(木)

 先ほど明日の台風についてメールを流しました。ニュースでは明日は関東に台風直撃、通勤時間帯注意など出ていますが、私がよく見るYahoo天気や一番予報が当たると言われているウェザーニューズでは言われているほど強い雨風にはなりそうもありません。もちろん天気ですから急に変わることもありますから絶対はありませんが、降水量2,3ミリ、風速4,5mなので濡れるかもしれませんが登校に問題はなさそうです。ただ、突風ということもありますから傘よりはレインコートが安全かもしれません。傘の場合は飛ばされないようにしっかりとした傘をしっかりと持つことが大切です。風速5mは自転車を運転しているときに当たる風の強さだそうで、強い風とは感じないということです。ただ、平均5mというのは3mもあれば8mもあると考えると突風が怖いですね。もし、台風が予想外の動きをして、下校が困難な時は、学校に留め置き、安全が確認できたら下校させる。または、お迎えをお願いするということになります。急に早く下校させても家庭が対応できませんので、学校に留め置くことになります。これも例外があり、夕方以降どんどんひどくなるということが分かっていればこの限りではありません。その場合は早く帰っても家庭に誰もいない児童の対応が必要になります。いずれにしてもその時の状況で最善の方法を考えますが、今のところは登校時の様子を家庭で判断していただいて、子どもたちが安全に登校できるようによろしくお願いします。

 

9月7日(木)

 陸上部が昨日から始まっています。昨日は体育館でしたが、今日は校庭で練習ができました。

 

 今日は100mの記録も取りました。

 

 明日からは種目の練習も始めます。みんなもうすでに自分の種目を決めているようです。

 

 来週から夏休み作品展が始まります。先生方はその準備をしていますが、準備中にその作品を少し紹介。

 

 

 今回は2年生の作品を紹介しました。作品展をお楽しみに。

 

 

9月6日(水)

 今日も暑い1日となりました。午前中はよかったのですが、昼頃から急激に上がりました。子どもたちの楽しみにしていたロング昼休みが外遊び禁止になってしまいました。

 

 午前中は体育もできました。水分補給の休憩はいつもより多めに。

 

 お店についての学習でタブレットを使っていました。先生は二人です。

 みんなの作品を大画面テレビに映して確認できます。(見えにくいですね。)

9月5日(火)

 またまた天気予報は大当たりです。猛暑日が帰ってきました。熱中症のWBGT値も31度を超え、休み時間や外での体育はできなくなりました。子どもたちは教室や廊下で暴れることなく、静かに過ごしていました。クラスでゲームをしている学年もありました。掃除の時間だったでしょうか。震度3程度の地震が2度続きました。放送もすぐに流れましたが、子どもたちの対応もきちんとできていました。震度3ぐらいだと動いていると気づかない場合もあります。

 これは昨日の委員会の様子です。写真屋さんが来てくれて、卒業アルバムの委員会の集合写真です。

 

 正面からは撮れないので、ちょっと離れて横から、雰囲気を。右は背景を思いっきり書いています。

 

 体育委員会は肋木(ろくぼく)に登って撮りたかったらしいのですが、高さが合わず、しかもいろいろなものを持ちたがるので、結局最後はどうなったのか。卒業アルバムにて。

 

9月4日(月)

 2学期開始2日目にして給食と平常日課です。今日は朝から強い雨で大変でしたが、その分気温はやや低めでした。天気で猛暑と雨、どちらが良いのでしょう。さて、休み時間は雨もなく、待ってましたとばかりに子どもたちが校庭に飛び出してきました。家で遊ぶのも楽しいですが、なんと言っても学校はたくさんの友達と遊べるところが良い点です。

 

 捕まえたバッタを見せてくれました。

 

 実は使えなかったブランコが夏休みに復活しました。

 

 高学年男子はバスケです。バスケ最終戦盛り上がりましたね。

 

9月1日(金)

 2学期が始まりました。7時半少し前、いつものように昇降口に行くともう子どもたちが3人ほど来ていました。いつも早いメンバーです。昇降口が開くのは50分ですが、早く来て、昇降口にランドセルを置いて、話をしたり、花壇を見たり、4年生の教室に行ったり、(4年生の教室はいつも先生が早く来ていて、ドアが開いているので、子どもたちが集まるのです。)いろいろやっています。いつもと変わらない風景が戻ってきました。私も子どもの通学路を歩いて様子を見ていますが、今日は地区委員さんも交通指導で各所に立って、子どもたちの登校を見守ってくれていました。7時半でも30度を超えた暑い中、ありがとうございました。

 まずは始業式というところですが、熱中症対策で体育館で行わずに、配信で行うため、3校時途中に設定しました。これは松戸市の学校が一斉に配信を使うと電波障害で映像等が乱れるのを防ぐためです。始業式の前には夏休みの作品提出や新しい教科書の配付、夏休みの話など各クラス久しぶりの学校を楽しんでいたと思います。始業式では校長先生の話、生徒指導の先生の話、児童会代表の2学期にがんばりたいことの話がありました。

 最後は今日のメイン行事、引き取り訓練です。昨年度は松戸市一斉で小中合同訓練として行いましたが、3年に一度の予定ですので今年は小学校のみで行いました。しかも、暑さ対策もあり、本来校庭で引き渡すところですが、教室で児童を待機させ、行いました。十分な本番に即した練習というわけにはいきませんでしたが、2学期のはじめに親子で通学路の安全を確かめながら帰るという目的もありますので、このような形で行いました。

 

(帰りの準備もできて、あとは引き取りを待つだけです。)

 放送でも子どもたちに話がありましたが、今年は関東大震災から100年です。1923年ですからほとんど誰も知りません。歴史上のことです。しかし、2011年3月の東日本大震災はまだ、12年。ついこの前放射能汚染水の海洋放出が始まり問題となっています。現在でもその余波は依然として大きく残っています。2011年3月は今の6年生が生まれる前の年度ですから、大人の世代しか知りません。さらに神戸・淡路大震災は1995年1月です。親世代ではまだ小さいころでよくわからない方もいるのではないでしょうか。私はしっかりとニュース映像が頭に残っています。知らない世代が増える中、知っている者が伝えていかなければなりませんね。

 

 引き取り開始時間とともにたくさんの保護者の方が来てくれました。一時は待ちの列もできました。

 

 引き取り後は保護者と一緒に帰ります。引き取りに来られない場合は本来は学校で待機することになります。今回は地区別に集団下校となりました。暑い中でしたが、引き取り訓練への参加ありがとうございました。