11月29日(水)

 今日のハイライトは4年生の21世紀の森と広場での自然観察会と中学年のドッジボール大会です。今週月と火で低学年の大会が終わりましたが、今日はロングの日だったので一気に決勝まで行いました。明日からは高学年の部が始まります。

 

 低学年を見てから中学年を見ると、やはりそのスピードと力強さに驚きます。

 

 男子も女子も投げ方がすごい。そして、しっかりとる。

 高学年はどうなるのか。

 4年生の自然観察会の様子は次回に。

 

11月28日(火)

 朝夕がぐっと冷えるのですが、今日の昼間はとても良いお天気で気温もぐんと上がりました。1,2年生はマラソン大会の試走を行いました。

 

 大会は12月6日であと一週間ほどです。本当は寒さも体験できるとよかったのですが、それは日々の練習で分かるでしょう。

 

 写真奥では待っているときの見学者の態度も立派なことがわかります。当日は何週回るかの間違いが気をつけることの1つです。一生懸命走りながらですからつい何週かがどこかに行ってしまいます。

 

11月27日(月)

 今日は保健室の土山先生のお便りが届いたでしょうか。午前中に1,3,5年生で久しぶりの歯科指導が行われました。土山先生はあっという間に内容をまとめお手紙として出してくれました。詳細はお便りでよくわかると思います。子どもたちは各学年の実態に沿った指導を受け、自分の歯の健康を自分事としてとらえることができたと思います。

 

 1年生は虫歯になりやすい食べ物当てクイズで盛り上がっていました。

 

 5年生は歯周病の話です。自分の口の中を見て、安心した子が多かったようですが、中には…。

 業間休みには体育委員会主催のドッジボール大会が開かれました。今日は低学年の部です。

 

 体育委員会が運営をがんばっていました。1,2年生でもすごいスピードで投げる子もいます。逆に相手に届かなくても何とか当てようと投げる子もいて、微笑ましい光景もありました。

 1,2年生は応援の子がたくさんいました。このようなスポーツ大会はよい企画です。もちろん担当の先生はいますが、委員会の子どもたちががんばっているのもすごいことです。

 

11月24日(金)

 今日は本当に天気の良い一日になりました。11月下旬のこの時期に校外学習なので気温をとても心配していましたが、素晴らしい日になりました。

 目的地は明治なるほどファクトリーと茨城県自然博物館、そして、昼食場所の水海道あすなろの里です。3,4年生合同はもちろん、常一小とも一緒です。

 集合が朝の7時15分と早くて心配していましたが、何と7時にはもう8割の子が揃っていました。

 帰りは少し渋滞に巻き込まれ遅くなりましたが、みんな元気に帰ってきました。詳細は次回へ。

 そして昨日の6年生の調理実習です。写真は1,2組の区別がつきません。洋服の色・柄、手の形で誰かを予想してください。

 

 最初は心配そうな先生の手が伸びています。

 

右手で切るときは左手も重要です。左手は猫の手、卵にする、なんて言いますか。

 

 続いて炒める編です。

 

塩やコショウも上手にふっていますが分量はどうなのでしょう。

この後、試食会でしたが、私は見ることができなかったので、完成品の味はご家庭で聞いてみてください。

 

11月22日(水)2

 今日も大イベントがありました。6年生の調理実習です。1,2組両方が今日でした。主に野菜を切っているところと炒めているところを見ることができました。この紹介もしたいのですが、その前に今週がんばっていた児童会のあいさつ運動と募金活動です。

 

 全部で3か所に分かれて立って、あいさつ運動と募金活動を行いました。

 

 今日の児童会のお昼の放送によると、初日のあいさつはちょっと声が小さく控えめでしたが、3日目の今日は大きな声で返事をしてくれてうれしかったということです。寒い日が続きますが、元気なあいさつで心もあったかくしてほしいです。

 6年生の調理実習は次回へ。

 

11月22日(水)

 昨日の3,4年生の書き初め練習会から。

 

 3年生は「ふじ山」、4年生は「松かざり」です。

 

 3年生はとにかく初めてですから、準備なども初めてのことばかりで苦労したと思います。でも一度経験すれば、グンとよくなると思います。

 

11月21日(火)

 今日は3年生以上は講師の先生を招いての書き初めの練習会です。1,2時間目は5,6年生、3,4時間目は3,4年生が体育館で練習をしました。

 

 5年生は「羽根つき」、6年生は「初春の空」です。

 

 12月にも練習会があります。この2回4時間でしっかりコツを教わって、たくさん練習してより納得のいく1枚をかいてほしいです。

 3,4年生は次回へ。

 

11月20日(月)

 今日は朝から児童会によるあいさつ運動と募金活動がありました。寒い朝も元気なあいさつで吹き飛ばそうというところで、児童会のメンバーががんばっています。気になったことは通学路を歩いていて、手をポケットに突っ込んでいる子がちょっと目立ってきたかなと思っています。朝は寒いので手袋が必要ですね。また、フードをかぶったり、耳当てをするのは、周囲の音が聞こえにくくなってしまうので、おすすめできません。寒さ対策をよろしくお願いします。

 話は変わって3年生は八ケ崎消防署見学に行ってきました。

 

 救急車の中、消防車の装備品などを見ながら説明を受けていると、

 

 小金消防署のはしご車が来てくれました。

 

 見学の途中に2度も出動の指示が入り、出ていきました。誕生付きの3人はラッキーなことに消防服の体験です。

 

署内に入り、ビデオ鑑賞や、訓練室、実験室、仮眠室、食堂などを見学しました。最後はたくさんの質問に答えてくれました。

 

11月17日(金)

 空模様ばかり朝から気にしていました。7時前後は降っていたのですが、朝、子どもたちの登校時には、傘もいらないほどの天気でした。今日のメインイベント高木っ子発表会に近づくにつれ、雨が降ってきました。これは予報通りでしたが、雨風がとても強く台風並みというニュースもあったのでそれを考えればまずまずです。静かな時は雨の音も気になりましたが、発表が始まると子どもたちのパワーで雨は気にならなくなりました。

 

 保護者席については、昨年の学年ごとの入れ替わり制から、全員OKへ。ただし、最前列だけは自分の子の出番の時だけという形で行いました。始まる前から100人以上の保護者の方に来ていただきました。最後の方では約160名ほどいたと思われます。この体育館に保護者・児童合わせて300名以上の人数が入ったのはコロナ前までさかのぼります。本当に久しぶりです。さらに、最前列の移動もスムーズで保護者の方々が自ら移動をしてくれました。ありがとうございます。

 さて、発表会ですが一番手は4年生です。「たのしいマーチ」「いつだって」、歌声とともに鍵盤ハーモニカと手拍子もありました。3年生は「あの雲のように」「帰りの会のサンバ」、3年で初めて扱うリコーダーと歌には体を大きく使っての表現もありました。

 

 2年生は「イルカはざんぶらこ」「あのね、のねずみは」、歌声とタンバリン・カスタネットを使った合奏です。1年生は「きらきらぼし」「さんぽ」歌声と木琴、鍵盤ハーモニカの合奏です。歌の時は元気な振り付けもありました。 

 

 最後は5,6年生です。「ラバーズコンチェルト」「いのちの歌」です。人数も総勢50名以上、体も大きく見た目から迫力があります。先月の松戸市小中合同音楽会でも披露した曲でもあり、長い期間の練習の成果もありました。学校のリーダーとして、低学年が「お兄さんお姉さんたちはすごい。」と思えるような発表をしてくれました。すべての学年の発表は時間にすれば45分にも満たない時間でしたが、子どもたちが練習の成果を発揮して、精いっぱいの発表を見ることができて、良い時間を過ごすことができました。子どもたちの頑張りが一番ですが、指導をしてくださった担任の先生や音楽の先生にも感謝です。今度はマラソン大会です。

 

11月16日(木)

 いよいよ高木っ子発表会が明日となりました。各学年最後の練習に力が入ります。それなのに天気予報はかなり悪い予報が出ています。雨の音に負けない歌声を聞かせてくれると思いますが、体育館の中も寒いので普段の力を出し切れるかが心配です。そんな悪条件の中でも子どもたち一人一人の頑張りに期待したいと思います。まずは表情から。それと、暖かい服装の用意をお願いします。

 

 2年生の練習は5時間目。もうパイプ椅子の設置も完了していました。6年生ありがとう。座って、立ち上がるところから練習開始です。ステージに立って、自分の場所を確認して、セリフがあって、発表が始まります。リズムに乗って楽しく歌えていました。今年は他の学年まで時間の許す限りお楽しみください。  

 

 これは1年生の教室のドアに飾ってあったリースです。こちらも校内絵画展の時にご覧になってください。

 

11月15日(水)

 今日で11月が半分過ぎました。あっという間です。あと一か月ちょっとで冬休み。でもそれまでにはまだまだやることがたくさんあります。今日は外の体育を少し紹介します。5年生はベースボール型ゲームです。私の担任の時代とは違って、ここ10年ほどピッチャーは投げません。そして、バッターは腰の高さに置かれたボールを打ちます。打った後は走るのですが、打ったボールが戻ってくるまでにどのくらいベースを回れるかで点が決まります。ホームラン性の当たりを打つと、ベースを2周も回る子もいます。これは8点です。あまり打てない子もバットに当てて、走って点を取ることができます。三振はありません。野球が得意な子は物足りないかもしれませんが、得点をたくさん取ることを目指しています。よく考えられています。みんなの励ましの声もよく聞こえてきました。

 

 6年生は鉄棒でした。逆上がりです。逆上がりは2,3年生が練習のピークでしょうか。その時できていないと、なかなかできるようになりません。6年生も苦戦している子が何人かいました。ベルトや補助版など使うと、できる子もいます。最後にもう一度練習して、一度でもできるとよいのですが。同時にこうもり降り降りという難しい技にも挑戦していました。足をかけて、手を放して、ブランとした状態から体を振って降ります。まずは下に落ちるという怖さとの戦いです。担任の先生がかっこいい見本を見せてくれました。あとはそのイメージを思い浮かべながら練習です。

 

 

 今日は他校から1年目の先生が一日勉強に来ていました。主に3年生と5年生の教室にいました。上の5年ソフトボールの授業でも黒いジャージを着て授業の様子を勉強していました。つい先日も一人来ました。今年は3人の先生が本校で勉強をするために来る予定です。

 

11月14日(火)

 今週は昨日から校内絵画展が始まり、金曜日には高木っ子音楽会が行われます。さわやかな秋を十分に楽しむことなく、寒い季節に入ってしまったようですが、高木小の秋は絵や音楽の芸術の秋、そして、マラソンでスポーツの秋と秋のクライマックスを迎えようとしています。気になるのは欠席者の数で、インフル、コロナは大丈夫なようですが、体調を崩して休む子が今日は10名を超えました。すぐ治るとよいのですが、ちょっと心配です。

 

 6年生の音楽です。合唱曲を実際に聞いて、よいイメージを持ち、練習をしていました。

 

 この絵は5年生です。サバンナの夜をイメージしています。

 

 こちらは6年生です。6年生は前回お見せした絵と題材が違います。クラスで違う絵に取り組みました。半立体的ですので、写真で見るより、実際を見た方が驚ぎがあると思います。

 

 

11月11日(土)

 本日午前中に避難所開設運営委員会が行われました。画数の多い漢字が並んでいますが、これは松戸市の防災訓練(小金北中が会場)に合わせて本校でも町会を中心に近隣の方に声をかけ、行いました。

 

 まずは防災倉庫の中身の確認をしました。避難所開設のテントなどが入っています。

  

 次はマンホールトイレの設置です。

  

 マンホールトイレは昨年本校に設置されました。初めて梱包を解いて設置の練習をします。

  

 水は地下から井戸水をくみ上げます。

  

 トイレの完成です。車いす用1セットを含め全部で8セットあります。

 

 終わった後は片づけをして、会場に戻り、アンケート記入と市からの配給物資を受け取り、終了となりました。コロナ禍でしばらく停滞していましたが、今年をスタートとして、また来年もう一段階訓練内容を上げて、行いたいと思います。参加してくださった町会長さんをはじめとした町会の方々、民生委員さん、評議員さん、他にも親子、学童など総勢20名を超えました。ありがとうございました。

 

11月10日(金)

 今日は読み聞かせの日でした。いつもとは違った表情の子どもたちが見えます。子どもたちも読み聞かせは何年生になっても楽しいようです。

 

 

 今学期はこれが2回目になります。いつもありがとうございます。

 

11月8日(水)2

 今日は11月8日、語呂で読むと「いい歯の日」です。制定されてからちょうど30年だそうです。歯に関してはよい歯の日(4月18日)、虫歯予防デー(6月4日)があります。4月の歯科検診の結果で治療勧告等が出た子は26人。全体の約16%ですから、私の経験から言いますと、虫歯等で心配な子の数は少ないと思います。逆に半年たって、治療勧告に対して病院に行った子が少ないのが気になります。明日は気になる子へ再度お手紙を出しますので、病院で治療等を受けるようお願いします。

 8020運動は80歳で20本の自分の歯ですね。私の歯はもう何本神経を抜かれているのかもわかりません。そのたびに歯茎に痛い麻酔注射を打たれていました。最近は麻酔が痛くないようですが、歯医者さんでのあのキーンという音は脅威です。虫歯のないように、子どもももちろんですが、保護者の皆様も含めて定期的なチェックをしていきましょう。(自分に言っているような気もします。)

 保健給食委員会からもお昼の放送で歯に関するメッセージが流れました。痛くなってからでは遅いのです、痛くなる前にしっかり予防を。

 

11月8日(水)

 今日は5年生の校外学習です。東京タワーと日本科学未来館を見学します。また、林間学園同様、常一小の5年生と一緒に行きます。もちろんバスも一緒です。昨日の朝と打って変わってのたいへん良い天気となりました。様子はまた紹介します。

 

11月7日(火)

 4年生の廊下を通ると大きな掲示物がたくさん貼ってありました。内容を見ると、自然、野菜、鉄道、災害など様々です。グループでつくったのですが、内容が面白いのです。ぜひ図工作品展の時に一緒に見てください。

 

 2年生の教室では算数の授業でした。久しぶりに算数の時間に行ったらもうかけ算の学習が8の段まで進んでいました。子どもたちは授業の流れがよくわかっているようで、先生の問いかけにテンポよく答えていました。かけ算はテンポも大切です。

 

 この日の放課後は算数クラブがありました。6,7の段が中心でしたが、6×8、7×8あたりの答えが怪しい子が何人かいました。答えが出ない場合はどうするかは授業で何度もやっています。(かけ算九九を作る授業)九九は覚えてほしいのですが、それだけではなく、意味や相対的な見方(いろいろな見方)ができるようになってほしいと、授業でも工夫しています。

 

11月6日(月)

 先週紹介できなかった図工作品です。まだまだ途中です。

 

 4年生は笛を吹く人、1年生は風景のようですが、色の付け方に特徴がありそうです。

 

 どんな作品になるのかどの学年も楽しみです。

 

 最後にお知らせを。

 今度の土曜日11日は小金北中学校で行われる松戸市総合防災訓練に合わせて、本校でも防災訓練を行います。町会を中心とする地域の方にお手紙を出し、参加者を募りました。今回はもう少し人数に余裕がありましたので、保護者の方にも学校だよりやメールで参加者募集のお知らせしています。時間は9時半から1時間程度です。内容は防災倉庫の中身の確認とマンホールトイレの設置練習です。実際に体育館が避難所になったときは地域の方または、市の直行職員の方が中心となり、避難所を開設します。教員はいません。コロナで少し活動が止まってしまいましたが、また、始めることができるようになりました。保護者の方はぜひお子さんと一緒に参加していただければと思います。参加される場合は前日までに電話で教頭へ連絡をしてください。子どもたちにもぜひ学校の防災施設を見せてあげたいと思っています。

 

11月2日(木)

 今日のメインは4年生の千葉ロッテマリーンズ野球教室です。

 

 これは野球ファンにはうれしい授業です。私は初めてです。

 

 本当の千葉ロッテマリーンズの方に来ていただいての指導です。

 

 投げ方や打ち方の基本を教えていただきました。

 

 高木小は体力テストのデータによると投げる力が弱いことが分かり、昨年度から投げる力を伸ばすための取り組みを少しずつしています。今回はさらに投げ方のコツも教わり、力が高まったと思います。

 

サイン色紙やボールのおみやげもいただきました。

 

 

11月1日(水)

 今日から11月です。朝は全校朝会からのスタートです。私からの話ではブロックを使ったゲーム大会の話をしたのですが、その後の保健給食委員会の発表で委員会メンバーが考案した手の消毒体操を披露してくれました。その体操はみんなの心をつかんでしまったようで、私の話はきっと忘れられたと思います。どこかでもう一度アピールします。それにしてもあの体操を考えたのはすごい。高木っ子発表会でやらないかな。

 今日は先週からお知らせしたかった図工の作品を紹介します。まずは2年生で「カラフルなザリガニ」です。

 

 1枚1枚紙を破いて丁寧に貼っています。

  

 6年生はクラスで違います。こちらは植物をじっくり見て、丁寧に描いています。

 

 最後は3年生の「ひまわり」です。中央に大きく向日葵を描いて、周りはもうひと工夫してあります。

 

 他の学年クラスはまた紹介します。校内絵画展をお楽しみに。