9月29日(水)「芸術の秋」

 今、根木内小では「大きな絵」に取り組んでいます。出品したい児童は「子ども県展」に出品することもできます。6年生は6年間使い続けたランドセルをモチーフに作品を仕上げています。2年生は不思議な生き物をモチーフにしています。どの作品もその子らしさが出ていて、いい作品にしあがりつつあります。10月の授業参観でお見せできるように頑張っています。

 

 

 

9月28日(火)「朝学習」

 本校では8時30分から45分まで、朝学習に取り組んでいます。火曜日・木曜日は全校読書、そのほかの曜日は基礎基本を身に付ける学習(漢字や計算)を行っています。10月の1ケ月は「読書習慣」として、毎日15分読書に取り組みます。英語の授業は、声を出せないので、音を聞いて形や色を見つけていく授業です。自分でロボットを書いて、形探しをしていました。ねぎっ子の協力で、くさぶえ3組にはトイレットペーパーの芯がたくさん届いています。まだまだ足りないということですので、トイレットペーパーの芯集めにご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

9月24日(金)「今日の根木内小学校」

 3年生の学級では、下敷きの確認をしていました。本校では、学びのアイテムとして「①とがった鉛筆②下敷きの使用③定規を使用した線引き④机の整頓」の定着を図っています。学びのアイテムが習慣化するといいなあと思っています。6年生は家庭科の授業、1年生は算数の授業を行っていました。授業の視覚化を大事にして掲示物を作って指導しています。6年生の学級では「〇〇の極意」が掲示してありました。「休日を楽しく過ごす極意(コツ)」「鉛筆の持ち方の極意」「トカゲを捕まえる極意」など一人ひとりが自分の得意を生かして作成していました。今年度取り組んでいる自主学習にもつながる大事な取り組みだと思います。今日は学級閉鎖の子どもたちとタブレットを使って朝の会をしました。1時30分からは振り返りの会も行いました。子どもたちの元気な顔を見られたこと、つながれたことがとてもうれしかったです。

 

 

9月22日(水)「秋の七草」

 「はぎ ききょう くず ふじばかま おみなえし おばな なでしこ 秋の七草」春の七草と一緒に子どもたちに覚えてほしい言葉です。そこで、ただ唱えて覚えるだけじゃなくどんな植物なのかを知っもらいたいと思い「秋の七草」を用意しました。道を歩いているときに「あっ!はぎだ!」と秋の七草を見つけられる子どもたちであってほしいと思います。

 今日、保護者・来校者をお迎えする「サーモセンサー」が市教委より学校に届きました。来校の際、今まで検温していただいていましたが、明日より「サーモ君」が皆様をお迎えし検温させていただきます。よろしくお願いいたします。

  

9月17日(金)「芽が出ました」

 くさぶえ3組が育てている野菜の芽が出ました。ブロッコリー・ほうれん草・カブ・人参です。たくさん収穫できるように大事に育てます。

 給食室前には、お月見セットが展示されています。子どもたちに日本の風情を味わってもらいたいと思っています。そして、オンライン学習も多くの学級でテストを始めています。一方通行ではなく、意見を言ってもらったり書いたカタカナを見せてもらったり、課題を提出したりと双方向での関りもできるようになってきました。

 

 

 

9月16日(木)「全校のみんなとつながりました」

 今日は、16時から全校一斉にオンラインがつながるかどうかのテストをしました。音声はつながっても画面がつながらない児童もいましたが、全校が同じ時間帯につながることがわかりました。今日は2回目ということもあり、ぬいぐるみを見せてくれたり、ペットのネコを見せてくれたり、兄弟を紹介してくれる児童もいました。マスクをしない子どもたちの笑顔はとてもかわいいですね。

 くさぶえ3組からお願いがあります。松戸市合同作品展に向けてトイレットペーパーの芯を集めています。たくさんの数が必要で、学校からでるトイレットペーパーに芯だけでは足りません。ご家庭でトイレットペーパーの芯が出ましたらご寄付いただけないでしょうか。10月末までご協力をお願いいたします。出来上がった作品は、ホームページでも紹介させていただきます。「ねぎっ子のみなさん、くさぶえ3組まで届けてください」よろしくお願いいたします。

 

 

 

9月15日(水)「理科作品展」

 根木内小学校の代表として出品していた理科作品が戻ってきました。入賞した作品もありました。来年も多くのねぎっ子に取り組んでもらいたいものの一つです。(児童の名前の上に付箋を貼って撮影しています)

 くさぶえ3組の児童が秋の掲示物を作ってくれました。校舎のあちこちに掲示しています。10月の土曜参観に見ていただけたら嬉しいです。保護者の皆様にお越しいただける状況になることを願っております。

 リモート授業のテスト配信に挑戦している学級がありました。リモートを有効活用できるよう、模索している最中です。

 

9月14日(火)「1年生の秋探し」

 今日は1年生が「つばめ公園」に出かけました。どんぐりを拾ったり、紅葉したはっぱをみつけたりしながら秋を楽しみました。私が公園に行くと「「校長先生!見て見て!」と言って拾ったどんぐりを見せてくれました。

 今週は、「リモートで朝の会に参加しよう!」を目標に、家にいる児童に協力してもらい、家と学校をつないで家で朝の会に参加できるかどうかを確認しています。うまくつなげた学級から、授業時間も家と学校をつないで、授業の様子が家でみられる環境を整えて行きたいと思ってます。(最後の写真は、リモートで朝の会に参加している様子です)

 

 

 9月13日(月)「6年生大活躍」

 今日は、6年生がトロフィーや盾のお引っ越し作業をしてくれました。掃除の時間のたった15分ですが、1階から3階を何度も往復して、トロフィーや盾をきれいに拭いてくれました。埃をかぶっていたトロフィーたちがきれいになりました。今後は3階の「メモリアルルーム」に根木内小の歴史と共に展示します。黙々と丁寧に作業をしてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

9月10日(金)「夏休み作品展」

 夏休みに児童が取り組んだ作品を展示しました。保護者の皆様にもご覧いただく予定でしたが、緊急事態宣言が発令されご遠慮いただく形となり、申し訳ありませんでした。今年は、いつもと違う夏休みの課題を出しました。その中に、自分の得意なものに挑戦したり、興味のあるものを調べてみようという課題を出しました。この課題には、子どもたち一人一人が自分に向き合い、自分らしさを見つけてほしいという願いがありました。その願いが子どもたちに伝わったのか、個性あふれる作品が多く並んでいました。社会や歴史に興味のある児童は、「縄文時代」「足利尊氏」「戦国時代」などテーマを絞って深く調べたり、毎日の新聞記事を切り抜いて自分の考えを書くなどの作品もありました。「握力」を強くするために運動した児童、世界の国旗を自分で書いてみた児童、理科では「水」「星座」について調べている児童もいました。ミニチュアの世界を作って作品に仕上げている児童もいました。学校から与えられた課題を行うことももちろん大事ですが、自分でやってみたいこと、調べてみたいことを見つける力もとても大事です。そして、自分なりにやってみる、調べてみると「学ぶ力」が付いてきます。今年本校が研究しているのがまさしくこの「学ぶ力」です。ねぎっ子が自分にあった学び方を見つけ、学ぶ力をつけてくれたらと思っています。作品展の画像は、ねぎっ子写真館でご覧ください。

  

9月9日(木)「学校と家庭がつながりました」

 今日は、4年生以上が家での接続テストを行いました。上手につながった子、音声はつながっても画像がつながらなかった子、接続ができなかった子、都合が悪く参加できなかった子もいました。初めての試みでしたが、予想以上にスムーズな接続ができていました。画像がつながらなかった原因がわかりましたので、学校でまた練習します。つながった子どもたちの表情はとてもうれしそうでした。そして、マスクをしていない子どもたちはとてもかわいい顔をしていました。マスクの下にこんな素敵な笑顔があるんだなあと思いました。また、保護者の方も一緒に参加してくださったご家庭もありました。ありがとうございました。是非お子様と一緒にどんなことができるのかタブレットを使ってみてください。ねっぎこのみまさん、保護者の皆様今日は接続テストにご協力いただきありがとうございました。

 

 

9月8日(水)「オンライン接続テスト」

 明日、明後日と本校では自宅にてオンラインの接続テストを行います。それに向けて、学校では接続ができるように練習をしています。朝の会をオンラインで行っている学級もありました。学校では一度に多くの児童がアクセスすると接続ができなかったり、接続に時間がかかったりしています。時間をずらしてトライすると接続できることもわかりました。30人以上になるとつながりにくいこともわかりました。どれもやってみないとわからないことばかりです。今大事なのは、どんなトラブルが起きるのか、どう対処すればいいのかがわかることです。そして接続の仕方を知り児童が操作できることです。ご自宅でも環境により接続がうまくいかないことがあるかもしれません。接続テストを行い、実際の運営に向けてどんな準備をしていかなくてはいけないかがわかることが今回の目標です。接続できなくても心配せず担任までお知らせください。

 

  

9月7日(火)「本校の感染対策」②給食の時間

 今日は、本校の給食時の配膳の様子をお伝えします。本校では、昨年度より「根木内スタンダード」を作成して全校で同じ配膳の仕方を指導しています。「しゃべりません、ワゴンが来てから返すまで」を合言葉に、黙動・黙食を徹底しています。机・給食台は水ぶきをしてからさらに消毒を行っています。髪の長い児童は帽子の中にすべて髪を入れます。配膳はすべて同じ量を配ります。配り切れなかった料理も緊急事態宣言中はあとから配ることをしていません。「多め・少なめ」などの会話をしないこと、配膳時間の短縮のためです。児童は、時間で片付けをしますので、量の多かった児童は残してよいことになっています。教員は、指や手の指示で児童が動けるようにサインを決めています。今日紹介する学級は準備ができると教員が手を上げます。この合図で児童は順番に席を立ち配膳を始めます。順番が決まっているので教師の指示や、友達同士の声掛けをする必要がありません。12時に4時間目の授業が終わり、いただきますをしたのは12時12分。12分間で黙って配膳を行っていました。マスクを外すのは心の声で「いただきます」をしてからです。そして、心の声で「ごちそうさま」を言う前に教員の合図でマスクをします。保護者の皆様に見ていただいて安心していただきたいと思うほど黙動・黙食を徹底している給食の時間です。

 

 

9月6日(月)「本校の感染対策」

 ①リモート学習の準備…今日は、多くの学級でリモート学習の準備をしていました。個人のパスワードを入れ、チームスを立ち上げ、さらにチームスに入るためのパスワードを入れます。でも、子どもたちは真剣に話を聞き作業をしていました。自宅に帰ると環境も変わります。接続テストを行いますが、始めは接続できない子がいることを想定しています。まずはやってみることから始めていきたいと思います。

 ②水分補給時の対策…水分補給をするときには、必ずマスクを外します。そこでの感染を防ぐため、水筒は1メートルあけて置いています。そうすることで、自然と距離をとって水分補給ができるようにしています。

 ③黙食による給食…本校は、昨年度から黙食指導をしてます。今年転入してきた教職員が「こんなに静かに食べているんですか!すごいです!」というくらい、子どもたちはお話をせずにだまって食べています。教員はパーテーションを置いて食べています。今日は食べている様子を紹介します。

 ④マイクの使用…教員が授業をするとき、大きな声を出さなくてよいように、市教委からマイクが配布されました。緊急事態宣言中は、マイクを使って指導をしています。

 

 

9月3日(金)Part2「リモート学習に向けて」

 今日は、リモート学習に向けての研修を行いました。6日の月曜日からチームを作り、操作の仕方を練習し、木・金曜日にはタブレットを自宅に持ち帰り、家と学校がつながるか操作テストを行います。少しづつですが、「リモート学習」に向けて動き始めています。操作テストの詳細につきましては、月曜日お手紙を配布させていただきます。ご都合が合いましたら、子どもたちと一緒に保護者の皆様も操作テストに参加されてみてください。

 

 

9月3日(金)「タウン誌に根木内小学校が紹介されました」

 松戸市が「晴耕雨読」とコラボしたタウン誌に根木小学校が紹介されました。松戸市は、各学校が独自の教育活動を取り入れ、特色ある学校運営を行っています。根木内学校では、1年~6年すべての学年に「ジョリーフォニックス」を取り入れて言語活用科、外国語の学習を進めています。また、専門知識、資格を持つ職員がライブ配信をして、学年全員で「ジョリーフォニックス」を学ぶ形態も取り入れています。その取り組みが松戸市のタウン誌に紹介されました。松戸市役所や松戸市内の商業施設に置かれるそうなので、目にした際には手に取っていただき、見ていただけたら嬉しいです。

 

  

9月2日(木)「学校生活が始まりました」

 昨日は、始業式に学級活動、夏休みの作品課題の提出とあわただしい時間を過ごしましたが、今日は、どの学級も落ち着いて授業を行っていました。「短縮日課制」であっても、落ち着いた学校生活が送れている根木内小学校です。

 くさぶえ学級では算数の授業をしていました。木のパズルを組み合わせながら、模様を作りながら学習しています。「ひし形を4つ合わせると六角形になる」「台形2つでも六角形になる」など組み合わせながら発見したことを伝えていました。楽しみながら、体験しながら学びを進めています。

 研修室には、たくさんのコンクール出品作品が集まりました。今日の午後は教職員ではコンクールに発送する準備です。たくさんの応募、ありがとうございました。

 

 

 

9月1日(水)「始業式」

 2学期がスタートしました。緊急事態宣言の延長を受け、少し静かな2学期のスタートでした。始業式では、大事にしてほしい4つの言葉「元気」「笑顔」「感謝」「健康」について再度話をしました。また、「新型コロナウイルス感染症」への感染対策についても始業式、1時間の学級活動話をしました。2学期からは、手指消毒用アルコールも設置しています。また、多くの子どもたちが学習ノートや図工の作品、絵画、理科作品展の作品等を持ってきていました。作品展で作品が並ぶのが今から楽しみです。新しい教科書も配られました。貸し出ししていたタブレットも戻てきました。いよいよ2学期の学校生活が始まります。