11月30日(月)「素敵な6年生見つけ!」

 今日の掃除の時間に、校長室掃除の児童とペンキ塗りの後片づけで養生テープをはがしたり、新聞紙を集めたりしていました。掃除の時間が終わり、「授業に遅れちゃうから教室にもどりなさい。後はやっておくから」と話をしていたら通りがかりの6年生3人が「校長先生、お手伝いしましょうか」と声をかけてくれました。2人でやっていたところを5人でやったのであっという間に片づけられました。授業にも間に合いました。

 私が「誰か手伝って」と言ったら、根木っ子の児童はみんな気持ちよくお手伝いをしてくれます。でも、この6年生3名は自分たちから「手伝いましょうか」と声をかけてくれたのです。とっても素敵な子どもたちだなあ、気持ちの優しい子どもたちだなあと思いました。すぐに担任の先生や学級のお友達にもこの素敵な出来事を伝えました。

 子どもたちはきっと気がつかないよころで素敵なことを色々なところでしているのだと思います。その素敵な行動を「素敵なことなんだよ」と声に出してほめてげること、感謝することが私たち教師の役割なのだと思います。これからも、子どもたちの「素敵」探しをして皆さんに紹介できたらと思います。

 3人のみなさん、今日はありがとうございました。

 

11月28日(土)「ペンキ塗り」

 今日は、「おやじの会」のみんさんと校舎のペンキを塗りました。3階の通路と4年生前の階段の踊り場、くさぶえ学級前の廊下です。とってもきれいな仕上がりにみなさん大満足!です。また、今回はペンキを無駄に使わない、効率よく仕上げるをコンセプトにアートチックな要素にも挑戦してみました。不思議な形がいっぱい校舎にちりばめられています。「何の形に見えるかな?」ねぎっこのみなさんが想像してくれるのが楽しみです。おやじの会のみなさんのご協力でとっても気持ちのよい空間になりました。第2回目のペンキ塗りも企画しています。少しずつではありますが、子どもたちにとって居心地の良い空間が多くなるようにしてきたいと思います。

 

11月27日(金)「絵文字の完成」3年生

 先日、お伝えした絵文字が出来上がりました。校舎内のあちらこちらに掲示してあります。絵文字があると、漢字が読めない1年生でも迷うことなく特別教室に行かれます。3年生のみなさん、ありがとうございました。

  

 

11月25日(水)「合唱部の活動」

 陸上部の活動が終わり、今本校では「音楽部」が活動をしてます。「新型コロナウイルス」の感染予防対策については、松戸市のガイドラインに沿って行っています。ソーシャルディスタンスは横1m前後2メートル開けています。マスクは着用して声を出しています。また、活動場所を2つに分け少ない人数で練習してます。合わせるときには、左右に分かれ背中合わせで2方向に向かって歌います。それでも、歌う楽しさを感じて子どもたちはとても素敵な歌声を響かせています。今練習しているのは「群青」です。音声を録音し、全校に聞いてもらえるよう頑張っています

 

 

11月24日(火)「今日は和食の日」

 11月24日は「いいにほんしょく」で和食の日なのだそうです。平成25年12月4日に「和食:日本人の伝統的な食文化ー正月を例としてー」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。「和食」を料理そのものではなく「自然の尊重」という日本人の精神に基づいた「食」に関する「習わし」と位置付けています。和食の基本は「一汁三菜」和食の味の基本は「だし」だそうです。私は日本食のイメージは「美しい」とか「だし」が思い浮かびます。また、命をいただくという意味で使う「いただきます」もとても素敵な言葉だと思います。今日は少し頑張って和食を作ってみようかなあと思います。

 

11月20日(金)「親子DE広場に行ってきました」

 今日は「親子DE広場」主催の「オンラインdeママ座談会」に参加してきました。小学生のお子様を持つ保護者の方とZOOMを使って座談会を行いました。子育ての悩み、学校への疑問などをお聞きしました。お母様たちがどんなことを日常悩まれているのか、学校に対しどんな思いをもっていらっしゃるのかがうかがてとてもよかったです。お話を聞いて、もっと学校の様子を保護者の皆様に伝えることで不安が小さくなるんだなあと思いました。これからもホームページを通して保護者の皆様に情報を提供していけたらと思います。最後には、子育ての話をしました。私の子育ては「子育て」ではなく「個育て」です。社会の一員として育てる、家族の一員として育てるが根底にあります。そんな私流子育てを紹介しましたが参考になったでしょうか。本校にお越しの際は、「座談会に参加した○○です」と言ってぜひ声をかけてください。その後の子育ての様子が聞けたら嬉しいです。保護者の皆様とも教育者としてではなく子育ての先輩としてざっくばらんに話ができたらいいなあと思いました。根木内座談会!いつか実現したいです。「親子DE広場の座談会」にも機会がありましたらまた参加してみたいと思います。興味のある方は、ぜひ参加してください。素敵な機会を作ってくださった「親子DE広場」の皆さま、参加してくださった皆様ありがとうございました。

 

 

 

11月19日(木)「ごみステーション」

 本校では、子どもたちの清掃活動の開始に伴い、「ごみステーション」を新設しました。燃えるごみは、各学級で袋を縛り袋ごと集めます。燃えないゴミ、資源ごみは、回収した後に分別しています。美化委員会の児童が当番でごみステーションに来て回収しています。ステーションができたことで、分別の意識が高まりました。しかし、担任の先生に聞くと、燃えるごみと燃えないゴミの分別ができない児童が多いそうです。忙しいとつい大人がやりがちなごみの分別ですが、ご家庭でも、燃えるゴミ、燃えないゴミを分別して捨てる経験をたくさんさせてあげてください。

 

11月18日(水)「町たんけんパート2」

 2回目となる「町たんけん」は、根木内神社、ユーカリ交通公園に行ってきました。とてもあたたかな天候の中出発!根木内人神社では、手を合わせてお参りしている児童もいました。ユーカリ交通公園では、鬼ごっこをしたり、草むらに寝っ転がったり、落ち葉を拾って「ハートの形に似てる」などと形や色の違いを話したりして「思い思いに楽しい時間を過ごしていました。集団での移動も、交通ルールを守り2列できちんと歩くことができました。さすが、2年生です。

 

 

11月17日(火)「外国語活動」5年生

 5年生が外国語の学習の中で動物の名前を英語で言う学習をしています。それも十二支に出てくる動物を十二支の順で覚え、「何番目の動物は?」「Oxは、どの動物の前ですか?」という質問に答えながら英語を身につけています。そもそも、子どもたちは日本語で十二支を言えるのかな?と思いました。英語を学習するということはただ英語が話せればいい。聞き取れればいいということではなく。日本の文化、習慣などをきちんと学び、理解することが土台にあり、そのうえでの外国語科だということを改めて感じました。さて、根木っ子のみなさんは、十二支を日本語で言えますか?日本には他にも春の七草、秋の七草、月の別名(睦月・如月など)など多くの言葉の文化があります。言えるようになったら素敵ですね。

 

11月16日(月)「家庭教育学級」

 「新型コロナウイルス感染症」の影響で活動を自粛していた家庭教育学級が動き出しました。第1回目の家庭教育学級は「レジンアクセサリー」です。ハンドメイド教室アトリエChristiの栗栖操先生をお招きしました。中に入れるパーツは好きなものを選びます。選ぶ色よって一人一人の個性が輝く作品になりました。本校教頭も皆さんと一緒に作品作りをしました。とっても和やかな雰囲気のなかみなさん笑顔で制作されていました。気分転換に良い時間だったのではないでしょうか。今年度中にもう1回くらい集まれる機会が作れるといいですね。

 

 

 

11月13日(金)「いのちの学習」4年生

 今日は、4年生が助産師さんをお迎えして「いのちの学習」を行いました。第1部は、自分の体について学びました。大人のなるための準備が始まる「思春期」をこれから迎える4年生に、自分の体を知って、大切にしてほしいという思いが込められたお話でした。第2部は、いのちの始まりから生まれてくるまでの過程を通して、生まれてきたことがとても尊いことであり、自分の命も友達の命も大切にしてほしいというお話でした。今日をきっかけに、大人になるための準備をはじめる4年生が自分の命、友達の命、自分の身体、友達の身体を大切にしながら大人にンってほしいと思います。

 今日、学校の近くにお住まいの方から柿をいただきました。「木になってるところ見たことない」と子どもたちが興味津々見ていました。ありがとうございました。

 

 

 

11月12日(木)「くらしと絵文字」3年生

 3年生が国語「くらしと絵文字」を学習しました。その発展学習として学校内の「絵文字」を作成しています。一目見てなんの教室かわかるマークを考えグループで作成しています。作成した「絵文字」は校舎内に掲示する予定です。皆さんは、どの教室の絵文字かわかりますか?

 

 

 

11月11日(水)「2年町たんけん」

 今日は2年生が生活科の学習で町探検にでかけました。やまばと公園→小金原商店街→つばめ公園のコースです。公園では、落ち葉やどんぐりを拾って楽しむ姿が見られました。商店街では、感染症対策のためお店の中には入らず、外から眺めての学習となりました。スーパーでの買い物ではなく個人商店での買い物はあまり経験のない児童が多いのでしょうか。お時間がありましたら、是非お子様と一緒に小金原商店街で買い物体験をしてみてください。

 

 

11月10日(火)「健康診断無事終了」

 毎年春に行う健康診断ですが、今年は「コロナウイルス感染症」のため休校措置が取られ、健康診断も2学期に行うこととなりました。ソーシャルディスタンスをとっての健康診断。来てくださる校医さんも感染症対策を行っての健康診断。と先が見えない中でしたが、すべての検診を無事に終わらせることができました。感染対策も健診を進めるたびに効率的に、効果的になりました。この後、検診結果を入力して11月中に保護者の皆様にお渡しいたします。

進化したソーシャルディスタンスをとるための工夫です。N字型に並ぶようにして、足元にはカードを置きました。

 

11月9日(月)「通学路パトロール」

 今日11月9日より3月末までの間にすぐやる課による「通学路パトロール」が8回予定されております。日没が早まる冬季期間中児童の下校時刻に合わせて「通学路パトロール中」というマグネットシートをつけた車でパトロールを行います。児童が安心安全に帰宅できるよう見守りをしてくださいます。また、通学路の危険物や危険個所の状況も確認します。松戸市では、通年行っている「朝のパトロール」、異動交番によるパトロールも行っています。また本校では地域の方にご協力いただき登校指導もしていただいております。多くのみなさんに見守られて子どもたちは今日も元気に登校しております。ありがとうございます!

 

11月7日(土)「草刈り」パート2

 先週に引き続き、おやじの会の皆さんに草刈りした草を集める作業をしていただきました。体育館の裏がとてもすっきりしました。11月28日には、校舎内のペンキ塗りもお願いしています。作業の終わりにとりの巣を見つけました。おやじの会の方にとっていただいたので、月曜日子どもたちに見せたいと思います。ひなはもう巣立った後で、使われていない巣です。ひなの餌になった木の実のかわがそのまま残っていました。

    

11月6日(金)「6年校外学習」

 本日、6年生が日光へ校外学習に行って来ました。バスは4台にしてソーシャルディスタンスを維持しました。またバスレクもなくしDVDを見ながらおしゃべり、さらに1時間後のトイレ休憩を入れました。食事は他の団体との接触を避けるため2グループに分けおしゃべりなしの昼食と、万全な対策を行い実施しました。子どもたちは、調べたことをもとに「東照宮」という歴史的建造物を自分の目で見る。感じる。という校外学習の目的をきちんと自覚し本当によく「東照宮」を見ていました。同じこの建物を江戸時代の人も見ていたというタイムスリップ感を十分に味わえたのではないでしょうか。制約の多い計画でしたが、それ以上の学びがあったように思います。校外学習の様子は後日「ねぎっこ写真館」に掲載いたします。

 

 

 

11月5日(木)「教育相談月間」

 今週から「教育相談月間」として朝のモジュールの時間に担任と児童と2人で面談をしています。短い時間ですが担任との関係性を深めたり、普段できない話をしたりして担任を独り占めできる時間になっています。これをきっかけに子どもたちがさらに安心・安全に登校してくれたらと思っています。担任が面談中は担外の教職員が学級の様子、面談の様子を廊下から見守っています。また、各学級では発達段階、学級の様子に応じて様々な取り組みをしています。11月が子どもたちの「心を耕す」時間となってくれたらうれしいです。そして、「自分を大切にできる。友達を大切にできる」子どもたちに育ってほしいと思います。本校では、保護者の皆様の教育相談日も設定しています。子育てのこと、お子さんの学習、学校生活のこと、家庭でのことなどお困りのこと気になっていることがありましたらご活用ください。今月は11月13日、27日です。心理カウンセラー、養護教諭、教頭、担任、スクールソーシャルワーカー等ご相談の内容に応じて、またご希望の応じて対応させていただきます。ご希望のある方は、担任までご連絡ください。また、日程の合わない場合でも調整させていただきますので担任までご連絡ください。

 

 

 

11月4日(水)「夢の教室」5年生

今日は5年生が「夢の教室」に参加しました。先生は2人。元プロボクサーの「高橋良助先生」と元なでしこジャパン代表選手「小林弥生先生」です。本来ならば本校に来ていただき直接授業をしていただくのですが」「新型コロナウイルス感染拡大予防対策」としてzoomを使っての授業となりました。先生の質問に自分の席から応えたり、子どもたちの反応やつぶやきを聞いて応えて下さったりとやり取りができていて驚きました。この事業は千葉県が行っています。応募数によっては参加できない学校もあるので、今年は参加できてよかったです。来年も応募してみようと思います。

 

 

 

11月2日(月)①「広がる教育活動」

 夏が終わり、熱中症の危険がなくなりました。マスクを外す場面の少なくなったことから教育活動も話し合い活動や体育での遊具の使用など活動を広げています。しかしこれは「新型コロナウイルス感染拡大」のリスクが高くなることにもつながっています。本校では、再度「マスクの着用」「手指の手洗い」「ソーシャルディスタンス」の徹底を図りながら教育活動を進めています。水が冷たくなる時期、手洗いもためらいがちになりますが、ご家庭でも手洗いの習慣が継続できるよう声かけをお願いいたします。今日は、活動の様子をお伝えいたします。話し合い活動では机を付けず1マスあけて距離を確保しています。1年生は赤白帽子でグループを分け「赤の子が演奏します。白の子が演奏します」と指示を出して工夫して音楽活動をしています。体育ではクラスを2つに分け人数を少なくすることでソーシャルディスタンスを確保しています。