2月
2月28日 卒業に向けて
卒業を祝う会、旅立ちの会も終わり、ほっと一段落。 する間もなく、卒業までいよいよ10日となりました。 |
|
今日から、卒業式の練習が始まります。 まずは第1回目と言うことで、教務主任の先生から、卒業式の流れの説明を聞きます。 |
|
まだまだ、実感が持てていないようで、座り方も力が抜けています。 ここから練習を経て、日に日に気持ちが高まっていくことでしょう! |
2月27日 卒業を祝う会
今日は、今年度最後の全校で行う行事、 「卒業を祝う会」を行いました。 6年生が1年生と手を繋ぎ、2年生のアーチの間をくぐります。 |
|
壁には各学年が作製した掲示物が飾られています。 体育館が華やかになりました。 |
|
次は各学年の発表です。 3年生は「虎舞」、太鼓とお囃子が響き渡ります。 虎と道化の動きも格好いいです。 |
|
2年生は、歌のプレゼント。 自然の手拍子が巻き起こります。 |
|
1年生は、お世話になった6年生を劇で表現しました。 「かわいい!」と6年生から声が上がります。 |
|
4年生は、6年生の1年間の様子を表現しました。 ランウェイを歩く姿が目立っています。 |
|
5年生は、6年生の小学校時代に流行した物を紹介しました。 途中、6年生担任がフリースローを行う場面があり、大盛り上がりです! |
|
6年生から、お礼の呼びかけと歌のプレゼントがありました。 全校児童が聴き入っています。 |
|
各クラスに、6年生が作製したテレビカバーと雑巾が送られました。 いよいよ卒業まであと11日、楽しい思い出をたくさん残してもらいたいです。 |
|
2月26日 教え合い活動
3年生の算数の授業で、教え合いを行っています。 友だちに教える、友だちから教わることで、より理解が深まります。 |
|
音楽では新しい合唱曲を聴いています。 自然と指揮を振っています。音楽を楽しんでいます。 |
|
1年生は算数の授業です。 自分の考えを皆の前で発表しています。友だちの考えをしっかり聞けたでしょうか? |
|
明日はいよいよ「卒業を祝う会」です。 各学年、よりよい発表のために最後の仕上げに入っています。 |
2月21日 インターンシップ
六実高校から、将来先生になりたいと思っている生徒達が、1日教室に入って体験をしています。 子ども達の様子を、しっかり観察しています。 |
|
6年生の歌唱指導を、真剣なまなざしで見ています。 歌声にも、気持ちが入ってきています。 |
|
1年生の授業の様子です。 どの子も姿勢を正して、先生の話を聞いています。 |
2月20日 小さなお客さん来校
2年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカのテストを行っています。 待っている子達は、色々な楽器を触って、音を出すのを楽しんでいます。 |
|
今日は、こうぜん保育園の園児達が見学に来ました。 かなり緊張した様子でしたが、興味深そうに学習の様子を見ていました。 |
|
2月18日 卒業を祝う会に向けて
各学年、「卒業を祝う会」の練習に取り組んでいます。 4年生は、体育館で出し物の練習をしています。お互いの表情を見ながら歌っています。 |
|
3年生は招待状を書いています。 招待状に丁寧に色を付けています。 |
|
1年生は、6年生の似顔絵を描いています。 タブレットで顔を映して、よーく見ながら画用紙に描いています。 |
|
6年生は、卒業式に向けての練習です。 教室で呼びかけの読み合わせをしています。卒業まで17日です! |
2月14日 お別れコンサート
今日はむつみ幼稚園の園児が、小学校に見学に来ました。 礼儀正しく、授業の様子を見学していました。 |
|
放課後は、吹奏楽部のお別れコンサートを行いました。 たくさんの保護者、先生方、そしてお友達が見に来ていました。 |
|
アンコールにも応えて、たくさんの曲を演奏してくれました。 集大成をしっかりと見せてくれました! |
2月13日 お別れコンサートに向けて
いよいよ明日はお別れコンサート。 6年生と一緒に音を奏でるのはラストになります。 最後のリハーサルも、いい緊張感があります。 |
|
4年生は外国語活動で、コントロールゲームをしています。 「Go straight」「Turn Right」「Turn Left」の表現を使いながら、ゴールを目指します。 |
2月12日 学校を彩る
各廊下には、学年毎の掲示物が貼られています。 右は2年生、右下は3年生の掲示物です。
2年生は鍵盤ハーモニカのテスト中です。 |
|
音楽室の前にも活動の様子が貼られています。 下は3組の掲示物です。 |
|
4年生は、国語で発表の練習を行っています。タブレットを使いながら、グループで役割を決めて発表するようです。
下は4年生、右下は4組の掲示物です。
|
|
左は1年生の掲示物、下は6年生の掲示物です。
6年生は調理実習中、ジャーマンポテトを作っています。 |
|
2月7日 金曜日の様子
2年生の道徳では、グループに分かれて意見交換をしています。 「友だちの意見を聞く」「友だちに意見を伝える」 大切なことですね。 |
|
3年生は図工の工作で、作品を作っています。 はさみを上手に使っています。 |
|
6年生は卒業式に向けて取り組みがスタートしています。 呼びかけの役割を分担しています。いよいよ卒業まで30日を切りました! |
2月6日 6年生の力
今日は来年度入学してくる1年生のための、説明会がありました。 コンピューター室で行うため、6年生が自主的に廊下の掃除をしてくれました。 学校のために動ける、素晴らしい6年生です。 |
|
朝の時間に、児童会引き継ぎ式をテレビで見ました。 一人一人堂々とした発表でした。 |
|
皆で「頑張ってください!」の思いを込めて、 校歌を歌いました。 1年生の元気な声が校内に響いていました。 |
2月5日 ロング昼休み
子ども達が楽しみにしている、週1度のロング昼休みです。 縄跳びチャレンジは最終日、体育館で記録に挑戦しています。 |
|
リズムに合わせて連続跳びに挑戦しています。目標は1,000回、頑張っています。
校庭では、クラスレクを行っています。先生も率先して遊んでいます。 |
|
教室では、マンガの執筆活動中です。 それぞれ自分の好きなことに取り組んでいます。 |
2月4日 体力を高める
児童会の5年生があいさつ運動を行っています。 元気な声をかけて、学校に皆を向迎えてくれています。 |
|
4年生は外で体育の授業を行っています。皆ボールに集まり、力いっぱい走り回っています。 | |
6年生は体育館でバスケットボールです。 一人1個ボールを持って、ボールに慣れ親しむ色々な運動を行っています。 |
|
業間休みには、1年生が先生方にインタビューをしています。 授業での練習の成果を出して、丁寧に先生に話を聞いています。 |
2月3日 委員会活動
4年生は音楽の授業で、「ふるさと」を歌っています。 この歌は、今度の行事で歌うそうです。どんな出来になるのか、楽しみです。 |
|
委員会活動も、6年生が中心になって取り組んでいます。 高学年が学校生活を支えてくれていますね。 |
|