6月26日 ブロック大会

 六実小学校でブロック大会が行われました。

 ミニバスケットボール部は、優勝旗を持ち帰ることができるでしょうか。

 2戦とも実力通りのプレーができ勝つことができました。

 子ども達も大喜びです。

 

 サッカー部は、しっかり声を出してプレーしています。

 最後まで諦めずにボールを追いかけていました。

 2試合目は、一進一退の攻防が続きます。

 結果は引き分けでしたが、勝ち点①を勝ち取りました。

 最後に表彰式。どの子も晴れ晴れとした表情が印象的でした。

 様々な場面で、子ども達の応援・ご支援ありがとうございました。

6月24日 部活動壮行会

 いよいよ26日はブロック大会。

 今日は壮行会を行いました。

 サッカー部、ミニバスケットボール部の選手紹介では、元気のよい返事を見せてくれました。

 全校児童から、応援の身持ちを込めて、校歌を歌いました。

 六三小の代表として、精一杯頑張ってきてもらいたいです。

6月19日 町探検

 2年生が町探検に出かけました。

真剣に話を聞いています。

 普段歩いている町並みも、観察しながら歩くと新しい発見があるようです。

 近くの公園で、一休み。

 学区の探検も実際歩くとかなりの距離です>

 午後は1・3・5年・3組・4組の授業参観です。

 子ども達は家の人の前で、一生懸命学習を受けています。

 多くの保護者の方々に、参観に来ていただきました。子ども達の頑張っている姿をたくさん見ていただくことができました。

6月18日 雨の日の過ごし方

 今日は、久しぶりに強い雨が降っています。

 昼休みですが、バスケットボール部はブロック大会に向けてユニフォームを配付しています。

 サッカー部は、ブロック大会当日の日程について説明を聞いています。
 5年生の教室では、各クラスに配られたカードゲームで楽しそうに遊んでいます。

 児童会室では、協力してたすきを作成しています。

 それぞれが、穏やかに過ごしています。

6月13日 お話の国へ

 本日は、お話ボランティアの方々が来てくださいました。

 今回は低学年と3・4組の教室に来てくださいました。

 

 1年生はとても楽しみにしていたようで、お話をしてくださるボランティアの方をじっと見つめています。

 聞いていく内に、物語の世界に入り込んでいきます。

 これから1年間、よろしくお願いします。

6月12日 プールの授業

 プール開きも終わり、各学年授業が始まりました。

 昨日今日と絶好のプール日和です。

 皆、初めての水泳授業ということもあって、ドキドキわくわくが伝わってきます。

 安全で楽しい学習を行うために、いくつか決まりを確認しています。

 昔からいわれている「地獄のシャワー」、子ども達は、楽しそうに?うれしそうに?声を上げていました。
 3,4年生は「浮く・沈む運動」「浮いて進む運動」です。身体を浮かせるには『力を抜く』『身体を大きく広げる』ことが大切です。

 ペアで楽しそうに取り組んでいます。教え合い、支え合うことでより学びが深くなります。

 こんな良い天気が続くといいですね。

6月10日 プール開き

 いよいよ今週からプールの授業が始まります。

 5・6年生が学校の代表でプール開きを行いました。

 各クラスの代表者が水泳学習での目標を発表しました。

 安全で楽しいプールでの授業になるように、皆でお祈りをしました。

6月7日 授業の風景

 六実第三小学校では「Reflect」というアプリを活用して、「心の健康観察」を行っています。

 週末の自分の心の状態を、キャラクターを選択して表現します。

 6年生は、体育の授業で「身体の健康」について学習しています。

 歯の大切さを伝えています。先日の歯科検診で治療が必要な子が多くいました。受診するようにお願いします。

 隣のクラスは、算数の演習問題に取り組んでいます。

 先生のチェックをドキドキしながら見ています。

6月6日 みんなの安全を守る

 6月の全校朝会では、いつも子ども達の安全を見守ってくださっている「まもり隊」の方々をお招きしました。

 一人一人からお名前を言っていただき、

「元気にあいさつしてね。」

とお言葉をいただきました。

 最後に、子ども達から「これからもお願いします」の気持ちを込めて、大きな拍手を行いました。

 暑い日も雨の日も、毎朝子ども達の安全を見守ってくださっています。

 これからもよろしくお願いします。

6月4日 授業のようす

 各教室では授業を行っています。

 教科、学年によって黒板の使い方が変わってきます。子どもの学びを深めるための工夫です。

 2年生はタブレットを使って、動物クイズを作成しています。

 タブレット内にインストールされているアプリを活用して学習に取り組んでいます。