2月28日(金)卒業遠足(3学年)

 3年生は、キャリア教育の一環で劇団四季の「美女と野獣」を鑑賞してきました。一流の演劇から多くのことを学んできたようです。

2月25日(火)テスト解き直し(1・2学年)予餞会練習(3学年)

 1・2年生は、先日行われた定期テストの解き直し(5教科のみ)を行いました。4~5人のグループを作って、5教科のテストを解き直しながら復習を行い、知識の定着を図りました。

 3年生は、予餞会の練習を体育館で行っていました。劇の練習に熱が入っていました。

2月21日(金)卒業式練習・予餞会練習(3学年)

 公立本検査が終了し、本日より本格的な卒業式練習と予餞会練習が始まりました。卒業式練習では、学年主任より卒業式についての心構えや生徒自身が主役であるということを熱く語り、その後の練習では一人ひとりが感謝の気持ちをもって一生懸命な姿、成長した姿を保護者の方々に見せようと真剣な眼差しで緊張感を持って取り組んでいました。卒業式練習後は雰囲気が一変し、楽しそうにそれぞれの役割を果たそうと練習に励んでいました。卒業式練習と予餞会練習での切り替えができており、3年生らしくとても立派でした。

2月18日(火)公立高校本検査1日目(3学年)・定期テスト2日目(1・2学年)

 いよいよ公立高校本検査1日目を迎えました。朝から3学年の職員が五香駅と元山駅で見送りを行いました。特に連絡もないので、本校の生徒は無事に試験会場に到着していると思いますが、一部の地域で交通機関の遅れがあり、県内公立高校の試験開始時間が1時間遅れているようです。落ち着いて試験に臨んでほしいと思います。

 1・2学年は定期テスト2日目を迎え、国語・数学・英語の試験に臨んでいます。とても集中していました。

2月17日(月)公立高校受検対策(3学年)

 明日から始まる公立高校の受検に向けて最後の追い込みを行っていました。個別で学習する生徒、担任による個人面接や集団面接をする生徒と、それぞれの課題に応じて真剣な眼差しで取り組んでいました。なかには、集中できないからと言って廊下で一人で学習する生徒もいました。やれることはすべてやって、悔いがないよう明日の公立受検に臨んでほしいと思います。がんばれ3年生!!

2月14日(金)特別支援学級交流学習会(9組)

 近隣小学校(高木第二小・松飛台小・松飛台第二小)との交流学習会を行いました。各学校で練習してきた成果を存分に発揮して素晴らしい発表となりました。小学生はとても可愛らしく、中学生はとてもかっこいい姿が印象的でした。

2月10日(月)予餞会の取り組み(1学年)・定期テストの取り組み(2学年)

 1学年は、予餞会で発表する劇の練習に熱が入っていました。それぞれの役割に分かれて格技上と教室で一生懸命に取り組んでいました。

 2学年は、定期テストの予想問題に取り組んでいました。家庭でも繰り返し解いて、知識の定着を図ってほしいと思います。

2月7日(金)予餞会に向けての取り組み(1・2学年)

 本日の総合学習の時間に予選会に向けての取り組みを行いました。1学年では、招待状作りと合唱練習を行っていました。合唱では、とても真剣な表情で歌っている姿が印象的でした。2学年では、ライトを使ったイルミネーション練習を行っていました。音楽に合わせてライトを点けたり消したりするのに、とても苦労している様子でした。本番までにはバッチリ揃えてくれると思います。

2月2日(日)松戸市中学校バスケットボール冬季大会 石原杯(バスケットボール部)

 1月19日から3週間に渡って冬季大会が開催されました。女子バスケットボール部は、予選リーグで惜しくも敗退。男子バスケットボール部は、圧倒的な力の差で優勝を飾りました。男女ともにさらに練習に励み、層を厚くして活躍してくれることを期待しています。

2月2日(日)千葉県中学校バレーボール1年生大会 松戸市予選会(女子バレーボール部)

 1年生大会は2つのブロックに分かれて実施されました。四中バレー部は小金北中と合同チームで出場し、初戦にブロック優勝した和名ケ谷中と対戦しました。相手の強烈なサーブやスパイクをカバーし合って粘り強く拾っていましたが、力の差を見せつけられ敗退。着実に力はついてきているので、来年度の活躍に期待しています。