千葉県吹奏楽コンクール予選(7月29日・30日)

 令和6年度 第66回千葉県吹奏楽コンクールの予選が行われました。今年度の吹奏楽部は部員数が32名で1年生も多く、非常に厳しい状況の中ではありますが50人編制のA部門で出場し、見事予選を2位通過いたしました。本戦が8月10日にありますので、東関東大会目指して引き続き頑張ってもらいたいと思います。

千葉県中学校総合体育大会(7月26日~30日)

 陸上部は、男子1500mで予選敗退。女子800mで11位。女子走幅跳で15位となりました。全員2年生なので、来年に期待です。

 水泳部は、男子50m自由形・100m自由形・200m自由形・リレー2種目に出場しましたが、いずれも予選敗退となりました。

 剣道部は、男子団体で2回戦に稲毛国際中と対戦し、1対0で勝利。続く3回戦は館山中と対戦し、0対0の引き分けから代表戦で惜しくも敗退。ベスト16となりました。女子個人では2回戦に勝利し、3回戦は優勝した翔凜中の選手に惜しくも敗戦。ベスト16となりました。2年生なので来年に期待です。

 男子バスケットボール部は、初戦に市川六中と対戦し74対46で勝利。続く2回戦は県新人3位の上志津中と対戦し、激闘の末47対48の1点差で惜しくも敗退。ベスト16となりました。

 卓球部は、女子シングルスで初戦を2対3の惜敗。

 バドミントン部は、男子団体で2回戦に鎌ケ谷三中と対戦し、1対2で惜敗。女子団体は初戦に御滝中と対戦し、2対1で勝利。続く2回戦は滝野中と対戦し、2対1で勝利。準々決勝では第1シードの千葉明徳中と対戦し、0対2で敗戦。ベスト8となりました。男子個人はシングルスで2回戦敗退し、ベスト16。ダブルスは初戦敗退。女子個人はシングルスで準決勝まで勝ち上がりましたが、優勝した選手に1対2で惜しくも敗退。見事に3位となりましたが、関東大会出場とはなりませんでした。ダブルスは1・2回戦と順当に勝ち上がりましたが、準々決勝でシード校に敗戦。ベスト8となりました。

千葉県中学校総合体育大会松戸市予選会(7月23日・24日)

 卓球部は、個人戦で女子1名が9位に入賞して県大会出場を決めました。また、多くの選手があと一歩の所で敗退し、惜しくも県大会出場とはなりませんでしたが、とても熱い試合を繰り広げていました。

 バドミントン部は、男女ともに団体戦および個人戦のシングルス・ダブルス全てで優勝することができました。また、多くの選手が入賞しました。

 野球部は、決勝戦で和名ヶ谷中と対戦し、5対5で迎えた延長戦タイブレイクの末、5対6で残念ながら惜敗いたしました。ベストメンバーが揃わない中、控え選手や応援の生徒も含め、猛暑の中チーム全員でよく戦い抜きました。

 

NHK全国学校音楽コンクール千葉県大会予選(合唱部)

 7月23日(火)にNHK全国学校音楽コンクール千葉県大会予選A組が行われ、有志を含めた四中合唱部は見事に予選を通過し本戦出場を決めました。

千葉県中学校総合体育大会松戸市予選会(7月20日・21日)

 ソフトテニス部は、団体戦で男子が初戦を見事に勝利。続く2回戦では惜しくも敗退となりました。女子は初戦で相手の棄権により不戦勝。続く2回戦はシード校と対戦し敗退。個人戦では、女子の1ペアがベスト8という結果でした。

 男子バスケットボール部は、3回戦で第五中と対戦し、76対55で勝利。決勝リーグの1戦目は河原塚に75対34で勝利。2戦目は栗ヶ沢中に78対26で勝利。3戦目は小金中に71対40で勝利し、3戦全勝で見事に優勝しました。

 卓球部は、団体戦で男女共に予選リーグを2位通過し、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントでは、接戦の末惜しくも初戦で敗退し、男女共に5位という結果となりました。個人戦では、多くの選手が勝ち残っており、23日のに引き続き試合があります。

 野球部は、準決勝で小金中と対戦し、1対0で接戦を制し決勝戦に駒を進めました。

宿泊研修・修学旅行報告会、1学期終業式

 本日の報告会および終業式は、熱中症対策のためリモートにより各教室で行いました。

 2年生の宿泊研修・3年生の修学旅行報告会では、分かりやすくパワーポイントにまとめ、クイズや映像などを盛り込んだ工夫を凝らした発表がありました。

 終業式では、各学年・9組・生徒会の代表者から1学期の反省と2学期に向けての抱負が述べられました。44日間の夏休みを有意義に過ごし、元気な姿で2学期を迎えられるよう願っています。

学年レク・学年集会

 各学年、1学期のまとめの集会やレクを行いました。

千葉県中学校総合体育大会松戸市予選会(7月13日・14日)

 3年生最後の夏の総体が始まりました。各部の結果をお伝えいたします。

 女子バレーボール部は、初戦に栗ヶ沢中と対戦し、セットカウント2対1で勝利。2回戦は第2シードの小金南中と対戦し、ストレート負けとなりました。

 女子バスケットボール部は、初戦に第二中と対戦し、57対35で勝利。2回戦はシード校の小金中と対戦し、25対49で敗戦。

 サッカー部は、予選リーグで第六中と六実中と対戦。第六中とは0対0で引き分け、六実中とは0対1で惜敗し、予選リーグ敗退となりました。

 剣道部は、男子団体:2位(県大会出場)、女子団体:3位、男子個人:敢闘賞(3名)、女子個人:1位(県大会出場)です。

 陸上部は、男子1年100m:3位、男子1年走幅跳:2位、男子共通400m:7位、男子共通1500m:5位、男子共通砲丸投:3位・6位、女子1年100m:4位、女子1年走幅跳:2位、女子2年100m:5位、女子共通走幅跳:1位、女子共通800m:1位、女子共通1500m:1位です。また、県大会出場者は男子共通1500m・女子共通800m・女子共通走幅跳の3名です。

 水泳部は、男子50m自由形:1位・2位、男子100m自由形:2位・3位、男子200m自由形:3位、男子400mフリーリレー:3位、男子400mメドレーリレー:3位となり、3位以内に入賞した各種目で県大会出場を決めています。

 野球部は、初戦に牧野原中と小金北中の合同チームと対戦し、5対2で勝利。準々決勝に駒を進めています。

 ソフトテニス部は、女子個人戦で1ペアがベスト8でした。今週末に団体戦を控えています。

 男子バスケットボール部は、初戦で六実中と対戦し、75対36で勝利。3回戦に駒を進めております。 

7月17日(水)体育祭集会

 9月12日(木)に予定してる第77回体育祭に向けて、体育祭集会を行いました。今年度のスローガンは「3W ~三色同心~」です。3W(スリーダブリュー)とは、With(ともに)・Win(勝って)・W(笑う)という意味が込められています。このスローガンを達成するために各学年の1・2組、3・4組、5・6組がシスターとして3色に分かれて(9組も含む)、応援団や各リーダーを中心に体育祭を創り上げていきます。本日の集会では色決めと応援席決めを行った後、色ごとの決起集会、演武(全校男子の種目)・ダンス(全校女子の種目)のトップリーダーや実行委員長の話があり、気持ちを高めることができました。

7月16日(火)しゃべり場・校外学習報告会・学期末保護者会

 「しゃべり場」とは、学校が抱える課題や保護者からの疑問など、ざっくばらんに学校と保護者が話せる場として設定しております。今回の「しゃべり場」では、部活動・学習会・自習室・図書室・進路・給食など、様々な疑問やご意見をいただきました。貴重なご意見を2学期以降の教育活動に活かせるよう検討してまいりたいと思います。

 2年生宿泊研修および3年生修学旅行の報告会を行いました。代表生徒がパワーポイントを使って、学んできたことや今後の学校生活に活かすことなどをまとめ発表しました。1年生校外学習の報告については、2学期に行う予定です。

 保護者会では、学校長より夏休みの予習型学習について、教務主任より成績関係の話、生徒指導主任より夏休みの過ごし方についての話がありました。44日間の夏休みを有意義に過ごし、元気な姿で2学期が迎えられることを期待しています。

7月9日(火)中学生お金の教室(全校)

 講師の方をお招きし、お金の使い方や投資(NISA・iDeCo)についてお話しいただきました。中学校卒業までにかかる金額や大人になってからかかる金額など、将来の人生設計に役立ててほしいと思います。

7月5日(金)租税教室(3学年)

 税の意義や役割を正しく理解し、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心を持ち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考えることを目的として、3年生対象の租税教室を行いました。

7月4日(木)部活動壮行会

 3年生最後の総合体育大会やコンクール等に向けて、2年生の応援団を中心に全校でエールを送りました。また、校舎内には職員や下級生からの熱いメッセージが込められた横断幕や各部活動の大会日程が飾られています。