6月28日(金)テスト解き直し(全学年)

 ①定期テストの学習項目をより深く理解する。②他者に教えることを通して、表現力の育成を図る。この2点を目的として、テストの解き直しという新たな取り組みを行いました。各学級で4人班を9グループ作り、班ごとに教科書・ノート・ワーク等で調べながら解答を記載していきます。また、各教科の専科職員が、巡回して指導・助言を行いました。

6月27日(木)校外学習(1学年)

 「 団結・成長 ~人と自然を尊重しよう~ 」をスローガンに掲げ、21世紀の森と広場へ1回目の校外学習に行ってきました。通常通りに登校したあと体育館に集合し、出発式を行いました。登校時はとてもにぎやかな雰囲気でしたが、学級代表の点呼が始まると、おしゃべりすることなく落ち着いた雰囲気で出発式が始まりました。出発式が終わると、クラス毎に電車で21世紀の森と広場へ向いました。21世紀の森と広場では、クラス写真撮影・ウォークラリー・博物館見学・学級レク・自由時間といった盛り沢山の行程をとおして、自分たちの育った松戸の文化や自然に触れ、仲間との絆を深めることができ、スローガンを達成できたのではないでしょうか。

 今回の校外学習では、生徒の安全を確保するために7名の保護者の方がボランティアとして交通整理を行ってくださいました。保護者の方々のご協力のおかげでけが人等もでることなく、無事に校外学習を終えることができました。ありがとうございました。2学期には体育祭や合唱コンクールのボランティアもありますので、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

6月21日(金)校内研修(職員)

 講師の方をお招きし、「通常学級での特別支援教育」について研修いたしました。ユニバーサルデザインや指示の出し方など、日頃の教育実践ですぐに活かせるようなことを沢山教えていただくことができました。

6月18日(火)各学年の取り組み

 1年生は、「比較をしよう」という題材で言語活用科の授業を行いました。北海道と沖縄の魅力や様々な項目について、自分の意見を分かりやすく伝えようとしている姿が印象的でした。

 2年生は、先日実施した宿泊研修のまとめを行いました。各自が研修のまとめをパワーポイントで作成し、クラス毎に発表し合いました。

 3年生は、受験対策として面接練習を行いました。まずは担任による個人面接練習。その次に副担任による集団面接練習。最後に校長による個人面接練習という流れになります。緊張感を持って取り組んでいました。

6月13日(木)学習会(全学年)

 本日の放課後、講義形式や質問形式での学習会を行いました。多くの生徒が参加し、来週末からの定期テストに向けてそれぞれの課題に取り組みました。

6月7日(金)教育実習生精錬授業

 5月22日(水)から3名の教育実習生(本校卒業生)が、教員を目指して3週間の実習に臨んでいます。実習の集大成として、それぞれが精錬授業(国語・音楽・保健体育)を行いました。

6月5日(水)・6日(木)宿泊研修(2学年)

 2学年は、1泊2日で茨城・福島方面へ宿泊研修に行きました。テーマは「震災学習」で、①命について考える②未来に向けて、今何ができるのかを考える③仲間との絆を深めることを目的に、様々な体験活動(コットン人形づくり、海岸清掃、アシスト瓦つくり、キャンプファイヤー等)を通して学んできました。2日間の詳細については、後日、本校ホームページの ホーム > 四中NOW! > 宿泊研修 に掲載いたします。 

6月3日(月)宿泊研修事前指導(2学年)

 6月5日・6日に予定している宿泊研修に向けて事前指導を行いました。しおりをもとに持ち物やルール行いました行いました。