1月31日(水)

全校朝会が行われました。朝から冷える体育館でしたが、みんなしっかり並んで、静かに話を聴くことができました。最初に賞状伝達式では、書写、図工、家庭科の作品の表彰が行われました。日頃の学習の頑張りで素晴らしい作品ができました。2月の生活目標は、「お世話になった人に感謝しよう」です。「かんしゃ」という言葉で作文が作られ、みんなでありがとうという言葉は心を幸せにしてくれるということを改めて考えることができました。稔台小にありがとうの言葉があふれる2月にしたいと思います。

1月30日(火)

6年生は集団でのマット運動に取り組んでいます。マットを寄せ集め、グループでこれまで学んできた技や隊形をどのように組み込むか、みんなで意見を出し合って、練習していました。みんなとても楽しそうでした。どんな発表になるか楽しみです。

1月29日(月)

最近、3年生と6年生が学習として百人一首を音読、暗唱しています。そこで、朝学習の時間を使って、札を取り合い楽しんでいます。もちろん勝負なので、勝ちたい、負けたくないとみんな必死に札を探しています。これを機に、更に日本語の学習を深めていければと思います。また英語の学習では、5年生が自分で考えた献立を一人一人紹介していました。誰のために何を作ったのかをスピーチしていました。人前で自分が考えた英語を話せるよう繰り返すことが自信につながると思います。

1月26日(金)

6年生を対象に、地域の方が戦争体験講話を行っていただきました。スライドを使って、話の内容がイメージしやすいように準備してくださり、戦争下での疎開や引き揚げ、空襲警報が鳴って、防空壕に隠れたことなど、実体験を話していただきました。また、全国学校給食週間の取り組みの一環として、栄養教諭が6年生の教室で給食の歴史を説明しました。今日は、昭和20年代の給食をイメージし、トマトシチューが出ました。これは、終戦後、食べ物が不足しているとき、海外から食料が届けられ作られたそうです。また、小麦粉がアメリカから届けられパンが給食に出るようになったそうです。

1月25日(木)

大谷翔平選手からのグローブが到着し、今週から全クラスで見て、触れるよう回っています。2年生のあるクラスでは、体育館でキャッチボールをしていました。今後も、クラス単位やクラブ活動などで活用予定です。外では日差しが温かく、風も吹いていて、凧揚げにはちょうど良い日でした。1年生が自分で作った凧を上手に上げていました。松戸警察署のご協力により、3年生の学習として移動交番が来てくれました。車の中に入ったり、警察官が持つ道具を使わせてもらったり、教室で仕事の内容を教えてもらったりしました。

1月24日(水)

児童会引き継ぎ式が行われました。一人一人がこれまで頑張ってきたこと、これから頑張りたいことを堂々とした態度で述べられました。さすが1年間児童会を務めてきた児童たちだと感心しました。旧役員から新役員へしっかりと引き継がれ、また新たな児童会役員を中心としていい学校になるよう協力していきたいと思います。給食は、今日から全国給食週間が始まり、給食が始まった明治時代のメニューを参考にした献立でした。全員分のおにぎりが握られていました。調理員さんのご尽力に感謝します。

1月23日(火)

6年生が図工でテープカッター作りをしていました。今は、板に下書きを描いて、電動のこぎりで型作りをしているところです。切ったところは、滑らかになるようにやすりで削ります。卒業記念として、思い出に残る作品ができるといいなと思います。

1月22日(月)

6年生の租税教室を行いました。松戸税務署の方にお越しいただき、税金の種類やどのように税金が集められるかの仕組みを教えていただいたり、税金が果たす役割についてビデオを使って、説明してくださいました。実際に1億円の見本をもち、10キロもあることに驚く声があがりました。お忙しい中ありがとうございました。

1月19日(金)

5時間目に今年最後の授業参観がありました。教室に入りきれないほど、たくさんの保護者の方に様子を見に来ていただけました。中には、保護者の方も加わって、一緒に百人一首に取り組んでいるクラスもありました。

1月18日(木)

今日は、4時間の授業で、午後は教員の研修日である千教研がありました。本校を会場として、3年3組が特別活動の授業をしました。子ども達は、たくさんの先生が見ている中で、緊張している様子もありましたが、元気に頑張っていました。

1月17日(水)

業間休みの時間に避難訓練がありました。休み時間なので、外で遊んでいたり、廊下を歩いていたり、トイレに行っていたり。放送がかかり、一次避難をそれぞれの場所で行います。自分の身を守る方法を考え、物が落ちてこないところに素早く移動したり、机の下にもぐり頭を保護したり、校庭の中央に集まったりしていました。いつどこで起こるかわからない地震、今後も訓練を重ねていきたいと思います。

1月16日(火)

朝から子ども達の元気な歌声が聞こえてきます。今月の歌は「明日という大空」です。音楽委員会が作成した振付動画を見ながら、振付しながら元気に歌っている姿は朝からとても元気をもらえます。2,3校時に学力テストがありました。学校中が静まり返り、テストに集中している姿が見られました。

1月15日(月)

2年生は千の位の学習をしていました。1000、100、10、1の位にそれぞれいくつあるか、位ごとにまとまって数字ができていることを確認していました。その後、1年生の教室に行くと、10~99までの学習をしていました。10、1の位をブロックを使って自分で操作しながら、視覚的に理解できるように工夫していました。今日から南校舎のトイレが新しく使えるようになりました。これまでご不便をかけました。きれいに大切に使っていきたいと思います。

1月12日(金)

6年生が英語の実態調査のためのテストを行いました。半分は、ヒアリングによる内容、半分は読み書きの内容でした。週2時間の外国語の学習で身に付いた力を測り、本格的に文法が始まる中学校に向けての準備です。3学期で課題を少しでも克服して、中学校でスムーズにスタートできるよう学習のまとめをしていきたいと思います。

1月11日(木)

今日は5・6年生が書初め大会を行いました。寒い日でしたが、子ども達は集中して1文字1文字を書き、高学年は安定感もあり、バランスのとれた、力強い字を書くことができていました。6時間目は委員会活動でした。図書委員会が学級文庫の入れ替えを毎月やってくれています。そのおかげで、学級で色々な本を読むことができています。

1月10日(水)

3・4年生が書初め大会を行いました。体育館には、墨の香りがし、静かに一文字ずつ心を込めて字を書く子ども達。上手くいった字、失敗した字などがありながら、これぞという1枚を書き上げました。全員の作品が教室前に並べられるのが楽しみです。今日から給食が始まりました。この時期に合わせ、春の七草を用いた「七草ご飯」や白玉の入った「お汁粉」が出ました。子ども達は、「美味しい」と嬉しそうに食べていました。通常日課が始まり、子ども達も1日頑張りました。

1月9日(火)

3学期が始まりました。元気なみのりっ子が登校してきました。変わらず明るい挨拶ができ、始業式では静かに始まりを待つこともできて立派でした。保険の先生から今月の目標「健康に気をつけよう」の話があり、手洗いや換気、規則正しい生活について話がありました。教室では、冬休みの出来事について話したり、目標を立てたりして2024年がスタートしました。