3月30日(日)

 八柱さくらまつり  第35回八柱さくらまつりに金管バンド部が、トップバッターで演奏しました。「世界に一つだけの花」「銀河鉄道999」の曲を披露しました。朝8時から曲の練習をして臨みました。今年度最後になる演奏を、大勢の方がいる八柱さくらまつりで気持ちよく演奏していました。帰校し、部長と副部長から、成長したところや感謝の言葉を部員に伝えました。素敵な演奏をありがとうございました。

3月24日(月)

 常三小の桜はまだつぼみでしたが、さくら通りの桜は咲き始めました。

  

 修了式  各学年の代表の人に修了証を渡しました。次年度は、更に勉強に励んでください。修了式では、「人は自分が考えたような人間になる」と言われています。考えることの大切さを言っています。4月からは、ひと学年上の学年に進級します。希望に満ちた考え、前向きな考えを習慣づけて、こんな人になりたいと思っている人間になってほしいと願っています。

  

  

 先生方から、励ましの言葉をかけてもらい、通知票をいただきました。

  

  

  

  

  

 辞校式  令和6年度は、9名の先生方とお別れすることになりました。常盤平第三小学校で勤めた年数に違いはありますが、子供たちの心の中には、思い出がいっぱい詰まっていることと思います。明るく素直で、何事にも一所懸命取り組む常三小の子供たちは素敵でした。一緒の時間を過ごせたことに幸せを感じています。先生方も新しいところで更に励んでいきます。常三小の皆さんも、なりたい自分のために努力し続けてください。いつでも応援しています。保護者の皆様、いつも温かい目で教職員を見ていただきまして感謝申し上げます。これからの常三小のためにも力をお貸しください。いままでありがとうございました。

 

  

   

  

  

  

3月21日(金)

 靴そろえ  どの学級も1年間きれいに靴を揃えることができました。「凡事徹底」これからもよい習慣を続けていきましょう。

 大掃除  1年間生活してきた教室や廊下、流し場などをきれいに掃除しました。1年間の感謝のために、そして、次に使う人が気持ちよく使えるように丁寧に行っていました。

 今日は、どの学年も教室の荷物を整えたり、学級での集会を楽しんだりしていました。

 1年生

 2年生

 3年生

 4年生

 5年生 

3月19日(水)

 今日の天気  朝の7時前に、雹が降りました。地面がうっすら白くなるくらいに降りました。大きさは爪の半分ほどの5mm位でした。そのあと、9時半、11時頃に雪が降ってきました。晴れ間も見えました晴れ間も見えました。

 3年生  音楽室を訪問しました。熱心に歌に取り組んでいました。リコーダー練習に励む姿も見られました。

 4年生  総合的な学習の時間の課題について、タブレットPCを活用して調べました。調べて分かったことを、プリントにまとめていました。

3月18日(火)

5年生  白玉あずききな粉づくりを行いました。白玉粉に水を少しずつ入れて、練り上げていくとよい固さの白玉団子ができ上がります。みんなで協力して美味しい白玉あずききな粉でき上がりました。

 2年生  教室訪問すると図画工作の「めざせ!カッターナイフ名人」の学習をしていました。色画用紙で建物の形を考え、窓やドアなどをカッターナイフ名人で切って作りました。建物がうまく立つように、工夫もしていました。

 1年生  教室訪問しました。国語の学習では、教科書をしっかりと持って、音読をしていました。頼もしい姿が見られました。

3月14日(金)

 6年生  卒業式前

卒業式  呼名をされたときの返事や一言、卒業証書をもらう立ち姿等、練習の成果を発揮しました。校長式辞では、はなむけの言葉として、「押忍」の言葉を贈りました。新米教師の時の校長から、準備や練習を耐え忍んで行い、本番ではそれを出し切るを教えていただきました。様々なことで、活用してもらえたら嬉しいです。常盤平第三小学校の卒業生のために、本郷谷 健次市長が祝辞を述べられました。子供たちに、勇気を与えていただきました。ありがとございました。卒業の言葉そして歌が気持ちが伝わってきました。とても感動的な卒業式となりました。

3月13日(木)

6年生  卒業まであと一日。ランドセルで登校。卒業アルバムにメッセージ交換。卒業式の練習。休み時間。給食。どれも最後がついてきます。

5年生  卒業式の前日準備で、丁寧に掃除を行い、会場設営や教室の装飾を熱心に取り組みました。明日の卒業式のために力を発揮しています。

3月12日(水)

 6年生  卒業アルバムが配られました。みんな食い入るように、懐かしむように見ていました。入学当時の写真が写っているので、成長を感じているようでした。卒業してからも、機会があることにアルバムのページをめくることになると思います。月日が経つごとに懐かしさが増してきます。6年生から嬉しいプレゼントをもらいました。雑巾とメッセージカードです。挨拶のことが書かれていました。みん挨拶ができるかな挨拶ができるかな。

3月11日(火)

卒業式予行を行いました。本番当日と同じに入場から証書授与、式辞、卒業の言葉、退場まで行いました。緊張感をもって、今もてる力で、精一杯取り組みました。練習開始頃と比べ格段に上達していました。今日の反省をもとに、当日は更に高みを目指していきましょう。卒業式まで体調を整えて過ごしてください。

 休み時間  子供たちは元気に体を動かして遊んでいます。平均台ジャンケンに、入れてもらってたくさん動きました。

 1年生  左の写真:音楽で鍵盤ハーモニカ  中央の写真:算数でタブレットPCを使って図形づくり  右の写真:生活科でチューリップの観察

 4年生  体育で「サッカー」の学習をしていました。皆、積極的にボールを捕りに行っていました。たくさん動いていいです。アドバイスですが、パスがつながるように、みんなが固まらずに、空いているスペースでボールをもらえるといいです。

3月10日(月)

 卒業式練習  卒業式の練習にも力が入っています。5・6年生の歌や呼びかけでは、精いっぱいの声が聞こえてきました。6年生は、証書のもらい方や入場退場の練習も行っていました。

 

 1年生  教室訪問するとタブレットPCを使ってプログラミングの学習をしていました。6年生を送る会で発表した「はらぺこあおむし」を描いて、プログラミングしました。絵を描いたり、プログラミングしたりすることは随分と慣れていて驚かされました。

 2年生  算数の「はこの形をしらべよう」の学習をしていました。平らなところ(面)をセロファンテープでつけて箱を作りました。みんな、自分が持ってきた箱と同じ形の箱を作っていました。

3月7日(金)

全校朝会  今月は、「心のかがみ」という話をしまた。かがみには、二種類あります。その一つは、普通に使われている物を映す、物のかがみです。もう一つのかがみは、心を映す心のかがみです。心は見えませんが、行動や言葉によって、心が映し出されます。心のかがみには、人間としての鍛錬(心を鍛えること)が何よりも大切なのです。これを怠ってしまうと、心のかがみがいつのまにかに濁ったり、凸凹ができたりします。 では、心のかがみがゆがみ無く、澄み切ってきれいであるためには、どのように心を鍛えていけばいいか子供たちに投げかけました。私から、夢や希望をもち続けること。それに向かって努力すること。言葉を大切にして、よい言葉を使うこと等、いくつか考えてみたことを伝えました。まだまだたくさん、心のかがみがゆがみ無く、澄み切ってきれいであるために心掛けることはあります。心のかがみを曇らせずに、ゆがみ無く澄んだものにしていきましょうと、伝えました。今年度の全校朝会は、今日が最後です。今年度話した、「凡事徹底」や「自分は変えられる」を、子供たちが覚えてくれていたことを嬉しく思い、話した甲斐があったと感じました。今年度も、登校するのがあと僅かになりました。一日一日を大切に過ごしていけることを願っています。

 3年生  算数の「三角形と角」の学習をしていました。折り紙を使って、二等辺三角形を作ったあとに、正三角形を作っていました。正三角形を作るのは難しいようでした。

 

6年生  教室訪問すると、カウントダウンカレンダーには、卒業まで、あと5日とありました。常三小の美味しいカレーライスの日でした。美味しそうに給食をいただいていました。

3月6日(木)

 1年生  教室訪問しました。算数の「かたちづくり」の学習をしていました。先生が示した形を、4枚の三角形を使って作っていました。作った形を友達同士で確認していました。

 5年生  体育館で卒業式の練習をしていました。歌の練習では、指揮者を見てしっかりと声を出していました。さすが在校生代表です。

3月5日(水)

 4年生  図工室を訪問しました。版木に描いた絵の線に沿って、彫刻刀で彫り進めていました。太い線細い線に合わせて、彫刻刀を使い分けていました。

 学校評議委員会  評議委員会では、学校の様子や学校評価、教育課程についてお伝えしました。教室を回って、各学級の授業の様子を参観してもらいました。

3月4日(火)

 3年生  教室訪問すると、算数の「三角形と角」の学習をしていました。辺の長さに着目して、三角形を分けていました。コンパスを使って、辺の長さを比べていました。

 2年生  算数の「はこの形をしらべよう」の学習をしていました。持ってきた箱の平らなところ(面)の数や形を調べました。この箱を作るために、紙に面を写していました。

3月3日(月)

 今日は楽しい雛祭り。給食も、雛祭り給食でした。

 本の広場  本の広場の装飾がリニューアルされました。

 6年生  家庭科の技能を生かして、プレゼント作りに精を出していました。

 4年生  教室訪問すると算数の「直方体と立方体」の学習をしていました。面に着目して、持ってきた箱の分類をしていました。