2月28日(金)

 図書室  お勧め本のコーナーには、もうすぐ春ということで、春に関する本やチョコレートに関する本が置いてありました。よかったり読んでみましょう。

 1年生  教室訪問しました。算数のたし算の学習をしていました。先生の質問をよく聞いて、進んで答えていました。

2月27日(木)

 読み聞かせ  子供たちが楽しめる本を選んで、読み聞かせていただきました。子供たちは、たくさんの宝物をいただいたと思います。1年間ありがとございました。子供たちの心を耕すためにも、ぜひ、来年度もよろしくお願いいたします。

 5年生  教室訪問すると、毛筆書写の学習を行っていました。集中して、一画一画丁寧に筆を運んでいる様子が見られました。

 休み時間  だんだんと暖かくなってきました。校庭に出て、楽しく体を動かして遊んでいます。子供たちの活発に活動している姿が見られました。

2月26日(水)

 6年生  昨日から卒業式の練習が始まりました。卒業証書をもらう流れの練習をしていました。

 1年生  LAT(外国人指導助手)の方と、外国語活動をしていました。ビンゴをしながら、野菜の名前を覚えたり発音したりする学習をしていました。「ポテト」と発音しているときに、早くも「ビンゴ」という声が聞こえてきました。

 金管バンド部  体育館でファイナルコンサートを行いました。今日の日のために、朝や放課後、そして休み時間にも、熱心に練習しました。練習している演奏を聞いていると、奏でる音に自信が感じられ、楽しく演奏しているのが伝わってくるようになりました。「校歌」「ホール・ニュー・ワールド」「銀河鉄道999」「世界に一つだけの花」の4曲を、演奏しました。会場に集まった保護者の方、児童や先生方からたくさんの拍手をもらいました。

2月25日(火)

4年生  理科室を訪問しました。「水のすがた」の学習で、水を冷やし続けるとどうなるか、実験しました。皆、熱心に観察していました。

 6年生  音楽室を訪問すると、卒業式の歌の練習に励んでいました。6年生を送る会が終わり、本格的に卒業式に向けて気持ちの切り替わったようです。

 2年生  教室訪問すると音楽の学習をしていました。皆熱心に、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。しっかりと楽譜を見て、演奏していました。

2月21日(金)

 6年生を送る会  今年度は、全校児童が集まり6年生を送る会を実施することができました。1年生から5年生までは、6年生に心のこもった発表メッセージを送り伝えることができました。6年生は、下学年に素敵なお礼の発表を返すことができました。6年生は各学年の発表を身を乗り出して見ているところも見られました。にっこりとしたり、リズムを取ったり、手拍子や拍手をしたりと、とても嬉しそうに、また楽しそうに、優しい表情で見ていました。各学年の感謝の気持ちは確実に伝わっていました。6年生のお礼の言葉の中に、「感動」しましたとあり、互いによい時間を共有できました。素敵な6年生を送る会をありがとございました。

入場から開会式

3年生

1年生

2年生

4年生

5年生

6年生

閉会式

退場

発表を見ている6年生

2月20日(木)

 読み聞かせ  今日も読み聞かせありがとございました。いりいろな本を読んでもらい幸せです。

 3年生  松戸市立博物館に、「むかしのくらし」の学習に行きました。復元された竪穴住居に入り、学芸員の方に説明していただきました。火はどのようにおこしていたのか。寝るときには火は消していたのか。火の上にある棚みたいなものは、何に使うのか等、たくさん質問をしていました。「100年前からのくらしのうつりかわり」の展示では、井戸やかまど、こたつ等々、子供たちの興味を引くものがたくさんありました。実際に触れられるものばかりで、よい体験となりました。常盤平団地の暮らしの様子では、50年くらい前の生活を知ることができました。白黒テレビの画面が小さいと感じる子が多かったです。牛乳受けがインターホンの近くにありましたが、学芸員の方聞かれても何だかわからないという子が多かったです。生活が大きく変わっていることを実感しました。

2月19日(水)

 3年生  体育館で6年生を送る会の練習をしていました。今日は全体で通して練習していました。

 4年生  教室訪問すると、毛筆書写を行っていました。集中して、一筆一筆丁寧に書いていました。

 1年生  ICT支援員の方の話をしっかり聞いていました。はらぺこあおむしを動かすプログラミングをしていました。タブレットPCにも随分と慣れていました。

2月18日(火)

 6年生  書写の時間は、講師の先生の指導していただきました。「旅立ちの時」、この時期の6年生に相応しい文字です。形や書く位置、筆の使い方を丁寧に教えてくださりました。硯を持ってきていただきました。いつもは墨汁を使っているので、墨を硯で擦ることを経験したことがないようでした。実際に擦る体験もしました。

 2年生  LAT(外国人指導助手)の方と英語の学習をしていました。いりいろな動物の絵が準備され、好きな動物を英語で答える活動が見られました。

 1年生  体育館を訪問すると1年生が「6年生を送る会」の練習をしていました。たくさんお世話になった6年生に向けての発表練習は張り切っていました。

2月17日(月)

 6年生  6年生を送る会の練習を行っていました。当日、お礼の発表を見らるのが楽しみです。

 3年生  図画工作の「のこぎりザクザクつないでつけて」の学習をしていました。のこぎりで切った木を、こんな形にしようと並べてみて、ボンドでつないでいきました。

2月14日(金)

 3年生  体育館を訪問すると3年生が、6年生を送る会の練習をしていました。来週の金曜日の本番に向けて、役割ごとに練習をしました。

 けやき学級  教室訪問しました。自立活動をしていました。「聞いてほしくないこと」「マトリックスシート」の活動をしていました。「聞いてほしくないこと」の活動では、人の気持ちを考える活動をしていました。

 1年生  人間関係づくりのエクササイズで、進化じゃんけんをしていました。友達とのじゃんけんを楽しみ、人とのよい関わりができていました。

4年生  「水のすがた」の学習で、水を冷やし続けるとどうなるか、実験観察し調べました。随分と実験になれてきました。よく観てわかったことをしっかりと記録もしています。

2月13日(木)

 6年生  卒業式に歌う歌の練習が始まりました。

 5年生  多色刷りの版画をしていました。早い人は、1回目が終わり、もう一度彫り進めたり、2回目を刷ったりしていました。

 学校見学  常盤平保育園の園児が学校見学に訪れました。話をする子はなく、皆静かに見学していました。学校の入学を楽しみにしています。

  

 2年生  教室訪問すると、国語の学習をしていました。漢字の部首をバラバラにして、問題を作り、友達に出題していました。そのあと、学級全体に広げ出題していました。

  1年生  国語の学習では、しっかり本を持って音読していました。手の挙げ方はっきりとしていました。よい習慣が身についています。

2月12日(水)

 2年生  子供たちは、むし歯予防のフッ化物先口にも慣れてきました。

 2年生  教室訪問すると、図画工作の版画の学習をしていました。型紙を切り抜いたり、切り取ったりしたところを、スポンジやローラーを使って絵の具で形を表していました。

 4年生  図工室を訪問しました。タブレットPCを使って、版画で描きたい物を調べていました。決まった動物を早速、紙に描いていました。

 4年生  理科室を訪問しました。「水のすがた」の学習で、水を熱して出た泡は何か、実験観察し調べました。「泡が出てきた。」「ビニールの中が、白く曇っている。」「袋の中が水滴が出ている。」など、観察したことを、それぞれ伝えていました。

2月10日(月)

 1年生  教室訪問すると、タブレットPCの学習をしていました。ICT支援員の方の話をしっかり聞いて、上手に操作していました。

 5年生  図工室を訪問しました。多色刷りの版画の学習をしていました。掘り終わった人から、版木に絵の具を塗って、黒色の紙に写していきました。

 3年生  教室訪問しました。理科で「音のせいしつ」の学習をしていました。糸電話を使って、どうして音の伝わり方を試していました。

2月7日(金)

 全校朝会  今月は、「感謝の心」という話をしまた。作家で三浦綾子さんのことを紹介しました。三浦綾子さんの人生は、難病との闘いの連続でした。 二十四歳の時に肺結核を患ってから、たくさんの病気を患いました。たくさんの病気になれば、大抵の人は、人生にも絶望的になるところですが、三浦さんは常に明るく、ユーモアにあふれていたそうです。そんな三浦綾子さんは、たくさんの小説を書き、次のような言葉も残しています。
「九つまで満ち足りていて、十のうち一つだけしか不満がない時でさえ、人間はまずその不満を真っ先に口から出し、文句をいいつづけるものなのだ。自分を顧みてつくづくそう思う。なぜわたしは不満を後回しにし、感謝すべきことを先に言わないのだろう。」 この言葉を聞いて、全くその通りだと感じました。私たちは生きていく中で、いろいろなところで助けら、お世話になっています。たくさん満ち足りた生活を送ることができています。感謝する言葉が、真っ先に言えることが大切だと感じています。相手も自分も幸せになる言葉「ありがとう」を言おうではありませんか。
今の学級で過ごすのもあと2ヶ月です。感謝の心をもって、「ありがとう」が飛び交うと光景をたくさん見たいと思います。

 5年生  社会科の授業研究を行いました。日本は、地震や津波、風水害、火山被害等が起こり、災害大国と言われている。本時では、自然災害を防ぐため、どのような取り組みをしているか調べ、話し合いをしました。

2月6日(木)

 読み聞かせ  読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとございました。子供たちの絵本に釘付けになっている表情を見ることができ、嬉しく感じています。今日は、あまり教室を回ることができませんでした。

 1年生  1年の教室を訪問しました。算数の何時何分の勉強をしていました。先生に「7時に合わせてください。」と言われ、時計の針を見ながら合わせていました。皆熱心に勉強していました。

 サッカー部引退試合  6年生のサッカー部の人たちと、大勢の先生方で引退試合を行いました。6年生の動きは軽やかですいすい先生方を交わして、そして鮮やかなパスでゴールを決めていました。楽しいひとときを味わうことができました。

2月5日(水)

 ワンポイント避難訓練  1年生の教室訪問していると、放送が入り、避難の指示がありました。子供たちは、素早く机の下にもぐりました。大切な頭を守ることができました。これまでの訓練の賜で、自分の判断で避難ができるようになっていました。

 4年生  理科室を訪問しました。「水のすがた」の学習で、水は熱し続けつとどうなるかを実験しました。フラスコの水の温度を計るための温度計も設置しました。みんなフラスコの水の様子をよく観察していました。

 3年生  図画工作で、「うつして ふえるよ でこぼこさん」の紙版画を行いました。みんな丁寧に仕上げました。

 5年生  卒業式に向けての歌の練習が始まりました。パートに別れて練習しました。在校生の代表として心を込めての歌声を響かせていきましょう。

2月4日(火)

 6年生  理科の「発電と電気の利用」の学習をしていました。上の写真:手回し発電機を使って発電させています。ハンドルを強く回したり、逆方向に回したりして違いを確かめていました。下の写真:太陽電池に太陽の光を集めて発電させて、モーターでプロペラを回しました。光を増やして違いを確かめました。 

 4年生  教室訪問すると、算数の広さの学習をしていました。1㎠、1㎡、1a、1haをこれまでに学習してきました。縦1000m、横1000mの広さは1㎢と学びました。1000=1㎞なので、広さは1㎢となります。だんだんと抽象度が高くなってきています。

 2年生  6年生を送る会の練習をしていました。各分担に分かれて、練習に励んでいました。

2月3日(月)

 1月が去り、2月に入りました。暦の上では春です。今日は立春です。福を招き入れたいと思います。

 入学説明会  

 音楽の授業  3年生は、リコーダーの学習をしていました。4年生が、歌唱の学習をしていました。

 1年生  校庭では、1年生が体育を行っていました。作戦を考えて、シュートが入るようにねらってボールを蹴っていました。