R6 学校の様子 12月
12月23日(月)
通知票 2学期の通知票を担任から受け取りました。先生方からは、頑張ってきたことや励ましの言葉をいただきました。
靴そろえ 凡事徹底。靴そろえて、心を整えています。いつもきれいに揃えられて、気持ちがいいです。
12月20日(金)
5年生書き初めの練習 体育館で、書き初めの練習をしました。今年度の題は「新しい利」です。一文字一文字ずつ書き方を教わりました。ひらがなは、元の漢字を教わりました。字形をイメージして書くことが大切です。ポイントを意識して、たくさん練習することで、文字が整ってきます。冬休みの励んで書いてほしいです。
大掃除 教室の机をきれいに拭いたり、机や椅子の脚について汚れを取り除く作業は学期末の恒例となっています。今日はいつもより時間が長いため、普段できないところを掃除したり、いつもより丁寧に行ったりしていました。「今年の汚れは今年のうちに」で、みんな一所懸命取り組みました。
12月19日(木)
5年生 国語の学習で、お勧め本の紹介をしました。いろいろな本の紹介文を読み合っていました。
4年生 タブレットPCを使って、タイピングの練習をしていました。両手を使って上手に打っている人もいました。
12月18日(水)
1年生 体育館を訪問しました。1年生が的に玉を当てる練習をしていました。距離が遠くなると難しくなります。縄跳びの練習もしていました。縄が長すぎると腕を大きく回すようになるので、跳ぶのが難しくなります。縄は、片足で縄を踏んで、胸から肩の長さくらいにするといいです。縄を回すと、上手く跳ぶ事ができないときには、まず、足だけでリズムよく跳ぶ練習をするといいです。その次に、跳ぶタイミングで手拍子をして、跳ぶ練習をしてみるといいです。これができたら、縄を、回しての練習をしてみましょう。始めは、やさしいことからやって、徐々に難しいことに挑戦します。
休み時間 子供は風の子。元気に校庭で遊んでいます。遊具で遊んだり、ボール遊びをしたりと楽しそうです。体育で取り組んでいる鉄棒の技を披露してくれました。校庭で乾燥した花を見つけ、見せに来てくれました。きれいに形が残っていました。
6年生 書き初めの練習をしました。今年度の題は「初春の風」です。手本を真横において、紙の中心を意識して、手本の文字の大きさと形に気をつけて丁寧に書いていきましょう。まずは、手本の文字をよく見ることです。
12月17日(火)
3年生 教室訪問すると天秤で釣り合うように積み木をコップに入れている活動をしていました。算数の「積み木を重さを数で表そう」の課題に取り組んでいました。いりいろな物を積み木何個分か調べていました。
5年生 体育館では、「ソフトバレーボール」の活動をしていました。チームごとにボールをつなぐ練習をしていました。3回目には、相手コートに入れるため、効果的なパスが重要になりそうです。
12月16日(月)
6年生「平和の語り部」 長崎での被爆体験をお話いただきました。原爆が落とされた「ピカ」「ドン」と大きな声が体育館に響きました。みな驚きました。実際にはこの何百倍の音だったと言われました。原爆投下されたところ700mにいた人は、丸焦げになってしまった写真を見せてくださいました。語り部の方は、1000mのところにいて、常日頃先生に言われていた、爆弾が落ちてきたら、目と耳を塞ぎ、地面に伏せることをしたそうです。そうしたことで、今ここでみんなに話をしています。先生の教えを守ることの大切さを話されました。原爆投下の後に防空壕に避難し、そこには50人ほど避難してきたそうです。「出血多量で眠たくなるぞ。寝たら死んでしまうぞ」と兵隊が来て言ったそうです。それを聞いて、友達5人と眠りそうになると、起こし合った。それで命が今でもあるんですと、友達の大切さを語られました。一人で来ていた人は、大抵亡くなられ、朝には生き残った人は10人ほどだったと言われました。原爆が落ちたときに、たくさんのガラスが体に刺さり、その痕を見せてもくれました。このように、実体験された話をこの他にも、たくさん伝えていただきました。今日の話から、平和の有り難さ、大切さを忘れないでほしいです。
12月13日(金)
2年生 算数の「かけ算」の学習をしていました。答えの数を言って、それに合う式のカードを取るゲームをしていました。答えから、何×何を考えてカードを取っていました。みんな意欲的に学習していました。
1年生 教室訪問すると折り紙を重ねて線を描き、鋏で切って、雪の結晶を作っていました。折り紙を重ねているので、切るのに苦心している児童もいました。切り終わったものを開いて、雪の結晶の出来上がりです。できた結晶を嬉しそうに見せてくれました。
12月12日(木)
読み聞かせ 2学期最後の読み聞かせとなりました。読み聞かせボランティアの皆さん、どうもありがとうございました。たくさんの本とのよい出会いができました。子供たちの心の財産となる活動に感謝申し上げます。3学期もよろしくお願いいたします。
3年生 理科の「電気であかりをつけよう」の学習をしていました。回路(輪のようにつなぐ)ことに気をつけて、豆電球に明かりを灯していました。
児童会の「つなげるーぱ!活動」 使い終え不要になったノートを持ってきてもらい、児童会役員が回収しました。地球環境の保全を学ぶ環境学習のために行いました。この集まったノートが再びノートの材料として生まれ変わって戻ってくる体験活動です。多くの児童が参加していました。
12月11日(水)
5年生 家庭科でご飯と味噌汁の調理実習を行いました。ご飯を炊くのは、炊飯器ではなくガラスのお釜を使いました。お米が炊き上がっていく様子がよく見られました。味噌汁の出汁は、煮干しを使いました。3クラスともグループで協力し、ご飯と味噌汁を作ることができました。家でも、家族のためにご飯を炊いたり、味噌汁を作ってみたりと、実践につながることを期待します。
12月10日(火)
1年生 教科書のウサギの絵から、たし算の問題文を考えていました。(上にウサギが7羽、下にウサギが6羽)
けやき学級 算数の「かたちあそび」の学習の様子を見てもらいました。1年生は4種類の形に名前をつける、6年生は1年生にわかりやすく説明することがめあてでした。1年生は、ボールの形、筒の形、箱の形、サイコロの形と4種類の形に名前をつけることができました。
6年生 家庭科では、3学期に出される給食の献立を各グループで考えました。各グループで、この献立の良さやこの献立にした理由などについて発表しました。各学級から選ばれた献立は、給食の栄養やカロリーなどを考えて、給食に出されることになります。楽しみです。
12月9日(月)
図書室 お勧めのコーナーには、季節に合った本が置いてありました。
2年生 「かぼちゃ」という曲の合奏と歌をグループで発表していました。歌いながら演奏までしているのに感心しました。
2年生 体育館を訪問すると「跳び箱遊び」を行っていました。開脚跳びを行っていました。助走して、しっかりと両足で踏み切り、手を跳び箱の前の方に着いて、腰を高く上げ体を移動します。いくつかのポイントに気をつけて行うことで、跳ぶことができるようになります。両足で着地ができるときれいです。
1年生 葉っぱを置いたり、動かしたりして、自分のテーマを決めて、形を作っていました。採ってきた葉っぱや木の実、松ぼっくりなどを使っていました。葉っぱの形が何に見えるかで、テーマが決まっていく児童もいました。想像が広がっているようでした。
6年生 教室訪問すると歴史の学習をしていました。明治維新後、日本がどのような国づくりをしていったか考えていました。日清・日露戦争に日本が勝利し、不平等な条約改正につながったのでしょうか。
12月6日(金)
全校朝会 今日は「天国と地獄の長い」という話をしました。仏教の「三尺三寸箸」の話です。昔、ある男が閻魔大王様に天国と地獄を見せてもらう話です。食事の様子を見せてもらいました。天国も地獄も、ご馳走が鍋の中に入っていました。天国も地獄も1メートル位の長い箸で食事をしなければならない決まりがありました。地獄の人たちご馳走を取って口に入れようとしますが、とどきません。みんな、何も食べられずお腹をすかせ、痩せこけて、他の人の食べ物を横取りしようとして、けんかばかりしていました。天国の人たちは、長い箸でご馳走をはさむと、「どうぞ」と言って、自分の向こうの人に食べさせていました。もらった人は、「ありがとございました。」と言って、お返ししていました。 私はこの話を聞いて、相手のことを考えて行動できるといいなと感じました。 話の後は、全校児童の校歌が体育館中に響き渡りました。
4年生 書き初め指導の先生の話を聞き、「うめの花」の文字を練習しました。いつもより大きな筆、そして長い紙、慣れるのにも時間が掛かります。お手本を真横に置き、よく見て文字の大きさに気をつけて書きます。始めは、手本と同じ大きさに書くのも難しいです。ポイントの一つ、紙の中心に文字を書くことができると、整って見えます。たくさん練習していくと、自然と手本を見なくても書けるようになります。
12月5日(木)
落ち葉掃き 今朝委員会の活動で、校門近くの落ち葉を掃いていました。毎年この時期には、落ち葉がたくさん落ちます。多くの人で行えば作業は楽になっていきます。自分たちの学校を自分たちできれいにする、とても大切な事です。ありがとございました。
3年生 校外学習で五香消防署の見学に行きました。消防車や救急車、消防署の事務室の中等見せていただきました。一つ一つ丁寧に説明してくれました。子供たちは、必死にメモを取っていました。代表児童ではありましたが、消化器の実演もさせていただきました。今日学んだことは新聞にまとめます。たくさん新しく知ったことがあったので、新聞づくりが楽しみです。
12月4日(水)
5年生 算数の「三角形と四角形の面積」の学習をしていました。「台形の面積は、どのように求めればよいだろう」の問題を考えていました。台形を三角形2つにして解くやり方、もう一つ同じ台形をつけて平行四辺形にして解くやり方、台形を切ってつけて面積は変えず平行四辺形にして解くやり方を説明していました。この3つの解き方の共通項から、公式を導き出していました。
2年生 教室訪問するとピアニカで「こぎつね」の曲を練習していました。一人ずつ先生の前で聞いてもらっている様子も見られました。
12月3日(火)
4年生 理科室を訪問すると「ものの温度と体積」の学習をしていました。「空気をあたためたりひやしたりするとどうなるだろう。」の問題を予想し、実験しました。試験管に漏斗を接続し、実験器具を準備しました。漏斗の穴のところをシャボンで塞ぎました。試験管をお湯と冷水に入れてみました。お湯に入れるとシャボンが膨らみ、冷水に入れるとシャボンが下に吸い込まれていきました。結果はどうなったと言えるのでしょうか?
3年生 廊下を歩いていると、「トントン・・・」という音に誘われて、図工室を訪問しました。「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」の学習をしていました。描き上げた絵の板に、今日は釘を打っていました。真っ直ぐに打てている子が多く感心しました。
休み時間 校庭に行くと「校長先生見て。」と声を掛けられました。習った鉄棒の技を見せてくれました。鉄棒運動は、体が身軽な時にたくさん練習すると色々な動きができるようになります。安全に気をつけて、楽しく運動をしてほしいです。
12月2日(月)
1年生 教室訪問すると、図工の「おはながみの絵」の学習をしていました。テーマは何ですかと聞くと、「宇宙」「花火」と答えてくれました。想像したことを上手に表現しているなと感じました。
5年生 国語の「雪わたり」の物語文の学習をしていました。「なぜ、きつねの生徒はなみだを流したのだろう。」という学習問題を考え発表していました。大人の人間は、きつねは人をだますと思っていた。しかし、四郎やかん子は違っていた……。
縦割り清掃 一人一人が自分の役割をしっかりと行っています。上学年が下学年のよい手本となっています。