R6 学校の様子 11月
11月29日(金)
2・4年生 21世紀の森と広場への兄弟学級遠足 今回も晴天となりました。2年生と4年生の異学年や同学年のたくさんの人とたくさん関わり、人間関係を深める活動になりました。少し動くと、体が温かくなる陽気でした。青空と紅葉のコントラストが鮮やかに見えました。なんとなく目にする景色も気持ちよかったです。この遠足のねらいは、たくさん体を動かして発散してもらうことです。とても気持ちよく開放的な気分にもなれたのではないでしょうか。学校に到着したときに、体を動かすことの効能を子供たちに話しました。集中力、記憶力、創造性が増す、不安やストレスが軽減する等々。たくさん動いてお腹も減ったと言っていました。たくさん動いてたくさん食べて、心も体も丈夫になって欲しいと思います。兄弟学級遠足楽しかったという声を聞き、実施してよかったな感じています。
11月28日(木)
持久走記録会 真っ青な秋晴れの下、持久走記録会を行うことができました。6年生にとっては、小学校生活最後の持久走記録会でした。どんな思いで走ったのでしょうか。持久走では、長い距離を走っていると息が苦しくなったり、足が重くなったりしてつらくなってくるときがあります。この持久走練習を積み重ねる中で、長く走り続けるようになったり、息が苦しくなるのも少なくなったりするなど、成果が現れた児童が多くなったことと思います。自分なりのペースで長い距離を楽しみながら走ることができると、大人になってからも走ることの楽しさを味わえると思います。皆さんの、一所懸命の姿をたくさん見ることができた一日となりました。ありがとうございました。持久走大会に協力していただいた、地域の皆様、ボランティアの皆さん、心より御礼申し上げましす。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
11月27日(水)
図書室 先日亡くなられた谷川俊太郎さんの本が、図書室を入った目の前に集められていました。ぜひ、手に取って見てほしいです。私は、「生きる」という詩が好きです。生きているということ いま生きているということ それはのどがかわくということ 木もれ陽がまぶしいということ ふっと或るメロディを思い出すということ くしゃみすること あなたと手をつなぐこと…… 詩は、声に出して読むといいです。
5年生 家庭科でエプロンづくりを行っていました。ミシンで縫う脇のところにアイロンを掛けていました。しっかりとアイロンを掛けたところは布がピント伸びていました。
2年生 生活科の「つくる楽しさはっけん」の学習で、紙コップのロケットを作っていました。紙コップと輪ゴムを使って、ロケットが発射します。できあがったロケットの発射を見せてくれました。
3年生 体育館を訪問すると、「高跳び」の練習をしていました。跳び箱で踏み切るように練習していました。リズムよく踏み切ることが上手に跳ぶこつです。
11月26日(火)
理科室前の掲示 理科観察実験アシスタントの先生が「綿花」を持ってきてくださいました。なかなか見る機会ないと思います。よく見てください。綿は、Tシャツなどの素材によく使われています。
持久走練習 10月から始まった持久走練習、一人一人が持久力向上のために目標をもって取り組んできました。走っていると呼吸が苦しくなるときや足が重くなるときもあったと思います。少しでも速く走れるように、最後まで力一杯走っている姿をたくさん見ることができ嬉しく感じています。持久走記録会では、「自分に勝つ」ことを目指してほしいです。
6年生 家庭科で「給食の献立を作ってみよう」の学習をしていました。まず、栄養士さんから食についての話を聞きました。「まごわやさしい」を使うといいことも教えてもらいました。班で話し合って献立を考えていきました。
4年生 外国語活動で買い物をする学習をしていました。お店の人とお客のやりとりです。「何にしましょうか?」「トウモロコシをください。」というように買い物の会話を練習しました。
11月25日(月)
休み時間 気持ちのよい秋晴れの下、子供たちは楽しそうに校庭で遊んでいました。低学年の子が近づいてきて、「校長先生何しているの?」と聞くので、「みんなが遊んでいるのを見て回っているんだよ。」と答えました。ボール遊びや遊具遊び、鬼ごっこなどで楽しんでいました。
けやき学級 体育で「マット運動」をしていました。感覚づくりの運動のゆりかごやアンテナなどに取り組んでいました。二人組なって横に転がったり、肋木に足を掛けて移動したりといろいろな動きに挑戦しました。
委員会活動 体育委員会は、持久走記録会で使用するブルーシートをきれいに拭く活動をしました。きれいになりました。ありがとございました。
11月22日(金)
1・6年生 21世紀の森と広場への兄弟学級遠足 昨日の天気とは打って変わって雲一つ無い晴天となりました。1年生と6年生の異学年や同学年のたくさんの人とたくさん関わり、人間関係を深める活動になりました。そして、青空と深まりゆく秋の紅葉の景色も味わうことができました。たくさん体を動かして、発散できたことはとてもよい活動になりました。運動することで、プラスな面がたくさんあるそうです。アンディッシュ・ハンセンさんの著書『運動脳』『メンタル脳』では、運動することで集中力、記憶力、創造性が増す、不安やストレスが軽減する等々、よいことがたくさんあります。これからも今日のように、たくさん体を動かして欲しいと思います。3・5年生の兄弟学級遠足同様に今日も、子供たちのたくさんの笑顔を見ることができました。
11月21日(木)
読み聞かせ 本日は雨の中、読み聞かせボランティアの皆さん、子供たちのためにありがとございました。楽しみにしている子供たちの表情がニコニコだったり、真剣だったりしていました。
2年生 廊下を歩いていると、2年生の教室からいい音色が聞こえてきました。リコーダーで、「小ぎつね」の曲を練習していました。しっかりとした指遣いで感心させられました。
5年生 校内授業研修で算数の授業展開をしました。速さの学習で、80mを16秒で走った人と、100mを18秒で走った人では、どちらが速いかを考えました。1当たりの量で考えるとよいことを既習から導き出しました。1秒当たりに走った距離で比べる方法と1m当たりにかかった時間で比べる方法で答えを導き出していました。授業の後、先生方で今日の授業について協議し合いました。
11月20日(水)
1年生 図工の学習で、箱と箱を重ねて、自分の好きな形をつくりました。一人一人、違った形が見られました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
3年生 図工の「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」で、コンコンビー玉の板に絵を描いていました。絵があることで、楽しさが倍増しそうです。
6年生 家庭科の調理実習で「ジャーマンポテト」を班で協力して作りました。ジャガイモの皮をむき、薄切りにして茹で。タマネギは包丁で薄切りにし、そのあと、ベーコンを1cm位に切りました。フライパンに油を入れ、タマネギとベーコンを炒め、最後にジャガイモを入れ、調味料を入れて炒め完成です。自分たちで作ったジャーマンポテトは美味しそうでした。家でも作れそうかと聞くと、「作れそう」と答えてくれました。
11月19日(火)
赤い羽根共同募金 昨日今日で、校内で赤い羽根共同募金を行いました。児童会役員の人が募金箱を持って各学級を回り募金活動を行いました。児童会の役員の皆さん、ご協力してくれた皆さん、ありがとございます。
6年生 体育でペースランニングを行っていました。1週ごとにラップを取って、自分の走り方が同じようなペースであるか、考えながら持久走を行っています。ペアの友達が記録をつけています。
11月18日(月)
赤い羽根共同募金 今日と明日、校内で赤い羽根共同募金を行います。児童会役員の人が各学級に回って、募金箱に募金を入れてもらっています。この募金は、子供たちや高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立ててもらっています。ご協力ありがとございます。
5年生 外国語活動では、レストランを開いて、注文のやりとりを英語で行いました。
6年生 理科の「大地のつくりと変化」の学習では、「れき、砂、どろが積み重なった地層は、どのようにしてできるだろうか。」の問題を考え、実験を行いました。みんな熱心に観察していました。予想した通りの結果が出たでしょうか。
11月15日(金)
児童会活動赤い羽根共同募金 児童会役員の人から、テレビ放送で赤い羽根共同募金の説明がありました。本校では、11月18日(月)と19日(火)に募金を行います。自分のお小遣いから、少しでよいので、協力していけたらと思います。赤い羽根共同期間は期間は、10月1日から3月31日までです。街頭では年度末まで行っています。街頭での募金をすることもできます。
4年生 算数の「垂直、平行と四角形」の授業研究を行いました。様々な四角形の対角線に着目して、どのよう特徴があるか調べ、説明ができることをめねらいとしました。自分で作図した長方形と正方形について定規を使って調べました。わかったことをペアで説明し合いました。そのあと全体で共有しました。熱心に調べている姿がよく見られました。
けやき学級 11月の飾りが掲示されていました。色とりどりの紅葉等の葉っぱと様々ないも虫が飾られていました。みんなで作った力作です。音楽と社会科のごみのポスターづくりの授業です。
11月14日(木)
読み聞かせ 読み聞かせボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。子供たちが絵本に集中している顔がいいなと感じています。
縦割り清掃 今日から2学期の後半の縦割り班の活動が始まりました。新たなメンバーで協力して掃除をしていました。
11月13日(水)
6年生 理科室を訪問しました。理科の「大地のつくりと変化」の学習をしていました。土(関東ローム層)を双眼顕微鏡を使って観察しました。調節ネジを動かしてピントを合わせていました。土の中にはガラスのような透明なものも混ざって見えました。
、
3年生 理科の「光のせいしつ」の学習を外で行っていました。鏡で跳ね返した光を他の鏡に当て、光のリレーを行っていました。鏡の向変え変えたり、同じ方向に進むように固定したりと工夫していました。
11月12日(火)
1年生校外学習 千葉市動物公園に行ってきました。動物公園に到着してから、各学級ごとにモンキーゾーンと小動物ゾーンを見ました。ゴリラや手長猿、ライオンなど、子供たちは興味深げに見ていました。「ゴリラ動かない」「ライオン、ライオン」などの声を掛けている子もいました。見学している最中に「もうお腹すいた」という声をたくさん聞きました。お昼の時間がやってきて、美味しそうにお弁当を食べ、楽しみにしていたおやつも嬉しそうに食べていました。午後はグループで、鳥類・水系ゾーンと平原ゾーンを見学しました。ゾウやキリンは人気でした。「ゾウのうんちでかい」など、実感のこもった声も聞かれました。水系ゾーンのアシカの泳ぎを見て、声をあげて喜ぶ姿も見られました。たくさんの動物を見ることができて、大満足だったと思います。実行委員さんの司会進行、バスレク係さんのバスでの進行上手にできました。とてもよい一日を過ごさせてもらいました。ありがとございました。
11月11日(月)
1年生 算数の「いろいろな形」の学習をしていました。ボールの形、筒の形、長四角の形、真四角の形など、実物をどの形に当てはまるか考えていました。形をいりいろな角度から見ることが大切です。
5年生 教室訪問すると理科の「ふりこ」の学習をしていました。どんな実験をしているのかを聞くと、重りの重さを変えて、1往復する時間を計っていると教えてくれました。重りが重くなると1往復する時間が変わったのかな?
4年生 理科室を訪問すると4年生が学習をしていました。実験器具のもらい方、返し方の学習をしていました。「○○班の□□です。」と、班名と名前をしっかり言って、器具をもらったり、受け取ったりと丁寧に扱っていました。安全に学習できるように熱心に行っていました。
11月8日(金)
4年生 算数の「垂直、平行と四角形」の学習をしていました。四角形の特徴を捉えたあとに、平行四辺形を作図していました。どうやって描くといいかを質問すると、目盛りと傾きに気をつけることを答えてくれました。
2年生 生活科の「つくる楽しさはっけん」の学習をしていました。近くに来て作ったけん玉を見せてくれました。「むずかしいよ」とけん玉をやらせてくれもしました。作った子は、自分のけん玉を試していました。
11月7日(木)
靴そろえ 11月の全校朝会では、1学期に話をした「凡事徹底」について聞いてみたところ覚えていました。低学年の子供たちがこの難しい漢字を読むことができたのには驚かされました。どの学級もきれいに靴を揃えていました。当たり前のことを当たり前にやるが持続できています。
1年生 算数の「かたちあそび」の学習をしていました。いろいろな形の箱などを積み上げていました。箱が崩れないように一つずつ試しながら積み上げていました。
4年生 体育館を訪問すると4年生が跳び箱運動を行っていました。前転の練習の後に、跳び箱を使って台上前転の練習を行いました。しっかりと両足で踏み切り、腰を高く上げることで前転がしやすくなっていました。
11月6日(水)
21世紀の森と広場への兄弟学級遠足(3・5年生) 異学年や同学年のたくさんの人と関わり、人間関係を深める活動になりました。そして、深まりゆく秋の景色も味わうことができました。たくさん体を動かして、発散できたことはとてもよい活動になりました。子供たちのたくさんの笑顔を見ることができました。
5年生 理科の「流れる水のはたらき」の学習で、流水実験を行いました。上流と中流、下流の水の通った後の様子、川の内側と外側の様子の違いに気づき、ノートに書いたり発表したりしました。
4年生 教室訪問すると、算数の「垂直、平行と四角形」の学習をしていました。2つの三角定規を使って線を引いていました。子供たちは、「平行」を引いていると教えてくれました。片方の定規は固定し、もう片方をスライドさせると平行が引くことができます。それを使ってたくさんの平行の線を引いていました。
11月5日(火)
2年生 算数の「新しい計算を考えよう」学習をしていました。数えるときには、一台に何人乗っていて、何台あるかを数えることが大切だと説明していました。
3年生 理科の学習で、校庭と中庭の地面の温度を計っていました。日なたと日かげの温度の違いはあったかな。地面を触ってみて、違いを体感できたと思います。
5年生 英語の学習していました。値段の聞き方と答え方の練習をしていました。「How much is it ?」 「lt's 980yen」
11月1日(金)
全校朝会 今日は爽やかな秋晴れです。暑くもなく寒くもなく過ごしやすい日です。11月に入り、2学期の後半になりました。9月に立てた自分の目標を確認して、達成できるように取り組んで欲しいです。表彰の後、全校朝会を行いました。全校朝会では、「自分は変えられる」とう話をしました。自分では変えることができないものに、天気や過去、相手(他人)があります。この変えられないことに、悩んだり、不平や不満をもってしまがちです。変えられないことに時間を使うことは、無駄なことになります。集団生活をしていると、人間関係で悩むことがあります。相手を変えることはできないので、できることは「自分が変わる」ことです。自分の言葉や行動、態度などを変えることで、相手が変わってくれることがあります。自分が変わることは前向きな考えです。ななかな難しいことですが、実践できると何かが変わっていきます。 今日は、体育委員会から全校児童に向けての発表もありました。
けやき学級 自立活動で、11月の飾りを作りました。葉っぱの形に紙を切り、絵の具で着色をしていきました。みんなが作った飾りが掲示されるのが楽しみです。
1年生 生活科で松ぼっくりに色とりどりのモールや綿をつけて飾りを作りました。
6年生 家庭科のトートバック作りを行っていました。仕上げの手で持つひもをミシンで縫いつけていました。