R6 学校の様子 10月
10月31日(木)
読み聞かせ 読み聞かせボランティアの皆さん、子供たちに楽しんでもらえるように本の選定をしていただきありがとうございます。毎回、子供たちの真剣な眼差し、楽しそうな顔を見ることができています。
6年生 算数の「およその面積と体積」の学習をしました。常三小の校庭のおよその面積を求めるにはどうすればよいかを考えました。今まで習った、求積できる形にすることが必要であることが出ました。タブレットPCを使って、常三小の写真に求められる形を描いていきました。
2年生 体育の「マットを使った運動遊び」を行いました。今日のめあては、「エリートにんじゃになろう」です。二人で転がる、足を使って体の後方にある箱にボールを集める、マットに手をついて、左右に移動するなどの技に挑戦しました。
10月30日(水)
避難訓練(不審者対応) 警察の方に不審者役になっていただいての訓練を行いました。教室に入られた学級の子供たちは、不審者から距離のあるとことを通って避難することができました。咄嗟の出来事にも関わらず、よい判断ができました。避難後の警察の話では、この不審者訓練は大事ですと言われました。行動するのは人です。真剣にやって欲しいです。守ってくれるのは先生です。先生の指示をしっかり聞いて、まとまって逃げることが大事であることを話していただきました。外遊び等で不審者に遭遇したときには、「いかのおすし」を守ること話していただきました。みんな真剣に行った訓練でした。
10月29日(火)
2年生 町探検に行きました。郵便局、コンビニエンスストア、駅、ピザショップ、花屋、スーパーマーケット、交番、保育園、飲食店、児童福祉館の中から、自分の調べたりところを決めました。施設では、しっかりあいさつをすることができました。施設内見学、質問、お礼の挨拶もしっかりと行いました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。有意義な活動になりました。
10月26日(土)
授業参観 2・3校時に参観授業を展開しました。たくさんの保護者の皆さんに児童の様子を見ていただきました。ありがとございました。
6年生
5年生
4年生
2年生
1年生
けやき学級
3年生
きっざにあ 今年も、きっざにあ 常三小PTAの会(ゆうかりの会)きっざにあ実行委委員会が主催した「きっざにあ」がありました。受付のところは行列が続いていました。受付を通ると、子供たちの多くは、フリーマーケットのおもちゃのところに集まっていました。体育館の中では、いろいろなコーナーがありました。くじ引きやゲームのコーナーがあり、子供たちはめいめい楽しんでいました。今年「ハムカツ」が復活し、美味しそうに食べている姿が見られました。前半と後半の間にサプライズステージがありました。先生方と子供たちがステージで、歌とダンスを披露しました。みんな楽しんでいました。実行委員会のみなさん、ありがとございました。
10月25日(金)
靴揃え 今日もきれいに靴を入れていました。
2年生 教室訪問すると、国語で「さけが大きくなるまで」の説明文の学習をしていました。大人のさけは、どこでたまごを産むのかを読み取りノートに考えを書いていました。
6年生 家庭科のトートバックの製作をしていました。ひもをつけるところをミシンで縫っていました。まち針でしつけをして、布がずれないように気をつけていました。
10月24日(木)
6年生 国語の「きつねの窓」の物語文の学習をしていました。主人公のぼくは、きつねに鉄砲をやり、素敵な窓を手にすることができました。窓には、もう会うことができない人を、窓を通して見ることができます。自分で窓を作ったら何が見えるかというを考えていました。
1年生 タブレットPCを活用して、計算問題を行っていました。正解すると音で知らせが出ていました。みんな上手に使っていました。
10月23日(水)
金管バンド部 合同音楽会に向けての最後の練習をしました。森のホール21での演奏は気持ちよさそうに演奏していました。
4年生 外国語活動で、「あなたは、○○を持っていますか。」「はい、持っています。」「いいえ、持っていません。」の会話の練習をペアで楽しく学んでいました。
10月22日(火)
図書室 業間休みは、持久走練習を奇数学年と偶数学年交互に行っています。奇数学年は、図書室を上手に活用しています。図書室にはおすすめ本の紹介があったり、スタンプラリーを行ったりしています。今は読書週間です。多くの人が読書していることは嬉しいです。
1年生 図工で描いた絵が仕上がり、題名をつけていました。
3年生 校庭では、3年生が理科の「かげと太陽」の学習をしていました。遮光板で太陽を観察したり、方位磁石を使って、太陽や影の方向を観察し記録していました。
5年生 体育館を訪問すると5年生が「跳び箱運動」の学習をしていました。自分に合った場を選び、友達と協力して練習をしていました。両足でしっかりと踏み切り腰を高く上げるようにするとよいです。
10月21日(月)
4年生 環境学習の出前授業が体育館で行われました。ごみのことについてたくさんお話をしていただきました。リディユース、ごみを減らす。リユース、使えるものは人に譲ったりする。リサイクル、再生使用する。この3つのことを心がけて、環境をよくしていきたいと思います。
奇数学年持久走練習 今日は、5年生、3年生、1年生が熱心に校庭を走りました。始まったばかりなので、自分のペースをつかんで欲しいです。
けやき学級 左写真…理科の植物観察 中写真…算数の約分の学習 右写真…社会科の環境学習
5年生 図工で友達の作品の鑑賞をしていました。熱心に友達の作品を見て、プリントに作品のよいところを記入していました。
10月19日(土)
修学旅行二日目 朝食を食べ、出発の会をしてホテルを出ました。竜頭の滝の脇道を歩き、周りが紅葉した滝を見ることができました。菖蒲が浜から遊覧船に乗りました。青空と紅葉の鮮やかなコントラスの中禅寺湖を堪能しました。昨日は霞んであまり見られなかった男体山を見ることができました。写真映えのする中禅寺湖でした。その後、いろは坂を下り、日光東照宮の見学をしました。グループでの行動です。いつまで見ても飽きない陽明門(日暮の門)は、五百を越える彫刻が施され圧巻でした。その他、三猿や眠り猫、家康の墓などを、しっかりと自分の目で見てきました。昼食、そしてお土産を買って、一路学校に向けバスを出発しました。日光の自然や歴史、本物の素晴らしさを体験できた二日間でした。保護者の皆さんのご協力の下、無事に修学旅行を終えることができました。ありがとございました。
10月18日(金)
修学旅行一日目 7時15分学校を出発しました。一日目は、いろは坂を上りました。華厳の滝の見学をしました。その後、昼食のカレーライスを食べました。雨が降っていましたので、日光自然博物館を見学しました。そして、奥日光湯本温泉源泉を見て来ました。「茹で卵の匂いがする」などの声が聞こえてきました。奥日光森のホテルに到着し、お風呂、お土産買い、夕食、日光彫り、そして部屋の仲間と楽しいひとときを過ごしました。
10月16日(水)
夢の教室 夢の教室で夢先生が来てくださいました。高校、大学、そして社会人でもラグビーで活躍された選手です。驚いたことに、常盤平第三小学校の卒業生でした。前半は、ゲームの時間です。夢先生と体を動かして、楽しい時間を過ごしました。後半は、トークの時間です。幼少の頃から話をしてもらいました。空手やバスケットボールなどの活動をされていたそうです。空手では、全国優勝もされていました。小学校ではつらい体験もされていました。苦しかった経験、つらかった経験の中から、「人に優しくする」ということを学ばれ、今でも大事にしているということでした。
秋の花 校門の隣に卒業記念樹の金木犀があります。今、丁度爽やかな香りを放っています。校庭の花壇には、コスモスの花が咲き誇っています。
10月15日(火)
金管バンド部壮行会 10月23日(水)に行われる小中学校合同音楽会の壮行会を行いました。金管バンド部の皆さんは4月から練習を始め、よい音色を出すために朝、放課後とよく練習してきました。6月には、小中学校合同音楽会の演奏曲が「銀河鉄道999」に決まりました。今は、練習始めた頃と比べると格段に上手になりました。長くきれいな音が出るようになり、力強い音が、自信を持って演奏しているなと感じています。当日は先生の指揮を見て、心を一つにして「銀河鉄道999」を演奏してください。全校児童で、金管バンド部のみなさんが「気持ちよく演奏をしてくる」こと、応援しています。
1年生 常盤平公園に公園探検に行きました。どんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを拾うのが目的です。傘の付いたどんぐりを見つける子もいました。「松ぼっくりが見つかりません。」という子もいましたので、一緒に探しました。みんなが拾った後でも、木の陰や草の陰に隠れているものもありました。拾ったものは、これからの学習で活用するようです。
持久走練習 今日から持久走練習が始まりました。今日は偶数学年の練習日です。目標を立てて、持久力向上のために自分の体力に合った走りをしてほしいです。
10月11日(金)
2年生 教室訪問すると図工で絵画をしていました。海の中の様子を描いていました。
3年生授業研究、協議会 算数の「大きい数のかけ算の仕方を考えよう」の授業を展開しました。一の位が0ではない2けた×1けたの計算はどのようにすればよいだろうかを考えました。自分で考えた後、みんなで考えを出し合って考えを深めました。今日の授業について、協議会で意見交換をしました。
10月10日(木)
3年生 校外学習、房総のむらに向けて出発しました。日本の昔の生活を学びに行ってきます。
金管バンド部 小中学校合同音楽会に向けて、体育館練習が始まりました。
家庭教育学級 ポテトベーコン春巻きと鮭チーズ春巻きの調理の後、給食の試食会を行いました。
4年生、6年生体力テスト 上段…6年生のソフトボール投げ 下段4年生のシャトルランテスト
その他学校の様子 上段 左側…あいさつ運動 中…6年生図工 右側…4年生体育 下段 左側…お話給食 中と右側…昼休み
10月9日(水)
1年生新体力テスト 1年生は、6年生に補助してもらって、初めての体力テストを行いました。
4年生 図工室では4年生が「大きな絵」を描いていました。自分の描きたいものを象って画用紙に写し、その周りを黒く塗っていくようです。
10月8日(火)
あいさつ運動 2年生と4年生が校門のところで、登校してくる児童にあいさつをしています。爽やかなあいさつが広がるといいです。
2年生新体力テスト 2年生は、5年生に補助してもらって体力テストを行いました。
図書室 業間休みには、大勢の児童が図書室で本を読んだ入り、本を借りに来たりしていました。明日から、読書週間イベントが始まります。スタンプカードを嬉しそうにもらっていく姿をたくさん見ました。
1年生 図工で描いている「けむりのきしゃ」の絵が随分進んできました。ブラシを使って表現しているところでした。
6年生 家庭科の裁縫でバックづくりを行っていました。布にしつけをして、線に沿ってミシンで縫っていました。なかなか上手に直線縫いをしていました。
10月7日(月)
3年生4年生の新体力テスト 反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げを行いました。体力テストを行うことで、自分の今の体力を知り、不足している体力の向上のために運動や外遊び等の機会を増やしてほしいと願っています。
6年生新体力テスト 50m走と立ち幅跳びを行いました。
5年生 図工室を訪問すると5年生が絵画に取り組んでいました。随分進んでいました。自分が描きたいものを、グラデーションを使って色鮮やかに表現していました。
10月4日(金)
けやき学級 左側…自立活動 中と右側…タグラグビー タグを捕られないようにボールを持ち込み、パスをつないでいました。
1年生 生活科で育てたアサガオを、今度はリースづくりに活用します。友達と協力して、アサガオのつるを外していました。これがなかなか採れないので、苦労していました。
4年生 2学級で国語の「一つの花」の物語文の学習をしていました。それぞれの学級では、学習問題について読み取ったことについて、ノートに自分の考えを書いていました。
その他学校の様子 左…3年生の校外学習の説明 中…4年生音楽 右…4年生体育
右…5年生音楽 中…3年生図工 右…4年生算数
10月3日(木)
2年生 生活科で、学区の黄色コースと赤コースを歩き、公園や駅前の施設等を見て来ました。今回も横断歩道では、自分の目でよく見て安全を確認しながら歩くことができました。
縦割り清掃 上級生がリーダーシップをとって、みんな一所懸命清掃活動をしています。
10月2日(水)
体育大会 松戸市の小学校が集まって、運動公園で体育大会が行われました。6月の後半から全体練習が始まり、9月から種目別の練習が始まりました。より高みを目指して、目標を持って努力し続けて、練習を積み重ねてきたことは尊いことです。一緒に練習する仲間がいたから頑張れたことと思います。今日の大会では、積み上げてきた力を精一杯出す姿を見ることができ、胸が熱くなりました。お家の方が健康管理をしてくださり、共に練習をしてくれた仲間がいたこと、熱心に種目の指導してくれた先生方がいたことが、今日までの大きな力となったと感じます。自分を支えてくれた全ての人に感謝をすることを忘れないで欲しいと思います。自分の持てる力を出し切った常三小の皆さんに拍手を送ります。
10月1日(火)
全校朝会 暑さが和らぎましたので久しぶりに体育館で全校朝会を行いました。始めに図書委員会の人から、お知らせがありました。そして、楽しいクイズがあり、真剣問題を考えていました。そのあと、校長の話では、「一日一善」を話しました。私たち人間は毎日、人と関わって生きています。よいことをしてもらうと、嬉しい気持ちになります。人に喜ばれることをすることは、大切です。喜ばれることが多くなれば、友達とも仲良くなったり、幸せが増えていきます。一日に一つのよい行いをして、それを積み重ねることは素敵な行動です。人から喜ばれる行いが多くなることを願っています。今日は、ゲストとして「見守り隊」の方9人に来校してもらい、紹介しました。雨の日や夏の暑い日、寒い冬の日にも、子供たちの安全を見守ってくだっています。とてもありがたいことです。感謝の気持ちを込めて、これからも、しっかりと挨拶していきたいと思います。
3年生 スーパーマーケットの見学に行きました。スーパーマーケットの秘密を探るために、いろいろなところを見せてもらいました。従業員の方だけが入れる裏側も見せてもらいました。最後には、質問タイムがありました。「一番売れない商品は何ですか。」という難問を聞く児童もいました。
陸上部壮行会 明日10月2日(水)は、松戸市小学校体育大会の日です。今まで練習してきたことを力一杯出し切る、本番の日です。選手紹介の後、各種目を披露しました。そして、全校児童で、力一杯応援しました。先生方から指導していただいたことを信じて、持てる力を出し切ることを願っています。なんと言っても、大会を目指して努力してきたことが尊いことです。