R6 学校の様子 9月
9月30日(月)
児童会 テレビ放送を使って、全校児童に「つなげるーぱ」の活動について説明しました。不要になったノートを集めて、再びノートに生まれ変わって戻ってくる体験を通じて、地球環境の保全を学ぶ活動です。よい活動を企画した児童会役員のみなさん、ありがとうございます。
3年生 算数の「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」の学習をしていました。20×3の計算の仕方を考えてノートに考えを書いていました。図を用いたり、式に説明を書いたりしていました。
休み時間 校庭に行ってみました。花壇の花に蝶がとまっていて、そっと手を伸ばして捕まえていました。暑さが和らぎ、活動しやすくなって外に出て楽しく遊んでいます。1年生が近寄ってきて、アサガオの種が採れたのを見せてくれました。
9月27日(金)
4年生 算数の割り算の学習をしていました。3けた÷3けたの計算で、商を見積もる学習をしていました。四捨五入や同数で割るなどして、数を小さく簡単に計算できるようにしました。
2年生 歯科衛生士の方の指導の下、フッ化物洗口の練習をしました。どうしたらむし歯になるか、どういうおやつがむし歯になりやすいかを絵で説明してもらったり、クイズ形式で教えてもらったりしました。また、むし歯にならないために紙芝居で学びました。そのあと、フッ化物洗口の練習をしました。みんな上手にできました。
9月26日(木)
読み聞かせ 子供たちが楽しみにしている読み聞かせがありました。子供たちと言葉のやりとりをしながら楽しんでうかがわれました。何冊か用意して、子供たちに選んでもらっているところもありました。
1年生 算数の「たしざん」の授業を行いました。3+9の計算の仕方について考えました。答えが10より大きくなる計算では、10のまとまりを作って計算するとよいこと使って学習を進めました。考えたことを隣の人に伝える意見交換もしていました。
5年生 社会科の学習で「食糧自給率」について考えました。日本は、カナダやアメリカ、フランスに比べて食糧自給率が低いです。どうして低いのか。どうしたら食糧自給率を上げることができるのかを考えました。栄養士さんから、学校の食べ残しの現状も教えていただきました。食品ロスについても考えることができました。
9月25日(水)
4年生 校外学習、つくばエクスポセンターに向けて出発しました。
6年生 理科室を訪問しました。塩酸の水溶液に鉄とアルミを入れたら溶けて鉄やアルミは見えなくなりました。鉄やアルミがどうなったかを予想して、蒸発皿に水溶液を入れ、熱して調べていました。
5年生 図工の「絵画」を行っていました。一筆一筆丁寧に運びグラデーションがでるように取り組んでいました。
9月24日(火)
2年生 生活科で、学区のみどりコースと青コースを歩き、施設を中心に見て来ました。列から離れず、横断歩道では、自分の目でよく見て安全を確認しながら歩くことができました。
5年生 校庭では体育の「タグラグビー」を行っていました。作戦を考え、タグを捕られないように、トライを目指してプレーをしていました。
9月20日(金)
花壇 コスモスの花が咲きました。
3年生 国語の「モチモチの木」の読み取りの学習をしていました。モチモチの木の昼と夜の感じ方の違いについて話し合っていました。理由をしっかりと伝えている様子が見られました。
9月19日(木)
金管バンド部 『銀河鉄道999』の曲のテンポを100から130に上げて練習をするようです。指遣いや息の吸い方はき方に気をつけていきましょう。
2年生 校外学習で葛西臨海水族園に行きました。出発の会では、実行委員が会を進めて立派でした。いりいろな魚や生き物を観察できたようです。
6年生 理科室では「水よう液の性質」の学習を行っていました。アルミ箔を入れた試験管と鉄綿を入れた試験管の中にそれぞれ水と薄い塩酸を入れて金属の様子を観察しました。泡や水滴の様子を細やかに観ていました。
9月18日(水)
2年生 算数の「さんかくやしかくの形をしらべよう」の授業展開をしました。どうすれば、三角形や四角形に仲間分けできるかを考えました。仲間分けをした後に、三角形や四角形のどちらでもない形について、理由を考え、三角形や四角形についての理解を深めました。授業展開の後、先生方で協議会を開き、今日の授業について話し合いました。
5年生 国語の「大造じいさんとがん」という物語文の学習をしていました。大造じいさんは、がんを捕まえようといりいろな作戦を考えていたことを確認していました。
1年生 図工で「けむりのきしゃ」を描きます。その時に使う画用紙を2枚つなぎ合わせました。できあがった物を見てほしくて、嬉しそうな顔をして寄ってきました。
1年生 『けんかした山』の音読をしていました。たくさん練習したのでしょう。すらすらとはっきりした声で読んでいました。
9月17日(火)
1年生 教室訪問すると、図工を行っていました。「けむりのきしゃ」の背景に使う家などの建物をスクラッチしていました。クレヨンで何層にも色を重ね、それを串の先で引っ掻いて、窓などを表していました。集中して取り組む姿が見られました。
お話給食 今日は「十五夜」です。この時期の月が特に美しく見えることから、「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。お話給食では、図書委員会の人が月が出てくる本を読んでくれました。
3年生 音楽室から「七つの子」の歌が聞こえてきました。この曲を聞くと「二十四の瞳」の映画を思い出します。少々古いですね。夏休みに再会した小学校の恩師は、「二十四の瞳」を観て、教師になったと仰っていました。懐かしい曲です。私も歌に参加させてもらいました。
4年生 教室訪問すると毛筆書写で「はす」の文字を書いていました。たての結び、横の結びの筆遣いに気をつけて書いていました。ひらがなは、曲線が多いので書くのが難しいです。みんな真剣に取り組んでいました。
9月13日(金)
1年生 教室訪問するとグループワークトレーニングを行っていました。「お誕生日おめでとう」という間違いをみんなで協力して探すグループワークです。「ここ見てきて」「「ここがこうなってた」などの声が聞こえました。
9月12日(木)
9月の掲示
けやき学級 一人一人、自分の課題に取り組んでいました。図工の絵画、家庭科の裁縫、算数の計算などに取り組んでいました。
6年生 図工の絵画を描くために、思い出の場所を探していました。途中で校長室にも寄ってくれました。聞いたところ、「初めて校長室に入りました。」と言っていた児童が多くいました。また、尋ねて来てください。
3年生 毛筆書写で、「土」の文字を書いていました。縦画を真っ直ぐに書くことに気をつけていました。
9月11日(水)
4年生 図工室を訪問しました。4年生が大きな紙に、ビー玉やブラシ、綿棒などを使って土台となるデザインを作っていました。みんな工夫を凝らし取り組んでいました。
2年生 2年生は算数の「さんかくやしかくの形をしらべよ」の学習を行っていました。いりいろな形を三角形と四角形に分ける学習をしていました。タブレットPCを使って問題について考え、隣の友達と意見交換をしていました。学習の終わりには、三角形の作図を行い、理解を深めました。
お話給食 今日の給食には、春巻きが出ました。春巻きは噛むと、サクッと音がします。今日は食べると音がすることの本を、図書委員会の人が読み聞かせをしてくれました。
9月10日(火)
靴揃え 子供たちは、室内に入るときには靴を揃えて入れることを意識しています。靴を揃えて、心を整えています。
5年生 体育館を訪問すると、5年生が「跳び箱運動」を行っていました。いりいろな場で、かえるの足打ちや跳び箱より高く腰を上げる練習をしていました。いろいろな感覚づくりに挑戦していました。
クラブ活動 子供たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。ダンスクラブの人たちは、複雑な手や足の動きがあるダンスを、リズムよく踊っていました。凄いです。手だけでもついていけませんでした。卒業アルバムの写真撮影も行っていました。
9月9日(月)
3年生 教室訪問すると「保健」の学習をしていました。より健康に過ごすにはどうすればよいかについて学んでいました。運動をすることの効能や睡眠をしっかりとることの効能について、班で話し合いも行いました。
2年生 さまざまな形を組み合わせて、4つの課題の形作りに挑戦していました。これとこれを組み合わせるとこうなるだろうと操作活動(算数的な活動)を繰り返し、形を作っていきました。
図書室 この季節にふさわしい本が並べられていました。秋の月は美しいです。月に関する本を読んでみるのもお薦めします。
6年生 税について学ぶ、租税教室がありました。私たちの身の回りには、税金の仕組みがあることで、市民にとって役立てられていものがたくさんあります。教室の机や椅子、黒板、テレビなども、税金が使われています。DVDを視聴して、「税金は必要か?必要でないか?」を考えました。私たちの生活が豊かになるように、税金が使われていることを学びました。授業の最後に、レプリカの1億円をもたせてもらいました。1億円の重み、市民から集めたお金の重みを実感しました。
9月6日(金)
金管バンド部 「銀河鉄道999」の曲の練習に取り組んでいます。小中合同音楽会に向けて、パートごとに別れての練習を行っていました。
2年生 算数の「計算のしかたをくふうしよう」の学習をしていました。問題を解いて、解き方についてみんなに説明していました。それぞれの解き方のよさに気づいていました。
5年生 体育で「跳び箱運動」を行っていました。台上前転と閉脚跳びの練習を行っていました。どちらの技も、手でしっかりと指示して、腰を高く浮かすことがポイントとなります。
夏休みの作品1年生
夏休みの作品2年生
夏休みの作品3年生
9月5日(木)
3年生 教室訪問すると毛筆書写を行っていました。姿勢をよくして、筆を立てて持って、縦画の練習をしていました。
4年生 算数でそろばんの学習をしていました。チームスを使って、学年全体でそろばんの学習をしました。そろばんの珠の動かし方を復習した後に、定点を決めて、小数の表し方について学びました。
夏休みの作品5年生
夏休みの作品4年生
金管バンド部、陸上部 今日から2学期の活動が始まりました。それぞれ、小中合同音楽会、小学校体育大会に向けて練習に励んでいます。
9月4日(水)
6年生 理科室を訪問すると「水よう液の性質」の学習をしていました。水溶液を区別する方法について、自分の考えを発表していました。また、水溶液を試験管に移す際のピペットの使い方を学んでいました。
2年生 音楽で「3びょうしのリズムあそび」を行っていました。たぬきのたいこの曲に合わせて、二人三人組になって、リズム遊びを楽しそうに行っていました。調子を合わせられると嬉しそうな顔が見たれました。
理科室前の掲示 理科観察実験アシスタントの先生が、子供たちが興味をもつ掲示を作ってくださっています。
夏休みの作品6年生
9月3日(火)
係活動決め 6年生、3年生、1年生の教室で2学期の係活動決めを行っていました。1学期に行った係にはならないように考えて、決めているところも見られました。
けやき学級 「本気じゃんけん」という活動をしていました。先生に勝ったらガッツポーズや「よっしゃー」などと声に出して本気で喜び、先生に負けたら本気で残念がったり悔しがったりする活動です。「プラス思考」にするトレーニングの一つでもあります。
1年生 校庭で「鉄棒あそび」を行っていました。体を支える「つばめ」を行ったり、反動を利用して降りる「ふり飛び降り」をしたりしていました。いろいろな技に挑戦していろいろな感覚を身につけています。低学年の身軽なときに、いろいろな感覚づくりをしておくと、高学年になっても役に立ちます。
6年生 卒業アルバムの写真撮影を行っていました。今日は、学年全体の写真撮影です。
委員会活動 全校児童のために、各委員会が計画を立てたり、活動をしたりしていました。外では、花壇の雑草取りや台風の影響で落ちた落ち葉を掃いて集めていました。学校で気持ちよく生活できるように、高学年の人たちが仕事に精を出していました。
9月2日(月)
始業式 44日間の夏休みを終え、子供たちが学校に戻ってきました。校門での朝の挨拶では、目を輝かせている子供たちに元気をもらいました。始業式では、35年ぶりに、小学校5・6年担任の先生と再会しました。1学期の終業式に、子供たちに長い間会っていない方に連絡をとって会うことをしてみますと話をしたのがきっかけです。先生は私よりも学級のことを覚えてくださって感激しましたと、子供たちに伝えました。よい再開になりました。また、今年の夏のオリンピック・パラリンピックや高校野球に触れ、「目標をもって、努力し続けよう」という話をしました。今年も、吉田松陰の言葉を紹介しました。「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし、故に、夢なき者に成功なし。」夢や希望、目標をもって努力することは尊いこと、成功しなくても努力することが成長につながることを話しました。2学期は一番長い学期です。充実した実りのある学期にしていきたいです。保護者の皆さん、引き続き本校の教育活動にご理解とご協力、そしてご支援をよろしくお願いいたします。
始業式の日の様子 学級担任の先生から、2学期の学校生活について話をされていました。夏休みの課題を集めたり、後期用の教科書を教室に運んだりもしていました。