11月19日(火)3年生消防署見学 授業公開(6年生・4年生)
11月19日(火)3年生消防署見学
今日の午前中に3年生が、八ケ崎消防署見学に歩いて行きました。学年を半分に分け、前半と後半に分けて出発しました。消防署に着くと、今度は署内を見学するグループと車庫で救急車や消防車を見学するグループに分かれました。
消防署の事務室は、学校の職員室と同じように机が並んでいました。市内の消防車や救急車の動向が画面でわかります。2階の食堂やお風呂、仮眠室、トレーニング室なども見学しました。署員さんから「24時間の交代勤務です。寝ていても通報があるとすぐに起きます。」と聞き、大変さがわかりました。
車庫では、まず救急車の説明を聞きました。ストレッチャーや酸素ボンベ、AED、自動に心臓マッサージができる機械も見せてくれました。車内も歩いて通り抜けました。松戸市では、1日に100件ほどの通報があるそうです。今日も途中で通報があり、救急車が出発していきました。
消防車は、水槽車で中に1500リットルの水が入るそうです。放水すると5分ほどで使い尽くしてしまうそうです。たくさんのホースや3段梯子、エンジンカッターなどいろいろな装備品も説明をしてくれました。
お忙しい中、子どもたちのために見学を受け入れていただきありがとうございました。将来、消防士になりたいという希望を持つ子がたくさんでました。
4時間目と5時間目には、授業公開がありました。6年生の家庭科と4年生の社会科です。
家庭科では「献立を工夫して」でバランスの良い給食の献立を班で立てました。
社会科では、坂川の掘り継ぎについて「上郷と下郷の立場に分かれて」討論会を行っていました。
登録日: / 更新日: