今日の給食
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
2 | ||||
チキンカレー カリポリサラダ はちみつレモンゼリー 牛乳 | ||||
|
||||
久しぶりの給食に子どもたちは喜んで食べていました。1学期、野菜が苦手だった子も「サラダ全部食べられたよ!」と報告してくれました。2学期も好き嫌いなく何でも食べて元気に過ごせるといいですね。 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
コーンちゃめし とりのピリカラ焼き ハリハリづけ 味噌汁 梨 牛乳 | 和風ボンゴレスパゲッティ コーンポタージュ キャロットケーキ 牛乳 | ごはん さばの味噌煮 のり酢あえ けんちん汁 ぶどう 牛乳 | 胚芽パン なすとペンネのミートグラタン フレンチサラダ コンソメスープ オレンジ 牛乳 | さんまのひつまぶし 切り干し大根の煮物 味噌汁 白玉の黒蜜きなこ 牛乳 |
|
|
|
|
|
ハリハリづけは、切り干し大根をかためにゆでて甘酢で和えました。切り干し大根のような乾物は、干すと栄養価が高くなります。食物繊維も豊富なのでたくさん食べてほしい食品です。 | キャロットケーキは人参のペーストが入った手作りのカップケーキです。卵を使わず、豆腐と豆乳をまぜて裏ごしして小麦粉と混ぜ合わせて作りました。しっとりおいしくでき、子どもたちも喜んでいました。 | さばの味噌煮は2時間ほどコトコトと煮たので、味がよくしみました。どの学年も1学期より食べる量が増えてきました。食欲の秋の到来ですね。 | ペンネは先がペンのようにとがったパスタです。夏野菜のなすとペンネとミートソースを合わせてグラタン皿に入れ、チーズをのせてオーブンで焼きました。なすが苦手な子もミートソースとなら食べられたようです。 |
ひつまぶしは、おひつの中でうなぎなどをまぶすことから、おひつまぶし→ひつまぶしという名前になったといわれています。今日は、さんまを揚げてたれをまぶしてからごはんに混ぜ、ひつまぶし風にしました。 明日は十五夜ですので白玉だんごの黒蜜きなこをいただきました。 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
マーボーなす丼 春雨サラダ 梨 牛乳 | なめしおにぎり キムチうどん わかさぎのカリカリフライ 海藻サラダ アップルシャーベット 牛乳 | ごはん のりの佃煮 いなだの香味ソースがけ 五目きんぴら 味噌汁 牛乳 | ツナトースト ひたし青豆 レタスとトマトのスープ オレンジ 牛乳 | ごはん 大豆とじゃこの佃煮 カレー肉じゃが かきたま汁 冷凍みかん 牛乳 |
|
|
|
|
|
梨は千葉県産の豊水という種類の梨でした。調理員さんがひとつひとつ皮をむいて、芯をとってくれました。甘く少し酸味がありおいしい梨でした。 | 今日のお米は千葉県産のふさこがねという品種のお米でした。今週からは新米を炊いています。農家の方の苦労がつまったお米を一粒も残さず食べたいものです。 | 今日はのりの佃煮がつきましたが、初めて食べるという子が多くいました。食べ慣れていないのか、好き嫌いがはっきり分かれました。 | レタスとトマトのスープはかつおぶしで出汁をとり、春雨やトマト、レタス、ハムなどが入りました。トマトと出汁の旨味が合わさり、さっぱりしたおいしいスープでした。 | 今日はカレー味の肉じゃがです。暑くて食欲がない時でも、カレー味なら食が進みます。ホクホクしたじゃがいもに味がしみておいしくできました。 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
敬老の日 | 五色ごはん 鮭のハーブフライ こぶちゃあえ 味噌汁 ひとくちみかんゼリー 牛乳 | 豚キムチ丼 春雨スープ ココアプリン 牛乳 | カレーうどん ししゃもフリッター かんぴょうのごま酢あえ きなこおはぎ オレンジ 牛乳 | 秋分の日 |
|
|
|
||
鮭のハーブフライは、秋鮭にレモン汁、白ワイン、バジルなどで下味をつけ、衣をつけて油で揚げました。ほんのりバジルの風味がありカリっとおいしくできました。 | 給食時間が始まると「やったー!ココアプリンだ!」という声が聞こえてきました。豆乳で作ったココアプリンは人気がありました。 | 秋分の日の前後3日間、計7日間をお彼岸といいます。秋のお彼岸には、萩の花にちなんで「おはぎ」をお供えします。春のお彼岸は、ぼたんの花にちなんで「ぼたもち」をお供えします。同じ食べ物ですが季節によって呼び名が変わります。今日は、もち米を炊いて、きなこのおはぎを作りました。 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ごはん 肉豆腐 もやしと小松菜のピリッとあえ キャラメルアーモンド 牛乳 | 黒糖パン クラムチャウダー おあげのサラダ 梨 牛乳 | ごはん いかのかりんとう揚げ 春雨のピリ辛炒め たまごスープ デコポンゼリー 牛乳 | スパゲッティナポリタン コーンサラダ シナモンチョコロール オレンジ 牛乳 | とりごぼうめし ほっけのしおやき ごまあえ 京風だんご汁 ぶとう 牛乳 |
|
|
|
|
|
もやしと小松菜のピリッとあえは、みじん切りにしたザーサイの旨味がきいた中華風のサラダでした。もやしやきゅうりがシャキシャキしておいしく食べられました。 | 2年3組では4時間目に道徳の学習で「かむかむメニュー」という題材を学習したので、皆モグモグかむ回数を意識しながら食べていました。梨は千葉県でとれた秋月という種類の梨でした。 | デコポンは清美オレンジとポンカンをかけ合わせた品種です。不知火(しらぬい)という名前でも販売されています。今日はデコポンの果汁がたっぷり入ったゼリーでした。暑い日だったので、少し凍った甘酸っぱいゼリーが好評でした。 | シナモンロールは調理員さんが生地をこねて作った手作りパンでした。朝早くから6回に分けて生地を練って発酵させ、膨らんだ生地をのばしてシナモンチョコをぬります。クルクル巻いてロールにして焼くと、外はカリっと中はフカフカのパンができました。子どもたちもとても喜んでいました。 | 給食には野菜がたくさん使われています。ごぼう、にんじん、だいこん、ほうれんそう、ねぎ、こまつななど、1食で9種類の野菜を食べることができました。食欲の秋の到来です。苦手なものも少しずつ食べられるようになるといいですね。 |
登録日: / 更新日: