1月の給食
火 | 水 | 木 | 金 | |
1月の 給食 |
6日 | 7日 | 8日 | |
そぼろごはん ぞうに きんとん みかん ぎゅうにゅう | ななくさごはん なまあげのかりんあげ おひたし みそしる はるか ぎゅうにゅう | きなこあげパン とりにくとマカロニのトマトに やさいスープ ネーブルオレンジ ぎゅうにゅう | ||
|
|
|
||
3学期の給食はお雑煮と金団のお正月料理でスタートしました。今年も安全でおいしい給食作りに努めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 | 1月7日の朝、春の七草をいれたお粥を食べる習慣があります。1年元気に過ごせるように願いをこめていただきます。給食では「せり」と「すずな」をいれたごはんを作りました。 | 今日は子どもたちが大好きなきな粉揚げパンでした。食べ終わったあとに揚げパンがはいっていた袋を小さく折って片づける子どもたちがたくさんいて、調理員さんも気持ちよく片づけることができます。 | ||
11日 | 12日 | 13日 | 14日 | 15日 |
やながわどんぶり さつまいもとナッツのあげに みそしる ぎゅうにゅう | ごはん さばのごまやき からしあえ のっぺいじる りんご ぎゅうにゅう | カレーうどん しおむすび ししゃもフライ ごまあえ はるか ぎゅうにゅう | コーンちゃめし おでん かんぴょうのごますあえ まっちゃプリン ぎゅうにゅう | |
成人の日 | |
|
|
|
今日のみそ汁の具には切干大根がはいっています。切干大根は大根を細く切ってほしたもの。昔から食べ継がれている食材です。 |
のっぺいとは野菜や揚げを煮込み、とろみをつけた料理です。地方によって材料は違いますが、とろみがついていることは共通しています。しょうがのしぼり汁をいれた体の温まる汁です。 | 今日のデザートの春香は福岡県生まれ。見た目は黄色いのですっぱそうに見えますが、ほのかな甘みがあります。カレーうどんはほとんど残さず食べてくれていました。 | おでんはいろいろな具がはいっています。コンベクションオーブンを使って種類ごと、煮くずれないように、味がしみるように作ります。好評でした。 | |
18日 | 19日 | 20日 | 21日 | 22日 |
ごはん さけのやきびたし ひじきのにもの どさんこじる ネーブルオレンジ ぎゅうにゅう | はいがパン ハンバーグ ポテトのフレンチサラダ ミネストローネスープ ぎゅうにゅう | はなやかごはん タラのあまからソースかけ やさいのふくめに みそしる はるか ぎゅうにゅう | タンタンメン ライスはるまき だいこんとくきわかめのサラダ りんごゼリー ぎゅうにゅう | ごはん あじつけのり なまあげのにくまき きりぼしだいこんのいためもの たまごスープ ぽんかん ぎゅうにゅう |
|
|
|
|
|
今日の汁ものは道産子汁。北海道でたくさんとれるじゃがいもとコーンがはいっています。バターもはいって体が温まるみそ汁です。 |
ハンバーグには小さく刻んだ大豆と豆腐もはいっています。よく炒めた玉ねぎも加えて作りました。マッシュルームのはいったデミグラスソースをかけて仕上げます。 |
やさいの含め煮はいろいろな具材がはいっています。味の染みにくい生揚げ、ごぼうは別鍋で煮て、味を含ませています。 | ライス春巻きは新メニュー。ひじき・ベーコン・コーン・にらのはいったチャーハンを春巻きの皮で巻いて揚げました。「ごはんがはいってる!」子どもたちはびっくり。よく食べてくれていました。 | 今日のデザートはぽんかん。寒さなどのストレスで体内のビタミンCの消費量は高まるので、冬においしい柑橘系の果物をたくさんとりいれています。 |
25日 | 26日 | 27日 | 28日 | 29日 |
ごはん ねぎっこくしカツ ひたしあおまめ さつまいもじる みかん ぎゅうにゅう | ごはん さばのソースに のりずあえ せいがくもちのすまし汁 はるか ぎゅうにゅう | ツイストパン ふゆやさいのわふうチャウダー おあげのサラダ りんご ぎゅうにゅう | ごはん くるみとじゃこのつくだに じゃがいものそぼろに かきたまじる チョコレートみずようかん ぎゅうにゅう | ごはん きびなごのカリカリフライ ナムル とうふのちゅうかに ぎゅうにゅう |
|
|
|
|
|
1月24日~31日は学校給食習慣です。この期間の給食は、松戸市や千葉県の特産物・郷土料理を生かした献立をとりいれます。今日は「矢切ねぎ」を使った串カツを作りました。 | 性学もちは千葉県の郷土料理で千葉県でたくさんとれるお米で作ります。千葉県で活躍した農業指導者・大原幽学が教えた学問「性学(人がすすむべき正しい道)」にちなんだ名前です。 | ねぎ・かぶ・ほうれん草は地域でたくさんとれる冬においしい野菜です。白みそで味をつけた和風チャウダーにいれました。 | 水ようかんは水に寒天をいれて煮溶かし、砂糖・塩・あんを混ぜて冷やして作ります。今日はあんが苦手な人も食べやすいようにチョコレート味にしました。 | ナムルにはいっている小松菜は松戸市産。寒くなるにしたがって、甘くおいしくなる冬が旬の野菜です。 |
登録日: / 更新日: