1 2 3 4
 
  食パン ブルーベリージャム ガーリックチキンきのこソースがけ ポテトのフレンチサラダ アルファベットスープ 梨 牛乳 じゃことさつまいものごはん 生揚げの肉巻き 梅おかかあえ みそ汁 一口みかんゼリー 牛乳 菜めしおにぎり タンタンメン きびなごカリカリフライ チョレギサラダ アップルシャーベット 牛乳 ごはん のりごまふりかけ 鮭のもみじ焼き 五目きんぴら みそ汁 オレンジ 牛乳 
   ブルーベリーにはアントシアニンとビタミンAが豊富に含まれて、目によい食べ物と言われています。10月10日は目の愛護デーです。いろいろな食材をバランスよくとり、目の健康にも気を付けたいですね。  千葉県は、全国2位を誇るさつまいもの産地です。今が旬のさつまいもを角切りにして蒸して、ちりめんじゃことかぶの葉をごはんに混ぜました。甘くてホクホクのさつまいもとゴマ油で炒めたじゃこが香ばしいごはんでした。  食欲の秋になりました。食が細かった1年生は、食べる量がだいぶ増えてきました。今日は、タンタンメンとチョレギサラダのおかわりの列ができ、みんなよく食べていました。まだ気温が高いのでアップルシャーベットが喜ばれました。  鮭のもみじ焼きは、おろした人参とマヨネーズのソースを鮭の上にかけて、オーブンで焼きました。人参のオレンジ色を紅葉の色にみたてた季節の献立でした。外はまだ夏のように暑いですが、秋はすぐそこまで来ています。季節の変わり目、体調に気をつけましょう。
7 10 11
ごはん 大豆とじゃこの佃煮 肉じゃが みそ汁 オレンジゼリー 牛乳  ホットドック 白いんげん豆のシチュー フレンチサラダ 梨 牛乳  キムチごはん しゅうまい かんぴょうのごまずあえ トック入りスープ 冷凍みかん 牛乳  カレートースト 和風たらこスパゲッティ カリポリサラダ オレンジ 牛乳  ごはん 韓国のり スズキのハーブフライ 春雨のピリカラ炒め たまごスープ りんご 牛乳 
 新米がおいしい季節です。子どもたちも「ごはんがおいしい!」とおかわりをしていました。大豆とじゃこの佃煮もついたので、ごはんが進みました。食欲の秋!たくさん食べてほしいです。  ホットドックは、自分でパンに挟むセルフサンドでした。サラダも一緒に挟んでいる子もいて、楽しんで食べていました。お豆がたくさん入ったシチューも人気がありました。  今日は手作りしゅうまいでした。430個のしゅうまいを調理員さんがひとつひとつ丁寧に作ってくれました。大きなしゅうまいは、一つでも満足感がありました。  カレートーストは、ぶたひき肉、大豆、玉ねぎ、人参などを炒めて作った具を、パンの上にぬりオーブンで焼きました。油で揚げるカレーパンとはまた違ったおいしさがあり、大好評でした。  今日のスズキは船橋で水揚げされました。白身の魚でふっくらして臭みもなく、子どもたちも好きな魚です。下味に白ワイン、レモン汁、バジルなどを加えたハーブフライでした。
14 15 16 17 18
 
  ごはん ジャージャー豆腐 中華風コーンスープ みかん 牛乳  コッペパン 鮭のチーズ春巻き コーンサラダ ミネストローネスープ バナナ 牛乳  ごはん さんまの甘露煮 なめたけ和え 豚汁 梨 牛乳  オムライス ツナサラダ コンソメスープ ココアプリン 牛乳
   ジャージャー豆腐は、八丁みそ、オイスターソース、トウバンジャンなどでコクと辛さを出しました。みかんは、まだ青いですが甘さはありおいしかったです。  鮭のチーズ春巻きは、バジルとレモン汁で下味をつけた鮭とチーズを春巻きの皮で包み、油で揚げました。皮がカリッと揚がり、大人気でした。  さんまは2時間以上煮たので骨までやわらかくできました。甘露煮なので濃いめの味つけで、「ごはんに合う!」「さんまおいしい!」と好評でした。  玉ねぎやハムなどが入ったケチャップライスの上に卵をのせたオムライスでした。ケチャップで絵や模様を描いて、喜んで食べていました。
21 22 23 24 25
キーマカレーライス ほうれんそうののりサラダ フルーツポンチ 牛乳  みそ焼きおにぎり 五目うどん わかさぎフリッター ハリハリづけ ぶどうゼリー 牛乳  吹き寄せごはん ちぎりあげ こぶちゃあえ 京風だんご汁 みかん 牛乳  ハムとチーズのホイルサンドパン ポークビーンズ お揚げのサラダ オレンジ 牛乳  ごはん 小魚ふりかけ 吉野煮 みそ汁 豆乳黒蜜プリン 牛乳 
 キーマカレーライスはひき肉のカレーライスでした。数種類のスパイスを加えピリ辛に仕上げました。人気メニューで、どのクラスもよく食べていました。  みそ焼きおにぎりは、ひとつひとつ丸く結んだおにぎりに、みそだれをつけてオーブンで焼きました。みそが香ばしくおいしい焼きおにぎりができました。  吹き寄せとは、色とりどりの木の葉や実が木枯らしで吹き寄せられた様子を表しています。きのこやごぼう、人参などのいろいろな具材を混ぜご飯にした秋の献立でした。  「今日の給食ぜ~んぶ好き!」と言う児童が何人もいました。ポークビーンズの大豆もみんなしっかり食べていました。和食より洋食が好きな児童が多いようです。  吉野煮は、吉野くずで有名な奈良県の料理です。奈良県では、くず粉でとろみをつけますが、給食では片栗粉でとろみをつけました。今が旬の里芋がたくさん入っていて、トロッとおいしい煮物でした。
28 29 30 31  
 
親子丼 コロコロポテト みそ汁 りんご 牛乳  コッペパン ごぼう入りハンバーグ 海藻サラダ コーンポタージュ オレンジ 牛乳 コーン茶飯 さばのピリカラ焼き ひじきのいり豆腐 みそ汁 梨 牛乳  ツナとトマトのスパゲッティ チップスサラダ かぼちゃマフィン 牛乳   
 コロコロポテトは、じゃがいもと大豆を油で揚げて、青のりと塩で味付けしました。子どもたちに人気のメニューで、大豆をたくさん食べることができました。  ハンバーグには炒めたごぼうを入れて、ごぼうの風味と歯ごたえを味わえるようにしました。ソースはケチャップに隠し味の味噌を入れコクを出しました。  今日の梨は福島県産の「王秋」という品種でした。新高のように大玉で甘味と酸味のバランスがよいのが特徴です。梨の時期も終わりに近づき、給食では今日で食べ納めです。

 かぼちゃのマフィンは、かぼちゃのペーストと全粒粉、豆腐、バターなどを混ぜ合わせ、カップに入れてオーブンで焼きました。カップがハロウィン柄だったので、喜んで食べていました。(写真が縦になってしまい、すみません)