今日の献立10月
10月10日(金)
オムライス ツナサラダ コンソメスープ ブルーベリーゼリー 牛乳
10月10日は目の愛護デーです。目に良いと言われているアントシアニンが豊富なブルーベリーのゼリーがつきました。
子どもたちは、オムライスにケチャップで絵を描いて楽しんで食べていました。みんなじょうずです。
10月9日(木)
みそ焼きおにぎり 五目うどん わかさぎフリッター ハリハリづけ 冷凍みかん 牛乳
みそ焼きおにぎりは、一つひとつ手でおにぎりを作って、両面にみそをつけてオーブンで焼きました。みそがつけやすいように丸い形で作ってくれました。みそが香ばしくおいしくできました。
10月8日(水)
ごはん ジャージャー豆腐 中華風コーンスープ オレンジ 牛乳
ジャージャー豆腐の生揚げは35kg使いました。油抜きをするため、一度ゆでてから肉みそと炒めました。ピリ辛だったので、ごはんがすすみました。6年生の教室では、体育大会の途中経過を放送で聞いて盛り上がっていました。
10月7日(火)
ホットドック 白いんげん豆のシチュー フレンチサラダ 梨 牛乳
今日は白いんげん豆が入ったシチューでした。ルウを使わず米粉でとろみをつけて仕上げました。マッシュルームの旨味がありクリーミーでおいしくできました。豆が苦手な子もシチューならよく食べていました。
3年生の教室に行くと、「今日の梨は何?」「豊水?」「新高?」「秋月?」「にっこり?」「新興?」「二十世紀?」と梨の名前が次々と出てきます。梨の学習をしている3年生ですが、午前中にスーパーの見学でいろいろな梨が売っていたようです。今日の梨は、船橋市の秋月でした。「秋月おいしいね!」と嬉しそうに食べていました。
10月6日(月)
ごはん さんまのかんろ煮 なめたけ和え 豚汁 白玉の黒蜜きなこ 牛乳
さんまがおいしい季節になりました。今日は、さんまを醤油、酒、みりん、砂糖、オレンジピューレで弱火でコトコトと煮ました。2時間以上煮たので骨までやわらかく食べられました。
また、今日は十五夜です。白玉の上にきなこと黒蜜をかけました。
和食の献立は、やや残りがちですが、こんなにきれいに食べてくれる子もいました。嬉しいですね。
10月3日(金)
キーマカレーライス コーンサラダ りんご 牛乳
10月2日(木)
塩むすび タンタンメン きびなごカリカリフライ チョレギサラダ 冷凍みかん 牛乳
新米の季節になりました。今日のお米は、松戸市旭町で農家をしている「横山さんちのコシヒカリ」でした。松戸のお米は生産量が少ないので、給食で食べられるのは貴重なことです。今日は、ごはんそのものの味をあじわってほしいので、シンプルな塩むすびにしました。調理員さんは、あまりかたくにぎらないように一つひとつ丁寧にむすんでくれました。子どもたちは、「もちもちしてる!」「とってもおいしい!」と喜んで食べていました。
10月1日(水)
ごはん 鮭のもみじ焼き ひじきのいり豆腐 みそ汁 ひとくちぶどうゼリー 牛乳
鮭のもみじ焼きは、すりおろした人参とマヨネーズをまぜたソースを鮭の上にかけてオーブンで焼きました。人参のオレンジ色を秋の紅葉にみたてた季節の献立です。初めて食べる1年生は、箸が進まない子もいましたが、一口食べてみると「おいしい」「これなら食べられる」と言って食べている子が何人もいました。給食を通して、いろいろな食べ物や料理が食べられるようになるといいですね。