5月30日(月)「6年生の読み聞かせ」 

 先週の金曜日から、6年生が1年生に「読み聞かせ」を行っています。自分たちで考えたお話を紙芝居にして発表しています。手作りの紙芝居に1年生は大喜びです。6年生は、「短いお話なんです」と言っていましたが、1年生は飽きずに聞くことができていて、ちょうどいい長さだと思いました。また、自分たちが作ったお話なので言葉をしっかり暗記していて、とても聞きやすい発表でした。感染対策として1年生1学級を3つに分けて少人数で距離をとって行っています。

 

5月28日(金)「学校図書」

 

 「新型コロナウイルス感染症感染防止対策」として、業間、昼休みの図書室の利用を制限し、授業時間の利用、本の貸し出しだけを行ってきましたが、休み時間の利用(学年単位)も始めました。今年も週2日学校図書館専門員が来て図書室の管理、整備、子どもたちへの支援を行います。今日は2年生が調べ学習で利用していました。読書は心の栄養です。根木内小では1人年間25冊を目標に読書活動を進めています。読書大好きなねぎっ子が増えてくれることを楽しみにしています。

 

5月27日(木)「運動器検診」

 今日は、6年生が全国学力学習状況調査を行いました。1時間目から4時間目まで集中して望まなければなりません。子どもたちは最後まで投げ出さず頑張っていました。

 学校で行う内科検診に「運動器検診」が加わりました。3年生は内科検診に備え、運動の確認をしていました。家庭のトイレが和式から洋式になり、しゃがむ機会が少なくなったためか「しゃがむ」動作では尻もちをついてしまう子、机にしがみついてしゃがんでいる子を見かけました。歯科検診に来られた校医さんの話によると、マスクを付けていると呼吸がしにくいため鼻呼吸から口呼吸になっている子どもたちが多くなっているそうです。言われてみると、私も口呼吸になっていました。生活が変ると色々な影響が出てくるものです。生活が元に戻るわけではないので、しゃがむ動作や鼻呼吸を意識して行っていくことが大切ですね。

今朝生活委員会の児童に「雨が降っているから風邪ひかないようにね」と声をかけると「ありがとうございます」と返事が返ってきました。素敵な女の子だなあと思いました。

 

 

 

5月26日(水)「合唱部」

 7月のコンクールに向けて合唱部も活動をしています。今年の課題曲は「好奇心のとびら」いろいろなものを見て、聞いて、読んで、知って、体験して、感じて…。自分に夢中になれるものを見つけてほしいという作詞原ゆたかさんの思いが詰まった曲です。松戸市部活動ガイドラインに沿った感染対策をして活動しています。

 

 

5月25日(火)「自分で選ぶ学習」

今日は3年生の図工の学習「つかってたのしいカラフルねん土」の紹介です。今日は図案作りをしているのですが、パソコンを使って自分の描きたい絵を探している子、自分の発想で絵を描いている子がいました。学級全員でパソコンを使うだけでなく、自分で使うかどうかを選択できる場を作っています。制作するものも、写真たて、花瓶、鉛筆立てと自分で選びます。みんなで同じものを作るのではなく、自分で選択します。根木内小学校では、新学習指導要領に合わせて、自分で選択できる力も育てています。6年生は2回目の調理実習。さすが6年生、2回目はスムーズに野菜炒めを作っていました。お家で練習してきた児童もいたそうです。ご家庭でも、6年生に野菜炒め作ってもらってはいかがでしょう。

 

 

5月24日(月)「クラブ活動開始」

今朝、1年生がお花を摘んでプレゼントしてくれました。歯が抜けた話もしてくれました。朝のほんのひと時、子どもたちを触れ合える楽しい時間です。

4.5.6年生のクラブ活動が始まりました。今日は、どのクラブもクラブ長、副クラブ長、書記、目標を決めていました。6年生がリーダーとなって活動していきます。クラブ活動や委員会活動を通して多くの6年生がリーダーを経験して成長してほしいと思います。どのクラブも目標には「みんなで」「楽しく」の言葉が入っていました。早速活動しているクラブもありました。異学年との楽しい交流の機会になればと思います。

 

 

5月21日(金)「学習の様子」

 今日も根木内小はとても落ち着いて生活しています。4年生はテレビで跳び箱の跳び方を学んでから体育館で実際に跳んでいました。私が担任をしてた頃と体育の学習も大きく変りました。2年生はピアニカを使わず電子鍵盤ピアノで音楽の学習をしています。コロナ対策の一つです。1年生は朝顔の種が芽を出し二葉になった様子を観察していました。2年生はものさしを使って長さの勉強です。5,6年生は調理実習の計画を立てていました。大人からすると、だれでも知っている知識ですが、子どもたちにとっては初めての体験や経験です。散歩をしているときに、芽を見つけて観察したり、ものさしでいろいろなものの長さを測ってみたり、実際に料理をしたりと体験経験を積むことで学校での学びが定着し、広がっていきます。学校の勉強は生活のどの場面で生かされるのかがわかることで、学びが生きる力に変ります。お子さんの学習内容を時々見ていただき、生活の中で経験や体験を積ませてあげてください。4年生のお道具袋は読む本でいっぱいです。読書好きな4年生です。

 

 

5月20日(木)「落ち着いて生活しています」

 今日は、少し疲れ気味の子どもたちでしたがあいさつはいつものようにしっかりしてくれます。目を合わせて挨拶をしてくれる子どもたちが少しずつ多くなってきました。とても嬉しく思います。挨拶をしてもらうととても気持ちがよくなります。挨拶が上手なねぎっこ子になって笑顔がいっぱいの学校にしたいと思います。運動会が終わり、子どもたちはとても落ち着いて生活しています。3年生は自分の大事な物を作文に書き発表していました。4年生は理科の実験準備で風車作り、6年生の英語の授業は教育実習生が参観していました。

 

 

5月19日(水)「運動会4年から6年の部」 優勝 白組(656点) 準優勝 紅組(594点)

 本日も霧雨の中スタートした高学年の部でしたが、子どもたちの根木内魂が空の雲を追い払い雨が上がりました。本日も多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。今日は、応援に夢中になり写真を取り忘れてしましました。徒競走ではさすが高学年という力強い走りを見せてくれました。4年生の徒競走もかっこよかったです。また今日も多くの保護者の皆様からメッセージをいただきました。あたたかいメッセージをありがとうございました。6月には授業参観、球技大会、林間学園など多くの行事を今後も行ってまいります。制限のある中ではありますが、保護者の皆様と一緒に教育活動を進めて行きたいと思います。

 

 

 

5月18日(火)「運動会1年~3年の部」 得点   紅組 287点 白組 338点

 霧雨が降る中、天候が回復することを祈りながらの運動会となりましたが、、今日の予定していたプログラムを無事に終えることができました。多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。子どもたちが自分たちの使う道具を自分たちでセッティング捨ている姿を見て、全児童がそれぞれ役割をもって行える運動会って素敵だなあと思いました。また、保護者の皆様にはたくさんの素敵なメッセージをいただきありがとうございました。学年ごとに模造紙に貼って掲示いたしました。子どもたちもとてもうれしそうに読んでいました。明日は高学年の運動会です。6年生がてるてる坊主を作りました。子どもたちが作ったてるてる坊主が明日も応援してくれますように…。

 

 

 

5月17日(月)「てるてるぼうず」

 今朝は子どもたちに、「明日天気になるように、てるてる坊主作ってね」と声をかけました。子どもたちの中にはてるてる坊主を知らない子どもがいることに驚きました。しかし、子どもたちはちゃんと担任の先生に「てるてる坊主って何?作りたい!」言ってくれたのです。そうして、今日の校舎はてるてる坊主でいっぱいになりました。明日天気になあれ!

 

 

 

5月14日(金)「タブレットの活用」

 今日は6年生がタブレットを使って学習をしていました。「日本国憲法」三原則の中から自分の一番調べたいものについて調べ、新聞を作る学習です。自分でキーワードを打って検索し、多くの情報の中から取捨選択して新聞を作ります。活用できる学習から少しずつタブレットを活用していきたいと思います。

 来週は運動会を予定してます。元気いっぱいで運動会が迎えられるよう土日はしっかり体を休め、睡眠をしっかりとってください。

 

5月13日(木)「今日の子どもたち」

 今日は、いろいろお伝えします。音楽室に行く子どもたちを見かけ「いってらっしゃい」と声を掛けたら、「行ってきます」と手を振ってくれました。とても嬉しかったです。また、「明日私お誕生日なの」と嬉しそうに話しかけてくれる女の子もいました。くさぶえ学級に行くと「校長先生!見て見て!」とザリガニの脱皮した皮を見せてくれました。1年生は運動会に向けてかわいい応援旗を作っていました。2年生の音楽の時間は、クラスを3つに分けてピアニカの練習をしていました。運動会の練習に取り組む日々ですが、とても落ち着いている根木内小です。

 

5月12日(水)「調理実習」(6年生)

 昨年度は、調理実習を中止していましたが、今年度は必要な感染対策を講じたうえで調理実習を行うことが可能となり、本校では調理実習の実施に踏み切りました。保護者の皆様にはご不安もあるかと思いますので、本日の調理実習の様子をご紹介いたします。学級を2グループに分け14人前後のグループを作ります。教員は3人ついて指導しました。今までは、グループで作業をしていたので、青菜をゆでる担当、卵を焼く担当を決めて実習していましたが、今日は「自己完結型」の調理実習です。包丁、まな板、フライパンなど全て一人1つ。油や塩はプリンカップに入れて共有しない。ゆでる、焼く、盛り付けるすべて自分一人で行います。調理中の私語はなし。洗い物も自分が使ったものを全て自分一人で洗い、拭いてしまいます。時間がかかると思っていましたが、なんと1時間で終了。2グループ合わせても2時間ですので、家庭科の時間内での実習ができました。試食は、隣の図工室で。もちろんおしゃべりなし。1テーブル一人で同じ方向を向いて食べました。制約の多い実習でしたが、全ての工程を自分一人で行うことは家庭科の技能向上にはとても良い形だと思います。来年度以降も「自己完結型」の調理実習を行ていきたいと思います。

 

5月11日(火)「教育実習生」

 5月10日から4週間、教育実習生が実習をします。主に4年生に関わらせていただきますが、全学年をまわって授業を参観させていただきます。よろしくお願いいたします。昨日と今日は出張で子どもたちの学習の様子を見て回ることができませんでした。今日の放課後下校する子どもたちとすれ違った時に、「校長先生だ!明日は教室に見に来てね」と声をかけてくれる男の子がいました。とっても嬉しかったです。明日は、子どもたちの様子を楽しみに見て回ります。

 

 

 

5月10日(月)「1年生の教材」

 今1年生は数の合成の学習をしています。「5は2と3」という学習です。子どもたちはこの数の合成をすぐに身につけてします。しかしそこには落とし穴があります。暗記のように覚えてしまうので、数を量としてとらえず言えるようになってしまいます。なので、「10は4と6」と10の分解になった時につまずいてしまいます。それを補うのが今日ご紹介する手作り教材です。①指先を使うので、頭の運動になります。②目で見て数の量が分かります。③簡単に作れます。④持ち運びが簡単でどこでもできます。そして、⑤計算も早く正確にできるようになります。是非作ってみてください。(材料は100円ショップで買えます)

   

<作り方>

 ①ビーズを5つ、ゴムに通しゴムの両端を結ぶ。

 ②ビースを10個、ゴムに通しゴムの両端を結ぶ。(5つずつ違う色にしてください)

  <使い方>

 ①指で2つにわける。

「5は2と3」(写真)

「5は1と4」「5は4と1」など指で分けて言っていく。

 *「5」がすらすら言えるようになったら「10」でもやってみましょう。

②指で2つにわける。

「10は4と6」「写真) 

「10は2と8」「10は5と5」など指で分けて言っていく。

*5ずつ違う色にしてください!

 「6は5と1」のいう数の合成が自然と視覚から記憶されます。ここがこの教材のポイントです!

  

 

5月7日(金)「団体競技」

 今日は、校庭で団体競技の練習をしていました。密にならない種目を選び、ソーシャルディスタンスを意識して整列し、声を出さず拍手での応援と今までとは少し違う運動会練習です。「新型コロナウイルス感染症」感染拡大防止の中でも運動会を開催するために何ができるかを考えて計画しました。「今できることを、今できる内容で」教育活動の歩みを止めないために制限のある開催となります。でも、子どもたちは「練習楽しい」「運動会できるね」と運動会をとても楽しみにしています。運動会当日、子どもたちの笑顔を是非ご覧ください。

今日は2年生の「ボール運び」6年生の「玉入れ」4年生の「台風の目」を紹介します。

5月6日(木)「全校朝会の話」

 今日はWEB会議システムを使って全校朝会を行いました。1つ目は、5月の別名「皐月」の「さ」には、田植えの時期という意味があり、お米は5月に植えられて成長する話。2つ目は「あいさつ」についてです。人と人が出会うとき、「あさいつ」をします。人は第一印象ではないと言われますが、なんと70%は最初の印象で人を判断して

しまうそうです。ですから「あいさつ」は人と人がつながる大切なツールです。そこで、挨拶するのは恥ずかしいなあと思う人は、頭を下げることから始めう!挨拶できる人は目を合させてみよう!目を合わせて挨拶できる人は笑顔で挨拶してみよう!笑顔で挨拶できる人は自分から挨拶してみよう!という話をしました。挨拶で笑顔いっぱいの学校になったら素敵だなあと思います。それには、保護者の皆さんのご協力も必要です。挨拶が習慣化するよう、ご家庭でも「おはよう」の挨拶を笑顔でしてみませんか?まずは、保護者の皆様から子どもたちに笑顔で「おはよう」と言ってあげてください。

 今日は4年生はステンシルの技法を使って作品を描いていましたので、その様子をご紹介いたします。