6月17日(水)朝の健康チェック

 6月15日(月)から全校一斉登校が始まり、朝の昇降口は健康チェックで大忙しです。子どもたちは、門を入ると健康カードをランドセルから抜きます。そして、昇降口に立っている先生に確認をしてもらいます。右手?左手?ひもを付ける側によって使う手が違います。お子様と一緒にどちらの手でカードを抜けばいいのか、ご確認ください。カード忘れ、印漏れ、記載漏れや咳などの症状のある子は、職員が個々に対応します。

<お願い>スムーズに確認ができるよう、写真のようにランドセルにひもを付け、健康カードは挟んで持たせてください。また、健康観察を必ず行いお子様に持たせてください。

給食の写真を毎日更新しています。「今日の給食」からご覧ください。

 

 

 

 

 

 

6月16日(火)校舎の様子

 今日は、校舎の様子をお伝えします。階段の掲示板や、教室の背面黒板などは、子どもたちを迎える準備が整っております。また、梅雨に合わせて掲示物も作りました。教室の掲示板には、子どもたちの作品が掲示してあります。学校が少しづつ動き出しました。

 授業時間には、感染予防として、職員が昇降口や廊下を消毒剤を使って水拭きしています。

 「今日の給食」では、毎日給食の写真をアップしています。こちらも是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月15日(月)パック詰め給食開始!

 今日から、全校一斉の教育活動が始まりました。今日は、学校の様子を…と思ったのですが、皆さんが一番心配していらっしゃる給食についてお伝えいたします。

 給食の配膳は、教師だけで行います。子どもたちの机を水と、消毒剤とで2回拭きます。ワゴンも職員が運び、配膳も各担任が行います。子どもたちは、間隔を開けて並び一人ひとりに手渡せれる給食を机まで運びます。「いただきます」を小さい声(1の声)で言ってから、マスクを外し、袋に入れて机の中に入れます。食べ終わった子どもからマスクをして待ちます。「ごちそうさま」は全員マスクを着けてから言います。その後、一人ひとり片付けをします。

 しばらくは、給食の新しい配膳方法をできるようにすることが目標です。時間内に食べ終わらない場合にも片付けることになります。量が少なくてもしばらくはおかわりできません。

 今日の給食の様子、感想を是非聞いてみてください。

  給食の写真とメニューは毎日更新しています。「今日の給食」からご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月12日(金)満開のアジサイ

 月曜日から全校一斉登校になります。昇降口で健康チェックを行いますので、朝の健康観察をおろしくお願いいたします。ひもはランドセルの金具に付け、カードはランドセルに挟み、子どもたちがランドセルをしょったままカードを取り出せるようにしてください。列ができて密にならないようご協力よろしくお願いいたします。

  校庭はアジサイの花で満開です。今年は、桜の花は楽しめず、気か付くと梅雨の時期になってしまいました。学校で春を楽しむことができなかった令和2年度ですが、15日からは、学校生活を楽しんでもらいたいと思っています。

          

 

  

 

 

 以前前学級でカタツムリを飼育していたときに、カタツムリが卵を産みました。それも、プラスチックケースの際に生んでくれたので、なんと卵を観察することができたのです。生まれた赤ちゃんはカタツムリでした!生まれた時から殻を付けてカタツムリの形をしていることに2年生だった子どもたちは大喜び!「赤ちゃんでもカタツムリだ!」と言っていました。私も、知識としては知っていましたが、本物をみて「本当にカタツムリで生まれてくるんだ」と感動したのを覚えています。実際に見るってとっても大事なことなんですね。そこで、カタツムリを探しにアジサイのところに行ってみましたが、今日は暑すぎて見つけられませんでした。カタツムリを見つけたら、校長室で飼育してみたいと思います。

 

6月11日(木)絵本屋さんが選んだ絵本

 先日新聞に全国の絵本屋さん3000人が選んだ絵本ランキングが発表されていました。2019年に出版された新作絵本が対象のようです。

 第1位 なまえのないねこ ・ 第2位 ころべばいいのに ・ 第3位 たべものやさん しりとりたいかい かいさいします ・ 第4位 それしか ないわけ ないでしょう ・ 第5位 へいわとせんそう ・ 第6位 みずとは なんじゃ? ・ 第7位 Michi ・ 第8位 ねえさんといもうと ・ 第9位 ねこのずかん 第10位 ノラネコぐんだんおばけのやま

 私が好きな絵本は、「おおきな木」「ぼくを探しに」です。たぶん、小学校の時に買ってもらった本ではないかと…今でも本棚に入っています。 

 寝るときに、読み聞かせをしていますか?読み聞かせの時は、文字や絵が子どもに見えるようにして読んであげてるといいそうです。お膝の上にお子さんをのせて読んであげるイメージですね。

6月10日(水)給食開始に向けて

 今日は、教職員全員で15日から始まる給食の配膳、指導について研修会を行いました。「新型コロナ感染拡大防止」のために、どんな手順で、何に気を付けて配膳をするのか、消毒はどうするのか、密をどう防ぐのか、残菜の片付け方は?等です。全職員共通理解、共通行動でどの学級も同じ手順で行います。

 パック詰め給食の時は、教職員ですべて準備します。給食当番はありません。「おはし」「スプーン」(23日のみ)を忘れずに持たせてください。

                               

 

 

 

 

 

 

6月9日(火)会話が広がる声かけを!

 緊張して登校していた子どもたちの顔も、今週になり、少しほころび始めました。新しい学校生活のルールも定着しつつあります。しかし、子どもたちの中にはまだまだ不安な表情で登校してくる児童も少なくありません。そこで、帰宅した時の声かけについて少しお話させてください。

 「ただいま」と帰ってきたときに、皆さんはどんな声かけをしていますか?①今日は楽しかった?②今日は嫌なことあった?③今日はどんなことがあった?④今日はどんな楽しいことがあった?色々ありますね。①②の声掛けに対し子どもから帰ってくるのは「あった」「なかった」。それで会話は終わってしまいます。しかし、③④は、きっと「先生に褒められたた」という返事か帰ってきます。そうすると、「なんでほめられたの?」と会話が広がっていきます。なので、③④のように会話が広がる聞き方をお勧めします。また、聞くときにはいい出来事が思い出される聞き方をしてください。「嫌なことあった?」「不安なことあった?」と聞くと嫌なことや不安なことを思い出してしまい、もっともっと嫌な気持ちや不安な気持ちが大きくなってしまいます。

 不安なことを話した時には、まず聞いてください。吐き出させることが大切です。そして、「そんなことが不安だったんだね」と否定も肯定もせず受け入れてあげてください。話すだけで、お家の方に聞いてもらっただけで解決できることもあります。そして、ご不安であれば学校にご連絡ください。一緒に解決していきましょう。

 いい話も、不安な話もとにかくたくさん話させることが大切です。「私の話を受け入れてくれる人がいる」という気持ちが大きな安心につながります。そして、お家の方に相談できるお子さんに育ちます。これから大人になるまで受験や就職などいろいろな悩みが出てきます。相談できるお家の方がいることが、大きな挫折を体験した時、お子さんの命を、これからの人生を守る大きな力になります。よき相談相手でいてあげてください。

 

6月5日(金)根木内小学校の感染予防対策

 根木内小学校では、文部科学省、松戸市教育委員会から出されているガイドラインに従って、感染予防対策を行っています。ポイントは、「見える化!」子どもたちが、自分たちで気が付いて守れるように、たくさんの掲示物を作成しました、また、全校共通で取り組めるよう「10の約束」を作成しましたのでご紹介いたします。今後、ガイドラインの変更に合わせて、対策も変更いたしますので、今の時点での対策となります。

 

 ←各教室に掲示している「10の約束」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ←校舎内に掲示しています。

            

 

 

←今後、対面での学習ができるようになった時のことを考え、職員が作成しました。

 

 

 

 

 

 

 

←ソーシャルディスタンス

 2mの長さを体感できるようにしています。

 

 

 

 

  

6月1日(月)いい眠りのための生活習慣をつけよう。

 今日から教育活動がスタートしました。昇降口での健康チェック、感染予防のための手洗い、友達との距離、予習を確認しながらの授業など新しいことずくしで疲れたのではないでしょうか。

 そこで大切なのが、いい眠りです。望ましい睡眠時間は1年生~4年生で10時間、5.6年生で9時間30分と言われています。そして、いい眠りのための生活習慣のポイントが5あります。①朝起きたら、太陽の光を浴びる。②朝食を食べ、③日中は適度な運動。④夕食とお風呂は寝る2時間前までに終わらせる。そして、⑤スマートフォンやテレビなどの強い光は寝る1時間前から浴びない。習慣化するには1週間から2週間かかるそうです。6月15日から給食がスタートし、5時間、6時間授業が始まります。学習に集中できるためにも、いい眠りで気持ちのいい朝が迎えられるといいですね。

 

 6月19日(金)6年生の授業から

 今日は6年生の授業の様子をお伝えします。社会科の授業は政治について学習しています。都知事選の話題を担任が出したところ、そこから「今日のニュースで河井議員の逮捕さてたって言ってた」との発言、「それって国会議員だよね」「じゃあ、小池知事は?」といったように、担任の発言から子どもたちの発言によって授業が広がっていきます。中学進学に向けてニュースに関心を持ち、話題にできる6年生に育つといいですね。また、国語の授業では詩を書いていました。一人ひとりが好きな季節を選び、その季節から連想するものを詩に表します。

 

 

 

 

 6月18日(木)特別教室の授業

 今日は、テレビ放送での全校朝会を行いました。生徒指導からは、手作りの紙芝居を使って「手洗い」について話をしました。最後には、歌に合わせて手を洗う練習もしてみました。学校では歌えないので音楽に合わせての手洗いになってしまいますが、ご家庭でお子さんと歌を歌いながら手洗いをしてみてください。

 今日は、特別教室での授業の様子をご紹介します。どの方法がいいのか色々ためしながら授業を行っています。音楽室は、残念ながらまだ歌は歌えませんが、しっかり距離を取って授業ができます。書写の授業は第2研修室を使って行ってみました。図工室は、電動糸のこを全部使用せず、間を開けて使用しています。一人が使い終わると先生が消毒をして、次の児童が使うようにしています。私たちも何が一番いいのか模索しながらの授業ですが、少しずつ活動ができる授業を始めていきたいと思います。