9月の献立
9月の給食を紹介します。
9月30日(火)
献立名:カレーうどん わかさぎのフリッター かんぴょうの胡麻酢和え 甘納豆パン 牛乳
今日の主菜は「わかさぎのフリッター」です。わかさぎは、冬にとれる体長15cm前後の小魚です。千葉県や茨城県でも獲れるそうです。江戸時代には、茨城県の霞ヶ浦で獲れたわかさぎを11代将軍徳川家斉に献上したこともあるそうです。食べやすくておいしいわかさぎです。よく噛んで食べましょう。1~3年生は一尾、4年生以上は二尾ずつです。
9月29日(月)
献立名:カラフルピラフ 鶏のハーブ焼き 米粉マカロニのアルファベットスープ バナナ 牛乳
今日の主食は「カラフルピラフ」です。名まえの通り、白い玉ねぎ、オレンジの人参、赤い赤ピーマン、黄色のコーン、緑の枝豆等、カラフルな色をしたピラフです。野菜が苦手な人も、小さく刻まれていれば、食べられる!という人もいるのではないでしょうか。良く噛んで味わって食べてくれたら嬉しいです。
9月26日(金)
献立名: チキンカレーライス 海藻とコーンのサラダ 牛乳
今日 の主食 は、人気 の高 いカレーライスです。上二小 のカレーは、ルウも小麦粉 とバターを炒 めて手作 りしています。大 きな回転釜 を2釜使 って、低学年 と高学年 の辛 さを変 えています。慌 てずによく噛 んで食 べましょう。 「海藻 とコーンのサラダ」も残 さずに食 べてくれたら嬉 しいです。
9月25日(木)
献立名: ご飯 たくあんふりかけ じゃが芋のそぼろ煮 みそ汁 ぶどうゼリー 牛乳
今日の主菜は「じゃがいものそぼろ煮」です。豚ひき肉をほぐしながら煮汁で煮て、玉ねぎ、人参を入れ、火が通ったら、主役の北海道産のじゃがいもを入れ、煮ていきます。じゃがいものホクホクした食感と、ひき肉やさつま揚げ、椎茸からでる旨味がおいしい煮ものです。たくさん食べてもらえたら嬉しいです。
9月24日(水)
献立名:バターロールパン ポトフ フレンチサラダ バナナ 牛乳
今日の主菜は「ポトフ」です。ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、鍋に肉や野菜、香辛料などを入れて長時間煮込んだものです、フランス語で、鍋のことをポット、火のことをフーと言うので「火にかけた鍋」という意味があります。今日は、鶏肉、人参、じゃがいも、かぶ、キャベツ、ウィンナー、さやいんげんと一緒に煮込みました。野菜の旨味をよく味わって食べましょう。
9月22日(月)
献立名: 鰯のかば焼き丼 辛し和え さつま汁 おはぎ 牛乳
このところ、夕方、暗くなるのが早くなっていることに気づいている人はいますか?明日、23日は「秋分の日」です。この日を境に、太陽が出ている時間がだんだん短くなり、太陽が沈んでいる時間の方が長くなります。これからいよいよ、秋らしさを感じる日が増えていきます。
また、「秋分の日」は、秋のお彼岸でもあるため、秋に収穫されたもち米で作った「おはぎ」を食べる習慣があります。今日の給食では、デザートに「おはぎ」をつけました。よく噛んで味わって食べながら、秋を感じてくれたら嬉しいです。
9月19日(金)
献立名:セルフウィンナードック ジャーマンポテト 洋風玉子スープ ヨーグルト
牛乳 今日のスープは、卵が入っている「洋風玉子スープ」です。卵は、肉や魚と同じように、皆さんの体を作るために必要な「たんぱく質」が多く含まれています。千葉県でも多く作られています。は、人参、玉ねぎ、えのきたけと一緒にスープに入れました。よく味わって食べましょう。
9月18日(木)
献立名: ご飯 生揚げのみそ炒め わかめスープ 冷凍林檎 牛乳
今日の主菜は「生揚げのみそ炒め」です。生揚げとは、豆腐を油で揚げたものです。生揚げには「たんぱく質」「カルシウム」「鉄分」などの栄養素が多く含まれていて、みなさんの体を作る素になってくれます。今日は、野菜と一緒に炒めて、みそ味に仕上げました。よく噛んで食べましょう。
9月17日(水)
献立名:ガパオライス 鶏肉のフォースープ マンゴープリン 牛乳
今日は、タイ料理の「ガパオライス」と、べトナム料理でよく使われているフォーを使った「鶏肉のフォースープ」です。給食の「ガパオライス」は、豆腐・鶏のひき肉・大豆・玉ねぎ・ピーマンを豆乳バターで炒めて、オイスターソース・塩・こしょう・しょうゆ・みりん等で味付けしたものをご飯に混ぜました。スープに入っているフォーとは、米粉から作られた春雨のようなものです。今日は、野菜と一緒に具だくさんのスープに入れました。味はいかがでしょうか?味わって食べてくれたら嬉しいです。デザートのマンゴープリンは、卵・乳・小麦不使用のものです。
9月16日(火)
献立名: シーフードスパゲッティ ビーンズサラダ マロンケーキ 牛乳
今日のデザートは、秋が旬の栗を使った「マロンケーキ」です。給食室で、生地をこねて、約300個のカップに入れて、オーブンで焼きました。栗は、木の実ですが、脂肪分が多いため、おもにエネルギーになり、体を動かずもとになる、黄色の仲間の食品です。今の季節しか食べられない「マロンケーキ」です。栗の香りを楽しみながら、味わって食べましょう。
9月12日(金)
献立名:鶏肉の柳川風丼 胡麻仕立て豚汁 はちみつレモンゼリー 牛乳 今日の主菜は、鶏肉の柳川風です。だし汁に、しょうゆ、砂糖、酒、みりんを加えた中に、鶏肉を入れて煮ていきます。鶏肉に火が通ったら、他の具材も入れて、更に煮込み、最後に卵を加えてよく加熱したら完成です。今日は、ご飯にかけて、柳川丼にして食べましょう。
9月11日(木)
献立名: ハヤシライス フルーツポンチ 牛乳
今日の主食は「ハヤシライス」です。ハヤシライスは、トマトソースがベースの日本発祥の料理です。イギリス発祥のデミグラスソースがベースのハッシュドビーフに似ていることから、ハヤシライスと呼ばれるようになったとか、ハヤシさんという人が作ったからなど、いろいろな説があります。ハヤシライスのとろみは、小麦粉によるもので、日本人好みのトマト味になっており、ご飯にもよく合います。慌てずによく噛んで食べましょう。
9月10日(水)
献立名:コッペパン ブルーベリージャム 鶏肉のトマト煮 若芽サラダ 牛乳
今日のサラダは「若芽サラダ」です。若芽は、海で採れる海藻のひとつですが、皆さんの骨や歯を作るために必要なカルシウムや、お腹の調子を調えてくれる食物繊維などが多く含まれています。よく噛んで残さずに食べてくれたら嬉しいです。
9月9日(火)
献立名: ご飯 さばのソース焼き 菊花和え 沢煮椀 牛乳
今日、9月9日は「重陽の節句」です。この「重陽の節句」にちなんで菊の花を使った「菊花和え」にしました。重陽の節句とは1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕と同じ5節句のひとつです。重陽の節句には、長寿を願い、菊の花を飾り、お酒に菊の花を入れて香りを楽しみながらお祝いをする習慣があります。今日は、食べられる菊の花を和え物に入れました。菊の香りを感じてもらえたら嬉しいです。
9月8日(月)
献立名: カリカリ梅ご飯 ちくわの磯辺揚げ きんぴら みそ汁 林檎 牛乳
今日の主菜は「ちくわの磯辺揚げ」です。ちくわは、何から作られているか知っていますか?スケトウダラやホッケ、イトヨリダイ等の白身魚をすりつぶした物から作られています。魚が苦手な人も、ちくわなら食べられる人もいるのではないでしょうか。今日は、小麦粉や青のりをまぶして油で揚げました。青のりの磯の香りを楽しみながら食べましょう。
9月5日(金)
献立名:ツナトースト アルファベットスープ 青大豆のマリネ 牛乳
今日の副菜は「青大豆のマリネ」です。マリネとは、肉・魚・野菜等を油や酢、レモン汁、ワイン、塩水などで作った調味料(ドレッシング)に浸した料理のことです。今日は、茹でた青大豆・芽鹿尾菜・人参・きゅうりを油・ワイン・酢・三温糖・しょうゆ・塩・こしょう等でドレッシングを作り、和えました。よく噛んで食べましょう。
9月4日(木)
献立名: ご飯 豚肉の生姜焼き ツナと人参の和風炒め もずくのスープ 冷凍パイン 牛乳
今日の副菜は「ツナと人参の和風炒め」です。人参を約19kgも使って、油でよく炒め、ツナと混ぜ合わせて、白だし等で味付けしました。人参が苦手な人でも食べやすいと思います。よく噛んで食べましょう。
9月3日(水)
献立名: プルコギ丼 春雨スープ 梨 牛乳
今日から給食が始まりました。夏休み中に、好きな食べ物が増えた人はいますか? 今日は、食べやすいように「プルコギ丼」にしました。「プルコギ」は、お隣の「韓国」の代表的な肉料理の一つで、醤油ベースの甘口のタレで、薄切りにした牛肉を野菜や春雨と炒めたり、煮たりする料理です。給食では豚肉を使いました。今日は、ご飯にかけて、よく噛んで食べましょう。 また、果物は、今が旬の「梨」です。今日は、白井市産の「豊水」という種類の梨を使っています。よく噛んで味わって食べましょう。まだまだ暑い日が続くようですが、給食や朝ご飯、夕ご飯の一日3食をしっかり食べて、生活リズムを整えましょう。