4月の献立を紹介します。

 

4月28日(月

献立名: 花結びごはん 鶏肉の唐揚げ 海苔和え 紅白すまし汁 お祝いいちごクレープ 牛乳

今日は、1年生を迎える会でしたね。それぞれの学年で練習してきましたが、楽しい会になりましたね。給食でも、1年生の入学と、2~6年生の皆さんの進級をお祝いした献立にしました。 主食は、カラフルなお花のような彩の「花結びごはん」、主菜は、上二小で人気の高い「鶏の唐揚げ」汁物は、おめでたい色合いの「紅白すまし汁」、そしてデザートは「お祝いいちごクレープ(小麦・卵・乳不使用品)」にしました。慌てずによく噛んで、楽しい給食の時間を過ごしてください。

4月25日(金

献立名: 黒糖パン クリームシチュー ツナサラダ 牛乳

今日の主菜は「クリームシチュー」です。鶏肉や玉ねぎ等を炒めて、スープを入れて煮込みます。具材に火が通ったら、牛乳を入れ、とろみをつけたら仕上げに溶かしたバターと生クリームを加えて仕上げます。黒糖パンも、クリームシチューによく合うと思いますので、良く噛んで一緒に食べましょう。

4月24日(木

献立名:こぎつねうどん わかさぎのフリッター ごま和え チーズドッグ 牛乳

今日の主菜は「わかさぎのフリッター」です。わかさぎは、冬にとれる体長15cm前後の小魚です。千葉県や茨城県でも獲れるそうです。江戸時代には、茨城県の霞ヶ浦で獲れたわかさぎを11代将軍徳川家斉に献上したこともあるそうです。食べやすくておいしいわかさぎです。よく噛んで食べましょう。          1~3年生は一尾、4年生以上は二尾ずつです。

4月23日(水

献立名: ご飯 回鍋肉 春雨スープ 牛乳                                                      今日は、中国のお料理です。主菜は「回鍋肉(ホイコーロー)」です。中国発祥の料理で、本場のものは、とても辛いそうですが、日本で食べる「回鍋肉」は、テンメンジャンという甘みそや野菜の甘みで、それほど辛くなく、ご飯にあうおかずになっています。今、大阪で万国博覧会が開催されていて、いろいろな世界の料理が食べられるようです。給食でも、時々世界の料理をしていきます。よく味わいながら食べましょう。

4月22日(火

献立名:生揚げの中華煮丼 大根中華サラダ りんご 牛乳

今日の主食は「生揚げの中華煮丼」です。生揚げは、豆腐を油で揚げたものですが、豆腐は大豆豆腐から作られているので、体を作るために必要なたんぱく質や、鉄分が多く含まれています。今日は、豚肉・人参・玉ねぎ・たけのこ・木耳・チンゲンサイと一緒に炒めて、砂糖・しょうゆ・酒・塩コショウ・オイスターソースなどで味付けをしました。今日は食べやすいように、丼にしました。

4月21日(月

献立名:ウインナードック ジャーマンポテト 洋風卵スープ ヨーグルト 牛乳

今日は、セルフウィンナードッグです。パンにロングウィンナーを挟んで、ケチャップをつけて食べましょう。慌てずに良く噛んでくださいね。

4月18日(金

                                                献立名 :チキンカレーライス フルーツポンチ 牛乳                                                 昨日から、1年生も給食が始まりました。1年生二日目の給食は、上二小で人気の高い、カレーライスにしました。上二小のカレーは、小麦粉から手作りしたルウや、果物から作られているチャツネやリンゴペーストなども入れて、まろやかに仕上げています。1年生の皆さん、あじはいかがでしょうか。上二小の給食を好きになってくれたら嬉しいです。

4月17日(木)

献立名: マーボー豆腐丼 白菜のスープ 牛乳                                                   今日から1年生の給食が始まりました。1年生初めての給食は「麻婆豆腐丼」です。上二小のマーボー豆腐は、しょうがとにんにくと豆板醤を炒めて香りを出してから、さらに、ひき肉と、細かく切った野菜を炒めて味付けをし、豆腐を入れて煮込みます。麻婆豆腐の辛さは、低学年と高学年で変えています。1年生のは、そんなに辛くないので安心してくださいね。今日はご飯にかけて、麻婆丼にして食べましょう。

4月16日(水)

献立名:ツナトースト アルファベットスープ 青大豆 のマリネ 牛乳                                         今日 の主食 は「ツナトースト」です。上二小 の給食室 で、約 400 枚 の食 パンに、一枚一枚具 をのせて、オーブンで焼 きました。味 はいかがでしょうか。また副菜 は「青大豆 のマリネ」です。茹 でてやわらかくした「青大豆」と茹 でた、ひじき、にんじん、きゅうりと一緒 にしょうゆや酢 が入 ったドレッシングで和 えました。どちらも、よく噛 んで食 べてくれたら嬉 しいです。

4月15日(火)

献立名:ご飯 さわらの香味 ソースかけ 切干大根 の煮物 みそ汁 牛乳

今日 の主菜 は「さわらの香味 ソースかけ」です。鰆 は、漢字 で書 くと魚 へんに春 と書 きます。これは、春 になると産卵 のために日本の海岸に近 づいてくるので、春 を告 げる魚 といわれているためです。俳句 では春 の季語 にもなっています。今日 は、さわらにでんぷんをまぶして油 で揚 げてから、しょうが、にんにくと千葉県産の長 ネギを使 ったソースをかけました。骨 に注意 しながらよく味 わって食 べましょう。

4月14日(月)

献立名: ご飯 カミカミ佃煮 じゃが芋のそぼろ煮 若竹汁 河内晩柑 牛乳

春には、春キャベツ・新じゃが、新玉ねぎ等、柔らかくて、みずみずしい食材が多く出回りますが「わかめ」「たけのこ」も、今が旬の食材です。今日の汁物は「わかめ」と「たけのこ」が入った「若竹汁」を作りました。かつお節でだしをとり、薄口しょうゆとみりんで味付けをしました。春の食材をぜひ、味わってください。

 

4月11日(金)

献立名:食パン いちごジャム 鶏のハーブ焼き フレンチサラダ ミネストローネスープ 牛乳 今日のスープは「ミネストローネスープ」です。「ミネストローネ」は、イタリアの野菜スープのことで、決まったレシピはなく、各家庭で好みの具材を入れて作られる家庭料理です。給食では、ベーコン、玉ねぎ、人参、なす(千葉県産)、ズッキーニ(千葉県産)、トマト、ひよこ豆を入れて煮込みました。味わって食べてくれたらうれしいです

4月9日(水)

献立名:豚肉のすき焼き丼 みそ汁 さくらゼリー 牛乳

新年度が始まりましたね。進級おめでとうございます。新しい教室や友だちに早くなれると良いですね。給食室も、また、新たな気持ちで安全でおいしい給食づくりにがんばります。 さて、今年度最初の給食は「豚肉のすき焼き丼」です。慌てずに良く噛んで残さずに食べてくれたら嬉しいです。さくらゼリーは、食べ終わったら、きちんと重ねて配膳室のごみ箱に捨てましょう。