6月26日(木) 国際人文科1,2年 異文化理解講座

世界が教室にやってきた!―異文化理解講座を開催

6月26日(水)の5・6限、国際人文科の生徒たちを対象に「異文化理解講座」が行われました。今回の講座では、ベトナム・ネパール・パキスタン・ペルー・タイ・バングラデシュの6か国から講師の方が来校し、それぞれの文化や食事、価値観について、直接講演をしてくださいました。

各国の代表の皆様は、結婚事情についてや食文化、宗教、教育、若者の生活、そして日本との関係など、普段の授業ではなかなか触れられないテーマについて、わかりやすく、時にユーモアを交えながら語ってくださいました。生徒たちは真剣なまなざしで耳を傾け、異なる背景を持つ方々の話に大きな刺激を受けた様子でした。

このような貴重な機会を通して、生徒たちは教科書を超えた学びを得ると同時に、「異なる文化を理解し、尊重すること」の大切さを実感したはずです。本校では、今後も世界とつながる学びの場を積極的に展開してまいります。乞うご期待!

                                                      Six cultures, one world 市松!!

 

6月25日(水) 聖徳大学心理実践研修 英検二次面接対策講座

聖徳大学心理実践実習があり、10名の学生が来校し、少人数体制で実践スキルを深めました。このフィールドワークを通して、将来、スクールカウンセラーとしての活躍が期待されます。

放課後には、ALTによる英検二次対策を実施。実際の面接形式で模擬試験を行い、発音、表現力を強化しました。ALTのフィードバックを受け、自信をもって本番に臨めるようサポートします。頑張れ市松生!

                          心のカウンセリング道場&スピーキング道場 市松!!


 

 

6月24日(火) 教育実習生 精錬授業

本日、保健体育科の精錬授業が行われました。内容は、1年生のハンドボールです。楽しさと緊張感のある授業が終始展開されました。最後は、男女混合のミニゲーム形式で、学んだステップや連動プレーを試しました。またシュート動作を試し、これまでの成果を確認しました。ゲーム中は、失敗しても仲間を励ます声が多く見られました。思いやりも本当に素敵です。

この授業を通して、実習生は指導技術を。生徒はルールを理解し、試合でシュートにつながる動きについて考えました。双方が充実した学びとなりました。

                                      シュートマスター市松!!

 

 



 

6月19日(木) 教育実習生 精錬授業

本日、保健体育科と芸術科(美術Ⅱ)の2つの精錬授業が行われました。保健の授業では、心と体のバランスを整え、明るく前向きな生活を心がける大切さを学びました。美術では、失敗を恐れず個性と想像力を発揮し、作品作りに取り組む重要さを学びました。先生たちの想いは、きっと生徒の心に届いたはずです。ありがとうございました。いつだってスタートはここから。頑張ろう市松。

                             心と体、共に育み、色と形で紡ぐ私たち市松!!

 

 

6月18日(水) オーストラリア希望者研修説明会

7月に実施されるオーストラリア希望者研修に向けて、生徒・保護者を対象とした説明会が本校にて行われました。
説明会の冒頭では、交流校で披露予定の「ソーラン節」を保護者の前で発表しました。参加生徒は、部活動や生徒会などで多忙な中、放課後に集まり、日々練習を重ねてきました。その成果を保護者の皆様に披露することができ、大きな拍手をいただきました。出発まで残り1ヶ月、さらにブラッシュアップを重ね、よりよい発表にしていきたいと思います。
続いて、本校、勝又校長より引率職員の紹介とご挨拶があり、その後、旅行会社の担当者から出発前の注意点や準備すべき事項についての説明が行われました。説明会を通して、いよいよ出発が間近に感じられるようになってまいりました。
高校生のこの時期に、海外の高校生活を実際に体験することは、生徒たちにとってかけがえのない貴重な経験となるはずです。異文化に触れることで、自国の文化を改めて見つめ直すきっかけにもなることでしょう。
出発までの残り1ヶ月、それぞれができる限りの準備と努力を重ね、実り多い研修となるよう、しっかりと備えてまいりましょう!

                              英語×異文化=笑顔100%説明会 市松!!


 

6月17日(火) 教育実習生 精錬授業

本日、3人の実習生の精錬授業がありました。それぞれの先生方の視点で社会と経済の変化に迫りました。資源とエネルギー問題への対応、近代化に伴う産業構造の変革をたどりつつ、高度成長とバブル期における日本経済の興隆と崩壊を描写。時代の転換点をどう支え、また影響を受けたかを生徒と共に探りました。生徒も実習生もICTを駆使しながら、課題に迫りました。

                                     創造と学びの新時代へ市松!!

 

 

6月16日(月) 3年分野別(大学・短大・専門・公務員)進路ガイダンス 他

本日の7時間目に3年生を対象とした分野別進路ガイダンスが開催されました。これは、各分野(大学・短大・専門・公務員)の話を聞き,3年次生徒の進路決定の一助や3者面談の充実を目的としたものです。

体育館をはじめ各教室では、自己の進路実現に向けた真剣な眼差しが印象的でした。また、1年生では、全員を対象にしたマイナビ進学ライブ事前指導が行われ、将来を見据えバックワードデザインをすることの重要さを確認することができました。とにかく先を見据えて準備していくこと。これに尽きます。

1時間目には、教育実習生による音楽の模擬授業がありました。生徒一人ひとりとの対話を丁寧に行いながら発声技術を高める指導を行いました。最後に、実習生から「自分の興味があるものばかりでなく、いろいろなものに目を向けてその一つが音楽だったらうれしい。そして感性を磨いて世界にはばたいて」と言う言葉を生徒に送りました。

                              目指せ未来!わくわくが止まらない 市松!!

 

 

6月13日(金) 漢字検定

本校では、漢字検定準二級および二級の受験を希望する生徒に対し、準会場としての環境を整えました。今年度も生徒が積極的に挑戦しました。

日々の学習の成果を試す良い機会となり、生徒たちの意欲の向上にもつながっています。今後もさらなるチャレンジを応援し、検定を通じて国語力を高めていきます。学力向上への取組の一環として、今後も積極的に支援するとともに、次回もより多くの受験者が出ることを期待しています。言葉の力を信じて。挑戦は続きます。

挑戦が自信に。Keep trying!

                                     挑戦が自信へと変わる市松!! 

 

 

6月12日(木) 書道体験&歓迎セレモニー

本日のクーナン高校の生徒の皆さんは、市松での体験を継続中です。今日は、日本の伝統文化・書道を体験しました。一筆一筆に心を込めながら文字の奥深さや日本の美意識に触れたひとときでした。クーナンの高校生たちは、言葉を超えた絆を育んでいました。

6時間目には、市松生2年8組とクーナンの生徒が一堂に会して歓迎セレモニーを行いました。オーストラリアの歌を披露していただいたり、クイズを出していただいたりしました。またサプライズのお土産もあり、心ゆくまで友情の時間を満喫しました。最後に本校の勝又校長先生がクーナンの生徒10名一人ひとりに修了証を手渡しました。明日は、Off-campus Activity at Tokyo Disney Sea. Enjoy!

記念写真には、友情と感謝の気持ちが刻まれました。

書道でつながる友情の星市松!!&笑顔と感動で結ぶ交流の記憶市松!!

 

6月12日(木) 教育実習生 模擬授業

コンピュータ室で行われた実習生による模擬授業では、「情報」の授業としてデジタルにおける数値と文字の表現を取り上げました。ポケベルの仕組みや懐かしいテレビのCMを例に文字コードの考え方をわかりやすく解説。生徒たちは、コンピュータを使いながら実際にコードを入力し、文字がどのように表されているかを体感しました。実習生は机間巡視を行いながら、個別に寄り添った説明で生徒の理解を深めていました。

最後に先生から「授業を通して伝えたいこと」の画面が映し出され、生徒たちは真剣な眼差しで実習生の話を聴いていました。この授業から得たものをこの情報化社会でどう活かすか楽しみです。

                                     デジタルの世界を学ぶ市松!! 

 

6月11日(水) オーストラリア姉妹校生徒受け入れ

本日、オーストラリアの姉妹校である KOONUNG SECONDARY COLLEGE(クーナン高校)の生徒との交流が始まりました!6月16日(月)までの7日間、本校での学校生活、ホームステイ、及び課外活動を共にします。受け入れ生徒は10名です。また、波田教育長もお越しになり、英語による歓迎のメッセージをいただきました。ありがとうございました。

今日のお昼は、ウェルカムランチで心あたたまるひとときを過ごしました。笑顔いっぱいの国際交流が広がりました。異文化交流を通して私たちは何を得るか。そしてそれをどう活かすか。

                                 最高の笑顔でつながる7日間 市松!! 

 

6月11日(水) 令和7年度 松戸市立松戸高等学校 第1回学校評議員会

本日、第1回学校評議員会が開催されました。学校長より学校評議員の方々に経営方針並びに取組について意見交換をしました。学校評議員の方々からは、市松生が授業に臨む態度を評価していただきました。市松生のいきいきと学ぶ姿勢は、評議員の方々の心に深く焼き付いていたようです。

今回は、8名の学校評議員(紙敷向新橋町会会長様、松戸地区保護司会会長様、元PTA会長様、河原塚中学校長様、東松戸小学校長様、都立八柱霊園所長様、松戸市国際交流協会事務局長様、北総鉄道株式会社様)にお越しいただきました。ご多用の中、ご参加くださりありがとうございました。

充実した施設、きれいな環境、そして夢や目標、そして希望を胸に取り組む姿は市松の誇りです。

地域密着型市松!! 

 

6月6日(金) 留学生最終登校日

本日、インドからの留学生アーハムさんの最終登校日を迎えました。
アーハムさんは、昨年9月より本校の生徒たちと共に授業や学校行事、部活動に参加し、日本の高校生活を体験してきました。その中で、日本語の学習にも熱心に取り組み、特に漢字の学習や神社仏閣などの日本文化に強い関心を寄せていました。ときには、私たち日本人よりも深い知識を持っていることに驚かされる場面もありました。
授業や部活動では、日本語でのスピーチを披露したり、インドについてのプレゼンテーションを行ったりするなど、市松生にとっても学びの多い貴重な機会となりました。
10か月にわたる留学生活の締めくくりとして、旧2年生のクラスメート、現3年生のクラスメート、そして部活動の仲間たちと共に、お別れの会を開きました。
アーハムさんとの交流を通して、生徒たちは同じ高校生として、お互いの違いを知り、理解し、受け入れることの大切さを学ぶことができました。この出会いは、きっとこれからの人生においても大切な糧となることでしょう

出会いを大切にする市松!! 

 

 

6月6日(金) フリースペース

フリースペースにホワイトボードが設置されました!

このホワイトボードは、市松生が学校生活を充実させるための素晴らしい道具となってくれるはずです。ここのフリースペースで勉強?しかもホワイトボード付きです。設置したボードは、教え合いや、アイディアの共有の舞台としていかがでしょうか。

学力向上も、まずは、楽しむことから始めませんか?

フリースペースから始まる市松エフェクト!! 

 

6月2日(月) 卒業生講話

本日、卒業生講話が実施されました。

卒業生を招いて大学や専門学校での学びについて講話をしていただきました。今後のキャリアについて考える良い機会となった事と思います。

市松でともに学校生活を送っていた先輩方から進路決定に向けての心構えやアドバイスは、何よりも参考になったはずです。

「覚悟を決める!」「受験を乗り越えて自分自身に自信がついた」などの卒業生からの言葉は、これから進路選択に向かっていく後輩達の心に強く響いたはずです。

ご協力いただいた卒業生ありがとうございました。

夢・希望100%市松!!